アニメとゲーム

「ラブブ」バブルの栄光と崩壊|上海在住のえいちゃん

1: azumi_s 2025/09/16 16:05

ブラインド商法に見えるけれど、ガチャなの? 投機筋に目をつけられたというのはアレね。

2: pikopikopan 2025/09/16 16:11

ブラインド商売なのにガチャって言うてるよね・・何回買っても欲しいのが出ないって意味なのかもしれないけど・・

3: satoimo310 2025/09/16 18:02

見事にレアスニーカーブームと同じ轍を踏んでる 定価で普通に欲しい人が馬鹿を見る売り方は焼畑農法や

4: takutakuma 2025/09/16 18:10

日本のブームもインフルエンサーとか有名人が持ってるところからラブブが浸透しようとしてて、他のキャラクターとのブームの違いがある気がする。

5: ivory105 2025/09/16 18:18

ファッションの流行(バッグチャームブーム)に乗っただけだと思う。潰したのは転売ヤーかもだけど、キャラが好きなわけじゃないからすぐ流行りが終わった。アニメでどんだけ巻き返せるか?

6: gabill 2025/09/16 18:20

転売商材として旨みがなくなっただけなのにオワコン扱いされてしまうのがバブルの恐ろしいところ

8: ooyah4649 2025/09/16 18:32

流行りは「オワコン」と言われてからが勝負だと思う。一旦捨てられて、何年も経って定着の時期が来るが、そこまでやり続けられるかが問題。

9: maemuki 2025/09/16 18:44

ラブブバブル 早口言葉のようです

10: skgctom 2025/09/16 18:47

可愛いとも欲しいとも思わないキャラではあるけど可哀想だ。生みの親(販売元)には金目当ての品薄商法で実力以上に価値を釣り上げられ、転売カス共には金蔓としか扱われず、バブルが終わればゴミのように見捨てられ…

11: iheettkun 2025/09/16 18:51

少し前のスニーカーやSupremeバブルみたいに転売とセットの希少性狙いは結局継続力無いんだなって。安定飛行を望むならエルメスみたいに絞り続けて地道にブランド力付けるかサンリオみたいに安定量産するしかない。

12: SATTON 2025/09/16 18:56

やはり転売を潰すには供給しかないんやな~、マクドも見習いや~。

13: tafutanisu 2025/09/16 18:58

ポケカバブルと似たような状況だな。ポケカはバブルが弾けた後、またバブルが到来してるから、バケモノ感が凄いけど。

14: yamuchagold 2025/09/16 19:22

たまごっちだ。あの勘違いがなければセガは生き残ってたかもしれないが代わりにナムコと合併したバンダイはそっちのほうが良かった。栄枯盛衰。

15: chinachang 2025/09/16 19:28

Xのおすすめ欄に「○○(多分男性アイドル)がラブブ持ってる!」って内容のポストを数日前に見かけたんだけどこれだったのね。

16: netafull 2025/09/16 19:31

“つまり、「ラブブ」バブルとは希少性とガチャ、有名人によるブームの点火、そして中古市場での高額転売によって生み出された人工的バブルであったと言えます。”

17: moandsa 2025/09/16 19:39

会社は投機的売買をやめて安定供給目指してるみたいな記事見かけたので、これから安定人気なるといいね。キャラ物はダサいの烙印を押されるとなかなか難しいのかな

18: puruhime 2025/09/16 19:44

ガチャは悪い文明だが転売はもっと悪い文明

19: surume000 2025/09/16 19:49

ステマ+ガチャ商法→人気高騰→転売ヤー参入でバブル→商品戦略変更で値崩れ。純粋なファンにとっては良かったのでは?その後どうなるかは知らん

20: raccos3 2025/09/16 19:51

ポップマート自体はそこまでラブブを推してないんじゃないかな skullpandaとかのが目立ってるよね

21: Outfielder 2025/09/16 19:52

「中国の消費市場の熱狂と脆さの両方を象徴」凡そ健全な市場には思えない

22: takeishi 2025/09/16 19:54

マクドナルドのハッピーセットも似たような道を歩きそう/転売が儲からなくなれば、転売屋も減るとは思うが

23: kaionji 2025/09/16 19:58

ブラインド商法は悪い文明

24: byaa0001 2025/09/16 19:59

Nintendoってほんと売り方難しいんやろなぁ

25: morerun 2025/09/16 20:02

ポップマートにとっては転売価格がいくら値上がろうが利益がそれだけ入ってくるわけでなし、このまま希少性煽ってても他のIPにも悪影響だし大量増産でバブルを弾けさせるしかないよね。

26: theatrical 2025/09/16 20:06

販売会社は供給能力上がって売上・利益も向上しそう。消費者は供給が潤沢になって、ほしいときに買える。転売屋は高額転売狙ったのに公式が余計なことをしたので安く売るしかない。世界平和ってやつじゃない?

