アニメとゲーム

漫画って高いな

1: JRDMAJTOE 2025/09/14 08:42

電子書籍はたまにセールで安くなりますが完結済みでメディアミックスもあらかた終了した人気作品はあまりセール対象にならない印象がありますね

2: sukekyo 2025/09/14 09:15

読みたいときに読みたいひとは定価で買えってのが電書時代からの流れだよな。DL時代からのゲームもそうだしな。ebookjapanなら新刊でも毎週7割引とかになりますけどね。おれもたいてい週末に買ってます。

3: hungchang 2025/09/14 10:30

Kindle一強だから価格下がらない的な論も多いけど、数多くある漫画アプリでの購入でも余計高くなりがちなのを思うと、いろいろ難しいんだろうなあ。

4: timetosay 2025/09/14 10:36

近くのTSUTAYA、コミックレンタルあるので、ヘビーユーザー。

5: hiduru_k 2025/09/14 10:37

DMMとかBOOK WALKERだと、たまに新規登録者のみ大幅割引とか還元とかやってるから、そのタイミングを狙うといいんじゃね?

6: sgo2 2025/09/14 10:42

描くのにかかる人件費考えたら安い。

7: ustam 2025/09/14 10:55

高いか? というか、何を基準に高いとか安いとか言っているのだろう? iPhone17も高いと言われるけど、アメリカの都市部のワンルーム平均家賃が30〜40万円と考えたら言うほど高くない。

8: TakamoriTarou 2025/09/14 11:03

印刷しない分、電子書籍システム利用料などで3割以上持っていくため、出版社や作家に入る印税は変わらないか、むしろ一冊あたりで見ると販売条件によっては印刷版より安いのですよ。だから下げろとか無茶言わないで

9: ono332 2025/09/14 11:05

全コマ好きな作家の新規カット集と考えれば破格

10: nost0nost 2025/09/14 11:13

かかってる手間や描くための修練を考えるとびっくりするぐらい安いと思うんだけどな まぁ別に読まなきゃ死ぬようなもんでもなし高いなら買わんでもいいんじゃないか 今どきどっかで無料で読めるやろ

11: yoiIT 2025/09/14 11:16

印刷物は保存しておくためのスペースコストがかかるが、電子書籍は掛からない。そのくらいの金額は対価として払おう。

12: x100jp 2025/09/14 11:20

Kindle9月の週末は毎週、なにかのテーマで50%還元するらしい。サンデーやマガジンの古い作品、いつもは割引しない作品が手に入って嬉しかった。セール情報サイトでも巡回しとくといいと思う。

13: lavandin 2025/09/14 11:21

そうなんだよー。っていうかラノベブームの正体ってこれだったんじゃないかな?相当読みやすいラノベでも漫画よりは確実に長時間楽しめてメッチャ話進むじゃん。コスパ神だよ。コミカライズはお布施用商品。

14: Hana56 2025/09/14 11:23

半年に1度ペースで電子書籍1冊11円セールをやっている「むこうぶち」をよろしくお願いします。プラットフォームによってはポイント還元でさらにお安く

15: poliphilus 2025/09/14 11:25

人件費はまあそうなんだけど、売れてるマンガは損益分岐点超えたら後はコピーするだけでただただ儲けていくだけだからなあ。そっから値下げしても…他が困るか

16: honeybe 2025/09/14 11:28

昔に比べるとすごく高くなった気がするがそれでも十分安いんだよね。

17: behuckleberry02 2025/09/14 11:29

電書まとめ買いはクーポンやセールを待って買うものだよ。そのうち25%オフクーポンとか40%オフセールとかあるだろ。Kindleは知らんけどhontoにはある。紙の本は値下げ出来ないから電子書籍の強みのひとつ。

