アニメとゲーム

脚本家が原作の描写を「ノイズ」としてしまっていいのか、様々な意見が集まる

1: pribetch 2025/09/15 23:11

今日からはノイズ吉田

2: colonoe 2025/09/15 23:44
3: Outfielder 2025/09/15 23:51

「「セクシー田中さん」の悲劇が全く活かされていない事に虚しさを感じます」「作品と作者に敬意がない人」「リスペクトが無く自らの思想を捩じ込む」「他人の作品で自分の思想」「原作レイプ脚本」

4: TakenokoGod 2025/09/15 23:56

いや…音楽用語としての「ノイズ」を掛けたウィットのある言い回しでしかないよね?何を怒る必要があるんですか?この人たちはそんなウィットのある言い回しも察することができない低能ばかりなの?

5: mouseion 2025/09/15 23:59

でもこいつらってぼざろ本編放送当時は熱狂してたんだよな。この「ノイズ」な部分を原作から消した結果があの大ヒットな訳で自分ら矛盾してる事に気付けよいい加減にさ。

6: izure 2025/09/16 00:05

むしろ、媒体も制作体制も市場も異なるものが、外野に当然のように「原作の再現」を求められるのはなぜなのだろう。作品は誰のものなのだろうか。

7: nack1024 2025/09/16 00:07

自宅の風呂に水着で入るほうがノイズ

8: addwisteria 2025/09/16 00:10

原作者とコミュニケーション・合意がきちんと取れて構成・脚本が出来ている以上は「セクシー田中さん」とは全く別の問題だし、翻案にあたって重要でない情報の削ぎ落としは当然。ノイズは「騒音」ではなく「雑音」。

9: Fushihara 2025/09/16 00:16

原作者サイドがOKが出してるなら外野から否定する理屈は何も無いのは議論の予知がない

10: hatebu_admin 2025/09/16 00:16

「覇権」って使っただけでブクマカに叩かれたことがあるので、そらノイズとか言ったらブクマカは叩くわなぐらいの感想

11: omega5630 2025/09/16 00:16

間口を広げるために脚色しましたくらいなら、ふ~んで終わるのに「ノイズ」って言葉を使うのがよくない。あとやたら覇権覇権言ってるのは正直ドン引きした。脚本の力でヒットしたと言いたいのかな

12: iinalabkojocho 2025/09/16 00:22

アニメとして多くの視聴者に届ける際は(原作者と相談の上)風呂やバストサイズの比較描写は沢山の人々にはノイズとして受け取られかねないので削除した。脚色ってそう言うものだし、何が問題なのかわからん

13: otihateten3510 2025/09/16 00:22

「自分の思想で原作改変してる+天狗」が前提としてあるでしょ。ノイズってワードの問題ではない。「加害」の方が強いし。/俺はこの人がシリーズ構成やってる作品は一切見ない、そのくらいの拒絶感。

14: T-anal 2025/09/16 00:26

自己顕示欲が強い脚本家のようで、ぼさろが監督の自己顕示欲誇示に利用されてコケたチェーンソーマンみたいになってた可能性もあったということか。やはり斎藤圭一郎が優秀だった可能性。フリーレンも成功してるし。

15: homarara 2025/09/16 00:28

大前提として『原作者がダメと言ったらダメ』という原則が守られてるなら、外野がとやかく言う必要は無い。とはいえ、なんか作品の私物化に似た我田引水の空気を感じる記事ではあったな。

16: masahiro1977 2025/09/16 00:28

ノイズって表現は良くないが原作者の了解を得て映像化の用途に合わせて改変するのはむしろ必要な事。

17: rag_en 2025/09/16 00:32

そもそも『「ノイズ」を排除しないと“覇権”をとれなかった』なんて、かなり根拠薄弱でしょ。/あと気になったのは、「脚本家にそこまでの力はない(のでアニメ失敗の戦犯扱いするな)」みたいな話はどうなった?と。

18: repunit 2025/09/16 00:33

虎に翼でもモデルの人物からかけ離れてたのでさもありなん。

19: hiroujin 2025/09/16 00:42

主張が完全にツイフェミ。フィクションでは〇人などの加害が無数に描かれてるのに、「少女の性的消費」だけ批判。未成年男子の性的消費は無視。次は「美人を描くのはノイズ」になるぞ。実際ハリウッドがそうだった

20: lsor 2025/09/16 00:45

改変は許可ありなら問題なし、ノイズはちょっと不用意な言葉選びだよね

21: Jyrki 2025/09/16 00:47

ノイズって「他責100%表現」だからイメージが悪いの。「邪魔に見える表現」があったとして、それが受け手のnot for meか、発信側の瑕疵・不手際かは安易に断じられない。のに自分の好悪を棚上げして断じる卑怯ワードなの

22: rokusan1931 2025/09/16 00:49

原作側が了承した改変(脚色)なら、特に問題無いのでは?ポリコレで作品が壊された?そんなことはなく順当にヒットしたのに。もうAIに紙芝居みたいなアニメ作って貰ったらいいんじゃね?

23: sgwr1129 2025/09/16 00:49

幅広い層にリーチする際に余計な傷になりかねない描写を、原作サイドと相談しながら本筋変わらない範囲で差し替えてました、みたいな何もおかしくない話をしてるだけでは?ノイズという単語だけ独り歩きしてる印象。

24: hyphenkorosi 2025/09/16 00:52

脚本家の名前がさいきんノイズになってるんだよね

25: umaruuuun 2025/09/16 00:53

この人はオリジナルアニメの『前橋ウィッチーズ』で化けの皮が剥がれてるよ。キャラが不快なうえに説教臭く、とても完走できる代物ではなかった。「作品としてのノイズ」ではなく、自分が気に入らなかっただけだろ

26: ho4416 2025/09/16 00:58

こんな余計な発言することで作品に余計な情報をのせてしまうことがなによりの「ノイズ」なんだよ。ぼざろのアニメが続いたとしてももうこの人の顔やイデオロギーがちらついて自分は見たくない。

27: sugawara1991 2025/09/16 01:00

自宅入浴シーンで水着着用は別の意味でノイズ入れてるでしょ。センシティブ構図を避ける指定とか映像化のやりようはあろうにノイズという言葉選びも含めて仕事人として下手筋に感じられる

28: sslazio0824 2025/09/16 01:14

セクシー田中さんを引き合いに出したり、原作を尊重すべきと言うのなら、原作者がこの脚本家の方を絶賛してる時点で何の問題も無いただのイチャモンになるんだが。

29: hobbiel55 2025/09/16 01:16

自分にとってはこの脚本家が関わってること自体がノイズだけどな。

30: monacal 2025/09/16 01:16

以前だったら原作をそのままやれよと思ってたかもしれないけど、ポリコレからアニメと原作を守れるのが製作委員会しかないんだから、作品の魅力と無関係なのにリスクが高いシーンを変更するのは仕方ないと思うわ

31: oxam 2025/09/16 01:29

「間口を広げるために排除した」という話と、「ポリコレ的にNGだから排除した」という話が混じってしまっている。記事の書き方が悪いだけかもしれないけど。

32: lady_joker 2025/09/16 01:43

「ノイズ」という表現はどうかと思うが、プロジェクトの方向性に対して取捨選択が必要という話で、創作論としては別に普通の話だと思うけど

33: Futaro99 2025/09/16 01:44

と原作者でも脚本家でもない人が言っています

34: surume000 2025/09/16 01:46

脚本家として優秀な人だと思うけど、残念

35: ssssschang 2025/09/16 01:47

所詮テレビの人だよ

36: by-king 2025/09/16 01:49

少なくとも割と多くの人から反感を買う表現とは思う。他に言い方あったでしょ。言葉を扱う仕事だろうに…

37: ScarecrowBone 2025/09/16 01:50

「リスクが高いシーンを改変しましたすいません」じゃなくて「ノイズを取りました」なんだ。はあ~ご立派なもんですなぁ

38: white_rose 2025/09/16 01:52

まだグチグチ言ってんのかそんなにエロに固執するのドン引きだわ

39: firststar_hateno 2025/09/16 02:01

ノイズも音楽の一部、調和を求めるのはアートの永遠の課題ですわね。

40: chibatp9 2025/09/16 02:10

アニメ「ぼっち•ざ•ろっく」は好評だったし、協議の上のことでも、自分の気に入らない改変だと分かると途端に「原作無視」やら、他の事件を持ち出すやら、お前ら原作者も他の事件も叩き棒としか思ってないだろう。

41: mochige 2025/09/16 02:11

いっそ露悪的に商業的成功のためにマスを取れない要素を削った、なら反感を買うこともなかったろうに。皮肉なことに制作スタッフのオタクにとってのノイズになっている。原作改変とwokeはアレルゲンとしてデカすぎる