27: aibot 2025/09/16 20:13

これ持ってたセレブは信頼をもてない人リストに追加したほうがいいね

28: hagakurekakugo 2025/09/16 20:14

ぶっちゃけオリジナリティは感じない。奈良美智とかの可愛いけどちょっぴり悪い子ってキャラの系統だよね。村上隆の弟子らしいパク…、オマージュに満ちたキャラクターですね。

29: shoh8 2025/09/16 20:14

“中国の消費市場の熱狂と脆さの両方を象徴する出来事” 需給バランスのコントロールと、長期戦略の重要性。投機合戦

30: muradown 2025/09/16 20:17

商品の成り立ち的には90年代たまごっちブームに近い気がする。インフルエンサー(当時はTVタレント)による人気過熱、レアカラーの価格高騰と投機、増産による値崩れとブームの終焉など。規模はケタ違いだが

31: nani-ittenda 2025/09/16 20:20

前半の「若者の自己投影」とか「感情の居場所」みたいな分析が正しいなら、供給の適正化で転売が値崩れしても人気は一定続くはずだと思うがどうなんかね。セレブやスターが付けてたから流行ったってだけなら廃れる。

32: otoan52 2025/09/16 20:23

なるほどー、そういう商品だったのか。

33: kanata0120 2025/09/16 20:27

たまごっちが市場を見誤って増産して最終的に大赤字になった事思い出したけど、今はネットでの売買が充実しているから、バブルが起きるのも弾けるのも早いのかもね。

34: sds-page 2025/09/16 20:27

資本主義してんな

35: andvert 2025/09/16 20:29

供給増やしたら値崩れするだろうことはPOP MART側も分かっていただろうから、一度値崩れ起こしてでも本当に欲しい人が買えるようにという判断なのかなと。

36: takanq 2025/09/16 20:31

10%株価下落しただけでバブル崩壊と書かれてしまうのキツイな。

37: rlight 2025/09/16 20:33

"「ラブブ」バブルとは希少性とガチャ、有名人によるブームの点火、そして中古市場での高額転売によって生み出された人工的バブルであったと言えます"ここでも嫌われる転売ヤー

38: lone-dog 2025/09/16 20:48

増産による暴落のリスクを露わにした以上、もう希少性を煽る戦略はダメでしょうね。

39: auient 2025/09/16 20:50

株屋と転売屋は親戚であることがよくわかる

40: xKxAxKx 2025/09/16 20:54

昨日、存在を知ったばかりのキャラクターだけどそんなことになってんのなー

41: y-mat2006 2025/09/16 20:58

黄牛って中国のスラングで転売屋のことらしい。(群れると四方八方に走り回る習性から)やっぱり、嫌われてるんだなあ。

42: p_shirokuma 2025/09/16 21:07

なになに?チューリップの話?

43: ireire 2025/09/16 21:09

こういうので、転売とか小さいところじゃなく、資本関係で大儲け出来る人もいるんだろうな。羨ましくもある。 多分、増産体制維持できなくて手放すみたいなのもあるだろうなぁ

44: otihateten3510 2025/09/16 21:12

分かりやすいまとめ助かる /現象としてはポケカに近いよね。まあバブル崩壊を引起としたのは運営が「量産する」って言ったからなわけだし、これから真価が問われるんだと思う。

45: BoiledEgg 2025/09/16 21:25

ブームが起きたIPを膨らむバブル需要に任せて全部燃え尽きるまで売れるだけ売ったれと過剰供給したのか……

46: pandafire 2025/09/16 21:25

中国なんて転売ヤーの巣だからこうなるの分かってただろうになんで中国の会社がこんな限定煽りの売り方したんだろ

47: FUKAMACHI 2025/09/16 21:27

面白い。投機目的の財テク商品の面もあったわけか。“「ラブブ」バブルとは希少性とガチャ、有名人によるブームの点火、そして中古市場での高額転売によって生み出された人工的バブルであったと言えます”

48: tohokuaiki 2025/09/16 21:31

なんだ、ただのスカッとチャイナ🇨🇳の話だった。

49: bingo73 2025/09/16 21:32

終わったのか

50: bml 2025/09/16 21:51

スマホも限定販売で伸ばしてた企業あったよなぁ。まぁいずれバブル崩壊するので自社でコントロールした感じもあるけど。

51: saihateaxis 2025/09/16 22:05

セレブに持たせたのも怪しいなステマ?

