漫画だいたいが20分/冊くらいで読み終わるけど、小説2時間で終わるのもめったにないしな。
コスパをいうと無料のウェブ小説が最強
海外だと確実にそうだろうなあ。MANGAは高いもんなあ。いっぽう小説は日本はボッタクリだってくらい高いもんな。コスパを重視するなら図書館とブックオフを組合合わせてなよ。
増田なら亞書とかコスパいいって喜びそう
情報量ていうなら小説一万字は高々数十kBだけど漫画2pは数MBちゃうかな?
コスパ、タイパ議論については言ってる奴らで「パ(パフォーマンス)」について自身の価値観で構わんのでキチンと言及してるのをみないなぁと/自身の効用に関わる為か比較可能なレベルにすると薄っぺらくなる印象
AmazonがKindle Unlimitedの初期に失敗したのも正にそれじゃなかったっけ
書く方のコスパは小説の方が高く、読む方のコスパはマンガの方が高い。
コスパは誰の?
小説は読み手の脳がコストを負担しているとも考えられる。小説の文字情報をキーにして経験により蓄積した画像や記憶をフル活用して、脳内スクリーンにストーリーを再生する。小説は読み手による解凍作業が必要
パフォーマンスがざっと読んだ場合の金額あたりの潰せる時間なら小説の方がいいだろうが、エンタメとか趣味の価値ってそういうことじゃないと思う。
薬屋のひとりごとは漫画15巻の話が原作の小説では4巻ほどだったり
その理屈で高校生くらいまでは漫画買わずに小説買ってたな、おかげで同世代と漫画の話が合わない時ある(ジャンプ・マガジンは雑誌で読んでたが)
図書館行きなよ
奥さん、最近はすぐに読み終わるメディアは「コスパが悪い」じゃなくて「タイパがいい」って言うんですってよ
これは小中学生の発想。漫画より安くて読み終わるまで長く楽しめるって理由で子供にラノベが人気なことはもうかなり前に語られている。実際には漫画派の子供が読むのはジャンプだけなので安いんだけど
コスパやタイパが目的にならないなら良いかな🤔あくまでも手段だからさ😉
これちょっと分かるのは、マンガ化だと5巻くらいかかるものが、原作小説だと1冊で済むし、情報量も多かったりすることあるよな。価格比という本来の意味のコスパ良い。
8ページ描くのってめちゃ大変なんやで
漫画も小説も読まずに金稼いだ方がコスパいいかも。
KPIをどう設定するか。メディアの違いを理解せよ
小説には作画のカロリーが使われてないからなんぼ買ってもゼロカロリーですからね
情報量は絵のほうが多い。容姿や服装,風景や建物から小物に至るまですべてビジュアルを設定しないとだから。それらに微妙な違和感があったとき伏線なのかミスや作画のブレなのかが気になって疲れることもある
フジリュー版銀英伝が現在進行系で原作の3倍超えの冊数有りますからね…。タイパ的にはいい勝負だと思うけど
レーベルにもよるがなろう小説は1冊2000円弱の装丁のものも多い
自分を愛するように、小説もマンガもゲームも映画も愛せよ(マタイによる福音書22章39節)
だからこそ、メディアミックスのスタートが「なろう小説」になったんですよ。小説は1人の作家が何十万文字も書いて世界作れるけど、漫画はそうはいかない。売れてる小説を漫画化するのがローリスクなんです。
ほぇ〜。じゃ、映画館って2時間2千円だから、高いんだね? でも観ちゃうね?でも、動いて声も音もあるから情報量は上か? 上って何。 時間あたりの単価なんか考えてないなぁ… まずしいね、心が。
Audibleで小説の朗読聞きながら漫画読んでろよ
小説のほうが好きだけど、コスパはともかくタイパは小説が勝ってるとは思えない。漫画よりも自分の想像で補完する部分が多いから、単位時間あたりに受け取れてる情報や発見が少ない気がする。
それでも小説は読んで貰いにくいんだよね。想像力とか妄想力が必要なのかな?小説はタイパは最悪だけど逆にそれは長く楽しめるともいう
漫画は図書館にないけど、小説は図書館にある
漫画のほうが読まれやすい
