表現の自由戦士はエロが絡まないと出動しないといういつものパターン
観てないオタクだけが必要と叫んでるので、男オタクはもうオタクですらない何かなんだよな。
エロ同人誌で勝手に商売してるのは、著作権者から見れば「ノイズそのもの」である、ということは頭の隅に置いとくべきですね // そもそもの話、現実世界のノイズを除去して再構成する表現手法の一つが「漫画」です。
脚本家以外当該表現についてスタンスを表明してないのに、勝手に代弁するヤバい増田。あと、視聴者とオタクを分けてて、マジで何言ってんだこいつ
hate_flagとかzyzyとか、もう永遠に自分の脳内にしかいない「表現の自由戦士」と戦い続けてるんだろうなあ。脳内では自分の姿は正義のポリコレ戦士なんだろうけど、側から見たら異常者のフェミニストでしかないのに。
ひたすらぶるんぶるんしてるだけの、ラス・メイヤーみたいな「ぼざろ」もありではあるが、それはパロディAVでやれよ、とも思う。
脳内の願望でしかないものと事実の区別が困難なのって外に出しちゃいけないレベルだから隔離してあげてほしい。きっと適切な治療を受けることが増田のためでもあるよ
放映時原作者がYoutubeのライブ視聴配信で、マイルド化されたところを肯定的に受け止めた上で原作の露悪性を差別化された売りのように語ってたから、当時からWin-Winだったと記憶してる
脚本家「自分で何も生み出せなからちょっと噛みしたろ、原作者は死んでいいよ」
id:Arturo_Ui とりあえず、件の脚本家が、タイガーアンドバニーで、BL同人界隈で話題になることを狙いまくった男の裸をわんさか画面に出していた事実は、知っておいた方が良いかな。
ノイズ扱いされたなら怒ったっていいよね
一般論はともかく、ぼざろに関しては完全にコレ。全裸→スク水てのも、ポリコレした体裁で実はフェチさアップでむしろエロいのラインを狙ってる可能性も全然あると思う(ダイ大リメイクのマァムの黒タイツ的な)
なんでエロ表現の時だけ現れるんだw表現の自由の(エロ)戦士w単なる集客目的のエロ表現で怒るなよ。
原作者がそう言ったのかは知らんが、たとえ原作者がノイズと言ったとしても脚本家がノイズと言ってはいかんやろ。それが他人の作品ベースで仕事させてもらってる人間の礼儀ってもんやろ。
>一般視聴者「エロノイズがなくなって見やすい」
「すべてのジャンルはマニアが潰す」という名言があってだな。
原作者がノイズって言ってんなら、OKです!(ただしパワーバランスから言わされてたらNG) /今のところ未確定だから、なんとも言えない。外野は黙ってろってこった。/違う記事でコメントしたのは反省だ…。
この件の原作者がどう考えているかは知らないけど、作品が最初に出た時は「必要」とされたモノを後から「ノイズ」とか言うのはムカつきますな。原作者がノイズとか言い出したの初めてですわ。
「たとえ原作者が認めたとしても無理やり言わされただけ!」っていかにも拗らせオタっぽいよね。類似語に「公式が勝手に決めただけ」があるw
ヒットを狙うなら、不必要なエロを抜くのは当たり前。なにせ放送の段階で誰も騒がなかったのですから、つまりは省いて構わない描写でした。 脚本家の失敗は、現代のオタクの民度の低さを見誤ったことでしょう。
作者であれ、アニメ関係者であれメディアの違いで「ベターな表現」は暴力、エロティズム、理屈語り、など取捨選択はしなきゃいけないんだが何故それがポリコレになるのか?一般放送でも映画館でもターゲット違う
視聴者=オタクじゃないの
オタクなので、漫画原作アニメとかいう原作販促目的のフリーミアムコンテンツに関して創作作品としての質を評価するべきではないと思っています。
さっきからシンフォギアの話してます?
『「ノイズ」排除しないと“覇権”をとれない』論がまず根拠薄弱で、実際はWokeカルトなノイジー層が騒ぐだけで“覇権”に負の影響はない、ってのが現実でしょ。 https://posfie.com/@mou_tamn/p/mhs3g6K https://posfie.com/@OOEDO4/p/25Nkts2
原作者は毎回シナリオ打ちにも参加され、脚本家はこの作品においてはノイズだからと改変する場合にはその都度原作者に相談し、結果原作者は脚本家を絶賛し、アニメの評判も良い。何が不満なのかさっぱり分からない。
既存のファンに喧嘩売る言動はもっと必要ないですよね、と言う話だと思うんですよ。表現がどうのじゃなくて、お前の思想なんぞしらねーよオリジナルでやれよ、作品とか業界とか主語をでかくしてんじゃねーよと言う話
とりあえず増田がはまじあきを知らないのは分かった。なんならぼざろすら知らないと思う。ブコメの奴らも見てなさそう。
ブコメ「ヒットを狙うなら」って、そういう表現あってもヒット作はあるのだが?性的表現ガーという人達の井の中の蛙っぷりが酷いな
いま歴史的大ヒットしてる鬼滅は「ノイズ」を除去してるか? 他の過去の大ヒット作は?