52: HNDLAXPHXSEANRT 2025/09/16 22:07

次はモンチッチのリバイバルブームが来ると見込んでモンチッチの人形を買い込み中。早く海外セレブがSNSでモンチッチアピールしてくれないかな。

53: kuroi122 2025/09/16 22:09

ペット用品だの母子用品だの生活必需品で投機ごっこするな怒

54: Berimbau66 2025/09/16 22:15

知らないうちに始まって知らないうちに終わってた

55: syouhi 2025/09/16 22:20

「ラブブ」バブル、早口言葉みたい

56: rosaline 2025/09/16 22:38

チューリップ・フィーバーっすな。キャラそのものはそれほど悪くないと思うぞ

57: np-x 2025/09/16 22:41

妖怪ウォッチもそうだが一過性のブームに過ぎない。ディズニーやサンリオ,サンエックスとはキャラクター経営ノウハウの違いがあるのだろう。

58: keys250 2025/09/16 22:45

IPビジネスと転売は蜜月の関係だね

59: taguch1 2025/09/16 22:47

モンチッチ?

60: tomokixxx 2025/09/16 22:52

ポップマートは鬼滅とか呪術とかアニメ系のフィギュアも出してるんだけど売り方が全12種+シークレットで1個1650円(BOXは19800円12個入りだから絶対全種揃わない)とかいう地獄のランダム商法なのでマジで嫌い

61: ming_mina 2025/09/16 22:54

ガチャは悪い文明。粉砕する

62: nicht-sein 2025/09/16 23:13

供給が豊富になって飢餓需要が消滅した結果のバブル崩壊、と。日本でもたまごっちで合ったお話だなぁ。ブランドが本物なら多少の凹みはあろうとその後も長く続くかもだけど、ダウンスパイラルに入っちゃうと厳しそう

63: FreeCatWork 2025/09/16 23:20

ラブブのバブル、はじけちゃったにゃ…🥺 若者の気持ち、ボクにはわかるにゃ!でも、人気に頼りすぎはダメにゃ。ポップマートさん、頑張ってほしいにゃ!🐾

64: everybodyelse 2025/09/16 23:27

なぜか自分は世代的にたまごっちが思い浮かんだ。あの熱狂はなんだったんだろうか。

65: kyuminlover_ny 2025/09/16 23:28

大阪難波あたりをうろついてみるとラブブをバッグに付けた女性がそこかしこに。日本ではもう少しブームが続きそう?

66: vndn 2025/09/16 23:29

引用されてる上司の友人の子供がどうこうの話が一番気になる

67: bystander07 2025/09/16 23:30

ラブブ、ついにブボボ

68: akinonika 2025/09/16 23:32

確かにいわれてみると大陸ぽい顔してると思った 日本でいうとクロミみたいな立ち位置?

69: niramoyashi 2025/09/16 23:32

日本ではこれから‥かな

70: tetotti 2025/09/16 23:36

やっぱり転売ヤーはどこの国でも共通の敵なんやな。パブリックエネミー

71: plutonium 2025/09/16 23:38

転売ヤーが爆死して健全化したように見える。バブルなどに踊らされず、好きな人は支え続ければいいし、普通に頑張ってほしい。

72: colonoe 2025/09/16 23:43

中国はこういうの(ガチャ商法とか)すぐに規制するイメージがあるんだがそうでもないのか

73: behuckleberry02 2025/09/16 23:46

IP商売は継続が難しいねえ。過去に何度も栄枯盛衰を繰り返して昨今の仕掛け人はだいぶ駆け引き上手になったと思っていたけども、まだこういう転び方しちゃう所もあるのね。しかし転売ヤーは蝗害かなにかか。滅びよ。