42: technocutzero 2025/09/16 02:15

あと2、3はネタ出てこやんとまだ分からんヤツおるからもうこの話はええで 瞬間的な正論言うてるやつは全員スベってる

43: makou 2025/09/16 02:18

ノイズって表現にそこまで悪意はないかしれんけど、あの事件以降無配慮に使っていい言葉じゃないのは業界の人ならわかってないとダメだよね。

44: yoh596 2025/09/16 02:18

覇権って事をいまだに使っている時点でダサいしかない。仕事と人格は別けて評価すべきだけど、仕事に人格が反映されているとなると(かつ、人格が、人格による仕事の暴力性を公言してしまうと)少し考えてしまう。

45: miruna 2025/09/16 02:19

この人のいうノイズってきららアニメに男を出すのはノイズと同レベルだからね

46: REV 2025/09/16 02:22

本人にとってノイズならニンニクらーめんをチャーシュー抜きで頼んでも良いが、「チャーシューはノイズ」と言い切ったら炎上するだろ。「わたしにとってノイズ」なら△

47: kamezo 2025/09/16 02:23

地上波だと安全側に振らざるを得ないのはわかる。原作者側と調整済みなら問題ない。ノイズという言い方はひどいとは思うがオレもお色気要素を同様に感じることは少なくない。「無駄な恋愛要素いらん」に近い。

48: pendamadura 2025/09/16 02:36

脚本家の割に言葉の使い方が下手だね

49: byourself 2025/09/16 02:37

ぼざろがヒットしたのは完全に原作のおかげだろ。アニメ見て面白えって思ってから原作読んだらそのまんますぎてビビったもん。あんまり偉そうに語るのはどうか、、、

50: tyouaniki 2025/09/16 02:40

生成AI周りで、AI擁護側で「著作権的には云々」と反AIを攻撃して気持ち良くなってた某面子が(今回みたいに関係各位で完全合意しつつ世間も高評価で何の法的懸念もない案件で、)謎のお気持ち表明してたのが哂えた。

51: yellowdomestic 2025/09/16 02:46

そうやって編集されて別物になっていることもあるのでアニメ化作品は基本的に観ない 模造品はやめて原作を読みましょう

52: takeishi 2025/09/16 02:56

一般論としては「よい」のだが、ぼざろのこのシーンには当てはまらないのでアニメでも入浴シーンそのもののカットはできなかった、というのがまたややこしい。氷水風呂に入らないとその後の話も成立しないので。

53: akymrk 2025/09/16 03:08

“ 公言してくださることで、改変が嫌な原作者は拒否しやすくなるのである意味”

54: sisopt 2025/09/16 03:24

これはPV狙いの見出し付けたやつがクソ。脚本家はインタビューでは原作をリスペクトしてるし特定の表現に対して“それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ”としか言ってない。炎上PV狙いのクソライター

55: hagakurekakugo 2025/09/16 03:50

最近最終回を迎えた『姫様、拷問の時間です』と同じ。連載初期のお色気シーンをアニメでは完全にオミットしたが、全く問題なかった。ぼっちちゃんの全裸を入れろと言ってる人達は何がテーマか理解出来てない。

56: steel_eel 2025/09/16 04:32

言い方は悪いがまぁ確かにそういう「ノイズ」の除去自体は有効性がある感じはする。感覚としては「お約束みたいな邦画あるあるはやめろ」的なやつに近い。

57: naka_dekoboko 2025/09/16 04:40

このノイズ除去によって二次創作でチンポ生やされるようになった。ノイズを消すとチンポが生える。

58: kondoly 2025/09/16 05:19

乗りこなせないから手足や尻尾を短くし部屋飼いに調整することで多くの人に売ることができました的な話を音楽ものに合わせてノイズと言ったみたい。世話すると言って拾ってきた猫を撫でるだけの係みたいな感じかも。

59: TakamoriTarou 2025/09/16 05:22

ここで「原作者サイドがOKが出してるなら(略)議論の予知はない」(原文ママ)と強弁する輩が沸いていますが、これは原作ファンの直接的な否定、加害であると言うレッテル張りでもある事に議論の余地はないですよね。

60: yarukimedesu 2025/09/16 05:23

ノイズの箇所を読んだ上で、舐めた表現だと思った。水風呂に水着で入る方が変だと思うのだが。ルックバックやタコピーの制作インタビューで、ノイズなんて言葉出てこねえよなぁ!

61: rocoroco3310 2025/09/16 05:29

ノイズってそんな強い言葉だったっけ…? 単に「本筋とは関係ない不要な情報」という意味で使っているように思われ、それほど酷い言葉選びと感じなかったのだけど…。フェミ憎しで何もかもいっしょくたにしすぎでは

62: sander 2025/09/16 05:34

自作品のドラマ化やアニメ化を経験してる作家が嫌悪感を示しているのが割と全てかなぁという気がしてる。言葉の綾なのかもしれんが、言葉で食ってる職業なんだから。

63: grdgs 2025/09/16 05:36

原作者がOK出してるのに田中さん持ち出す奴は思考力がマイナス。実際に覇権取ったのだからノイズ除去は成功。虎に翼が気に入らず、エロを奪われたからとエクストリーム難癖つける連中はキモいノイズだから無視が妥当

64: umarukun 2025/09/16 05:36

人気商売でヘイト管理ができていないのは、商売として致命的。それだけの話。

65: scipio1031 2025/09/16 05:41

立場上絶対言っちゃいけない言葉ってあると思うのでどうぞ炎上して反省してください。セクシー田中さんの事件のあとにもあったけど、どっかで「私が映像化に際して適切に直してやってる」っていう脚本家の奢りがある

66: solidstatesociety 2025/09/16 05:41

人生の脚本を描くにしては荒い原作を書く脚本家。

67: hatebu_ai 2025/09/16 05:44

えっ・・・原作ってお色気要素があったの・・・!? あの健全アニメからすると、その要素が「ノイズ」としてカットされているということは、それってつまりは一次創作の分厚い本・・・ってコト?

68: xll 2025/09/16 05:47

ギャグ青春アニメにお色気はまぁノイズたり得るかな。実際、エロ要素ないから自分も周りに勧めやすかったし。ギャグアニメとして水着着用は全く違和感なかったから、これは脚本家が正しい。

69: lunaticasylum 2025/09/16 05:50

まあ言葉のイメージが悪い。加えて発言者のイメージも悪いとなれば

70: tanority 2025/09/16 05:55

言葉って大変だ、表現的な事と自分を晒すことは別なんだな。トークなので後から直せないし。 そんなに悪い事を言ってるわけでないと俺は解釈したけど選んだ単語一つとつなぎ方でこうなってしまうんだな

71: yingze 2025/09/16 05:55

虎に翼は凄い「ノイズ」の多い作品だと思います。現在あんぱん見てるとより強く思います。

72: Shin-Fedor 2025/09/16 05:56

覇権(アニメ)というのは元々売りスレ用語だったのがアフィブログ経由でキッズに広まり、アフィブログ育ちの幼稚なプロデューサーなども使うようになった言葉。制作側の人間がこのスラング使ってるの萎えるんだよな

73: sirikodama 2025/09/16 06:05

批判してる人たちの中で、実際、ぼっちざろっくをアニメ化の前から知ってて原作のファンだった人はどのくらいいるのかが気になる

74: maicou 2025/09/16 06:09

曲のアレンジを人に頼んだらコードとかめちゃくちゃに変えられたことがあったんだがコレはそんな感覚かな。

75: yamaimo_san 2025/09/16 06:26

本文読まずにタイトル反応のお気持ち表明ツイートを指す単語が欲しい

76: soramimi_cake 2025/09/16 06:30

ノイズという言葉尻に噛み付くしかなかった哀れなオタクたちが釣れている

77: rou_oz 2025/09/16 06:37

原文読んだけど言ってることは別に変じゃない。脚本家として、作品をメジャーな路線で展開する上で、正しい仕事をしていると思うけどな

78: augsUK 2025/09/16 06:39

この天狗感と覇権意識は、細田守が売れるごとに自分を出してどんどん評価を下げ続けてるのを思い出させるな。『前橋ウィッチーズ』の脚本や出来は酷いものだったけど、こういう人には指摘しにくいんだよね。

79: yowie 2025/09/16 06:41

プロとして仕事をしたのならこれくらいの矜持を持ってやるのは普通でしょう。その「ノイズ」がどうしても譲れないものなのかどうかは原作者との間で問題にすればよくて外野がどうこう言う話か?

80: takuver4 2025/09/16 06:42

本件、なんか不自然な叩かれ方をしているように感じるんだよなぁ。別に原作者が不快感を提示したわけではないでしょ?オンエア中に大量の視聴者が不快感を示したわけじゃないでしょ?

