“絵を描く人 @Mo1HNumjeU45057 色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ”
タイムラプスでは粗さがわかるが、さてそれがわかったうえで元の絵にもどるとその粗さがわからなくなる。
ぱっと見のリアルさがすごい。色による光の表現が、こういう写実的な絵だと重要だってことかな
最初のはデジタル作画だけど後の方はアナログかな。どの媒体でもタッチが変わらなくてすごい。
写真も周りの光を見て撮るからな
写実画のフラットデザインという感じがする
昔の映画館の手描きの看板絵ってこんな感じだったよね
しゅごい
アップで見ると描き方自体は割と雑な感じなのに引いてみると写真みたいだ
どう考えても絵なんだけど、高いスマホで見ると見え方が違うのか🤔?
これをみると、人間の目がリアリティを感じる要件は色と光と影で、パースやテクスチャは割と狂っていても良いんだな…
パッと見た時と 絵と言われて見直した時で全く別物に感じる不思議
旨いけど別に写真とは思わない。(サムネとか小さくすると写真に見える)
印象派の再発明やね 輪郭じゃなくて面同士のノンバーバルなインテンシティの差で空間認識してるんやな 逆に言うと線画は認知の大発明
絵に見えるって人は多分普段絵や写真を見ないんじゃないかな。見慣れてないから想像力が足りなくて絵に見えてしまうんだよ。脳が錯覚してる。
はえー
写真をAI通しただけかもしれないだろ。
写実とは、リアリティとは、とか考える人はうまくな……いや、考えすぎる人は上手くならな……いやいや……何もわからないw
絵心が無さすぎて凄さが分からなかった。写真にも見えないし。
離れると写真なのに近く見ると雑なの凄いなあ。いかに手を抜くかだ。あと陰影
最初に絵って聞いちゃったからなのか、何か信心が足りないのか、最初から絵にしか見えなかった
これは写実的なのが上手いんじゃなくて省略が上手いな
フラット細密画だ。
コメダに行った事があると記憶による補完が行われて、脳内でこれは「コメダだ」って認知がされるんじゃないかなーとか思った。思っただけ
逆にみんなの脳内にあるコメダを逆引きできるほど、店内の内装を作れているコメダがすごい説もある。
センスいいな…
近くで見ると絵だな
全然写実的じゃないのに、一瞬写真だと思っちゃうの凄いな。よくある写真とみまごう絵よりもこっちの方が凄いと思う。
iPadのRSSアプリからホッテントリフィードのサムネイルを見ると写真に見えた
「影の部分=黒」というのは記号的な偏見。例に挙げられてる別の絵みたいに、実際には素材の色よりほんの少し暗いだけだったり、青かったり紫だったりもする。こういう筆触分割みたいなの印象派がさんざんやってた
筆触分割ぽさもあるから印象派ということにしてもいいかもしれんw
人間の脳はある程度視覚情報を補完するので、それっぽくなってれば実写と見間違うこともありなん。
はてブアプリのサムネくらいの大きさの画像では写真に見える。目の悪い人が裸眼で見ても写真に見える。だからxでスクロールして一瞬だけ目に入った場合も写真に見えるんじゃないかな
これを見てどうみても絵じゃん、で済ませちゃう人はなんかもったいないなと思う
サムネイルだと写真かと思った。開いたら絵だった。すごい
この騙し絵とも近い https://x.com/hiyokoik/status/791386314331549696
次元が歪んでる
TLで流れると一瞬写真に見える。改めて見ると絵やんけ!となる。からバズったのかなと
スマートフォンのような小さい端末だからか、一瞬写真に見えました。タイムラプスを見ると、最後、えっ?そこで完成品と同じになってる?とちょっとびっくりしました。
光に対して忠実、そしてディティールは省略されている。棘のコメでもこっちのコメでも言及されてるけど印象派的でもあるわね。
パッと見は写真なのによく見たら明らか絵なのが逆に凄い。写真を元に線単位で再現した写真みたいな絵より凄い
全然描き込んでる訳でもないのにリアルに見えるの凄いな。Youtuberの柴崎先先とかもそうだけど
写真を加工した絵に見える。
目が受け取った情報を脳が適宜処理して「視覚」になるっつーのがよく分かる絵
“色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ”何だこの武術の達人の爺さんみたいな言い回しは
サムネくらい小さい画像で見ると、たしかに写真に見える
質感が実物とずいぶん異なるので、一瞬でも写真に見えたりはしなかった。むしろ、この絵で多くの人が写真と一瞬誤認する事実が新鮮だった。
もっと凄いリアルな奴がネットには氾濫してるのであまり驚かなかった
離れて見ると写真、近づいて見ると絵にしか見えない。だから人によって感想が異なる。すごいなあ。
Xで見かけて「ふーんただの写真じゃん」と思った。そして今日このブックマークをみて初めて絵だということに気づき驚愕した。一度絵と思うと絵にしか見えないが、あのときは確かに写真だった。
“色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ”なるほどわからん
遠目に見ると写真にしか見えなくてびっくりしたよ!