18: mangabon 2025/09/14 11:29

電子書籍はもう少し安くしても、と思った事もあったが、(サービス終了さえなければ)ずっとクラウドで預かってくれてるしな…と思うようになった。

19: luege_traum 2025/09/14 11:30

Kindleはたまにしかセールやらないからね。とっとと乗り換えるのが吉

20: erya 2025/09/14 11:31

パフォーマンス÷時間→タイパ パフォーマンス÷コスト→コスパ コスト÷時間→時間単価? 漫画は時間単価が高いよな

21: usosa 2025/09/14 11:31

人件費考えたら安いってコメントあるけど、音楽や映画はサブスクあること考えると自分の中ではバランス悪い。知らないだけで色々な事情があるのだろうけど

22: by-king 2025/09/14 11:36

かなりの量の漫画が無料で読めたりするので、そういう意味でトータルの単価自体はかなり安くなってるだろう(このやり口への賛否はあると思う)

23: nomitori 2025/09/14 11:38

まぁ出版社公式アプリで連載前前話は公開していたり、古いのだと1日1話は無料で読めたりするので、昔より選別はしやすくなった気はする…

24: REV 2025/09/14 11:41

FANZAの電子薄い本なんて、今見た月間1位は47Pで880円。販売数は60,811本。買ったけど。2位は53Pで990円。買ったけど。3位は97Pで990円。買ったけど。クーポンで2割引きだけどね。

25: kanatashiro 2025/09/14 11:42

クーポン配ってるところなら20〜30%オフで買える。 電子書籍に印刷代はないけどサーバーでの管理にお金がかかるし、売れないと返本しておしまいの紙と違って、ずっと管理し続けなければいけないからな…

26: napsucks 2025/09/14 11:44

古い作品はだいたい割られちゃってるのでわざわざkindleで買う人が少ないとかありそう

27: meowcatwings 2025/09/14 11:46

後から追いつこうとするといっぺんに出す金額が大きくなるので高いなと感じてしまう。家にあるやつの総額は考えないことにしている。

28: ytakadt50 2025/09/14 11:47

原材料や物流や店舗の費用のかかる紙の漫画と同価格ってのは疑問ではある。電子は救済なしのサ終や事故的垢BANのリスクはあるものの、現時点ではセールや場所を取らないメリットの方が大きいから積極利用してるけど。

29: misafusa 2025/09/14 11:49

電子書籍で紙と同じ値段はぼったくりすぎだし、古本として売ることもできないし、実質レンタルに近いものだしで、『定価』じゃバカらしくて買わないね。

30: Galaxy42 2025/09/14 11:51

高いと思ってるうちが花 おっとなー買いできるころには読む時間も体力もない

31: casm 2025/09/14 11:56

全22巻クラスの漫画ならだいたいマンガ喫茶にありそう…と思ったら、意外とそうでもないな。 https://manba.co.jp/book_volumes/22/completed

32: mionosuke 2025/09/14 11:56

漫画家の各手間を考えたら高くていい。だからほしいものは紙で買おうと思ってるが、実際には購入しなくなったな。ブックオフの店舗も少なくなったし。サブスクはサ終が嫌なので、手を出さないようにしてる。

33: dsl 2025/09/14 11:59

u-next なら常時40%オフみたいなもの(実際は後日ポイント還元)なので大概のものはそれで読むようになった

34: frantic87 2025/09/14 12:04

マンガ喫茶やスーパー銭湯で休日や夜中にまとめて読むなら数千円

35: zenkaizenkai 2025/09/14 12:08

一番漫画買ってたのが金のない20前後だったからなぁ。欲しいものは金がなくても買う馬鹿(愛を込めて)は多いのではないだろうか

36: otihateten3510 2025/09/14 12:09

高いとは思わないけど、みんなアニメに行っちゃうよね

37: kamezo 2025/09/14 12:11

22巻で1万ちょいって1巻あたり500円台ぐらいだよね。 一度にまとめて買うから高く感じるだけでは。少年誌のコミックスかな? なかなかそこまで安くないような。いや、オレは感覚が麻痺してるのかもしれんけど。