81: nibo-c 2025/09/16 06:43

潰されろボケ

82: sukekyo 2025/09/16 06:46

ひとりのパイオツカイデー要素をカットしたのは英断だし發明だし正解と思う。初期の頃の原作の迷走って切り取るのは正しい、ただし、原作者の了承を得てな!じゃないとセクシー田中さんの二の舞い。

83: jibeta0111 2025/09/16 06:48

脚本家って自分がこうやって表に出て不用意な発言をすることが作品の「ノイズ」になることを理解してないのか?

84: um-k3 2025/09/16 06:59

脚本家で声がデカいやつってこういう、本当は一次創作者になりたいのに公式二次創作でイキって勘違いしてるやつばっかだな…

85: Naotoh 2025/09/16 07:00

虎に翼あたりから出しゃばり感が強いよね吉田絵梨花。現実は各部門と調整してたどり着いた結論だとしても、そうは見えない発言してるのと本人の考えが脚本に強引に取り込まれてる印象が強い。

86: potsunento 2025/09/16 07:03

旧FGO運営の塩○氏を思い出す

87: rot13 2025/09/16 07:03

脚本家がこのインタビュー内容でノイズという単語を使うのは避けるべきですが、作品は大丈夫でしょうか?著作者人格権を軽視したり特定の属性を差別して不当に排除したり不快な表現を使っていたりしませんか

88: morimarii 2025/09/16 07:08

天狗っすなあ……以外の感想がない。正直誘導されてる感はあるが。

89: restroom 2025/09/16 07:10

ノイズという表現は良くないとは思いますが、2次創作なので何かを強調する上で取捨選択するのは当然でしょう。原作者が脚本を承諾しているはずなので、問題はないはず。もちろん2次創作の出来の良し悪しは別です

90: aaaa_a4 2025/09/16 07:14

俺の作品がアニメ化する時にはこの人はNGにしよう。作品ないけど。

91: InvisibleStar 2025/09/16 07:15

今後この人が関わった作品は「脚本家の思想がねじ込まれてこうなったのか?」的な疑いが頭を過る状態で見ることになるしそっちの方がノイズ。別件だが瑠璃の宝石も胸の描写よりそれに文句つけ続ける人の方がノイズ

92: naoto_moroboshi 2025/09/16 07:15

脚本家なのに言葉選びがダメすぎる……言いたいことはわからんでもないのに。

93: quwachy 2025/09/16 07:18

AI生成アニメは逆に原作に忠実に作るだろうからどっちが人気出るかで変わりそう

94: lastline 2025/09/16 07:19

元記事読んだ?「ノイズ」という言葉選びには疑問だが、そこまで外れたことは言ってない。ただまぁ、ひとりちゃんが水風呂に入るのに水着を着るのは解釈違いだけど。あと、虎に翼のLGBTは時代的に無理があるとも

95: unpaku 2025/09/16 07:20

餅は餅屋的な発想でやらすのが一番だってか、原作者全監修とか原作一切改変不能が当たり前になったら実際色々不味いだろうとしか思わないけど、言い方によるお気持ちの尊重は何より大事。オタクがいきり立つから。

96: vndn 2025/09/16 07:25

原作者が認めるなら原作通りでなくていいと思うし、何がノイズか決めるのは第一に監督だろうがある程度脚本に任されるのもわかる。でも水着で風呂は変だからシーンごと変えれば…うまくいった話に見えないというか…

97: nikutetu 2025/09/16 07:26

元記事も結構なブクマされてんのに記事の中身読んでないようなブコメとかツイートとか見ると本当に悪いのは勝手に誤読するお前らだろ。元から叩きたくてやってんでしょ?

98: minamihiroharu 2025/09/16 07:27

修正されるべき悪い表現をノイズと言うことになにか不都合がありますか? みたいな人が結構いるな。 「悪い表現は世の中からなくしていこう!」ってアイデア自体は左右ともに強固だ。

99: Gka 2025/09/16 07:28

原作はノイズまみれのゴミだけど脚本がいいから売れたと言いたいんだよ。

100: cocoamas 2025/09/16 07:29

原作者が絶賛してるのが答えでは。

101: udofukui 2025/09/16 07:29

ノイズって最悪だなぁ。/こういうのは言い方が大事なのよ。気持ちの問題なんだから。

102: atmark988 2025/09/16 07:31

4コマとアニメとじゃ表現としての性質が変わるから、たとえ原作通りでもノイズになるのはおかしな話じゃないでしょうに。紙幅の1/8サイズの絵とTVサイズで数十秒〜数分の動画では同じ内容でも受け取られ方は異なるよ

103: mukudori69 2025/09/16 07:31

言葉狩りに精が出ますなあ。/知念氏の発言TLに流れてきたけど、引用見ると非難一辺倒ではなかったから「さまざまな意見」といいつつまとめにあたって随分編集なさったんですねえという感想

104: hatfatcat 2025/09/16 07:35

消費者は”ノイズ”という言葉の不快なイメージで過敏に反応してるけど、たぶんマルチメディア化をしてる現場では日常的に使われてて、原作者も理解してるんじゃないのかな。

105: ancock 2025/09/16 07:36

原作者が喜んでるのはアニメの出来であって、「ノイズ」という言葉選びが良いか悪いかは別問題じゃね?

106: praty559 2025/09/16 07:37

実写とアニメでの脚本の違いも述べてるように、媒体やターゲットが違うなら表現を変える必要があるという当たり前の話をしてるんだが、原作改変を憎んでる人間は文意なんて関係なく脚本家を叩ければ何でもよいのでね

107: sorachino 2025/09/16 07:38

才能ある脚本家だと思うし意図もわかるが、過去に原作へのリスペクトが無い言動をして何度も炎上を繰り返している人だよね。『ダブル』では原作者を激怒させていたし『チェリまほ』でも最終回前に大炎上してた。

108: Arturo_Ui 2025/09/16 07:39

「シェイクスピアの戯曲を『当時の価値観』のまま演じるべきか」は数十年前から議論されてたのに、何周遅れの話だよ // それほどガチな原作至上主義者なら、そもそも映像化に期待するほうが間違っているのでは?

109: lcwin 2025/09/16 07:39

「ノイズ」という業界用語が加害性という強いワードと化学反応を起こして、傲慢さを感じさせてしまったという事故みたいなお話しなんでしょうかね。ゲーム攻略の「人権」に近い感覚で読まれたというのは腑に落ちた

110: achtacht88 2025/09/16 07:40

視聴者にとって自分の発言がノイズになるとは思わないのかな…

111: akatain 2025/09/16 07:40

フェミ騒動のため文化や表現の話にはならない話題。(メタメッセージを意識すべきだとは思うし制作側としてシビアになるべきではあるのだろう。視聴者がインタビューに過剰反応するのは宗教学的な?)

112: hgaragght 2025/09/16 07:40

 良い訳がない。ノイズという言葉、それを選択する貴様こそノイズだ。

113: hiro7373 2025/09/16 07:40

人気取りのためにパンチラ入れるとか、深い考えなしに胸いじり入れるとか、原作者が後から振り返って必要なかったと思うならアニメ化にあたって変更するのは問題ないだろう

114: lanlanrooooo 2025/09/16 07:41

これ、風呂で水着着てた回って、そんなに放映時叩かれてたんかな

115: kerari 2025/09/16 07:43

「ノイズ」って言葉は確かに良くないなぁと思いつつ、ぼざろでエロ売りは排除は確かに正解っぽいなぁとは思う。アニメなら演奏描写により力入れられるわけだし。もちろん原作者が合意の前提で。

116: frothmouth 2025/09/16 07:44

セクシー田中さんの件があるので、脚本家がそもそも厳しい目で見られている、信頼されていない、ということじゃないかな

117: akapeso 2025/09/16 07:45

ノイズ=雑音 だから、文章を生業にする人が、ノイズという表現を使うのが上手くないなと。

118: kazyee 2025/09/16 07:45

映像は小説・漫画と違って視聴ペースを視聴者側でコントロールできないので、原作者は映像化脚本に対して、ある描写の時間のかけ方について意見できたほうがいいようなことはアニメ化されたラノベ原作者は言ってた。

119: natumeuashi 2025/09/16 07:45

原作側はOK出してんならいいんじゃないの?アニメ化するってことは、原作ファンと趣向の異なる大量の新規が加わるってことだから、それに向けた最適化は脚本家の腕の見せどころ。自意識が鼻につくのは分かるけどね

120: futbasshi 2025/09/16 07:49

原作がつまらん!とガワだけ使って完全に書き直すひどいアニメ監督がいるんですよ!宮崎駿っていうんですけどね!:原作者が納得してるとか関係ねえ!...って、人がいるけど、あんた誰だよ。