74: brusky 2025/09/16 23:47

“転売ヤーが損するのを見るのは、自分が稼ぐよりも嬉しい”売れそうになるとすぐイナゴする人たちの規模がでかすぎる

75: strange 2025/09/16 23:49

日本でも何度も起きているできごとが大規模に発生してるのおもしろいな。

76: lavandin 2025/09/17 00:03

転売ヤーとひとまとめにされているけど、上司に買わされた人可哀想すぎる。中国のパワハラもやべえな

77: filinion 2025/09/17 00:14

別に転売ヤーがいくら儲けても版元の利益にはならず、むしろ悪評が立つだけ。バブルを潰して本当に欲しい人に届けた方がいい。…無理な増産で損失が出ないといいけど。

78: tail_furry 2025/09/17 00:16

転売しようとした人たちが値崩れしている状態なので、適正な価格に戻ってみんなの手に渡るだけの人気があれば広まると思うけど。ボクはこのデザインは好きだよ。

79: gohankun 2025/09/17 00:30

転売がやりにくくなっただけであって、別にラブブ自体の人気が衰えたわけじゃないでしょ。可愛いし、普通に今後も定番商品として安定して売れると思う。

80: mini_big_foo 2025/09/17 01:16

希少性によるバブルと、供給が追い付くとブームが去る…たまごっちみたい

81: srng 2025/09/17 01:46

崩壊したから健全化とはいかないのがバブル崩壊。市場にだぶついた在庫がどうにもならないから/今の時代えげつないブラインド商法してるのにリセール下がるの普通にファン減るよ

82: puruuuun 2025/09/17 01:55

一般消費者としては値上げを先日SNS等々で発表してたのでそっちの方が影響デカそう。

83: kalmalogy 2025/09/17 02:14

まだこんなバズ狙いnoteをブクマしてるの?

84: u_eichi 2025/09/17 02:30

転売ヤーの跋扈はともかく、村上隆系のキャラクターなんで、万人に届くよりセレブ御用達で、同じものを!っていうフォロワーに売る路線は間違ってなかったと思うなー。それでもいつまで続くかは知らんけど。

85: yellowdomestic 2025/09/17 03:28

かわいいの根源は自己投影なのかもな ちいかわが実は高学歴とか富裕層とかだったら人気落ちると思う その視点で見るとラブブは外見からそこはかとない攻撃性を感じるので日本人に馴染まなかったんじゃないだろうか

86: red_kawa5373 2025/09/17 03:40

結局、中古市場の値段が落ちただけで、人気が落ちたとまでは読み取れないような(実際に人気も落ちてるのかもしれんけど、この記事だけだと人気が落ちたって読み取れる部分がない)

87: pinefield99 2025/09/17 04:50

若者向け流行はおじさんおばさんに届いた時点で終わるやつ…。

88: natu3kan 2025/09/17 04:54

ブラインドボックスだからトレカみたくリセールで稼げそうだったもんなラブブ。供給が安定してプレミア感減ったら値ごろになるのは妥当。

89: warulaw 2025/09/17 05:13

供給で転売ヤーを潰した結果、自社ブランドも傷ついてオワコン言われるの溜まったもんじゃねぇなぁ。ホントあいつら生きても死んでも害悪でしかない。

90: sskjz 2025/09/17 05:36

生産力アップで転売ヤーが破産するなんて良い話でしかないな。

91: star_123 2025/09/17 05:52

転売でバブってても胴元は儲からないからな、ここからが定着するかの勝負何じゃない?

92: ozomatli 2025/09/17 06:34

こち亀みたいな流れだな、、、

93: nanako-robi 2025/09/17 06:40

“お前らは努力しなかったから買えなかった” 転売ヤー、こういうこと言うんだよね。

94: entryno001 2025/09/17 06:58

村上隆のデザインに似てる。ドブルくんだっけか

95: yingze 2025/09/17 07:04

本場の転売ヤーは凄いんだろうな

96: maja1125 2025/09/17 07:17

いつから品薄商法が利益に直結するようになったんだろう(トヨタですらやる時代だし)

97: takanagi1225 2025/09/17 07:21

インフルエンサーの開封動画見たらわかるけど、マージで身体の色の違いしかコレクター要素ないのよ。若い子は推し色でだけ集めてる。ちいかわのがまだわかるってか、世界観とかなさそう。

98: jassmaz 2025/09/17 07:28

ブランドビジネスは自分自身が最大のライバルである。つまり、資本主義の力学に則り大量生産すればするほどにブランド価値は希薄化する。生産を上回る速度で神話性を形成しなければならないのだ。

