ピンボールのヘヴンリー
これは行ってみたい!
1度だけ実物プレイしたけど、ボールが意外とデカい。パチンコ玉位かと思っていた。
よい
PCエンジンのエイリアンクラッシュ好きだったなー。/昔はゲーセンの片隅にあったりしたけど今はどこにも置いてないよね。
ピンボールいいよね。重たいボールが動いてるって感じが良い
おしゃれなパチンコ
埼玉にあるのか。村上春樹の初期作品を思い出すな
すごい施設
すごい。無料なのも意味わからんので寄付しないと。
ピンボールといえばとよ田みのるの『FLIP-FLAP』ってコメントしにきたら、2行目でもう言及されてた。
ピンボールみたいに夢に弾かれて生きてみたいと思ったことはある。
ピンボールは左右にあるボタンをポチポチするだけでも楽しい
ピンボールの魔法にかかって、転がるボールが人生のメロディを奏でるですの!
物理ピンボールと言えばゲームオーバー後に1ゲームサービスの太っ腹ルーレットがどの機種にも大抵あって、当たると「パンっ!!!」てクソでかい乾いた破裂音がしてゲーセン内の弱者がビクッとなるまでがお約束。
ピンボールいいよね。物理的な仕組みで動いている感じ好き。温度計か体温計だったかの赤色が紙状の物を上下させて表現しているような仕組み好き。ベル音とか点数がカチャカチャあがる音も好き。実はすごくうるさい。
むかーし地元のゲーセンに一台だけ置かれてたのだがやはり人気がないうえ場所もとるのでなくなってた。たまに見かけると遊んじゃうので助かるぜ
デジタルピンボールをコレクションしてる。物理もいいなあ。
物理ピンボールやりたいんだよ。昔はボーリング場によくあったのに、最近はそもそもボーリング場がないし、およそ遭遇することがない。大変に残念。
カービィのピンボール〜舞台はゲームボーイ〜敵やアイテム詰めて〜プププランドでピンボール〜ゲームボーイで大暴れ〜カービィのピンボール!(暗記)
FF15でハマった記憶。ff15は良かった。あの意味分かんないくらい詰め込まれたミニゲームとキャンプ。途中から怒涛のように始まったメインストーリーが蛇足に感じるほど、4人のホスト旅行記が楽しかった
大阪行くたびにシルバーボールプラネットに立ち寄っている。
やりたいけど置いてない。いいな。/昔、スターウォーズのピンボールがあって、デススターのフィーチャーがあったりして楽しかったな。ピンボール楽しいと思って他のをやったら傾斜が異常で1分で終わった
何これ楽しそう
村上春樹氏の小説みたいな場所や。行ってみてえ。
大阪アメ村のシルバーボールプラネットほんとおすすめ。 https://www.nejimakiblog.com/entry/pinball-silver-ball
無料?? 太っ腹すぎる。文化の開放。こういうのに社会の豊かさを感じる
20年前に引っ越してきたとき、近所にピンボールが置いてあるゲームセンターがあって、わりと由緒あるところだと聞いて、そのうち行こうと思っていたら(店内に入ったことはある)、9年前に閉店してしまったんだよな。
久しぶりにピンボールやってみたいな
どうしてもレトロなイメージが強くて、新しい筐体も出てるとは思わんかった
二十年くらい前だったかな?ヤフオクだと十万以下で買えてたような記憶。買っておけばよかった。
Windowsのピンボール懐かしい
修復天もサリアも今となってはノスタルジックなカードでピンボールとの相性はいいのかも。修復天の4マナは現代では重すぎ、サリアは指輪物語最強生物の矢が刺さって引退、そして指輪物語の台。なるほど繋がったな。
VRのピンボールが結構出来が良くて楽しかったな
うおおおお一番最初の画像のゲーム懐かしい!