Xの方が早くも冷静なムードなので、はてなも早く落ち着くといいな…と思う。https://x.com/d_o_mulberry/status/1967736912963424341?s=46&t=zxD0zY-vOMOqSY7tPMXr7Q /原作者のはまじあき先生もアニメ脚本に大満足ツイートをしている。
お笑いもだが、ほとんどの創作者は「タブーを描く」とか「自分しかできない表現を求める」とかではなく「お客を楽しませる」をモチベーションにしていることが多いのに、消費者のほうが創作者を神聖視しすぎてるよな
例の脚本家を叩いてる人も擁護してる人も過激派しかいなくてうんざりするな。ノイズなのかどうかなんてケースバイケースで絶対の正しさなんてないのに言葉尻で叩いたりエロ表自戦士wwと揶揄ったりバカじゃないの。
コンテキストってものがあるから、単語で判断しても意味が無いのでは?
この脚本家の発言自体がもはや最大のノイズでしょうね。どこまで行ってもコンテンツの盛り上がりに水を差す行為でしかないんで。
作品により無駄なエロを抜くことは戦略上正しいとはっきりしたから、今回のように原作者が同意すれば、エロ戦士の思惑通りにはいかず、今後もエロ抜き作品は増えるわな。悪辣クレーマーは無視すべきなんだよなぁ?
“放送の段階で誰も騒がなかった” いや怒ってる人はいた。ただ広く話題になるほどではなかった、だね。「自分が見てない」をナチュラルに「誰もいなかった」に変換するのヤバすぎなんでやめた方がいいですよ
アニメ化に取捨選択はつきものなんだからシレっと「ノイズ」を削るのはかまわないんだよ。それをただの「脚色家」が自分の手柄みたいな顔して公の場で自慢するのはこうして誰も得しないんだよ。
君はド・モルガンから勉強し直そうな?
「一般ウケのためにエロはノイズ」ってのがそもそも微妙。露骨・下品・脈絡の無いエロに関してはその通りだが、大きく一般ウケする作品の多くは明示・暗示的にセクシーな要素がある。が、woke思想はソレも削る。
ぼざろ原作自体が槍玉に挙げられてるもの以外の面でもかなりのノイズまみれではある…でも脚本家がノイズって強い言葉で言い切っちゃうのはどうよ?というのはまあ
アニメ化にあたって改変が行われるのは当然だと思っているので、原作で後々減っていった露骨なお色気シーンが消されるのは妥当。それはそれとして水着を着せるのはチューニング間違ってると思うけど。
家の風呂で水風呂に入るのに裸になるのが不必要なエロ要素って扱いになるのは潔癖が過ぎる。同じノリで次は何が漂白されるかわかったもんじゃない。
鬼滅の刃だってこんな爆乳キャラ要らないのでは?と思ったけどヒットしたしなあ。何が「ノイズ」かどうかなんて見抜くのは難しいんじゃね。
ラブロマンス要素筆頭に邦画の数々のテンプレ要素がノイズだから徹底的に排除したシン・ゴジラよかったよね
ぼざろは普通にエロパロがどこどこ流れてきてたので、脚本家が加害とかノイズとか言ってた内容がむしろ受けた部分でしょ。馬鹿が勝手に要素を削ったけど「それでもヒットした」。あのおばさんは余計な事しかしてない
ノイズという言い方をしたから燃えているだけで、ぼざろにエロ要素は不要という点はオタクかどうかに関わらず、ぼざろファンは概ね同意するのでは?
というかスク水着て家の風呂に入ってる方がエロいんだよね
アニメはようわからんが、普段「女さん」「弱男」「まんさん」「チー牛」「子持ち様」「さす九」などの汚い言葉が溢れるネットで「ノイズ」っていうフツーの単語がこんだけ燃えるのアホらしいな
アニメ製作時に脚本家がノイズと言ったことを、直接原作者に伝えていたら機嫌を損ねていた可能性には触れないんだな。
原作のワンシーンわざわざ「ノイズ」という単語で言い表すセンスでは原作者に敬意を持って仕事してるのか疑問に感じてしまうのよね
オタクじゃなくてそこはアンフェとか弱男とかネトウヨとかの一定の特殊な層なんだよ 視聴者=アンフェ以外のゆるくアニメ好きな層
ノイズって言われた!原作搾取だ!