38: yoshi-na 2025/09/14 12:17

じゃあネカフェで呼んでくれば

39: momiji_2 2025/09/14 12:19

昔の作品の電子書籍が値上げしたのが辛い。400円くらいで買えたのに今は600円近くする。

40: eggplantte 2025/09/14 12:22

Kindleの50%ポイント還元キャンペーンとかが狙い目

41: sds-page 2025/09/14 12:24

ストアにもよるが20%OFFくらいはちょいちょいある。完結作品は干し芋のリストに入れておいてセールの時に買うのが吉

42: nobori_lupin 2025/09/14 12:27

読み返さないならレンタやシーモアあたりで電書レンタルした方が安くつくかも。

43: stack00 2025/09/14 12:27

電子書籍は読む権利を買うのでセールが頻繁にあるから、セールで買ってる。

44: minamihiroharu 2025/09/14 12:35

一冊500円くらいなんだから全然高くなくて、増田が貧乏なんだよな。若い者が漫画に平気で一万円使える景気の回復した日本は帰ってくるのだろうか。

45: m50747 2025/09/14 12:39

昔は電子書籍と紙の値段が同じなのは不思議に思ったが、24時間365日データを保守する人たちの人件費や紙から電子する為の作業コストとか、工場で紙の書籍生産するのと変わらないくらいのコストがかかってるってことか

46: kaorun 2025/09/14 12:43

印刷代は掛からないけど、サーバー代は掛かり続けるんやで。高い高い言っといて、買い切りの書籍がサ終で読めなくなったらわーわー言うんやろ?

47: kamijin_fanta 2025/09/14 12:44

アニメ観る方が安いの感覚的に納得いってない

48: hatesas 2025/09/14 12:48

作品によっては内容の割に高かったり、妥当だったり、ダンピング価格かと思う程安く感じる物もある。

49: repon 2025/09/14 12:53

貸本なんだから高すぎるとは思う

50: buluffel_branche 2025/09/14 12:56

数倍手間かかってるアニメはタダ同然で見れるのにな。

51: bml 2025/09/14 13:00

最終巻以外無料とかもしてるし毎週無料で公開もしてたりする。まぁ一気に読みたいのもわかるけど。

52: pozzacat 2025/09/14 13:01

映画とかアニメがほとんどみたいな値段で楽しめるようになったのに 漫画の値段は昔から変わらないよな

53: buriburiuntitti 2025/09/14 13:02

賃上げを要求するわりに自分の消費物は安くあれってマインドにはなりたくないなぁ

54: collectedseptember 2025/09/14 13:02

サーバー代とコピー制御。アニメで比較するなら円盤買うこと。読み放題サービスとか広告ありモデルなら安いは安い。

55: suzuki107 2025/09/14 13:07

漫画のサブスクサービス欲しいけど出版社は折角作った自社アプリの売り上げ落ちるからいい顔はせんわな。

56: tym1101 2025/09/14 13:12

1000円超える漫画もあるのでそれは安い方

57: ko2inte8cu 2025/09/14 13:19

自分が買わない本は、自分には買う必要がない本である。買った本は、買うべきだと自分で判断した本である。本は図書館でも読めるが、自腹を切らないと、いまいち役に立たない。

58: nani-ittenda 2025/09/14 13:22

紙に印刷して書店に並べるのには金がかかるが、電子で配信しいつでも読めるようにするのもタダじゃない。例えば、Kindle販売する電子書籍価格の65%はAmazonがもっていく。電子書籍だから安くなんてならないわけ。

59: sho_beibu 2025/09/14 13:24

漫画家だけど青年マンガは高いと思うよ。SNSで宣伝はするけどリアルな知り合いには買わなくていいと言ってる。

60: mobile_neko 2025/09/14 13:25

このタイミングで全22巻だとチェンソーマンかな?だとしたら買うのはとりあえず11巻までで良いと思うぞ。12巻以降の第二部はジャンプ+で初回無料で読めるし。

61: EugeneTurner 2025/09/14 13:31

こち亀全巻を定価で買っても10万円以下だから、むしろ安い娯楽だと思うけどな

62: maturi 2025/09/14 13:33

がんばれアベノミクス マネタリーベース5000兆円でデフレ脱却はよ

63: yarumato 2025/09/14 13:34

サブスク時代はアニメや映画見るのが安すぎるから、相対的に漫画は高く感じるよね。

64: qpci32siekqd 2025/09/14 13:36

電子書籍の方がコスト安いって、もう成り立たない気がするんだがな

65: red_kawa5373 2025/09/14 13:36

電子書籍が紙と同じ値段と平気で言ってる人は、まともに電子書籍買ったことない人。セールとか色々やってる。そもそも高いと思うなら買わなきゃ良いだけだ。漫画喫茶にでも行ってろ。