すごいいい塩梅の情報量
グラスやガラス部分と木材の描き方がすごく上手。サラサラッと描いてるのに写実的に見えるのは絵画をよく理解していて描き慣れてる印象だなぁ。すごい。
5秒くらい写真に見えて、絵だと認識したら絵にしか見えなくなった、なんだこの錯覚は
“タイムラプスあり。「色のリアルさを出すには?」にご本人が返答。色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ”
目が悪いので普通に写真に見えるよ。というか目が悪いので現実世界が大体こんな感じに見えてます(目の悪さにもよると思うけど)。
筆が太いなーと思ったら違った。キャンバスが小さいんだった。
“色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ” 🧐 / はてブのサムネぐらいだとすげーリアルっぽく見えるよね。
ある絵師さんが「自分で描いてても『なんかええなこの絵』って直感的に思う絵があって、それって陰影のバランスが現実的に決まってて『光』が描けてる時の絵なんだよね」って言ってた。げに
最初にみた環境次第な気もするけど絵以外に見えないけどなあ。
絵だと分かるけどリアルに見える、の塩梅がすてき
"色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ"たしかにフラットな壁なのに上の方と下の方で照明の当たり方が違ってることが本物っぽさを出してる。フラット面にも差があることに言われて気付いた
「神絵師ってコメダ行くだけでバズるのかよ、と思ったら絵だった」細部の省略はあるのにとんでもなくリアルに見える不思議
“絵を描く人 @Mo1HNumjeU45057 色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ”
タイムラプスでは粗さがわかるが、さてそれがわかったうえで元の絵にもどるとその粗さがわからなくなる。
ぱっと見のリアルさがすごい。色による光の表現が、こういう写実的な絵だと重要だってことかな
最初のはデジタル作画だけど後の方はアナログかな。どの媒体でもタッチが変わらなくてすごい。
写真も周りの光を見て撮るからな
写実画のフラットデザインという感じがする
昔の映画館の手描きの看板絵ってこんな感じだったよね
しゅごい
アップで見ると描き方自体は割と雑な感じなのに引いてみると写真みたいだ
どう考えても絵なんだけど、高いスマホで見ると見え方が違うのか🤔?
これをみると、人間の目がリアリティを感じる要件は色と光と影で、パースやテクスチャは割と狂っていても良いんだな…
パッと見た時と 絵と言われて見直した時で全く別物に感じる不思議
旨いけど別に写真とは思わない。(サムネとか小さくすると写真に見える)
印象派の再発明やね 輪郭じゃなくて面同士のノンバーバルなインテンシティの差で空間認識してるんやな 逆に言うと線画は認知の大発明
絵に見えるって人は多分普段絵や写真を見ないんじゃないかな。見慣れてないから想像力が足りなくて絵に見えてしまうんだよ。脳が錯覚してる。
はえー
写真をAI通しただけかもしれないだろ。
写実とは、リアリティとは、とか考える人はうまくな……いや、考えすぎる人は上手くならな……いやいや……何もわからないw
絵心が無さすぎて凄さが分からなかった。写真にも見えないし。
離れると写真なのに近く見ると雑なの凄いなあ。いかに手を抜くかだ。あと陰影
最初に絵って聞いちゃったからなのか、何か信心が足りないのか、最初から絵にしか見えなかった
これは写実的なのが上手いんじゃなくて省略が上手いな
フラット細密画だ。
コメダに行った事があると記憶による補完が行われて、脳内でこれは「コメダだ」って認知がされるんじゃないかなーとか思った。思っただけ
逆にみんなの脳内にあるコメダを逆引きできるほど、店内の内装を作れているコメダがすごい説もある。
センスいいな…
近くで見ると絵だな
全然写実的じゃないのに、一瞬写真だと思っちゃうの凄いな。よくある写真とみまごう絵よりもこっちの方が凄いと思う。
iPadのRSSアプリからホッテントリフィードのサムネイルを見ると写真に見えた