長大なサーガを描くのが小説以外では事実上難しいんだよな。唯一無二性がある。
アンソロで漫画の方がページ数が少ないのは単純に描くのが大変だからだと思う…1万字の話書くより4ページ漫画の方が時間かかったりする
“むかしのRPGなんてポリゴンどころかドット絵だったけど、その方が想像力が刺激されるという意見も多い。だとすると小説は最強に想像力を刺激するとも言えるし、読者の想像のコストが高いとも言える”
コスパではないけどコミカライズ作品を読んでから原作小説を読んだりはするかな。
最近「デスノート」を読んだが字が多くて読みにくかった。これだったら小説の方が読みやすかったと思った。
何を比較しているのかなと読んでみたが、ブコメも含めて、書く労力、スペースあたりの情報量、一冊あたりの価格、読む時間(つぶせる時間?)とまちまち過ぎて何もかもわからない。
漫画はすぐ読める(隅々までじっくり眺めることもできる)けど、描くのに人手と時間がかかる。動画はもっと消費時間と作業時間の差が大きそう。小説はその差が小さい。※構成や表現を脳内で推敲する時間は同じとして
つまりあかほりさとるのラノベはハイパフォーマンス…って事?!
AIに破壊される日が来そうでこない
まぁ小説1冊分が漫画化すると4〜5冊分くらいになったりはする(それも細部を多少省いた上でも)
なんかよくわかんないけどパで言ったらサブスク動画サービスが圧倒的なので最近の若者は動画作品ばっかり見てそう。知らんけど。あとコスパとかタイパとか曖昧に使う人多いからパだけ言うの流行りそう
なろうのコミカライズが多いのは、書籍化契約時にコミカライズ義務を結ぶべしと作者間で知れ渡ってるからですね。追加で印税稼げるし、マンガはWeb広告と相性良いし、アニメ化の可能性も上がるからと。
表現方法が違うからパフォーマンスで優劣をつけるものでも無いと思う。情報量なら小説だけど作者と読者の齟齬が小さいのは漫画だし
小説だと「絶世の美女」と一言で済むのが漫画だと説得力を持たせるのが大変だったり、小説だと伏線用に背景の小物の描写するのは難しいけど漫画だとさり気に描けたりと、メディアごとに良し悪しはいっぱいあるよね
漫画とか小説に求めるパって面白さ以外にないのでなあ
同人誌の話で言うと、最近の女性向けは文庫(B6)/新書サイズで小説を刷る人が増えててコスパ悪いな~と思ってる。漫画同人誌がほぼA5になったことだし小説はA5版2段組が保管の面でも助かるんだけどなあ。
動画より解説本、に対する反論化と思ったら違った
その通り。勿論書くのも小説の方がコスパ良いよ。背景書かなくて良いからね。コンビニ描くの大変だけど、文字だと4文字だし。でも老化とかやる気がなくなったりすると、小説は読めなくなって来るよ。
アンソロの小説がゴツい分量あったらひくなあ。お前の挿絵じゃねえわってなりそう
一般文芸は一冊でストーリーが完結して満足感があるからいいよ。漫画はだいたい続きもので完結するまで買い続けなければいけないしそのうち飽きることが多い。
読者としては小説の方がコスパはいいだろうけど漫画の方がタイパはいいと思う。何を求めているのかは人によるのでは……
コストパフォーマンスの日本語は費用対効果であり目的が「暇潰し」ならそれはそう。逆に(正に?)アニメ企画の初回顔合わせで座組参加者が世界観を共有する場面なら「これコミカライズねえの?」と言われる確率は150%(極端
何を比較してるんだろ
このコスパのパって?
コスパかどうかは知らんが、自分の場合、小説はほとんど読み返さないけれど、漫画は何度も読み返して楽しめる感じはある
書く/描く人の話かと思ったら読む人の話なのか / 速筆で知られる西尾維新先生は1日2万字という話を漫画で知りました
時間と費用がコストで感動がパフォーマンス。無料でも無なら無よ。無料のゴミを何トン貰ってもしょうがない
「本を読んでなにも考えないのは、食事をして消化しないのとおなじ」と言った作家は誰だっけ?