「原作のラッキースケベ表現を残すと厄介なのが騒いでノイズになる」と排除したら、オタクは原作の「芯」ではなくラッキースケベしか見てませんでした、って騒動。お互い「ノイズ」だと思う「厄介なの」はたぶん同じ
逆に考えるんだ、18禁バージョンを作って二度売れると。
何つーか、騒いでるというか文句つけてる側のオタクも党派性バトルに溺れて引くに引けなくなってるだけだなって感ある。本放送や劇場版で何のケチもつかなかった訳で|まぁ「ノイズ」って言葉選びはアレかも知れんが
『姫様』の冒頭エロ要素はキレイに排除されてたな。気付かないだけで、そういうことってあちこちであるんだろうな/『小林さんち』の中国版が巨乳を補正されたと聞いた時は作者は大丈夫だろうかと心配してしまった。
他人の意見を代弁する増田といい、全然関係ない表現の自由の話をするid:hate_flagといい、いきなり男オタクに限定するid:zyzyといい、なんかもう酷い / 最初のブコメとその次のブコメなのは偶然だろうか
ブコメでzyzyくんがまだ生きてた事実を知る。はやく医療に繋がれるといいね
なんかやたら攻撃的なコメント多いな。日本のアニメオタクってこんなに攻撃的だったのか?怖いなぁ。
エロがあろうがなかろうか面白ければ売れるし、おもんなかったら売れへんやろ。『ぼざろ』は面白かった、でええやろって思うんやけど、フェミの香りがついた途端に面白く思えなくなるなら、その感覚のほうがやばいわ
まんがタイムきららって男が極力出てこない女性同性愛者向けの漫画雑誌だと思っていたのにこんなにもイカ臭かったなんて幻滅もいいところだろ…
みんなすぐ切り捨てる「ノイジーマイノリティ」ってやつじゃないかな
まあ今はテレビ放送するアニメには要らないよね。海外とか配信する時に年齢制限ついちゃうし。放送とか配信分から抜いて、円盤特典に入れれば良いよね。
正直、エロいのはまぁ補完するわけで、公式で出さなくてもいいんですよね。
原作者が自ら、またはそのように注文をつけてカット(例:Fateのエロゲ要素をソシャゲやアニメでしれっと漂白して新規獲得)するなら「さようでござるか」で終わるのでそこが重要。だから進撃の実写映画は許されてる。
結果出したクリエイターに対して、いい歳してそうなオタクたちが覇権への負の影響はないのが現実!とか脚色家が!とかいってんのなかなか味わい深いなw
きららの読者層とアニメの視聴者層は違うんだから売り方のアプローチが変わるのは当然。脚本家ばかり批判されてるけどOK出した監督やプロデューサーにも決定責任あるからね
おかしいな…ぼざろは当時大ヒットして、オタクの支持もあったし、はてブも好意的だったと思うのだが(もちろんアンチもいたろうが)。それがなぜ放送終了後3年も経ってから「水着風呂が許せない!」みたいな話に?
エロ表現の排除に神経をとがらせていることを笑いものにすること自体がおかしい。あとはもうどんだけwokeが嫌悪されているかという話。脚本家を擁護したプロデューサーも非難する向きがある
主に原作描写をノイズと称した事が批判されてるのに、それを「性的表現を削ったから怒ってる」と誤読するから、「放送当時は批判されてなかったのに」と困惑したり、相手が主張してない事を批判したりする。
ID:filinion アニメはヒットして原作ファンも増えた訳だ。それで脚本家が「アニメがヒットしたのはカス原作に手を加えたアタクシのおかげ」と宣えばそりゃ何年経ってようがファンは怒る。こんな簡単な話が分からないか?
ストーリーに無関係な風呂シーンなら無用なサービスカットと言われても仕方ないがぼざろの場合風呂シーンは必然性があって水着は不自然。原作もアニメも見てないでしょこの人。
ここにコメントすると変な色がつきそうだけど、個人的には公共の場で見る作品にはエロ要素は無い方が嬉しい。VTuberもあんなに胸を強調されるとなぁ…と最初とっつきにくかった。エロは隠してくれるとありがたい
漫画だとだいたい3話くらいまでにエロを入れる。私も「エロ必要ないだろ」とか言ったりもするけどエロがあれば読み続ける人がいるのもわかる。
まあ正直なところエロ成分は勝手に補給するので原作でやんなくてもいいですよ、というのはある。地上波で流せるレベルの安易なエロ、ホントに欲しい人いるの?というのは疑問。
原作読者層以外にも広く見てもらう為に削る部分(ノイズ)は原作者も脚本も皆同意している。結果アニメは大ヒット、原作者は何度も脚本家を名指しで絶賛している。それが答えでは。
水戸黄門の由美かおるはノイズじゃないだろ!
全く別件で恐縮だが、安倍派や民民、参政党をポピュリズムと表現することに常々違和感がある。脚本家をダブスタと罵ったり、勝手に他人の意見を脚色したりする人に支持されることがポピュリズムになるのだろうか。
主人公の服にびっしり卍が描かれてるアニメがあったとして、最初にそれを見た時にはスルーできる程度のノイズでも作者が「ナチス大好き」とか言い出したらそれを意識しちゃって強いノイズになるじゃん?そんな感じよ
自認が「オタク」じゃないのにボッチザ・ロックを見る「視聴者」とか一番やばい奴
バイトに行くのが嫌で風邪をひいてでもサボりたいという心境なのに、「自宅で風呂に入るのにわざわざ水着を着る」というシチュエーションこそ特大のノイズだろう。
オタクのキモさがクローズアップされるのみだよ
『ぼっち・ざ・ろっく!』の原作って4コマ漫画なので、アニメ作品として再構成するのは本当に大変だったと思う
まあいい悪いは関係なくノイズとは思う。ゴールデンカムイもムワアとかいらんかったし
みんな今季覇権とは言わないが大人気「瑠璃の宝石」見ようぜ
覇権とかノイズとか言葉が強いのよ
苛ついたからって「敵陣営(実際はそんな明確に線引けるものじゃなさそうだけど)」の言葉をどんどん盛っていくのやめなよーという気持ち
エロの要不要じゃなくて演出の不自然さ。氷水風呂に入る表現だけ残して裸体の描写を避ければよかったのであって、不自然に水着を着たとの表現に入れ替える必要性が疑問なんよ。自宅で裸で入浴することがエロなのか?