66: mayumayu_nimolove 2025/09/14 13:39

貧困層の増田。こんなやつ相手に漫画って貶められるから漫画家って可哀想だよな。ゲーム業界の人もさ。

67: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/14 13:40

紙と電子漫画の一冊あたりの利益額て平均どの程度差があるんやろか?出版社としてはフォーマットごとに利益を同じにする理屈はないもんな、読者としては電子の方が圧倒的に便利と感じる(=選ぶ)人も多いだろし

68: DHK41s 2025/09/14 13:41

電子書籍販売先のショバ代次第じゃない?今の販売元を網羅するとどうなるか。 まあ電子側を極端に値段下げると、書店が不利だし色々配慮してるとも思えるし、作品の値段反映とも言える。ゲームもDLと値段変わらんし。

69: mohno 2025/09/14 13:49

Kindleはアフィリエイトに支出してるせいだろうけど、たいていの場合、DMMブックスとかの方が安い。

70: Windfola 2025/09/14 13:52

以前に話題なったAmazonの最恵国待遇契約疑惑、結局どうなったんだろうか。電書ストア独自のセールが自由にできない要因に挙げられてた奴。

71: sugachannel 2025/09/14 13:52

(復刊の話になってしまうけど)内藤泰弘版サムスピ、漫画版ロマサガ2、ボンボン版餓狼伝説など確かに高いけど、読めなかった作品が確実に読めるのはありがたいことだ。

72: masasia0807 2025/09/14 13:54

電書は値下げ前提の価格だと思うべき。定価で買うのはお布施。

73: auto_chan 2025/09/14 13:55

まとめ買いは負担感が強いし雑誌や逐次買いもサブスク費に混ぜると割高感があるよね~。いま追いかけてる作家・タイトルを除いては雑誌も単行本も出費は漸減してWebで読める範囲でたのしみがち。

74: takeishi 2025/09/14 14:03

古来より書物絵画は高価な物なのでそこは仕方ない/電子書籍のアプリからだと無料とか旧作90パーセントオフとかうまく使おう

75: taiyousunsun 2025/09/14 14:11

ebookjapanで50%還元の時とかにまとめて買ってる。

76: gwmp0000 2025/09/14 14:19

気持ちは分かる 本当は作者に金が行く紙新本を書店で買いたいが、金が無い 月額固定料金の貸本=サブスクに流れそう 最近は漫画を韓国系ピッコマで無料範囲で読む 最新話は有料が多くそこだけ買う 国産で何処か良