物語を知る、観点でのコスパはたしかにテキストが最高なんだが、コンテンツ消費にかかる時間と労力が違いすぎる
浮くとかよりアンソロにはそんなにページ数描きたくない自分の本により注力したいんで……
時間当たりだと買い切りゲームが一番だと思う。
でも逆にこれが「タイパが良い」んじゃないのかな?少ないお金でたくさんの時間楽しめるってことだもんね。
漫画は400~700円だして30分ぐらいで読み終わってしまうがラノベなら600~700円程度で2時間ぐらい。暇ならこっちの方が安い。ライト文芸はチト高いが……
漫画は絵と文字で補完されるせいか、すぐに読み切れるけど小説は文字をなぞって想像しながら読むせいかすごく疲れる。たまに読みやすい小説もあって助かるけど
理想のメディアはブラックミラーによく出てくるこめかみに貼る装置を着けたら1秒でアベンジャーズのユニバース全部体験出来ちゃうやつ。はてなブログの順番詳しい人の記事参考に全部見てるけどもう半年は経ったわ⋯
不毛だな。散策を楽しみたい人に車の方が早いよとか、レストランディナー行く人にカロリーメイト3箱食うほうが安上がりって言うようなもん。物語のオチが知りたいだけなら読んだ人からネタバレくらってろ。
tiktokで小説紹介して話題になった人は、大学時代に「読書って少ない金で長い時間楽しめるじゃん」ということで小説を読むようになったらしい。
コスパ/タイパを言い出すと、「(アドブロック入れて)YouTube」の一言で終わるし、「漫画も小説も読む」って人は極めて少数なのでは? 自分の趣味くらい、自分で決めよう。
コスパねえ。同じ金額で長い時間を楽しみたいか、短時間で済ませたいか。人それぞれだろうね。私のおじは「漫画は1番高い。すぐに読み終わっちゃう」と言ってる。
コスパ、タイパを追ってると本来娯楽の目的である「楽しむこと」を失うだけだよ。おいしい料理が食べたいはずなのにタイパ、コスパを突き詰めたら必要カロリーだけとれる安い栄養ブロック食品がもっともいい、になる
タイパは漫画の方がいい→たしかに小説は(個人的には)いらん描写もあり、漫画はページ数に限りがあるから重要な描写以外は削ぎ落としてる。暇人は小説、忙しい人には漫画だよね。
漫画でも小説でもいいけどタイパとかコスパとかで何読むか決めるの?何をそんなに生き急いでるんだろう。読みたいときに読みたいと思うもの読めばいいじゃん。
そのうち生成AIで小説を自分の好きな絵柄でコミカライズ出来るようになりそう。
前に名作小説を1ページにまとめた本があったな。あれがいいんじゃない。それかwikipediaであらすじを確認したらコスパ最高だね。
漫画は、人間が脳内でやってる「文字→映像化」という情報展開処理を代行してくれてる感がある。情報圧縮率が高い文字は偉大だね。
アンソロとか合同誌で漫画と小説混ぜないで欲しいって言ってるのを見たことある。全部漫画だと思ったのにーって。多くの人はタイパ悪いから小説読まないんだろうな…。
”一万字もあればかなりの情報量でストーリーが書ける” 情報はストーリーにだけあるのではないと思うぞ。
絵はそれだけで「情報量」なんですよ。マンガ500~600冊/年で買ってるけどコスパ考えたら薄い本なんか買えないしな。20pで600円前後だぞ。
私は両方書いてるが二次創作は漫画で見たい人多いのは仕方ないと思う。(それぞれ長所と短所があって二次創作は漫画のが好まれやすいし、そもそも視覚優位の人が多いのだと思う)
情報量なんてすべて円周率の「〇桁から〇桁」なので同じだよ
漫画と小説では情報の質が違うので、単純に量を比較することはできないよね。
見方次第だと考えるし、短時間で内容を知りたい場合は情報が圧縮されている漫画の方が短時間で理解しやすい
物語としてはそりゃそうだろ。疑問の余地もない
漫画より小説の方がコスパがいいのか?