99: kumpote 2025/09/17 07:28

「ラブブ」を例のぬいぐるみとしてしか認識してない感じが解像度低そう

100: futokoro3 2025/09/17 07:32

転売ヤーが失敗しただけでここまで株価下がる物なのだろうか?ちいかわなんて転売の為の買い占めだらけだが受注生産にしても衰えないのに

101: daysleeeper 2025/09/17 07:34

ラブブは日本だけぜんぜん盛り上がってなくて特殊な国みたいな記事を最近読んだ気がする

102: death6coin 2025/09/17 07:36

“現代の中国社会は急速に競争化し、人間関係は消耗を強いる状況となっています。そういった社会で誰かと深く関わることは「重い」。愛情を維持することは「疲れる」。だからこそ人は「癒し」や「安心」、「信頼でき

103: snow8-yuki 2025/09/17 07:41

工場を大拡張さえしなければ健全に売り続けられてそうだな、工場閉じるのが簡単ならこれでもよさそうだけど。

104: toaruR 2025/09/17 07:46

とりあえず行けるところまで行くのが中国式とも

105: ryouchi 2025/09/17 07:51

リブルとラブルでバシシすればええな

106: nainy 2025/09/17 07:57

少し前に世界的人気のキャラクターも日本では通用しないって記事見かけたけど、生活苦しい日本じゃガチャ成分あるキャラに飛びつくのは難しいな

107: mame-tanuki 2025/09/17 08:05

ガチャ業界の規模感がスゲェw〉「マンションを売るより、ガチャを売った方が儲かる」/「醜いけど萌える」キャラに自分を投影する中国人と「小さくて可愛いけど実は凶暴な…」キャラを愛でる日本人との対照性w…

108: maturi 2025/09/17 08:15

 現在は成田羽田両空港ロビーにあるのだが、撤退もあるか? https://bsfunfan.hatenablog.com/entry/popmart-shop レイクタウンや大阪にもある

109: Caligari 2025/09/17 08:17

″大人に押しつけられた社交性から逃れたい気持ちや、社会に対する抵抗感を、この「醜いけど萌える」キャラクターに託しています。″

110: hgaragght 2025/09/17 08:28

狙い通りなのね。

111: raitu 2025/09/17 08:33

“中国は「モノ消費」から「コト消費」への移行期にあります。生活必需品を超えて、自分を満たすもの、感情を支えてくれるものへの支出が増えている”結果転売ヤーが跋扈したが供給増によりバブル崩壊したと

112: objectiveworker 2025/09/17 08:43

サンリオのそれと違ってキャラクターに魂がない。

113: automatican 2025/09/17 08:48

今頃欲しがり始めた幼児の話を周囲で聞くようになったけど、保護下にある幼児が知るタイミングは親と大体一緒かもなぁ

114: rohizuya 2025/09/17 08:51

メーカーも転売屋にもキャラクターへの愛が感じられない。使い捨てなんだな。

115: inazuma2073 2025/09/17 08:52

造形はすごくよい出来なのでまだまだこれからじゃね?

116: lets_skeptic 2025/09/17 08:56

転売ヤー対策したら株が暴落したという、消費者にとっては最悪な結果。ラブブは興味無いからいいけど、自分が求めていた商品でこれが起こって、結果的に生産中止とかになったらキツイな。

117: Rikerike 2025/09/17 08:58

転売によるバブルだったのか……まぁ、多くの人に行き渡ってからが本番よな。頑張れ

118: sinopyyy 2025/09/17 09:06

人気が定着するまでにブームになってしまった。持ってることがブームに踊らされた人みたいなイメージ付いてしまうとね。その点ちいかわはアジア圏でも強いしキャラにストーリーがあるのの違いかな?

119: honeybe 2025/09/17 09:24

知らん間にブーム?が来て終わってた。よくあること。

120: tikuwa_ore 2025/09/17 09:25

元々話題にしてたのがセレブとかインフルエンサーで、その波が止まった途端に誰も興味示さなくなった辺り、作られたブームだったんだろうなという印象しかない。

121: hobbling 2025/09/17 09:29

デザインだけで無く仕掛けも村上隆っぽい

122: BigHopeClasic 2025/09/17 09:35

初音ミクの人気にわずかな火種が灯り始めたごく初期段階で、急速拡大路線を取っていたらおそらくこうなっていただろうなというシミュレーション

123: watatane 2025/09/17 09:38

ラブブのデザイナーさん好きでXフォローしてるんだけどブームの割にはフォロワー数少なかったりいいね少ないんだよなー。すごい不思議なブーム。

124: eiki_okuma 2025/09/17 09:45

というか普通にPOPMART池袋で10分くらい並べば500円で買えた(四月頃)。ポップマート自体は割と健全に商売しているが、ランダム封入なので特定色やシークレットを狙って買い占める奴が出てきたのが問題