ぼざろアニメは青春・成長物語が主テーマになっているからノイズであっただけで、普遍性はない。個別に作品ごとにノイズか否かは決まってくる(当然原作者・メディアミックス関係者の狙いが外れることもある)。
作品に「不要なシーンがある」というのはつまり「作り方がまずい」ということだと思う。その原作者や脚本家は被害者ではなく加害者のはず。
そうなんよ、クソうるせえあたまの弱い脚本家のプレゼンスが邪魔なんだよ。脚本だけ書いとけボケ
「水着で水風呂に入るのは不自然」って言われてるけど見てて違和感なかった。奇行の一環という感じで。脚本家もそれぐらい考えてるんじゃないの?
オタクは少しでも「二次元の男性」「現実の女性」の匂いを嗅ぐと発狂する
脚本家の方針がそのまま本編でも使われたってことは製作チームの総意なのでは? / お下品でも覇権作は多いけど製作側の売り方がそーならそれでえーのでは? / 個人的にはゾーニング強要論の方が怖いかなぁ……
洋画にありがちな、意味の分からないサービスシーン。いらないなーと思っています。 アニメは、どうでしょうね。一昔前は温泉回が当たり前にあったとか
ぼざろについては原作サイドも好意的だったと思うが。そもそもきららなんだから原作まんまでアニメ化無理でしょ
コメ欄、話を散らかし過ぎ。集客目的の表現だろうとも原作にある表現を改変する正当化にノイズ呼ばわりは問題だろという話。そもそもアニメ化はそんなオタクの支持なしに制作に繋がらない。低年齢向けは例外として。
必要不要ノイズシグナルみたいな価値基準自体がどうでもいいこと、って分かってなさそうなのが気になる
海外で売るのに未成年の裸はダメでしょって話で納得した。良い悪いはさておき。
まあ、「姫様、拷問の時間です」の序盤のえっちなやつとかですよね
だが現実問題として、Fateシリーズは最初「エロゲーにしては真面目なストーリーと露出度の低いヒロイン」で一定のヒット作だった物が、無駄に露出度の高いヒロインだらけのFGOになって以降、さらにメジャー化した罠
そも、水風呂描写の水着の有無でヒット具合が左右したかのような考え方自体ちょっと異常では。あの作品の人気が出た理由そんな枝葉末節のおかげじゃないでしょ
美少女絵のスカートの股間のシワが炎上した時から何も進歩してないね
そりゃ媒体によって当然取捨選択は変わる。
3年前の2022年は「ぼっち・ざ・ろっく」を絶賛していそうな方が…叩いているのがもうね。
とらつばの実績があればもうどうとでもやってけるだろうけど、それでもアニメもやってくれるし、あの低すぎる連中に何か届けることを諦めたりはしないんだろうと思うと泣ける。
熊を殺すなと熊が叫んでる状況なんかな
Bring the Noize!(ただ、書いてみたかっただけ) https://youtu.be/FQ3WZaKjHNQ?si=ywwv6glb8pvAYnLE
昨日と今日でチェンソーマン総集編見たらディレクターが気持ちよくカットされてて「これがノイズってやつかァ…」という気持ちになった
脚本は一つの解でしかなくてそれ以外の脚本可能性があり得るのにそれをノイズというから不味い アニメのヒットで原作が売れたのをノイズとでも言うつもりだろうか
エロが見たければポルノがあるし、『瑠璃の宝石』で多くのオタクが表明してるように「スケベ描写のせいで子供に見せられなくなるなら、作品にとって本質とは違う部分で広まらないのは惜しい」というケースもある
脚本文脈での「ノイズ」のニュアンスは、一般とは若干異なるという投稿も見かけた。知らなくて当然ではあるが、漫画、アニメ、実写、舞台それぞれで異なるノイズを処理しているそうだ。
当方ドスケベ人間ですが、原作の要素をノイズと言ってしまう感じには疑問符といった感覚。アニメぼざろは面白かったし脚本も良くできていたと思ったけど美味しかったところまで削られるのでは的な危惧もある。
「作品燃やされた」「表現の自由」って言ってクレームつける人らを憎んできた一方で、自分らも同じことしてるのわかってるのか。しかもよりくだらない方向で。いい大人が一体どんな顔して憤ってるんだろうな。
2次創作でバンバンやってるからそこまで議論になるのがわからん。
綺麗な論破だなー
なにがなんでも脚本家が変更することを許さない感じになっている
瑠璃の宝石のことかー?