漫画だいたいが20分/冊くらいで読み終わるけど、小説2時間で終わるのもめったにないしな。
コスパをいうと無料のウェブ小説が最強
海外だと確実にそうだろうなあ。MANGAは高いもんなあ。いっぽう小説は日本はボッタクリだってくらい高いもんな。コスパを重視するなら図書館とブックオフを組合合わせてなよ。
増田なら亞書とかコスパいいって喜びそう
情報量ていうなら小説一万字は高々数十kBだけど漫画2pは数MBちゃうかな?
コスパ、タイパ議論については言ってる奴らで「パ(パフォーマンス)」について自身の価値観で構わんのでキチンと言及してるのをみないなぁと/自身の効用に関わる為か比較可能なレベルにすると薄っぺらくなる印象
AmazonがKindle Unlimitedの初期に失敗したのも正にそれじゃなかったっけ
書く方のコスパは小説の方が高く、読む方のコスパはマンガの方が高い。
コスパは誰の?
小説は読み手の脳がコストを負担しているとも考えられる。小説の文字情報をキーにして経験により蓄積した画像や記憶をフル活用して、脳内スクリーンにストーリーを再生する。小説は読み手による解凍作業が必要
パフォーマンスがざっと読んだ場合の金額あたりの潰せる時間なら小説の方がいいだろうが、エンタメとか趣味の価値ってそういうことじゃないと思う。
薬屋のひとりごとは漫画15巻の話が原作の小説では4巻ほどだったり
その理屈で高校生くらいまでは漫画買わずに小説買ってたな、おかげで同世代と漫画の話が合わない時ある(ジャンプ・マガジンは雑誌で読んでたが)
図書館行きなよ
奥さん、最近はすぐに読み終わるメディアは「コスパが悪い」じゃなくて「タイパがいい」って言うんですってよ
これは小中学生の発想。漫画より安くて読み終わるまで長く楽しめるって理由で子供にラノベが人気なことはもうかなり前に語られている。実際には漫画派の子供が読むのはジャンプだけなので安いんだけど
コスパやタイパが目的にならないなら良いかな🤔あくまでも手段だからさ😉
これちょっと分かるのは、マンガ化だと5巻くらいかかるものが、原作小説だと1冊で済むし、情報量も多かったりすることあるよな。価格比という本来の意味のコスパ良い。
8ページ描くのってめちゃ大変なんやで
漫画も小説も読まずに金稼いだ方がコスパいいかも。
KPIをどう設定するか。メディアの違いを理解せよ
小説には作画のカロリーが使われてないからなんぼ買ってもゼロカロリーですからね
情報量は絵のほうが多い。容姿や服装,風景や建物から小物に至るまですべてビジュアルを設定しないとだから。それらに微妙な違和感があったとき伏線なのかミスや作画のブレなのかが気になって疲れることもある
フジリュー版銀英伝が現在進行系で原作の3倍超えの冊数有りますからね…。タイパ的にはいい勝負だと思うけど
レーベルにもよるがなろう小説は1冊2000円弱の装丁のものも多い
自分を愛するように、小説もマンガもゲームも映画も愛せよ(マタイによる福音書22章39節)
だからこそ、メディアミックスのスタートが「なろう小説」になったんですよ。小説は1人の作家が何十万文字も書いて世界作れるけど、漫画はそうはいかない。売れてる小説を漫画化するのがローリスクなんです。
ほぇ〜。じゃ、映画館って2時間2千円だから、高いんだね? でも観ちゃうね?でも、動いて声も音もあるから情報量は上か? 上って何。 時間あたりの単価なんか考えてないなぁ… まずしいね、心が。
Audibleで小説の朗読聞きながら漫画読んでろよ
小説のほうが好きだけど、コスパはともかくタイパは小説が勝ってるとは思えない。漫画よりも自分の想像で補完する部分が多いから、単位時間あたりに受け取れてる情報や発見が少ない気がする。
それでも小説は読んで貰いにくいんだよね。想像力とか妄想力が必要なのかな?小説はタイパは最悪だけど逆にそれは長く楽しめるともいう
漫画は図書館にないけど、小説は図書館にある
漫画のほうが読まれやすい