おもちゃのピンボールが今も出ててすげーってなった マインクラフトモチーフとかソニックモチーフとかあるみたい ちゃんと動く役物があるのが1万3千円くらいしてビビったが(ミニは3千円くらい)
ピンとこなかったけど、西部からだと北千住までがまず遠いか“都内からだとまあまあ遠いのですが”
本当の魔術師はボールを打って2分くらい上の方でチルトにならないように上手く揺さぶっている。落ちて来てもまた上に上げてまた長い間上でガチャガチャやっている。
たまらん。今ゲーセンにもないよね。メンテナンス大変そうだから仕方ないと思ってるけど。すごいなぁ。。。
オフィス北極星でピンボールのコレクションマニアの話が出てきたけど、同じような感じかな。日本にあるとは、しかも無料とは。みんなオフィス北極星読もう。
ニコラス・ケイジが掃除と怪異をボコる合間にドハマリしているイメージ
弊社のUS本社には気晴らしコーナーがあり、アーケードゲーム(スト2Xとか体感ゲームとか)のほか物理ピンボールが設置してあって「理解ってる」感が強い。(ゲーム会社じゃないです)。また出張させてほしい。
大阪にシルバーボールプラネットがあるのが西日本民の救い
無料なのか
素敵なところだな〜!ここでハンバーガー食べたい!
いくらやっても上手くならん
ピンボール、1970年前後の津軽ではジョンジョンと呼ばれていたなあ。ザ・フーの「ピンボールの魔術師」なんてあったなあ。
BallyもWilliamsももう作ってなくて、2010年代創業の何社かが主力らしい。まだ市場あるのね
あ、ムートくんだ / “やっぱこれだね” Windowsのやつ懐かしい〜ずっとやってた
40年以上前に、英国の港町のゲームセンターで、しょっちゅうやっていた思い出。/台は引っかからないよう腰で揺らしてナンボw/そうかー、今ピンボールなんて見ないものね😂
MSXのローラーボールが好きだったんだけど、リアル台のピンボールは全然続けられなかったなぁ
1973年のピンボールみたいな店
リアルのピンボール(←これがレトロニムってやつか)、中の機械がガッコンガチャコン動いてる感じが手に伝わってくるのが良いんだよな〜
ちょっとレトロな温泉旅館のゲームコーナーに豆電球で光らせてるピンボールの筐体が置いてあるとついやっちゃうよね。単純で奥が深いゲームは時代を超えるよほんと。
ピンボールは最高 - 獄中日記
ピンボールのヘヴンリー
これは行ってみたい!
1度だけ実物プレイしたけど、ボールが意外とデカい。パチンコ玉位かと思っていた。
よい
PCエンジンのエイリアンクラッシュ好きだったなー。/昔はゲーセンの片隅にあったりしたけど今はどこにも置いてないよね。
ピンボールいいよね。重たいボールが動いてるって感じが良い
おしゃれなパチンコ
埼玉にあるのか。村上春樹の初期作品を思い出すな
すごい施設
すごい。無料なのも意味わからんので寄付しないと。
ピンボールといえばとよ田みのるの『FLIP-FLAP』ってコメントしにきたら、2行目でもう言及されてた。
ピンボールみたいに夢に弾かれて生きてみたいと思ったことはある。
ピンボールは左右にあるボタンをポチポチするだけでも楽しい
ピンボールの魔法にかかって、転がるボールが人生のメロディを奏でるですの!