121: kaatsuu 2025/09/16 07:51

アニメと言えど、未成年の裸を出さないようにしただけなのに「原作に対する冒涜」とか言ってる奴らキモすぎる

122: kagecage 2025/09/16 07:52

「原作は男性向けにパンチラを入れたが、アニメではファミリーにも見てもらいたくそこがノイズになるので削る」みたいな判断は当然ある。ぼざろはその辺りの調整も原作者と一緒にやって当たったので真っ当に思う

123: ku-kai27 2025/09/16 07:53

こういう目覚めた()系のノイズを処理するのも監督の役目なのかな?シンフォギアっぽい。

124: mogmogkuma 2025/09/16 07:53

オリジナルやりたいなら売れる原作作って映像化に持ち込めばいいのに

125: kotobuki_84 2025/09/16 07:54

ぼざろも虎に翼も作品は面白かったけど、女の裸にNG出しつつ朝ドラに歴史改竄と松山ケンイチBLを捩じ込む態度は単に「自身の性欲に正直」なだけであり、正直なのも全然OKやが、アップデートとかとはまた違うやつよね。

126: bigburn 2025/09/16 07:56

『虎に翼』に時代的に無理がありすぎるLGBTへの理解がねじ込まれていて(その時代に生きてた人がその発想できないでしょ的に)自己主張の強い脚本家だとは思ってました

127: fakekun 2025/09/16 07:56

氷風呂のシーンをスク水にしたのって配信で「ヌード」のタグ付けられない為の小細工だと思ってたわ。

128: apto117 2025/09/16 07:57

自分はぼざろファンじゃないから腹立たないけど好きな作品のアニメ化スタッフがこんなん言ってたら腹立つだろうな。原作者が納得してるとかは関係ないよ。

129: omega314 2025/09/16 07:58

ただしく「アンチポリコレ」「アンチフェミ」な話だなと思ったし、それで実際「覇権」になったということなのでまあガッカリしちゃう。

130: eos2323 2025/09/16 07:59

視聴者層に受け入れられない描写ならノイズと言っても過言ではないかな。ギャップというのが正しい気もする。

131: chambersan 2025/09/16 08:00

原作をまんま書き起こしてヘンなテンポになってる作品とかある中で、この人は脚本家という専門職としての矜持があるんだなという感想。

132: reuteri 2025/09/16 08:00

宮崎駿に言ってみろよ

133: coluli 2025/09/16 08:01

ぼっち評判いいから観ようと思ってたけど、コイツの顔がちらつくのでもう観れそうにない。

134: tororin99 2025/09/16 08:01

1女性で脚本家2フェミニスト3原作軽視、スリーアウトで炎上案件揃い踏み、燃えてるのを見るのは楽しいな

135: jou2 2025/09/16 08:03

いやその…ぼざろに限っては原作にノイズあると言われても仕方ないと思いますけど…なんかその、脊髄反射で作者の作風を知らずに反発するのはおかしいと思うよ。世間ウケするようにノイズ除去して実際ウケたし

136: irukutukusan 2025/09/16 08:04

記事の内容は間違ってないだって笑。この理論が間違ってないと感じるのはかなり偏ってるぞ。しかも覇権なんて10年前の流行り言葉使ってるしドン引きだわ

137: topiyama 2025/09/16 08:06

この表現、こう思う人はいますよって助言はするだろうし、そういう役目は必要だし、アニメ制作・製作側・原作側がOK出したなら良いんじゃないの?

138: hakaiya 2025/09/16 08:10

俺は脚本家が原作の要素をノイズと表現するのは普通だと思う…。

139: mirakux 2025/09/16 08:10

ぼざろ人気終わったな、原作はノイズ

140: ryussy777 2025/09/16 08:11

もともと承認欲求の塊で自己主張が強いんだろうが、公の場でほか(原作描写)を"ノイズ"と言って下げて自分を上げるのは自己プロデュースが下手なんだろうと思う。覇権成就のために間口を広げるにしても。

141: kagerouttepaso 2025/09/16 08:14

当時は覇権を狙うならエロは減らしましょうと言ってたけど、今ではノイズと断じる人になってしまったように感じた。脚本家から自身の思想を優先する活動家への転換を目の当たりにしている気分。

142: megtan00 2025/09/16 08:14

実際どうかという話ではなく対外的にどう印象付けられるかという話。つまり「言葉を選べよ」と言う案件です。なので例の事例と混同してもいけない

143: gkrosasto 2025/09/16 08:15

「ノイズ」はダメで、原作「レイプ」は使っていい言葉らしい。オタク基準わからんすぎる。

144: oh_157 2025/09/16 08:15

子供に悪影響ならコナンや金田一は焚書レベルでは?

145: rantan89kl 2025/09/16 08:17

脚本家ってテレビ局からチヤホヤされるのかな?やたら原作者より自分のほうが凄いんですムーブやるよな。いや、原作者あってこそだろw

146: bilanciaa 2025/09/16 08:18

新規開拓層にとって視聴のノイズになりうるってことでしょ?何が問題なのかさっぱりわからない。むしろ過不足ない適切な表現だろ。原作漫画では編集者は何もしてないと思ってるんだろうか。

147: asumi2021 2025/09/16 08:19

その方向でいくと、既存のIPタイトルに『シン』をつけるあれはどうなんだろう?新だけじゃなく真ともとれるが

148: kkkirikkk 2025/09/16 08:21

でも結果としては正しかったしあのめちゃくちゃつまらん原作があそこまで人気になった理由の一つではあると思う。ワードチョイスだけが悪いけどストレートで伝わりやすかったとも思う

149: www6 2025/09/16 08:22

ノイズ達がなんか言ってる

150: death6coin 2025/09/16 08:27

よしARIAの作者のクレセントノイズをアニメ化しろ!

151: nobori_lupin 2025/09/16 08:31

アニメとして不要だったり優先度が低い内容を削るのは理解できる。ただ、原作の描写に対してノイズという言葉を使うところに、創作者を尊重しない姿勢が透けて見える。

152: iasna 2025/09/16 08:37

馬鹿売れしたから天狗になってんでしょ ほっとけ

153: dekaino 2025/09/16 08:38

何かしらの対価を受け取る原作者より製作費を集めてリスクをとるプロデューサーが喜ぶ方向に力を入れるのは当然だと思う。原作通りの映像作品を作りたければそうしたい人が製作費を集めればいい。手塚治虫はやったよ

154: hom_functor 2025/09/16 08:38

セクシー田中さん以後にノイズと言ってしまえる無神経さ。いつか誰かを殺す前に矯正したほうがいいよ

155: BoiledEgg 2025/09/16 08:39

普通に表現の自由の範囲だしそれをやった上でなお売れるなら良いと思う。中国ローカライズみたいなことを自主的にやっただけで手柄顔や先進的みたいにしてるのはよくわかんないなと思うけど

156: whirl 2025/09/16 08:39

「ノイズ」という表現がなんでそこまで嫌われるのかよくわからん

157: hidecr 2025/09/16 08:41

原作者よりアイドル俳優優遇の製作現場では ノイズとして切り捨て原作のプロットだけ使って配役を活かすように書かないと製作が進まなくなる現状の日本 実写化は終わってる オリジナルで勝負しろよ

158: minoton 2025/09/16 08:41

コンテンツの純度としてはノイズでも、往々にしてそこが作者の個性やスタンスだったりするので、切り捨てられることに理不尽さを感じるファンは当然いるだろう

159: Helfard 2025/09/16 08:42

“原作ではひとりちゃん(※主人公の後藤ひとり)が水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました” これは全く正しいのでは。ぼざろで覇権を狙うのに温泉回は要らん。

160: anonymighty 2025/09/16 08:42

チェンソーマンはおっぱいだなんだの表現があり、鬼滅も乳柱が炎上したが大ヒット。売れるものは売れる。勝手な思想で排除して「私のおかげで売れました」はちょっとなあ、と思う。/ノイズも受け入れての多様性。

161: himakao 2025/09/16 08:42

原作が不本意に黙殺されてる可能性も考えず、「原作者サイドがOK」とか言っちゃう無神経さはセクシー田中さんから何も学んでないね。

162: tikuwa_ore 2025/09/16 08:43

仮にぼざろがゴールデンタイムや夕方放送なら性的描写をノイズ扱いするのはわからんでもないが、深夜アニメやん?しかも似非フェミしか提唱してない表現の加害性を前提にしている時点で、ただのクソやろ。

163: nomono_pp 2025/09/16 08:44

いいんじゃねえか、別に。実際、原作の初期はあったお色気ブーストが売れた後は全くなり、それをアニメ化する時にお色気を抜くとか普通にあるだろ。そのレベルなら問題ないわ

164: zenkamono 2025/09/16 08:45

上位ブコメ「Fushihara 原作者がOKなら外野から否定する理屈は無い」←原作者が、原作表現を「ノイズ」呼ばわりされて改変されるのをOKしてるなんて情報がどこにあるの?「可能性がある」理論で印象操作して擁護活動か?