77: ledsun 2025/09/14 14:23

漫画の消費傾向が変化してそう。いまの若い漫画読みは、古本屋でちょっと前の名作マンガに出会う機会が減ってると思う。それなら最新話無料を読めばいいじゃない。

78: narukami 2025/09/14 14:23

わかる 漫画は心底面白い娯楽だが高い

79: gomikakuzusama 2025/09/14 14:34

漫画家の寿命を対価に錬成してることを考えたら超安いよ。

80: omi_k 2025/09/14 14:47

オタクが経済回すための必要経費なんでガマンしてください

81: uzusayuu 2025/09/14 14:53

新刊は高いと思わないけれど、昔のものはもっと安くならないかなあとは思う。有名な大作全部読みたいと思っても、何万円もするとちょっと手が出しにくい。

82: osaan 2025/09/14 14:54

そう、だから8000円前後の哲学書はむしろ安い。と、妻を説得できるかどうか……

83: ssssschang 2025/09/14 15:03

これはまぁわかる。小説と比べても読み終わるの早いから、なおさら高く感じる。

84: dbfireball 2025/09/14 15:05

Kindleはたまに値引きキャンペーンやってるから急ぎじゃないなら待つと良いよ

85: kawabata100 2025/09/14 15:37

気持ちはわかるが、命削って描いてる漫画家さんからしたら激おこやろ。

86: aquatofana 2025/09/14 15:38

漫画は1巻5分程度で読み終わってしまうから、コスパも悪く感じるんだよな。

87: kaitoster 2025/09/14 15:38

紙の本で良いならブックオフがアプリで月2回100円クーポン配っているので毎月2冊10円でマンガ買えるよね。

88: marumarumarumox 2025/09/14 15:40

漫画家の収入を減らそうとすんなよ。自分の所得を増やせ。

89: PrivateIntMain 2025/09/14 15:44

一瞬で消えるもんでもないのでなぁという感覚と、1万あれば2週間は生き延びられるなぁという感覚が混ざっている。

90: nicht-sein 2025/09/14 15:44

電書は中古がないかわりに、時々セールがやっていて中古ほどじゃないけど安くなるのでそのタイミングでかいなされ / 電書もコストはそれなりにかかる(しかも紙と違って継続コスト)なので定価を安くは厳しいと思う

91: sunsuy 2025/09/14 15:45

漫画じゃなくてゴメンだけど、グラビア写真集をスマホで買えるのは嬉しい。家族に見られたくないので。

92: yamamototarou46542 2025/09/14 15:53

日本以外でここまで安く・流通が多い国はおそらくないとは思うけど、値段は高く、紙面は薄くなったよなあ

93: tafutanisu 2025/09/14 15:59

値段の割には読み終えるのが早いからな。サービス開始直後のKindleUnlimitedはそのことに気がついてなかったのか、大慌てで読み放題の範囲を絞ったのを覚えてるよ。

94: ustar 2025/09/14 16:08

電子版安くすると印刷業界を破壊することになるのでできないというところだと思ってる 電子版のセールをたまにすることで還元してる感じ

95: logic 2025/09/14 16:14

電子書籍の普及初期だけ「完結済み全巻を紙で持ってるけど電子版で買い直す特需」があった。そんな時期はとっくに終わって今は連載中の最新話を無料で読む需要がメイン。単行本派は少数。

96: ryudenx 2025/09/14 16:19

動画サイトが500円で見放題だったりするから比較すると高すぎではある

97: Balmaufula 2025/09/14 16:42

漫画は爆速勢もいるからサブスクが成り立たない。映像は長時間的制限があるし。音楽のようにライブなどで副収入もない。アプリだとapple税とアプリ開発側の手数料で定価の6割近く吹き飛ぶことも

98: zzteralin 2025/09/14 16:43

カラー印刷は手間がかかるから、アメコミが三千円とかするのは分かるけど、電書でも価格が同じなの、アホかと思う。

99: e_denker 2025/09/14 16:45

“でも場所取るんだよなあ” 結局これだよね。「手元に残らないぶん安い」時代はもう終わって、「場所を取らないぶん高い」時代になったということだと思う。お金を払ってまで本を電子化する人がいるんだもの。

100: mealtime 2025/09/14 16:45

30年40年で200円の値上がりだと考えると高いというのも申し訳なく候

101: hoagecko 2025/09/14 16:54

図書館に漫画を現在の小説並みに収蔵すればすべて解決する。小説という低俗な娯楽コンテンツを所蔵できる余裕があるのだから、それも当然にできるはずだ

102: abababababababa 2025/09/14 16:58

言いたいことは分からんでもないが、タダで読める物認識が前提になってないか?激安だと思うよ。描いた人から流通までのあれこれ考えたらさ。その感覚では文化が死んじゃうよ。■マネタイズの発明要るよなぁ…