「影の部分=黒」というのは記号的な偏見。例に挙げられてる別の絵みたいに、実際には素材の色よりほんの少し暗いだけだったり、青かったり紫だったりもする。こういう筆触分割みたいなの印象派がさんざんやってた
筆触分割ぽさもあるから印象派ということにしてもいいかもしれんw
人間の脳はある程度視覚情報を補完するので、それっぽくなってれば実写と見間違うこともありなん。
はてブアプリのサムネくらいの大きさの画像では写真に見える。目の悪い人が裸眼で見ても写真に見える。だからxでスクロールして一瞬だけ目に入った場合も写真に見えるんじゃないかな
これを見てどうみても絵じゃん、で済ませちゃう人はなんかもったいないなと思う
サムネイルだと写真かと思った。開いたら絵だった。すごい
この騙し絵とも近い https://x.com/hiyokoik/status/791386314331549696
次元が歪んでる
TLで流れると一瞬写真に見える。改めて見ると絵やんけ!となる。からバズったのかなと
スマートフォンのような小さい端末だからか、一瞬写真に見えました。タイムラプスを見ると、最後、えっ?そこで完成品と同じになってる?とちょっとびっくりしました。
光に対して忠実、そしてディティールは省略されている。棘のコメでもこっちのコメでも言及されてるけど印象派的でもあるわね。
パッと見は写真なのによく見たら明らか絵なのが逆に凄い。写真を元に線単位で再現した写真みたいな絵より凄い
全然描き込んでる訳でもないのにリアルに見えるの凄いな。Youtuberの柴崎先先とかもそうだけど
写真を加工した絵に見える。
目が受け取った情報を脳が適宜処理して「視覚」になるっつーのがよく分かる絵
“色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ”何だこの武術の達人の爺さんみたいな言い回しは
サムネくらい小さい画像で見ると、たしかに写真に見える
質感が実物とずいぶん異なるので、一瞬でも写真に見えたりはしなかった。むしろ、この絵で多くの人が写真と一瞬誤認する事実が新鮮だった。
もっと凄いリアルな奴がネットには氾濫してるのであまり驚かなかった
離れて見ると写真、近づいて見ると絵にしか見えない。だから人によって感想が異なる。すごいなあ。
Xで見かけて「ふーんただの写真じゃん」と思った。そして今日このブックマークをみて初めて絵だということに気づき驚愕した。一度絵と思うと絵にしか見えないが、あのときは確かに写真だった。
“色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ”なるほどわからん
遠目に見ると写真にしか見えなくてびっくりしたよ!
すごいいい塩梅の情報量
グラスやガラス部分と木材の描き方がすごく上手。サラサラッと描いてるのに写実的に見えるのは絵画をよく理解していて描き慣れてる印象だなぁ。すごい。
5秒くらい写真に見えて、絵だと認識したら絵にしか見えなくなった、なんだこの錯覚は
“タイムラプスあり。「色のリアルさを出すには?」にご本人が返答。色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ”
目が悪いので普通に写真に見えるよ。というか目が悪いので現実世界が大体こんな感じに見えてます(目の悪さにもよると思うけど)。
筆が太いなーと思ったら違った。キャンバスが小さいんだった。
“色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ ” 🧐 / はてブのサムネぐらいだとすげーリアルっぽく見えるよね。
ある絵師さんが「自分で描いてても『なんかええなこの絵』って直感的に思う絵があって、それって陰影のバランスが現実的に決まってて『光』が描けてる時の絵なんだよね」って言ってた。げに
最初にみた環境次第な気もするけど絵以外に見えないけどなあ。
絵だと分かるけどリアルに見える、の塩梅がすてき
"色は色を見るんじゃなくて周りの光を見るとリアルな色になるよ"たしかにフラットな壁なのに上の方と下の方で照明の当たり方が違ってることが本物っぽさを出してる。フラット面にも差があることに言われて気付いた