165: sionsou 2025/09/16 08:46

どうして脚本家って余計なことをしたがるんだろうなぁ…。いい人もいるんだろうけど、それは成功してるから表に出てこないだけで、悪い人が目立ちすぎるということなのだろうか。編曲家は話題にならないし。

166: shikiarai 2025/09/16 08:47

吉田の感じるノイズと原作読者が感じてるノイズが一致してる間は良いと思うよ。そこがズレ出したら終わり。そしてその兆候が見え始めているのなら数年内にズレるだろうね

167: RM233 2025/09/16 08:48

アニメ化するに当たって、原作者が合意する範囲での取捨選択は当然だと思うんだけど、この方が普段アニメ等に感じる蛇足的な性表現に思うところがあってそれが噴出した感じ。その空気で叩かれてるところもある。

168: dkn97bw 2025/09/16 08:50

ストーリー上風呂のシーンを描く必要がある→家風呂では普通裸になる、んだから裸に必然性があるんだよ。性的消費の問題はそれとはまったく別で、そうならない表現はいくらでもできる。

169: kawani 2025/09/16 08:50

あえて擁護すると、文脈的には脚本家にとってのノイズではなく、想定している視聴者層にとってノイズ(視聴を妨げる要素)になると言ってる。作家性出したいというのとは違う気がするけど、それはセクシー田中さんもか

170: irh_nishi 2025/09/16 08:53

攻殻機動隊がどこまで原作準拠なのかというと疑問が残るし、ぼざろは元が四コマだし、かといって鬼滅の原作準拠は神懸かってるし、どれも一概には言えない気がするけどな。

171: zheyang 2025/09/16 08:53

(アニオタの思考)性描写を規制しようとしてる脚本家だ! → でも言ってることは普通だ → ぐぬぬ → 「ノイズ」という言葉は失礼だ! /この脚本家が叩かれてる原因はKAI-YOUの釣り見出し。謝罪しろ。

172: kei_mi 2025/09/16 08:54

メディアの特性に沿った(よりマスに届く)改変で原作者が了解してるなら傍から言うことはない。 実写ドラマだったら高校生俳優が水着着ても文句言われないだろうな、と。

173: nP8Fhx3T 2025/09/16 08:55

視聴者層に合わせてカスタマイズした、くらいにしとけば良いのにわざわざノイズなんて言葉使ってしまう言語センスなので、表に出さず粛々と仕事だけさせといた方が本人のためにも良いね。

174: sabumon34 2025/09/16 09:00

吉田さんは、ぼざろ原作のコアのいい部分をちゃんとリスペクトしていて、そこを"ノイズ"として改変したりしてないのに、風呂で水着がどうの本当にファンかどうかもわからないお気持ちなんかに応える必要はない。

175: agricola 2025/09/16 09:03

でもお前らもドラマや映画のラブシーンはノイズと思うんだろ?

176: menbou1987 2025/09/16 09:05

クリエイターに対する憎悪がこんなにあるとは思わなんだ/わざわざ自身の創作論や意図を語っているのはどっちかと言うとファンサービスだけどな。気に入らない話だったからヒステリーになってんだろうけど

177: Karosu 2025/09/16 09:07

雑誌の色の都合上の表現とキャラクターの人生との表現を一緒にするのはちょっとと考える

178: n_vermillion 2025/09/16 09:08

原作から考えたらこの脚本家がやったことの方が「ノイズ」ともなるだろうに、他者の表現の「加害性」はやたらと気にするのに随分と自身の改変の「加害性」には無頓着なんやなとは思った。だから反発招いてんねん。

179: xqu 2025/09/16 09:11

原作者が肯定的だからといってもさすがに第三者が突っ込む余地はあるわ。まさか原作の表現を「ノイズ」扱いされているとは思わないだろうし。進撃作者も町山脚本を全肯定しているが、実写作品の内容はボロボロ。

180: kusttstm 2025/09/16 09:13

原作側がオッケーしてんじゃねーかよ。ネット記事を書いた側の取り上げ方に悪意がある。しかも元々裸だったって。

181: apteryx_2022 2025/09/16 09:17

全体的に「私がこれを作りました」みたいな言い方してるのなんでだろ。監督とかが言うべきことじゃないんだろうか。

182: ichilhu 2025/09/16 09:17

よくわかりませんがここに瑠璃の宝石置いときますね^^

183: nyakapoko 2025/09/16 09:17

バンドがテーマのアニメで急に裸で風呂に入るシーンになったら「ノイズ」そのものだと思うんだが、どこに議論の余地があるんだろ

184: shinbay 2025/09/16 09:17

言い方が悪かったとは思うが、またいつもの気に入らない奴ぶっ叩き論調に流れてて、人間はいつまで経っても愚かなものよのうと思う。

185: iroha2_hohe 2025/09/16 09:19

ちゃんと元記事読めばおかしな事は言ってないのはわかる。女性は風呂で胸の大小の話はしないしそんな話振ったら引く。創作物の女性は「男性の想像する女性」ばかりなので話し合ってリアリティを詰めるのは必要

186: vlxst1224 2025/09/16 09:23

ぼざろにおいては原作からお色気要素を脱色したのは正解だったと思うし不必要にエロスを入れるのはお行儀悪いという主張は首肯するが「ノイズ」は確かに酷い。原作者は変更に応じたがこの発想自体は受け入れたのかな

187: rAdio 2025/09/16 09:24

配慮について語る人の配慮が足りてないという典型例。

188: Klassik-Musik 2025/09/16 09:28

原作がノイズというよりおっぱいがノイズ、裸がノイズって意味だろ。言葉狩りが酷いな。宗教かよ

189: ysync 2025/09/16 09:30

「原作にリスペクトが無い言葉の選択なのね 言葉を商売にしている脚本家がずいぶんな表現をなさる」これが全てよね。(価値判断で)仕方なしに削る宣言でなく、ノイズ呼ばわりは酷すぎる。忖度すべき方向が違う。

190: bzb05445 2025/09/16 09:31

燃やさないでほしい。マジで。みんなXに毒されすぎ。

191: parrying 2025/09/16 09:33

言ってる内容自体はまあ、って感じだがノイズとか加害性とかネトフェミ語彙で喋ってるからか言葉が強いなという感想

192: kazoo_keeper2 2025/09/16 09:34

TVドラマの常連客に媚びるために原作の「本質的なトゲ」を抜いてしまった『セクシー田中さん』と、作家vs.作家という態度で原作と向き合って「私はこれをノイズと見る」と自分の責任で判断した作家を同一視できるか?

193: mugitora 2025/09/16 09:35

うん、自分も言葉狩りだなと思った。原作者かて入れたくて入れたのかもわからんし。 まあ、言葉と表現を操る人達なので想定内とか敢えてとかかもしれないけど

194: ntnajp605 2025/09/16 09:40

関係ないけど、わたなれ作者が削られた原作要素に触れて限られた尺に何詰め込み何思ったか、いつものノリと自分の言葉で毎話語るのは、対立煽りや代弁者同士の不毛な諍いというノイズを抑える効果もありそうと思った

195: takehanogi11 2025/09/16 09:40

記事のタイトルにノイズが入ってるからそこばっかり取り扱われてるのは残念やね

196: early48 2025/09/16 09:44

脚本家が書いた内容を取り入れるか否かは監督やプロデューサーの采配にもかかるのだから、この人の手柄でもないだろうにな……

197: pochi-taro00 2025/09/16 09:44

こいつは喋らせちゃいけない人間だろ

198: haru_chika 2025/09/16 09:45

女性は風呂で胸の大小の話はしない!とリアリティ語る脚本家が「バイト行きたくなさ過ぎてわざと風邪引くために氷水風呂浸かる社不」にスクール水着(しかも前時代的な型で逆にフェチ的)を着せてるからアホなのよ。

199: gun_kata 2025/09/16 09:46

アニメ制作にあたっては原作者と脚本家、監督の間で当然意思疎通があっただろうけど、「ノイズ」と評しているのを原作者が知っていたらどのように捉えていただろうか、というのは気になるね。

200: run_rabbit_run 2025/09/16 09:48

再構成する必要がある以上、アクと旨みを選り分ける眼が大事ってことでしょう、、ぼざろを見れば説得力があるよ。ノイズは強い言葉だけど、いちいち目くじらを立てるほどじゃない