最近の漫画原作、「最初は作者がアニメ化なんて想定してなかったんだろうな」っていう作者のオタク全開めなキャラデザとかサービスカットあるよね。
アニメぼざろの脚本は良かったと思っているが、あの作品は脚本だけでなく楽曲と演出のクオリティの高さもあったわけで、ぼっちちゃんの巨乳アピールカットや入浴シーンの改変がセールスに影響あったかというと疑問。
「ぼっち・ざ・ろっく!」のアニメすごく良くて、特にテンポの良さが最上と思ってる。 原作要素全部拾ったらそんなのできなかったよね。
漫画では編集者からエッチな要素入れてはという提案をされることはよくあるみたいね。あまり売れてない時とかに。あとから売れたときにそういう要素をなくしたがることはありそう
エロが本体なわけあるかよ…同人誌でやりなよ
すまんが淫乱ピンクは完全にノイズだよぼっちちゃん。
ノイズノイズっておめーはシンフォギアの敵かい!というくらいここ数日ノイズって単語聞きまくった
「ノイズの多いアニメ作品」をAIに聞いてみると、なかなか面白い発見があるぞ。
ブコメによると脚本家は独断で全てを決めて放送まで持っていける絶対権力者らしい。作業量やばそう
原作者「ノイズ」脚本家「ノイズ」視聴者「不要」オタク「絶対必要」
表現の自由戦士はエロが絡まないと出動しないといういつものパターン
観てないオタクだけが必要と叫んでるので、男オタクはもうオタクですらない何かなんだよな。
エロ同人誌で勝手に商売してるのは、著作権者から見れば「ノイズそのもの」である、ということは頭の隅に置いとくべきですね // そもそもの話、現実世界のノイズを除去して再構成する表現手法の一つが「漫画」です。
脚本家以外当該表現についてスタンスを表明してないのに、勝手に代弁するヤバい増田。あと、視聴者とオタクを分けてて、マジで何言ってんだこいつ
hate_flagとかzyzyとか、もう永遠に自分の脳内にしかいない「表現の自由戦士」と戦い続けてるんだろうなあ。脳内では自分の姿は正義のポリコレ戦士なんだろうけど、側から見たら異常者のフェミニストでしかないのに。
ひたすらぶるんぶるんしてるだけの、ラス・メイヤーみたいな「ぼざろ」もありではあるが、それはパロディAVでやれよ、とも思う。
脳内の願望でしかないものと事実の区別が困難なのって外に出しちゃいけないレベルだから隔離してあげてほしい。きっと適切な治療を受けることが増田のためでもあるよ
放映時原作者がYoutubeのライブ視聴配信で、マイルド化されたところを肯定的に受け止めた上で原作の露悪性を差別化された売りのように語ってたから、当時からWin-Winだったと記憶してる
脚本家「自分で何も生み出せなからちょっと噛みしたろ、原作者は死んでいいよ」
id:Arturo_Ui とりあえず、件の脚本家が、タイガーアンドバニーで、BL同人界隈で話題になることを狙いまくった男の裸をわんさか画面に出していた事実は、知っておいた方が良いかな。
ノイズ扱いされたなら怒ったっていいよね
一般論はともかく、ぼざろに関しては完全にコレ。全裸→スク水てのも、ポリコレした体裁で実はフェチさアップでむしろエロいのラインを狙ってる可能性も全然あると思う(ダイ大リメイクのマァムの黒タイツ的な)
なんでエロ表現の時だけ現れるんだw表現の自由の(エロ)戦士w単なる集客目的のエロ表現で怒るなよ。
原作者がそう言ったのかは知らんが、たとえ原作者がノイズと言ったとしても脚本家がノイズと言ってはいかんやろ。それが他人の作品ベースで仕事させてもらってる人間の礼儀ってもんやろ。
>一般視聴者「エロノイズがなくなって見やすい」
「すべてのジャンルはマニアが潰す」という名言があってだな。
原作者がノイズって言ってんなら、OKです!(ただしパワーバランスから言わされてたらNG) /今のところ未確定だから、なんとも言えない。外野は黙ってろってこった。/違う記事でコメントしたのは反省だ…。
この件の原作者がどう考えているかは知らないけど、作品が最初に出た時は「必要」とされたモノを後から「ノイズ」とか言うのはムカつきますな。原作者がノイズとか言い出したの初めてですわ。
「たとえ原作者が認めたとしても無理やり言わされただけ!」っていかにも拗らせオタっぽいよね。類似語に「公式が勝手に決めただけ」があるw
ヒットを狙うなら、不必要なエロを抜くのは当たり前。なにせ放送の段階で誰も騒がなかったのですから、つまりは省いて構わない描写でした。 脚本家の失敗は、現代のオタクの民度の低さを見誤ったことでしょう。
作者であれ、アニメ関係者であれメディアの違いで「ベターな表現」は暴力、エロティズム、理屈語り、など取捨選択はしなきゃいけないんだが何故それがポリコレになるのか?一般放送でも映画館でもターゲット違う
視聴者=オタクじゃないの
オタクなので、漫画原作アニメとかいう原作販促目的のフリーミアムコンテンツに関して創作作品としての質を評価するべきではないと思っています。
さっきからシンフォギアの話してます?
『「ノイズ」排除しないと“覇権”をとれない』論がまず根拠薄弱で、実際はWokeカルトなノイジー層が騒ぐだけで“覇権”に負の影響はない、ってのが現実でしょ。 https://posfie.com/@mou_tamn/p/mhs3g6K https://posfie.com/@OOEDO4/p/25Nkts2
原作者は毎回シナリオ打ちにも参加され、脚本家はこの作品においてはノイズだからと改変する場合にはその都度原作者に相談し、結果原作者は脚本家を絶賛し、アニメの評判も良い。何が不満なのかさっぱり分からない。
既存のファンに喧嘩売る言動はもっと必要ないですよね、と言う話だと思うんですよ。表現がどうのじゃなくて、お前の思想なんぞしらねーよオリジナルでやれよ、作品とか業界とか主語をでかくしてんじゃねーよと言う話
とりあえず増田がはまじあきを知らないのは分かった。なんならぼざろすら知らないと思う。ブコメの奴らも見てなさそう。
ブコメ「ヒットを狙うなら」って、そういう表現あってもヒット作はあるのだが?性的表現ガーという人達の井の中の蛙っぷりが酷いな
いま歴史的大ヒットしてる鬼滅は「ノイズ」を除去してるか? 他の過去の大ヒット作は?