125: Vudda 2025/09/17 09:58

POPMART的にはバブルが弾けてよかったんじゃないか。これからの時代は転売市場をどうコントロールするかにかかってくる。

126: xlc 2025/09/17 10:02

そう言や“冰墩墩”なんてのがいたねえ。中華製マスコットの人気はバブルで衰えるのも早い。みんな流行りに乗ってるだけだからなあ。

127: reuteri 2025/09/17 10:14

これをステマした芸能人やインフルエンサーをパージしろ

128: number917 2025/09/17 10:15

わろた、展開の速さはさすがだな

129: shinme_chan 2025/09/17 10:19

ラブブの流行が終わったのかと思ってたけど、noteの感じだと供給側が安定して転売屋から買わなくても済むようになっただけでは 希少性だけで持ってた人が離れて本当に好きな人だけ残るのは健全

130: torimabi 2025/09/17 10:20

ラブブが可愛くないのは顔面の凹凸と口裂けすぎな部分だと思う。口小さくして目を少し寄り目にして、目頭の肉を描くだけにすれば人気でそう(それだとオリジナルとは違ってしまうけど)

131: e_denker 2025/09/17 10:41

ああ、人気失速って何があったのかと思ったら、単に中古価格が下がったのね。商品自体が飽きられたんじゃなきゃ全然終わりじゃないだろう。ポケカも一回中古価格が暴落したけど何事もなくやってるし。

132: HiiragiJP 2025/09/17 10:42

はじめから転売益を狙った投資対象として売買されてる時点で絶対に触らんとこって思ってた

133: accent_32 2025/09/17 10:59

初期たまごっちのブームから増産、供給過多で大量在庫って流れがとても良く似てる。中国はその規模がでかいけど・・・。

134: timetrain 2025/09/17 11:24

欲しい人が手に入るのがよくて、テンバイヤー滅ぶべし、は日中同じ心境か。転売屋が手を引いてくれれば公式としてはいいのでは

135: gamecome 2025/09/17 11:32

中国発のポップなキャラとか、クマのプーさんみたいに誰かが習近平になぞらえる絵を作ったら、あっという間に廃止になるんじゃね

136: miguhe25 2025/09/17 11:43

棘では「日本では流行ってない」の連呼だったけど、町ゆく人を見てるとラブブを付けてる人がわりといるよね/それはそれとして、ラブブ予約入場でPOPMART自体に入れないのがほんと嫌

137: hunyoki 2025/09/17 12:18

ポップマート数年前に行ったことがあるけど全然日本では馴染みのないキャラが中身のわからないケースに入って売られてて異様な雰囲気だったな。客もそんなに入ってなくて誰向けなのかよく分からなかった

138: a2c-ceres 2025/09/17 13:00

『人は「癒し」や「安心」、「信頼できる相手」をぬいぐるみやキャラに委ねる』そのようなキャラクターが品薄商法や転売屋の餌食になるのは悲しいね。メーカーの努力でバブルが崩壊したのなら喜ばしい状態に見える。

139: hammondb3 2025/09/17 14:00

初音ミクも散々オワコンと言われながらも今や第2世代に支持されている/マックのハッピーセットもだけど転売ヤーは邪悪だわ。

140: mnnn 2025/09/17 14:00

こういうちょいワル系キャラが「世界初!」みたいな雰囲気で語られるのみて「んなわきゃない」と思うおじさんだよ

141: tribird 2025/09/17 14:13

今が買い時かな。かわいいよねラブブ。

142: legoboku 2025/09/17 14:27

バブルが弾けるの早い

143: neogratche 2025/09/17 16:13

ちいかわと違って物語性があるわけでもなくやっぱファッションでしかないという印象

144: Re-birth 2025/09/17 18:26

すごく計算された造形なのはわかるな〜 アートとして説明できそうな感じの

145: Tailchaser 2025/09/17 20:04

これ、転売ヤーを滅ぼすための知見が詰まってるじゃん、希少性上げて煽ったあと転売ヤーに買わせた後に大量生産して滅ぼそうよバンダイさん

146: ruteinyoyokk121 2025/09/17 21:59

ファッションだからなぁ。ちいかわは物語。全然違う。