201: type99 2025/09/16 09:52

ノイズという言い方がアレなんだけど、「水風呂に裸で入るシーン」とか「主人公らが互いの胸の大きさを言及しあうシーン」など、作品の筋やテーマ性と関係ない「読者サービス」のエロ要素のことなので、まあ妥当。

202: catan_coton 2025/09/16 09:55

現実では〜ってのもおかしな話。漫画やぞ。フィクションやぞ。じゃあ現実にピンクの髪の女子高生がいるのかよ?自分の好き嫌いで改変したのを適当な理由付けてるだけじゃねーか

203: u_eichi 2025/09/16 09:55

良原作をアニメにするにあたって、「覇権」を狙うという目標設定を置いたとき、目標のために一部が「ノイズ」になってしまう、というのは違和感はない。原作も認めてんだしええやん。|それより「覇権」への執着怖

204: nanana_nine 2025/09/16 09:59

オタクはほんとバカだなどと思う、アニメを見てもオタクと感想共有したくない理由がこういうアホなところに敏感なところ

205: opaopachang 2025/09/16 10:02

原作初期に読者を釣るための場違いなエロシーンがあってアニメがカットする流れはそこまで珍しいものじゃないし話を大きく捉え過ぎ。今ドラゴンボールとかリメイクしたら最初のエロシーンまみれは全カットしそうだし

206: bxmcr 2025/09/16 10:04

アニメで知って原作読んで、胸いじりは、あゝ男向け作品では入れなきゃいけない雰囲気なのかな?と見なかった事にしたので削って良かったと思う。水着は良く分からない……

207: telegnosis 2025/09/16 10:05

別にいいんじゃないの。ノイズ呼ばわりしても実在の人間を傀儡にした個人的プロパガンダ脚本書いても。それは表現の自由の範疇だ。ただし自分も叩かれる覚悟があればだけど。たぶんないだろ。

208: heptthorpe 2025/09/16 10:09

きんモザ作者は描きたくない百合を誌面の都合で描いたと明かしております。どうして風呂裸は作者が描きたくて描いた前提なのでしょうか。商業漫画は作者が描きたいものを自由に描ける世界ではありません

209: alpha_zero 2025/09/16 10:12

お風呂のシーン、アニメでは水着を着せた演出するの脚本家の一存で決められる訳はなく、関係者で話し合いしてると思うけどな

210: yykh 2025/09/16 10:14

原作にリスペクトがあり信頼関係が築けているからこその原作改変≒アニメ化であって、セクシー田中さんと同一視するのはそれこそ雑でないか/完全に原作のままでよいなら映像化の必要はない/ノイズって言葉が強すぎた

211: mugi_sisyou 2025/09/16 10:15

ノイズの話か? 風呂に入るときは水着。身体を動かす時は胸は揺れない。「性的消費は許さない」って言ってるだけじゃん

212: t-murachi 2025/09/16 10:16

言い方がな…てのは分かるよ。拭いきれない上昇志向も気にはなった。ただ作品初期のマッパぼっちちゃんは明らかに迷走だったしその後の作風もお色気一切ないことを思えばノイズ扱いしてくれた方が助かるやつでは…

213: ekusax 2025/09/16 10:19

ぼざろは他のインタビューとか見る感じ明らかに吉田さんより斎藤監督やけろりらの方が明らかに決定権持ってる空気だったしこの2人がそれでいこうってなったならまあそれでいいんじゃないか?

214: manamanaba 2025/09/16 10:19

あの文脈で「ノイズ」って本題に集中してもらううえで気を散らせるもの、くらいの意味だってわかるだろうになぜそんな単語に過敏になってるのかわからない

215: dusttrail 2025/09/16 10:22

第一次創作って結構ノイズあるよね、安定飛行するまでのぐらつきみたいなやつ。スラムダンクでいえばバスケ漫画でこけた場合にヤンキー漫画に転向もできるように撒かれた初期の洋平たちもノイズといえる。

216: sakura99 2025/09/16 10:22

セクシー田中さんと同じく「私が凡庸な漫画原作を良くしてやった」系の害悪な脚本家

217: tora_17 2025/09/16 10:22

オタクが完全にオールドメディアと同じ手口で、切り取った「ノイズ」の一言だけ派手に曲解して敵意を煽りたてて放火してる。主な火元は知念実◯人。極めて悪質。本文を読めば全員一丸の理想的チームとわかるのに。

218: preciar 2025/09/16 10:23

こいつのオリジナル作品は大コケしてて、ボザロはキモオタに大人気になって覇権化。要するに「馬鹿が角を矯めたが牛が強かったので元気に生き残った」って話です。余計なことしただけ/BL無罪付き典型的活動家

219: megumin1 2025/09/16 10:25

トークショーの内容は至ってまとも。「"ノイズを排除"とタイトルにいれておこう」とPV稼ぎを狙ったライターの釣りタイトルに多くのオタクが案の定反発。「ほんとうにオタクはチョロい」と思われているよ。

220: nicoyou 2025/09/16 10:31

覇権って言い出したのアニオタだと思ってたんだけど公式側の人間が当然のように使ってしまうのは残念。内側で使うのはいいけど外部に向けて使う言葉には気をつけて欲しいよ。仮にも脚本家なら。脚本は好きだけどさあ

221: mr_yamada 2025/09/16 10:32

メディアによってトンマナが変わるからその匙加減を脚本家が調節するのはいいと思うよ。ただ、「このままじゃ世に出したくない作品をよくしてやる」みたいなニュアンスが出ちゃってるのが反発される要素かと。

222: kenchan3 2025/09/16 10:34

自作が書けない売れないからって、他人の作品で自分の作家性とやらを出そうとする人って多いよね。

223: azumashman 2025/09/16 10:39

おにまいが原作ではわりとほのぼのしている雰囲気がアニメではわりと性的に協調されて描かれているのをみたので言いたいことはわかる

224: mmcp 2025/09/16 10:39

「ぼっちちゃんの裸で水風呂に入っている」などのシーンを原作そのままアニメにすると、未成年の裸を写している!など、アニメの本質的な価値じゃないところでケチがついてノイズになる…という話には違和感はない。

225: kori3110 2025/09/16 10:42

連載作品において、ある要素が後にノイズになることはままあるしなあ。たとえば連載中の作画の変化を忠実にトレースしたらアニメ作品としてはノイズでしかないだろう/炎上リスクを減らす言葉選びをとは思うが

226: nui81 2025/09/16 10:42

記事を読むと「エロ要素はこの作品においてはいらんやろ」という話で至極真っ当なのに、エロ排除に敏感な人達が、原作が、とか、ノイズ扱いとはなんたることか、とかで噛みついてることが分かった。

227: hate_flag 2025/09/16 10:45

みんなもっと正直になろうよ。「ぼっちちゃんの裸が見たかったのに水着着せてんじゃねえ」って怒ろうよ。「ノイズだとか原作を軽視してる」みたいなおためごかしの怒りはやめようよ。正直にエロが見たかったって硫黄

228: gnoname 2025/09/16 10:49

田中さん事件前だし作者や芳文社もそんなに原作改変止めれるようなアニメ化の時の力関係持ってるとも言い出せるとは個人的思わんのだがな。売れたのは原作と広報の力も大きかったし第二のけいおんになれそうにないな

229: mohno 2025/09/16 10:50

「書き方の問題」なんだろうね。本筋を表現するために不要な部分、ってことでしょ。大げさに取り上げるようなことではないと思う。「無職転生」でエロ要素を切り捨てたら話が変わっちゃうだろうし。

230: erererererr 2025/09/16 10:53

台湾出身の作家に対してとんでもない誹謗中傷して、一応謝罪したけど謝罪内容守らなかった知念さんが「一線超えてる」は笑っちまう

231: heron0804 2025/09/16 10:53

これは言い方が悪いけど原作完全再現みたいなアニメもつまらない

232: g-25 2025/09/16 10:54

作家の描写ってより読者へのサービスカットだろ、作品によっては編集からの要望でサービスカットを無理矢理描いてるのもあるし外野の読者が分かる所ではない。

233: udongerge 2025/09/16 10:54

言い方の話だよな。アニメで動かすと生々しいので裸は避けたって言えばいいじゃない?