Xの方が早くも冷静なムードなので、はてなも早く落ち着くといいな…と思う。https://x.com/d_o_mulberry/status/1967736912963424341?s=46&t=zxD0zY-vOMOqSY7tPMXr7Q /原作者のはまじあき先生もアニメ脚本に大満足ツイートをしている。
お笑いもだが、ほとんどの創作者は「タブーを描く」とか「自分しかできない表現を求める」とかではなく「お客を楽しませる」をモチベーションにしていることが多いのに、消費者のほうが創作者を神聖視しすぎてるよな
例の脚本家を叩いてる人も擁護してる人も過激派しかいなくてうんざりするな。ノイズなのかどうかなんてケースバイケースで絶対の正しさなんてないのに言葉尻で叩いたりエロ表自戦士wwと揶揄ったりバカじゃないの。
コンテキストってものがあるから、単語で判断しても意味が無いのでは?
この脚本家の発言自体がもはや最大のノイズでしょうね。どこまで行ってもコンテンツの盛り上がりに水を差す行為でしかないんで。
作品により無駄なエロを抜くことは戦略上正しいとはっきりしたから、今回のように原作者が同意すれば、エロ戦士の思惑通りにはいかず、今後もエロ抜き作品は増えるわな。悪辣クレーマーは無視すべきなんだよなぁ?
“放送の段階で誰も騒がなかった” いや怒ってる人はいた。ただ広く話題になるほどではなかった、だね。「自分が見てない」をナチュラルに「誰もいなかった」に変換するのヤバすぎなんでやめた方がいいですよ
アニメ化に取捨選択はつきものなんだからシレっと「ノイズ」を削るのはかまわないんだよ。それをただの「脚色家」が自分の手柄みたいな顔して公の場で自慢するのはこうして誰も得しないんだよ。
君はド・モルガンから勉強し直そうな?
「一般ウケのためにエロはノイズ」ってのがそもそも微妙。露骨・下品・脈絡の無いエロに関してはその通りだが、大きく一般ウケする作品の多くは明示・暗示的にセクシーな要素がある。が、woke思想はソレも削る。
ぼざろ原作自体が槍玉に挙げられてるもの以外の面でもかなりのノイズまみれではある…でも脚本家がノイズって強い言葉で言い切っちゃうのはどうよ?というのはまあ
アニメ化にあたって改変が行われるのは当然だと思っているので、原作で後々減っていった露骨なお色気シーンが消されるのは妥当。それはそれとして水着を着せるのはチューニング間違ってると思うけど。
家の風呂で水風呂に入るのに裸になるのが不必要なエロ要素って扱いになるのは潔癖が過ぎる。同じノリで次は何が漂白されるかわかったもんじゃない。
鬼滅の刃だってこんな爆乳キャラ要らないのでは?と思ったけどヒットしたしなあ。何が「ノイズ」かどうかなんて見抜くのは難しいんじゃね。
ラブロマンス要素筆頭に邦画の数々のテンプレ要素がノイズだから徹底的に排除したシン・ゴジラよかったよね
ぼざろは普通にエロパロがどこどこ流れてきてたので、脚本家が加害とかノイズとか言ってた内容がむしろ受けた部分でしょ。馬鹿が勝手に要素を削ったけど「それでもヒットした」。あのおばさんは余計な事しかしてない
ノイズという言い方をしたから燃えているだけで、ぼざろにエロ要素は不要という点はオタクかどうかに関わらず、ぼざろファンは概ね同意するのでは?
というかスク水着て家の風呂に入ってる方がエロいんだよね
アニメはようわからんが、普段「女さん」「弱男」「まんさん」「チー牛」「子持ち様」「さす九」などの汚い言葉が溢れるネットで「ノイズ」っていうフツーの単語がこんだけ燃えるのアホらしいな
アニメ製作時に脚本家がノイズと言ったことを、直接原作者に伝えていたら機嫌を損ねていた可能性には触れないんだな。
原作のワンシーンわざわざ「ノイズ」という単語で言い表すセンスでは原作者に敬意を持って仕事してるのか疑問に感じてしまうのよね
オタクじゃなくてそこはアンフェとか弱男とかネトウヨとかの一定の特殊な層なんだよ 視聴者=アンフェ以外のゆるくアニメ好きな層
ノイズって言われた!原作搾取だ!