長大なサーガを描くのが小説以外では事実上難しいんだよな。唯一無二性がある。
アンソロで漫画の方がページ数が少ないのは単純に描くのが大変だからだと思う…1万字の話書くより4ページ漫画の方が時間かかったりする
“むかしのRPGなんてポリゴンどころかドット絵だったけど、その方が想像力が刺激されるという意見も多い。だとすると小説は最強に想像力を刺激するとも言えるし、読者の想像のコストが高いとも言える”
コスパではないけどコミカライズ作品を読んでから原作小説を読んだりはするかな。
最近「デスノート」を読んだが字が多くて読みにくかった。これだったら小説の方が読みやすかったと思った。
何を比較しているのかなと読んでみたが、ブコメも含めて、書く労力、スペースあたりの情報量、一冊あたりの価格、読む時間(つぶせる時間?)とまちまち過ぎて何もかもわからない。
漫画はすぐ読める(隅々までじっくり眺めることもできる)けど、描くのに人手と時間がかかる。動画はもっと消費時間と作業時間の差が大きそう。小説はその差が小さい。※構成や表現を脳内で推敲する時間は同じとして
つまりあかほりさとるのラノベはハイパフォーマンス…って事?!
AIに破壊される日が来そうでこない
まぁ小説1冊分が漫画化すると4〜5冊分くらいになったりはする(それも細部を多少省いた上でも)
なんかよくわかんないけどパで言ったらサブスク動画サービスが圧倒的なので最近の若者は動画作品ばっかり見てそう。知らんけど。あとコスパとかタイパとか曖昧に使う人多いからパだけ言うの流行りそう
なろうのコミカライズが多いのは、書籍化契約時にコミカライズ義務を結ぶべしと作者間で知れ渡ってるからですね。追加で印税稼げるし、マンガはWeb広告と相性良いし、アニメ化の可能性も上がるからと。
表現方法が違うからパフォーマンスで優劣をつけるものでも無いと思う。情報量なら小説だけど作者と読者の齟齬が小さいのは漫画だし
小説だと「絶世の美女」と一言で済むのが漫画だと説得力を持たせるのが大変だったり、小説だと伏線用に背景の小物の描写するのは難しいけど漫画だとさり気に描けたりと、メディアごとに良し悪しはいっぱいあるよね
漫画とか小説に求めるパって面白さ以外にないのでなあ
同人誌の話で言うと、最近の女性向けは文庫(B6)/新書サイズで小説を刷る人が増えててコスパ悪いな~と思ってる。漫画同人誌がほぼA5になったことだし小説はA5版2段組が保管の面でも助かるんだけどなあ。
動画より解説本、に対する反論化と思ったら違った
その通り。勿論書くのも小説の方がコスパ良いよ。背景書かなくて良いからね。コンビニ描くの大変だけど、文字だと4文字だし。でも老化とかやる気がなくなったりすると、小説は読めなくなって来るよ。
アンソロの小説がゴツい分量あったらひくなあ。お前の挿絵じゃねえわってなりそう
一般文芸は一冊でストーリーが完結して満足感があるからいいよ。漫画はだいたい続きもので完結するまで買い続けなければいけないしそのうち飽きることが多い。
読者としては小説の方がコスパはいいだろうけど漫画の方がタイパはいいと思う。何を求めているのかは人によるのでは……
コストパフォーマンスの日本語は費用対効果であり目的が「暇潰し」ならそれはそう。逆に(正に?)アニメ企画の初回顔合わせで座組参加者が世界観を共有する場面なら「これコミカライズねえの?」と言われる確率は150%(極端
何を比較してるんだろ
このコスパのパって?
コスパかどうかは知らんが、自分の場合、小説はほとんど読み返さないけれど、漫画は何度も読み返して楽しめる感じはある
書く/描く人の話かと思ったら読む人の話なのか / 速筆で知られる西尾維新先生は1日2万字という話を漫画で知りました
時間と費用がコストで感動がパフォーマンス。無料でも無なら無よ。無料のゴミを何トン貰ってもしょうがない
「本を読んでなにも考えないのは、食事をして消化しないのとおなじ」と言った作家は誰だっけ?