234: flont 2025/09/16 10:57

滅茶苦茶な主張を批判されて「正しいことを言ったが曲解されてる」とか言い出す擁護、参政党界隈の言い訳そっくりだな。とにかく難癖で騒いで、反論されたら「反論するってことは」と無敵の人論法を振り回す

235: haha64 2025/09/16 10:59

「エロを売りにしていない作品ではターゲットに合った表現にする」って当たり前の話をしてるだけ。例に挙がってる改変に違和感持った人も少数、原作者の見解すら不明なのに怒ってる人はまず自分のバイアスを疑うべき

236: differential 2025/09/16 11:09

原作者が許容してるかどうか/ノイズって言葉強いな/そこ行くと野木亜紀子とTBSドラマは、ノイズをわざとドラマに入れる手法がすごいと思うぜ。虎に翼はそこ食い足りなかった。まぁ朝ドラの限界か

237: ryom2010 2025/09/16 11:11

「ノイズ」は確かに強い言葉だけど、意図は明確だしそんなに燃え上がらんでも感。まあ覇権もノイズも、印象を残す意図もあっての言葉のチョイスだと思うのでそういう意味でも有能!でもホドホドにね、と思う

238: goadbin 2025/09/16 11:14

日テレの実写化の件が記憶にあればこの脚本家の言っていることに同意なんてできないはずなんだけど。

239: shoot_c_na 2025/09/16 11:14

あまりにも、「ドラマ畑の脚本家な意見だなぁ」と思うぞ。一人、それで自殺者出してんの忘れたのか?とは、問いたい

240: FreeCatWork 2025/09/16 11:17

え、原作をノイズって言っちゃうの!?それはダメ!原作者さんの気持ちも考えてあげてにゃ。でも、アニメも面白いから複雑だにゃ。うーん、猫パンチしちゃうぞ!にゃ!

241: masa_bob 2025/09/16 11:17

この事案に対して強くて過剰な言葉を使って非難してる人は表現の自由とか単語レベルでしか興味ないし本当はアニメも興味ないのかなって思うようにしてる

242: sirotar 2025/09/16 11:21

脚本家は脚本のプロであって講演のプロではない。調子に乗って口が滑る程度て目くじら立てる事もあるまいよ。素人が公衆の面前で恥をかいただけだ。

243: nasumisox 2025/09/16 11:23

ノイズという言葉が悪いのは確かだけど、確かに省いてよかった要素だし、ぼさろアニメは健全な雰囲気だから間口が広いし、嫌な気持ちにならないんだよな。吉田さんの脚本はそこら辺の感覚が現代に合ってると感じる

244: tpircs 2025/09/16 11:30

まぁ、特定層向けの性表現は一般受けを狙う時にはノイズになるという主張はわかる。タイトルに切り取られると微妙。誰に向けてのノイズであるか、を明示しないと原作否定に見えてしまう。文中には書かれてる。

245: kompiro 2025/09/16 11:34

「現実の女の子たちはそんな事しない」と言い切ってるけど、「いや?してきたが?」と言う女性はいそう。大げさに言えばキャラクターの性格改変してない?主題とずれるから外すならまだわかる。

246: slovary9898 2025/09/16 11:34

原作者も納得して承諾してんのに田中さん事件と同一視してる馬鹿は当時一体何に対して怒っていたのだろうか

247: chantaclaus 2025/09/16 11:41

何を言っても叩かれるフェーズに入っていて不安。「セクシー田中さん」の事例を出している人もいるが、原作サイドと揉めてる話もない以上田中さんの事例から学ぶなら叩かれてる脚本家のほうが心配になっちゃう

248: flatfive 2025/09/16 11:44

ボザロは面白かったがキャラに色気(≒華・人間的魅力)が薄いのを残念に感じてたが、この人が一因かと腑に落ちた。例えば宮崎駿作品などは露骨なエロはないが各キャラ色気が凄い。性を漂白する思想はソレも削る。

249: wnd_x 2025/09/16 11:50

瑠璃の宝石のおっぱいがまともだったら。むしろ登場人物全員おっさんだったらめちゃくちゃ面白かっただろう。ノイズのせいで楽しみたいマインドにブレーキがかかってる

250: baseb 2025/09/16 11:58

覇権という言葉、信者側に使われてもウンザリするのに公式側が使い出してたのかあ…

251: law 2025/09/16 11:58

ノイズという言葉の選択が最悪だと思う。言わんとしていることは理解できるのでもう少しちゃんと言葉を選びましょうよ。言葉のプロでしょ。

252: Yagokoro 2025/09/16 11:59

こんな活動家まがいの脚本家は消えてくれ

253: yarumato 2025/09/16 12:06

“「原作の素晴らしい要素だったんですが、全年齢売りするために仕方なくカットしました」なら分かるけど…言い方が悪すぎる。原作に対し最大限の敬意を払うべきなのに、原作にリスペクトが無い言葉の選択なのね”

254: neogratche 2025/09/16 12:07

あえて“ノイズ”をぶっこんでヒットした瑠璃の宝石みたいなケースもあるので何が正解だなんて簡単に言えるもんじゃないよ

255: sui9998 2025/09/16 12:10

ぼざろ脚本家を叩いて「原作リスペクトガー!原作をノイズ扱いするな!」って言ってる人達まさかけもフレ騒動の時に「たつき監督が原作者によるギスギスした脚本を修正してヒットさせた!」って絶賛してねえだろうな

256: chokugekif 2025/09/16 12:11

これに関しては脚本家グッジョブしかないのだが、ノイズという言葉を使うしかないのが日本語の不便なところか、違和感、雑味、余計強くなるか。

257: mobile_neko 2025/09/16 12:11

非難している人は、ちゃんと読んだのか?この文脈で「ノイズ」という表現は問題ないだろ

258: hotaruishix 2025/09/16 12:14

言葉が良くなかったというか、何というか、切り取られ方が気の毒だというか、わしはアニメ版でめちゃくちゃ感動したので脚本家を贔屓目で見ているかもしれないけれど

259: scorelessdraw 2025/09/16 12:20

当該作品でのこの人の仕事は正解だと思うのだが、仕事であればこそ公開の場で発言する時は、そこはちょっと言い方考えようぜって話だと思う。講演会で口滑らせちゃう政治家みたいな。ちなみに「虎に翼」は相手が実在

260: sconbkun 2025/09/16 12:21

オリジナルの前橋ウィッチーズが覇権とは程遠いのを鑑みると、この人の思想自体ノイズだったのが証明されちゃったな。朝ドラ枠と原作パワー無しじゃ同じような腐ェミ気質にしかウケない間口キッツキツの人だよ

261: pokute8 2025/09/16 12:22

"原作者サイドがOK"自身の表現をノイズ呼ばわりすることへのOKではないだろう。お仕事貰ってる立場は文句は言えないだろうけど、強い立場による弱い立場の配慮のない物言いはパワハラでしかない。https://tinyurl.com/y53ra52b

262: momonga_dash 2025/09/16 12:25

客を選ぶ要素を「ノイズ」って言って、アニメでは省いただけではあるが、インタビュー読んだときに原作へのリスペクトが感じられない、嫌な表現だなーとは思った

263: hz21s8 2025/09/16 12:26

KAI-YOさん煽り見出し多くてなあ

264: srng 2025/09/16 12:28

ぼざろ人気はほぼ従前のキモ・オタクによるものなので、断言するけど吉田じゃなくても同じくらいのヒットはしたよ。そして肝いりオリジナルの前橋が全力で滑った。原作枯渇の今ならわからんけど、普通は次はない

265: LuckyBagMan 2025/09/16 12:30

「ノイズ」という言葉は制作の中では普通に使う用語との事だが、それを外に出すインタビューで原文ママで使えばこういう風に受け取られるのは自明ではあったろう そこは記事化プロセスの問題かもだが

266: cropy 2025/09/16 12:32

全文読んだらノイズって言葉にそれほど違和感は無いと思う。脚本家の独断専行ではないのも分かるはず。早とちりで言葉尻をとらえるのってどうなんでしょうか。

267: y-mat2006 2025/09/16 12:32

それがなくても話が成立するなら、シグナルでなくノイズと言い切ってかまわんのではないのか?

268: okgwa 2025/09/16 12:34

すごい。「ノイズ」という表現がまさしく「ノイズ」になってて、実際に伝えたいことが伝わりにくくなってる。まあ、ご本人の思想はむしろクリアに伝わってくるから、これでいいのかな。

269: kyoshiro-1 2025/09/16 12:36

アニメで原作より良くなった例もあるので製作委員会に原作者入れるくらいしないと、原作者が係わったうえでクソアニメと呼ばれる作品も知ってる

270: confi 2025/09/16 12:37

単純に原作レイプの話なのに何を学級解されてるの

271: uehaj 2025/09/16 12:41

ノイズならノイズは取り除くべきなんだよ。本文もそのことを言ってる。原作者全能無謬主義は否定されるべきだ/原作者と脚色の相克において原作側を常にまるごと擁護すれば善人になれると考えてる人が多いようだな

272: Peophrun 2025/09/16 12:43

自分のオリジナルではない負い目、コンプレックスをこんな形で昇華しているのかなと思った

273: wuzuki 2025/09/16 12:46

「アニメは大ヒット。原作者も脚本家に感謝してる」っていうけど、一部のオタクにとっては、推したアニメが一般人にもウケて売れることよりも「知る人ぞ知るお色気アニメ」であるほうがいい、って人も多いのかも?