「原作のラッキースケベ表現を残すと厄介なのが騒いでノイズになる」と排除したら、オタクは原作の「芯」ではなくラッキースケベしか見てませんでした、って騒動。お互い「ノイズ」だと思う「厄介なの」はたぶん同じ
逆に考えるんだ、18禁バージョンを作って二度売れると。
何つーか、騒いでるというか文句つけてる側のオタクも党派性バトルに溺れて引くに引けなくなってるだけだなって感ある。本放送や劇場版で何のケチもつかなかった訳で|まぁ「ノイズ」って言葉選びはアレかも知れんが
『姫様』の冒頭エロ要素はキレイに排除されてたな。気付かないだけで、そういうことってあちこちであるんだろうな/『小林さんち』の中国版が巨乳を補正されたと聞いた時は作者は大丈夫だろうかと心配してしまった。
他人の意見を代弁する増田といい、全然関係ない表現の自由の話をするid:hate_flagといい、いきなり男オタクに限定するid:zyzyといい、なんかもう酷い / 最初のブコメとその次のブコメなのは偶然だろうか
ブコメでzyzyくんがまだ生きてた事実を知る。はやく医療に繋がれるといいね
なんかやたら攻撃的なコメント多いな。日本のアニメオタクってこんなに攻撃的だったのか?怖いなぁ。
エロがあろうがなかろうか面白ければ売れるし、おもんなかったら売れへんやろ。『ぼざろ』は面白かった、でええやろって思うんやけど、フェミの香りがついた途端に面白く思えなくなるなら、その感覚のほうがやばいわ
まんがタイムきららって男が極力出てこない女性同性愛者向けの漫画雑誌だと思っていたのにこんなにもイカ臭かったなんて幻滅もいいところだろ…
みんなすぐ切り捨てる「ノイジーマイノリティ」ってやつじゃないかな
まあ今はテレビ放送するアニメには要らないよね。海外とか配信する時に年齢制限ついちゃうし。放送とか配信分から抜いて、円盤特典に入れれば良いよね。
正直、エロいのはまぁ補完するわけで、公式で出さなくてもいいんですよね。
原作者が自ら、またはそのように注文をつけてカット(例:Fateのエロゲ要素をソシャゲやアニメでしれっと漂白して新規獲得)するなら「さようでござるか」で終わるのでそこが重要。だから進撃の実写映画は許されてる。
結果出したクリエイターに対して、いい歳してそうなオタクたちが覇権への負の影響はないのが現実!とか脚色家が!とかいってんのなかなか味わい深いなw
きららの読者層とアニメの視聴者層は違うんだから売り方のアプローチが変わるのは当然。脚本家ばかり批判されてるけどOK出した監督やプロデューサーにも決定責任あるからね
おかしいな…ぼざろは当時大ヒットして、オタクの支持もあったし、はてブも好意的だったと思うのだが(もちろんアンチもいたろうが)。それがなぜ放送終了後3年も経ってから「水着風呂が許せない!」みたいな話に?
エロ表現の排除に神経をとがらせていることを笑いものにすること自体がおかしい。あとはもうどんだけwokeが嫌悪されているかという話。脚本家を擁護したプロデューサーも非難する向きがある
主に原作描写をノイズと称した事が批判されてるのに、それを「性的表現を削ったから怒ってる」と誤読するから、「放送当時は批判されてなかったのに」と困惑したり、相手が主張してない事を批判したりする。
ID:filinion アニメはヒットして原作ファンも増えた訳だ。それで脚本家が「アニメがヒットしたのはカス原作に手を加えたアタクシのおかげ」と宣えばそりゃ何年経ってようがファンは怒る。こんな簡単な話が分からないか?
ストーリーに無関係な風呂シーンなら無用なサービスカットと言われても仕方ないがぼざろの場合風呂シーンは必然性があって水着は不自然。原作もアニメも見てないでしょこの人。
ここにコメントすると変な色がつきそうだけど、個人的には公共の場で見る作品にはエロ要素は無い方が嬉しい。VTuberもあんなに胸を強調されるとなぁ…と最初とっつきにくかった。エロは隠してくれるとありがたい
漫画だとだいたい3話くらいまでにエロを入れる。私も「エロ必要ないだろ」とか言ったりもするけどエロがあれば読み続ける人がいるのもわかる。
まあ正直なところエロ成分は勝手に補給するので原作でやんなくてもいいですよ、というのはある。地上波で流せるレベルの安易なエロ、ホントに欲しい人いるの?というのは疑問。
原作読者層以外にも広く見てもらう為に削る部分(ノイズ)は原作者も脚本も皆同意している。結果アニメは大ヒット、原作者は何度も脚本家を名指しで絶賛している。それが答えでは。
水戸黄門の由美かおるはノイズじゃないだろ!
全く別件で恐縮だが、安倍派や民民、参政党をポピュリズムと表現することに常々違和感がある。脚本家をダブスタと罵ったり、勝手に他人の意見を脚色したりする人に支持されることがポピュリズムになるのだろうか。
主人公の服にびっしり卍が描かれてるアニメがあったとして、最初にそれを見た時にはスルーできる程度のノイズでも作者が「ナチス大好き」とか言い出したらそれを意識しちゃって強いノイズになるじゃん?そんな感じよ
自認が「オタク」じゃないのにボッチザ・ロックを見る「視聴者」とか一番やばい奴
バイトに行くのが嫌で風邪をひいてでもサボりたいという心境なのに、「自宅で風呂に入るのにわざわざ水着を着る」というシチュエーションこそ特大のノイズだろう。
オタクのキモさがクローズアップされるのみだよ
『ぼっち・ざ・ろっく!』の原作って4コマ漫画なので、アニメ作品として再構成するのは本当に大変だったと思う
まあいい悪いは関係なくノイズとは思う。ゴールデンカムイもムワアとかいらんかったし
みんな今季覇権とは言わないが大人気「瑠璃の宝石」見ようぜ
覇権とかノイズとか言葉が強いのよ
苛ついたからって「敵陣営(実際はそんな明確に線引けるものじゃなさそうだけど)」の言葉をどんどん盛っていくのやめなよーという気持ち
エロの要不要じゃなくて演出の不自然さ。氷水風呂に入る表現だけ残して裸体の描写を避ければよかったのであって、不自然に水着を着たとの表現に入れ替える必要性が疑問なんよ。自宅で裸で入浴することがエロなのか?