103: ejointjp 2025/09/14 16:58

いや、電子書籍の方が便利なんだから高くて当然だろう。と思うが誰も共感してくれない…

104: beed 2025/09/14 16:59

アニメならサブスクでめちゃくちゃ安いしなぁ。制作コストはアニメの方が高いのに。もちろんマーケット、ビジネスモデルの違いがあるからしゃーないのだけど。

105: FreeCatWork 2025/09/14 17:21

Kindle高いにゃ!在庫リスクないのに紙より高いの、ボクも納得いかないにゃ。ブックオフの方が安いなら、そっちでも良いかにゃ?場所取るのは困るけど、うーん、悩ましいにゃ〜。

106: Pinon3s 2025/09/14 17:21

文庫本、10年前より5倍ぐらいの値段になってるよ

107: Mecoysvase 2025/09/14 17:25

元が安すぎたんだよポストカード100円なのに200頁の単行本が700円て。

108: altar 2025/09/14 17:26

どうせみんなセールで買うのだから、PCゲームみたいに複数サイトと時系列を横断して見れる価格トラッカーがあればいいのに/消費者がほどよく愚かなおかげで利益率が確保できて変な漫画が読めているとも思う

109: hyphenkorosi 2025/09/14 17:31

書く人件費とかいってたら、映画で何百人も費やしてるのを考えたらだいぶ人件費は安いメディアのはずだけどね

110: akapeso 2025/09/14 17:37

私は、アダルトな電子書籍は、単話で何であんなに高いのかと問いたい。

111: eirun 2025/09/14 17:38

漫画家の年収とプロ野球選手の年俸と、それぞれが俺の人生にもたらしてくれる豊かさを考えたとき、漫画の値段は倍になっても良いと思ってる。

112: msnjnp 2025/09/14 17:38

漫画購入は好きな作家が描き続けるために必要なお布施だと思ってるから紙/電子限らず積極的に買うようにしてる

113: dgen 2025/09/14 17:41

漫画が増えすぎて平均発行部数が下がって単価を上げないと利益が出なくなってきてるんだと思ってる。

114: ilittaka 2025/09/14 17:44

子供の頃は漫画揃えるの高いと思って一巻で区切りがあるラノベあえて買ってた

115: lastline 2025/09/14 17:57

電書で全巻買いはセールのときにやれ

116: fnm 2025/09/14 18:00

昔は一冊買ったら何度も繰り返し読んだものなんだが。とはいえ、22巻一気読みは大人の趣味なので、高いと感じるなら満喫ネカフェ行くとかしたらよいのでは。

117: julienataru 2025/09/14 18:01

完結したマンガの電子版は巻なんかわけずに全部一つにすればいいじゃんと思うのだが、そうはいかんもんなのかな。

118: emiladamas 2025/09/14 18:09

映画館だと高い高い不評なのに漫画だと物わかりがよくなる

119: yorunosuke 2025/09/14 18:15

人件費で言うと映画やアニメのほうが高いんやけどなあ。最新刊以外は安くなってもいい

120: taka_pop 2025/09/14 18:18

実際高い。書店との関係があるのだろうけど高すぎ。kndleはボッタクリ。漫画だけでなく一般書や専門書も高すぎる。

121: stabucky 2025/09/14 18:27

1冊500円であれだけ楽しめたら安い。

122: duckt 2025/09/14 18:31

同じ暇潰しなら文庫本が圧倒的に優位。場所も取らないし尻ポケットに入るサイズだから持ち運びにも便利。スマホ見る時間が減る、充電もギガも減らないといい事ずくめ。唯一の欠点は他人が阿呆に見えることだ。

123: ed_v3 2025/09/14 18:39

まぁブコメに書いてあることも分かるが、紙よりは電子書籍の方が安いべきだとは思うよなぁ。

124: ikusana 2025/09/14 18:42

自分も電子書籍漫画はもっと安くなって欲しいと思うけど、電子書籍漫画を安くし過ぎると紙の漫画を売ってる街の本屋とかが今以上に潰れちゃうからという事情も有るんだと思う