274: kowyoshi 2025/09/16 12:49

結局のところ「言い方ぁ!」よね

275: estragon 2025/09/16 12:50

失礼な表現に感じるけど原作者の了承が得られてるかどうかだけじゃないかな

276: aquatofana 2025/09/16 12:55

パリピ孔明でもストーリーにもキャラ付けにも無関係なシャワーシーンがごく序盤にあったよね。そう言うのがないと見ない層を引きつけるためなんだろうけど、全体から見たら完全なノイズだよね。昔のハリウッド映画も

277: feilung 2025/09/16 12:56

吉田恵里香さんは「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る。<ここでの「ノイズ」は、Fateで言うところのR18表現のような部分で、広く知られる為にはあえて排除するという話かと。

278: slalala 2025/09/16 12:56

私表現者として稚拙です。を湾曲的に伝えなくて良いので転職してどうぞ。

279: chocolatedisco1053 2025/09/16 12:57

ドラマの脚本家は嫌わらてるって事だな。前例が多すぎてこんな揚げ足取られる

280: shinobue679fbea 2025/09/16 12:57

フェミ漂白というか、ポリコレ漂白というか。まぁこういう流行ってアメリカの数年遅れで来るからね。日本ももうちょいで廃れると思う。

281: nami-hey75 2025/09/16 12:58

虎に翼の時も思ったけど、なんだか人から反感買うような言い回ししちゃう人だね、しかし…元々裏方なんだからひっそり思っておればいいものを…

282: wideangle 2025/09/16 12:58

芸人やテレビマンが客や一般人を「素人」と呼ぶのに似て、普通に使うにはあんまりよろしくない業界用語が表に出てギョッとされてるんだと思う。

283: sirobu 2025/09/16 13:00

媒体が違うから主題以外の強い要素を入れるとノイズになるってのは割とわかる。何を主題として何をノイズとするかは監督の意向やら脚本会議やら色々あるし、原作者の意向が入るかは座組次第

284: howlingpot 2025/09/16 13:04

原作リスペクト以前に規範を売上で正当化するのが迂闊かな。例えばある年代までorトランプ以降のハリウッド映画で、悪役脇役以外の有色人種や重度障害者はノイズだから排除OKとやるのと同じだよね。

285: YYY5800 2025/09/16 13:05

超絶どうでもいい言葉遊びで憤慨してるの発達っぽくて面白いねw

286: WildWideWeb 2025/09/16 13:08

異文化進出での成功パターンは「ノイズ」があるから、と言ったら怒られるかな。外国人が問題含みの何かで「覇権」取っても「あの国じゃ倫理問題ないらしいから自分も楽しむさ」という隠れた本音は中々見えてこない。

287: heaco65 2025/09/16 13:09

吉田さんいい脚本書くけどしゃべりすぎ。虎に翼の時も要りもしない「今週の放送に関するワタクシのご意見」みたいの延々Xに書いててマジでそれがノイズだったよ…。前に出るのが大好きで余計なことまで話すタイプ。

288: watchcat 2025/09/16 13:12

言い方が悪いとか言ってるやつは、「俺のお気持ちを優先しろ」とか「とにかくケチつけたい」とかなので相手にする必要は無いよ。

289: pikopikopan 2025/09/16 13:24

言いたい事は分かるしおかげで見やすくなったパターンあるんだけど、ノイズって言い方は反発招くと思う・・(私は「とんでもスキルで異世界放浪メシ」のコミカライズ漫画)

290: molmolmine 2025/09/16 13:30

ノイズという言葉は良くなかったけど「今日からはノイズ吉田」とかいうコメとスターおぞましすぎるだろ。少しでも意に反したらあだ名付けて玩具にする気満々。この件に関して原作者がどう思ってるかも知らないのに。

291: kubodee 2025/09/16 13:42

ノイズもそうだが、覇権って言葉も気になった

292: marilyn-yasu 2025/09/16 13:44

狙ったターゲット向けへの取捨選択は大事だわな。/「エロが見たいだけの表自戦士は客じゃないんだよw」って言うならポリコレに準じてない作品にも客じゃないから文句を言うなってなるんだよなぁ。

293: KIKERIKI17 2025/09/16 13:45

ノイズに「釣られる」と、本来言及すべきポイントがぼやけると思うな。「性的消費」と絡めて公式がやっちゃいかん悪いものだとまで印象付けた点が問題なのに、案の定「あの作品ではノイズでしょ」だのズラされてる

294: hrmk4 2025/09/16 13:54

ちゃんと売れてる作品をより売れる商品に変えるのも才能だけど、何がノイズで、何が売りかわかるのも原作があっての視点だkら、事後諸葛亮でもあるのかも。

295: kuroi122 2025/09/16 13:55

「そうかもしれんが言い方」ってやつでは

296: yajicco 2025/09/16 14:07

ノイズでかまわない。というか連載初期の「テコ入れ」とかはかなりノイズになりがち。アニメは原作の「翻案作品」なので当然そういった判断もありうるし、「原作に忠実」であるべきなのは本質の部分でしょ。

297: asitanoyamasita 2025/09/16 14:10

ぶっちゃけ原作でもぜんぜんエロい感じしない氷風呂のシーンが『広く売れるにはノイズになる』なら、禰豆子が血まみれ緊縛されて恋柱の乳がまろび出そうな鬼滅が、日本も海外でも大盛況なのなんなん?って思う

298: mnnn 2025/09/16 14:13

少年誌とか男性向け雑誌にそういう描写があるのは対象読者的にはいいけど、アニメにして儲けなきゃとなったら対象を広げる必要があるから特定の層しか喜ばないand特定の層からは敬遠される要素は外そうとなるのは自然

299: imanot 2025/09/16 14:18

お気持ち開陳でご機嫌を損ねているのがアンフェ・弱男・ネトウヨの塊なのでそこに当ててももはや商業的に成功しないのが可視化されてる マス層がそれで逃げたら本末転倒なわけでね

300: Kanemori 2025/09/16 14:27

「性的に捉えられてしまうことが、大衆に作品を届ける上で、ノイズになってしまう」ということね。描写そのものをノイズと呼んでいるわけではない。だが、改変の理由の説明なので、慎重な言葉遣いをすべきだろう。

301: todomadrid 2025/09/16 14:31

この件でセクシー田中さんの例あげるのは表面的すぎだし皮肉。むしろ逆で、原作の主張に反する定型お約束=ノイズを入れまくるドラマ制作サイドとの戦いが発端でネットの批判に疲弊。また攻撃してる人達理解してる?

302: gami 2025/09/16 14:56

原作よりアニメの方がよくできてるから、脚本家消えてくれは何様って感じがする。

303: hidea 2025/09/16 15:09

面白い作品ができてくれればどうでもいい。物書きがトークで適切な言葉選びが出来ないのはよくあることだし

304: Xray 2025/09/16 15:10

物書きなのに日本語のコントロールが下手くそだったという話なので、無能で済むことに(以下略)だと思う

305: gcyn 2025/09/16 15:11

言葉を知らないと言葉に怒ってしまう感じね。よくノイズ(N)と対になるのはシグナル(S)で、メッセージとか描写とか見せる聞かせるとかがSで、S/N比といってどれだけ良い状態で伝達可能かに仕事の人は皆心を砕いてます。

306: torimabi 2025/09/16 15:25

え、え?みんな元記事読んだ?裸でお風呂に入るシーンとか胸の大きさについて話すシーンはアニメとして売り出すのに明らかにノイズじゃない?「ノイズ」もワードとしても適切じゃない?

307: rizenback000 2025/09/16 15:27

原作者がOKを出していようがいまいが、「ノイズ」という単語を受け入れることができず批判的になるのは当たり前だと思う。

308: petronius7 2025/09/16 15:31

原作者の意図を完全に汲めば良いと思うが、簡単な話じゃない。

309: FAF 2025/09/16 15:41

KAI-YOU、バスターコールステマをうやむやにしたり適当な統計でオタク叩きしたらとライターの程度が低いメディアだったな。その上に言葉が軽い活動家兼脚本家のメッセージが載ったらシナジー抜群でしょ。

310: yoyusuyasan 2025/09/16 15:41

原作者とめちゃくちゃ話し合ったり妥協点を見つけて繊細に表現を変え当の原作者かも大絶賛だった作品にセクシー田中さんの事案を引き出す行為って単純にバカだこのノイズは有害とか汚らしいものという意味合いはない

311: monotonus 2025/09/16 15:42

成功したヤマカンって感じ