物語を知る、観点でのコスパはたしかにテキストが最高なんだが、コンテンツ消費にかかる時間と労力が違いすぎる
浮くとかよりアンソロにはそんなにページ数描きたくない自分の本により注力したいんで……
時間当たりだと買い切りゲームが一番だと思う。
でも逆にこれが「タイパが良い」んじゃないのかな?少ないお金でたくさんの時間楽しめるってことだもんね。
漫画は400~700円だして30分ぐらいで読み終わってしまうがラノベなら600~700円程度で2時間ぐらい。暇ならこっちの方が安い。ライト文芸はチト高いが……
漫画は絵と文字で補完されるせいか、すぐに読み切れるけど小説は文字をなぞって想像しながら読むせいかすごく疲れる。たまに読みやすい小説もあって助かるけど
理想のメディアはブラックミラーによく出てくるこめかみに貼る装置を着けたら1秒でアベンジャーズのユニバース全部体験出来ちゃうやつ。はてなブログの順番詳しい人の記事参考に全部見てるけどもう半年は経ったわ⋯
不毛だな。散策を楽しみたい人に車の方が早いよとか、レストランディナー行く人にカロリーメイト3箱食うほうが安上がりって言うようなもん。物語のオチが知りたいだけなら読んだ人からネタバレくらってろ。
tiktokで小説紹介して話題になった人は、大学時代に「読書って少ない金で長い時間楽しめるじゃん」ということで小説を読むようになったらしい。
コスパ/タイパを言い出すと、「(アドブロック入れて)YouTube」の一言で終わるし、「漫画も小説も読む」って人は極めて少数なのでは? 自分の趣味くらい、自分で決めよう。
コスパねえ。同じ金額で長い時間を楽しみたいか、短時間で済ませたいか。人それぞれだろうね。私のおじは「漫画は1番高い。すぐに読み終わっちゃう」と言ってる。
コスパ、タイパを追ってると本来娯楽の目的である「楽しむこと」を失うだけだよ。おいしい料理が食べたいはずなのにタイパ、コスパを突き詰めたら必要カロリーだけとれる安い栄養ブロック食品がもっともいい、になる
タイパは漫画の方がいい→たしかに小説は(個人的には)いらん描写もあり、漫画はページ数に限りがあるから重要な描写以外は削ぎ落としてる。暇人は小説、忙しい人には漫画だよね。
漫画でも小説でもいいけどタイパとかコスパとかで何読むか決めるの?何をそんなに生き急いでるんだろう。読みたいときに読みたいと思うもの読めばいいじゃん。
そのうち生成AIで小説を自分の好きな絵柄でコミカライズ出来るようになりそう。
前に名作小説を1ページにまとめた本があったな。あれがいいんじゃない。それかwikipediaであらすじを確認したらコスパ最高だね。
漫画は、人間が脳内でやってる「文字→映像化」という情報展開処理を代行してくれてる感がある。情報圧縮率が高い文字は偉大だね。
アンソロとか合同誌で漫画と小説混ぜないで欲しいって言ってるのを見たことある。全部漫画だと思ったのにーって。多くの人はタイパ悪いから小説読まないんだろうな…。
”一万字もあればかなりの情報量でストーリーが書ける” 情報はストーリーにだけあるのではないと思うぞ。
絵はそれだけで「情報量」なんですよ。マンガ500~600冊/年で買ってるけどコスパ考えたら薄い本なんか買えないしな。20pで600円前後だぞ。
私は両方書いてるが二次創作は漫画で見たい人多いのは仕方ないと思う。(それぞれ長所と短所があって二次創作は漫画のが好まれやすいし、そもそも視覚優位の人が多いのだと思う)
情報量なんてすべて円周率の「〇桁から〇桁」なので同じだよ
漫画と小説では情報の質が違うので、単純に量を比較することはできないよね。
見方次第だと考えるし、短時間で内容を知りたい場合は情報が圧縮されている漫画の方が短時間で理解しやすい
物語としてはそりゃそうだろ。疑問の余地もない