125: kamiokando 2025/09/14 18:42

小説の単行本の方が割高に感じる。ちょっとためらう値段。

126: beerahmen 2025/09/14 18:46

Book Walkerは定期的に50%オフやってるから、今すぐ読みたい漫画・小説以外は半額キャンペーンまで待ってから購入してる。ガバっとまとめ買いしておくと読み終わる頃に次のキャンペーンが始まるのでオススメ。

127: Caerleon0327 2025/09/14 18:52

物の値段の割安・割高感というのは個人の感覚の話で、根拠はないと思っている。結局その値段を出してもいいと思えないなら出さない方がいい。自分は値段を気にせず買いたい本を買うことにした。

128: birisuken8574 2025/09/14 18:52

でもプライムビデオ値上げには怒るんでしょ

129: inuwantan12 2025/09/14 18:59

無料コンテンツが世に溢れてるからそう感じるのはわかる。

130: furugenyo 2025/09/14 19:00

紙の漫画はある時期から買取価格が5円や10円になったから、電子版をことさら高いとは思わなくなったな。

131: andvert 2025/09/14 19:02

こういうのは50%ポイントバック待ってから買ってる。 / 今も4週連続キャンペーンやってて今は2週目、マロニエ王国を直近の巻まで買いました

132: shoechang 2025/09/14 19:02

BEASTARS?

133: Pinballwiz 2025/09/14 19:03

そういう時は満喫で読んで最新刊から買えって有識者が言ってたね。

134: thongirl 2025/09/14 19:22

売る側の製造コストで考えるか買う側のタイパで考えるかの話。製造コストで考えるなら映画が全部同じ値段のはおかしいし、タイパで考えるなら料金/時間が同じの映画は正しい

135: perl-o-pal 2025/09/14 19:31

読むだけなら漫喫行ったほうがいいと思う。

136: hatebu_ai 2025/09/14 19:33

マンガはジャンプラ、アニメはdアニメくらいしかコスパ悪くて課金できない

137: todomadrid 2025/09/14 19:37

Amazonががっつりもっていくんだよな

138: watatane 2025/09/14 19:42

昔と違って今の漫画の書き込みの量とか考えると紙の漫画ってもっと大判にしてもいいと思うんだよなぁ。従来の形のまま売るのまじで勿体ないと思う。

139: bilanciaa 2025/09/14 19:51

1冊450円くらいだろ?それ高いか?

140: ichinotani 2025/09/14 20:12

最近高いよな。一冊700円以上する。完結してるのは古本をまとめ買いして読んだら売ってる。

141: tikuwa_ore 2025/09/14 20:16

絶版作品はともかく、新品で買える漫画を中古や漫画喫茶で読んでるようなヤツに漫画を語る資格はない。ありとあらゆる表現を内包している漫画を描く労力を考えれば、1冊1000円でもまだ安いくらいだ。

142: oktnzm 2025/09/14 20:19

動画サブスクとの格差がすごいよね。体感10倍ぐらいある。

143: ssfu 2025/09/14 20:56

逆になんでアニメってあんな安いの?っておもわん?

144: Cat6 2025/09/14 21:12

電書のセールやRentaの株主優待がなかったら自分も買う量半分にはなってそう。

145: bfoj 2025/09/14 21:24

漫画は安いと、こち亀の両津が言ってた記憶

146: zakkicho 2025/09/14 21:30

分かる。ヒカルの碁にハマって全巻定価で読んだらめっちゃ高かった… ので、よほど好きな作品以外はセールで買ってる。読みたくても我慢

147: akagiharu 2025/09/14 21:51

昔の漫画やラノベはクソ安い上にセールまでするぞ

148: mikuti2 2025/09/14 21:54

どうせ1回しか読まない漫画に出す金額としては高いけれども、電子のレンタル漫画にして読み返したくなったら困るなと思って、買うことにしてる。

149: oreuji 2025/09/14 21:54

昔の立ち読みみたいな感じでネット連載マンガを追う分には他のエンタメと比較しても安すぎるぐらいだと思う

150: amunku 2025/09/14 21:56

漫画なんて一部のジャンプ作家以外描けば描くほど赤字なのが大半なわけで、どうにか技術革新が進んでほしい。なのに漫画家ってツールが発達すると浮いた時間で今まで描けなかったところを書き込んじゃう人種ばかり