ぼざろアニメは青春・成長物語が主テーマになっているからノイズであっただけで、普遍性はない。個別に作品ごとにノイズか否かは決まってくる(当然原作者・メディアミックス関係者の狙いが外れることもある)。
作品に「不要なシーンがある」というのはつまり「作り方がまずい」ということだと思う。その原作者や脚本家は被害者ではなく加害者のはず。
そうなんよ、クソうるせえあたまの弱い脚本家のプレゼンスが邪魔なんだよ。脚本だけ書いとけボケ
「水着で水風呂に入るのは不自然」って言われてるけど見てて違和感なかった。奇行の一環という感じで。脚本家もそれぐらい考えてるんじゃないの?
オタクは少しでも「二次元の男性」「現実の女性」の匂いを嗅ぐと発狂する
脚本家の方針がそのまま本編でも使われたってことは製作チームの総意なのでは? / お下品でも覇権作は多いけど製作側の売り方がそーならそれでえーのでは? / 個人的にはゾーニング強要論の方が怖いかなぁ……
洋画にありがちな、意味の分からないサービスシーン。いらないなーと思っています。 アニメは、どうでしょうね。一昔前は温泉回が当たり前にあったとか
ぼざろについては原作サイドも好意的だったと思うが。そもそもきららなんだから原作まんまでアニメ化無理でしょ
コメ欄、話を散らかし過ぎ。集客目的の表現だろうとも原作にある表現を改変する正当化にノイズ呼ばわりは問題だろという話。そもそもアニメ化はそんなオタクの支持なしに制作に繋がらない。低年齢向けは例外として。
必要不要ノイズシグナルみたいな価値基準自体がどうでもいいこと、って分かってなさそうなのが気になる
海外で売るのに未成年の裸はダメでしょって話で納得した。良い悪いはさておき。
まあ、「姫様、拷問の時間です」の序盤のえっちなやつとかですよね
だが現実問題として、Fateシリーズは最初「エロゲーにしては真面目なストーリーと露出度の低いヒロイン」で一定のヒット作だった物が、無駄に露出度の高いヒロインだらけのFGOになって以降、さらにメジャー化した罠
そも、水風呂描写の水着の有無でヒット具合が左右したかのような考え方自体ちょっと異常では。あの作品の人気が出た理由そんな枝葉末節のおかげじゃないでしょ
美少女絵のスカートの股間のシワが炎上した時から何も進歩してないね
そりゃ媒体によって当然取捨選択は変わる。
3年前の2022年は「ぼっち・ざ・ろっく」を絶賛していそうな方が…叩いているのがもうね。
とらつばの実績があればもうどうとでもやってけるだろうけど、それでもアニメもやってくれるし、あの低すぎる連中に何か届けることを諦めたりはしないんだろうと思うと泣ける。
熊を殺すなと熊が叫んでる状況なんかな
Bring the Noize!(ただ、書いてみたかっただけ) https://youtu.be/FQ3WZaKjHNQ?si=ywwv6glb8pvAYnLE
昨日と今日でチェンソーマン総集編見たらディレクターが気持ちよくカットされてて「これがノイズってやつかァ…」という気持ちになった
脚本は一つの解でしかなくてそれ以外の脚本可能性があり得るのにそれをノイズというから不味い アニメのヒットで原作が売れたのをノイズとでも言うつもりだろうか
エロが見たければポルノがあるし、『瑠璃の宝石』で多くのオタクが表明してるように「スケベ描写のせいで子供に見せられなくなるなら、作品にとって本質とは違う部分で広まらないのは惜しい」というケースもある
脚本文脈での「ノイズ」のニュアンスは、一般とは若干異なるという投稿も見かけた。知らなくて当然ではあるが、漫画、アニメ、実写、舞台それぞれで異なるノイズを処理しているそうだ。
当方ドスケベ人間ですが、原作の要素をノイズと言ってしまう感じには疑問符といった感覚。アニメぼざろは面白かったし脚本も良くできていたと思ったけど美味しかったところまで削られるのでは的な危惧もある。
「作品燃やされた」「表現の自由」って言ってクレームつける人らを憎んできた一方で、自分らも同じことしてるのわかってるのか。しかもよりくだらない方向で。いい大人が一体どんな顔して憤ってるんだろうな。
2次創作でバンバンやってるからそこまで議論になるのがわからん。
綺麗な論破だなー
なにがなんでも脚本家が変更することを許さない感じになっている
瑠璃の宝石のことかー?
最近の漫画原作、「最初は作者がアニメ化なんて想定してなかったんだろうな」っていう作者のオタク全開めなキャラデザとかサービスカットあるよね。
アニメぼざろの脚本は良かったと思っているが、あの作品は脚本だけでなく楽曲と演出のクオリティの高さもあったわけで、ぼっちちゃんの巨乳アピールカットや入浴シーンの改変がセールスに影響あったかというと疑問。
「ぼっち・ざ・ろっく!」のアニメすごく良くて、特にテンポの良さが最上と思ってる。 原作要素全部拾ったらそんなのできなかったよね。
漫画では編集者からエッチな要素入れてはという提案をされることはよくあるみたいね。あまり売れてない時とかに。あとから売れたときにそういう要素をなくしたがることはありそう
エロが本体なわけあるかよ…同人誌でやりなよ
すまんが淫乱ピンクは完全にノイズだよぼっちちゃん。
ノイズノイズっておめーはシンフォギアの敵かい!というくらいここ数日ノイズって単語聞きまくった
「ノイズの多いアニメ作品」をAIに聞いてみると、なかなか面白い発見があるぞ。
ブコメによると脚本家は独断で全てを決めて放送まで持っていける絶対権力者らしい。作業量やばそう