物理ピンボールと言えばゲームオーバー後に1ゲームサービスの太っ腹ルーレットがどの機種にも大抵あって、当たると「パンっ!!!」てクソでかい乾いた破裂音がしてゲーセン内の弱者がビクッとなるまでがお約束。
ピンボールいいよね。物理的な仕組みで動いている感じ好き。温度計か体温計だったかの赤色が紙状の物を上下させて表現しているような仕組み好き。ベル音とか点数がカチャカチャあがる音も好き。実はすごくうるさい。
むかーし地元のゲーセンに一台だけ置かれてたのだがやはり人気がないうえ場所もとるのでなくなってた。たまに見かけると遊んじゃうので助かるぜ
デジタルピンボールをコレクションしてる。物理もいいなあ。
物理ピンボールやりたいんだよ。昔はボーリング場によくあったのに、最近はそもそもボーリング場がないし、およそ遭遇することがない。大変に残念。
カービィのピンボール〜舞台はゲームボーイ〜敵やアイテム詰めて〜プププランドでピンボール〜ゲームボーイで大暴れ〜カービィのピンボール!(暗記)
FF15でハマった記憶。ff15は良かった。あの意味分かんないくらい詰め込まれたミニゲームとキャンプ。途中から怒涛のように始まったメインストーリーが蛇足に感じるほど、4人のホスト旅行記が楽しかった
大阪行くたびにシルバーボールプラネットに立ち寄っている。
やりたいけど置いてない。いいな。/昔、スターウォーズのピンボールがあって、デススターのフィーチャーがあったりして楽しかったな。ピンボール楽しいと思って他のをやったら傾斜が異常で1分で終わった
何これ楽しそう
村上春樹氏の小説みたいな場所や。行ってみてえ。
大阪アメ村のシルバーボールプラネットほんとおすすめ。 https://www.nejimakiblog.com/entry/pinball-silver-ball
無料?? 太っ腹すぎる。文化の開放。こういうのに社会の豊かさを感じる
20年前に引っ越してきたとき、近所にピンボールが置いてあるゲームセンターがあって、わりと由緒あるところだと聞いて、そのうち行こうと思っていたら(店内に入ったことはある)、9年前に閉店してしまったんだよな。
久しぶりにピンボールやってみたいな
どうしてもレトロなイメージが強くて、新しい筐体も出てるとは思わんかった
二十年くらい前だったかな?ヤフオクだと十万以下で買えてたような記憶。買っておけばよかった。
Windowsのピンボール懐かしい
修復天もサリアも今となってはノスタルジックなカードでピンボールとの相性はいいのかも。修復天の4マナは現代では重すぎ、サリアは指輪物語最強生物の矢が刺さって引退、そして指輪物語の台。なるほど繋がったな。
VRのピンボールが結構出来が良くて楽しかったな
うおおおお一番最初の画像のゲーム懐かしい!
おもちゃのピンボールが今も出ててすげーってなった マインクラフトモチーフとかソニックモチーフとかあるみたい ちゃんと動く役物があるのが1万3千円くらいしてビビったが(ミニは3千円くらい)
ピンとこなかったけど、西部からだと北千住までがまず遠いか“都内からだとまあまあ遠いのですが”
本当の魔術師はボールを打って2分くらい上の方でチルトにならないように上手く揺さぶっている。落ちて来てもまた上に上げてまた長い間上でガチャガチャやっている。
たまらん。今ゲーセンにもないよね。メンテナンス大変そうだから仕方ないと思ってるけど。すごいなぁ。。。
オフィス北極星でピンボールのコレクションマニアの話が出てきたけど、同じような感じかな。日本にあるとは、しかも無料とは。みんなオフィス北極星読もう。
ニコラス・ケイジが掃除と怪異をボコる合間にドハマリしているイメージ
弊社のUS本社には気晴らしコーナーがあり、アーケードゲーム(スト2Xとか体感ゲームとか)のほか物理ピンボールが設置してあって「理解ってる」感が強い。(ゲーム会社じゃないです)。また出張させてほしい。
大阪にシルバーボールプラネットがあるのが西日本民の救い
無料なのか
素敵なところだな〜!ここでハンバーガー食べたい!
いくらやっても上手くならん
ピンボール、1970年前後の津軽ではジョンジョンと呼ばれていたなあ。ザ・フーの「ピンボールの魔術師」なんてあったなあ。
BallyもWilliamsももう作ってなくて、2010年代創業の何社かが主力らしい。まだ市場あるのね
あ、ムートくんだ / “やっぱこれだね” Windowsのやつ懐かしい〜ずっとやってた
40年以上前に、英国の港町のゲームセンターで、しょっちゅうやっていた思い出。/台は引っかからないよう腰で揺らしてナンボw/そうかー、今ピンボールなんて見ないものね😂
MSXのローラーボールが好きだったんだけど、リアル台のピンボールは全然続けられなかったなぁ
1973年のピンボールみたいな店
リアルのピンボール(←これがレトロニムってやつか)、中の機械がガッコンガチャコン動いてる感じが手に伝わってくるのが良いんだよな〜
ちょっとレトロな温泉旅館のゲームコーナーに豆電球で光らせてるピンボールの筐体が置いてあるとついやっちゃうよね。単純で奥が深いゲームは時代を超えるよほんと。