151: spark7 2025/09/14 22:00

こういう低きに流れる風潮が強くなったら漫画のサブスク化も出てくるかもな。/ しかし紙と電子が同じ値段なのはちょっと納得いかない感ある。

152: memoryhuman 2025/09/14 22:35

よっぽどの名作でないと割に合わないがそれでいてモノとしてもかなり劣化すんのがな

153: shinbay 2025/09/14 22:54

「漫画が高い」「漫画のサブスクってないの」と書く人はビジネス感覚を身につけるべきと思う。少し考えれば愚かな発言であることに気づくだろう。

154: death6coin 2025/09/14 23:01

1994年の歴史シミュレーション系新書が定価790円でビビった

155: kyukyunyorituryo 2025/09/15 00:11

電子書籍だとセールは増えているかな。

156: udongerge 2025/09/15 00:48

その値段をコマの枚数で割ってみなよ。大抵のLINEスタンプより安いぞ。

157: gonsuke777 2025/09/15 02:05

ebookjapanでPayPay50%還元とか専用コイン60%還元とかやってるぞ。時期によっては率が10%上乗せされたり割引クーポンを併用できたりするから、タイミングを見計らうんや。

158: technocutzero 2025/09/15 03:00

ちょいと高めのフルプライスゲーム買うのと大して変わらんから何年も何年も続いた連載期間とか考えたら別に高くはないんじゃね むしろ安いと思うぞ

159: jou2 2025/09/15 08:53

年間50万円は電子書籍に金使ってる。一生読めると思えば安い。逆に映画やアニメや音楽はサブスクのせいで価値が崩壊してると思う。ああなってはいけない。オタクコンテンツは価値があるものであってほしい

160: sekisetsu_ibuki 2025/09/15 09:57

ebookjapanならよく40%割引クーポン配ったりとかもっと割のいいポイント還元もしてるぞ。出版社別の割引セールもあるし、連休や決算期の前とかを狙うといいよ。

161: zefiro01 2025/09/15 10:36

映画やアニメ、音楽は他で稼ぐ手段があり制作費も余所が出しているからサブスク価格が成立してる面が大きいと思う。単行本価格を下げてアマプラ形式にしたら特にWEBオリジナル系は大変なことになると思う

162: hobbling 2025/09/15 10:49

22巻で一万とか普通に安い

163: GARAPON 2025/09/15 11:14

昔からブルジョワな趣味だよね漫画って、ジャンプマガジンチャンピオンを毎週買ってアフタヌーンも買ってアニメージュも買って単行本も買ってと本屋に課金しまくってた

164: osakana110 2025/09/15 18:04

まぁそもそもあの絵の枚数考えたら、漫画そのものが安すぎなんだけどな。

165: asitanoyamasita 2025/09/15 18:58

レンタ!の株買うといいよ。優待券の額面がけっこう割がいい

166: BOUQUET88 2025/09/15 21:30

完結済みの作品は毎日1〜2話ずつ読めるアプリを駆使してる。いくつかのアプリを組み合わせると20巻前後の漫画なら2ヶ月あれば最後まで読める。

167: typographicalerror 2025/09/15 22:25

短編集とか5巻前後で終わるくらいの漫画が好き

168: solidstatesociety 2025/09/16 05:51

技術書はもっと高いので元を取るまで舐め回すのが重要。漫画も同様

169: pikopikopan 2025/09/16 11:02

Kindleの50%ポイント還元キャンペーン凄いよね。先日読みた過ぎてウェブトーンの100話な漫画に5千円つぎ込んでしまった。

170: ROYGB 2025/09/16 11:19

古い作品は無料とか激安で売ってたりもするけど読みたい本がそうでない場合は、マンガ喫茶とかブックオフで買って読んだら売るとかでもいいのかな。

171: deep_one 2025/09/16 15:02

電子はセールがかかるのでまぁ確定で半額ぐらいにはできる。