すごい暦
月は出ていないか
しかし人間の二人はよく体内時計狂わないな
阪急が出てきたからスワローズの前身のサンケイアトムズとか旧球団名ギャグは今後も出てきそう。今回も扉絵の答えが先出しされていました。角中勝也。 https://www.youtube.com/watch?v=SK_klA8Avxk
鳥襲来ネタはタイムリーすぎる…
本当にありとあらゆるところから野球ネタにつなげてくるにいなさんがすごい
暦なしでヤルルらが困らなかったのは、年中過ごしやすいんでしょうなあ。地球に戻った時に、元の時間と、時差ボケするのかな?
そこそこの大きさの惑星なら他の地域にも集落とか文明とかありそうなもんだけど、惑星規模で話進んだりするんだろうか
ジャンプラのコメ欄のおかげで昨日のヤクルト戦がとても楽しそう(つらい)だったことを知れて良かった
阪急「電鉄です」
労働・休養と曜日を結びつけるの、地球人ならではの発想なのかな。⏎キノとカノは双子? また可愛いキャラが出てきたやん。マネージャ枠と見た!
ヤニュアリー
ヤルルってすぐ大量の体液飛ばすから感染症流行ったら困りそう
成長が早くて、老化が遅いのは理想的だけど、貴重なヤルルの幼体の姿を見れる期間も少なくなってしまう…来週にはヤノ、キノが成体になってたら悲しすぎる…いや待てよ?イナちゃんやトロシーちゃんも立派にグヘヘ
正確な製図は建築と暦に必須だったと言われてる。
暦作りの説明で飽きないよう野球ネタを合間合間に挟む親切
イヌイットは数の概念が希薄だから厳冬期の備蓄の必要量が分からず、しばしば全滅することもあったらしい。ヤルルが生存に関してゆるい環境で生きているのは間違いないだろう。
"全部野球を絡めてくる…" 読者が原作者にするツッコミですやんw
サブタイトル元ネタと絡めた内容で偉い
暦不在のリアリティへの失望が見られるが、それは労働概念を導入した近代以後の感覚で、縄文人も自然のシグナルをもとに数千年間農耕やってたことだろう(ちょうどヤルルも初期農耕の段階なので要らないと言っている)
確かに実用性だけては納得できないことってあるな
1週7日換算すると週休2.1日。
鳥vs角中(ノーカット版) https://youtu.be/2mjBdgGPFr0?si=HlxBoHdf_nWkKEVX /一昨日の鳥 https://youtu.be/tcqKeKnHFSI?si=nuNeCSeyOtHwjtmR
この漫画は野球の面白さ、文明開化の凄さ、対話の重要性、をバランス良く面白おかしく読めて最高すぎないか
「影を測り続けるとわかるもの…人生の意味?」/成長が早く老化が遅いって、戦闘民族サイヤ人かな?/ヤルルたちに順調に禁断の実を喰わせまくっているが、突然どシリアスSF路線に舵を切ったら泣くぞ
ヤルルの星の自転軸が、地球と同じく公転軸に対してやや傾いてる前提なのか。そして月に相当する衛星はないのか(一日や一年の測定に比べて、一月の期間の決め方が雑)。
阪急でダメだった。|「ここをとらえる!」がなんの相似にもなってないのさすが。|1日が8時間も長いの、地球人的に大丈夫?
大ジャンプ捕球なんだっけって思ってたけど、ドラゴンボールの悟飯ちゃんだ
角中w
阪急は単なる電鉄の名前のはずなのに(博多では百貨店)野球に変換される我々も実は野球脳なのだ
私はサッカーだけどカレンダーがワクワクアイテムに変わるのめっちゃわかるー。いいよね。日常の上位互換。
にいなって普段はそうでも無いけど正面向くと顔が丸くなってゆっくりみたいになるよな。にいなが1ヤ日とか言い出したのでヤはまたやきゅうの話してるのかと思ったらヤルルのヤか。
科学的知識からの学びや角中エピソードにほっこりしながら、にいなさんかわいいだけでずっと読んでいられるのがすごい。にいなさんは野球が好きだが、自分はにいなさんが好きでこのマンガを読んでいる。頼むぞ高次!
体内の水分そんなに失って大丈夫か?
タカツギとニーナは1話で体調をかなり崩してて、ヤルル達に助けて貰って時間かけて回復してるから順応したのかな?
この体液どんな匂いなんだろう
作中結構時間経ってたんだなあ。/一昨日も鳥乱入あったよねと思ったら既に動画が…ブクマカすごい。/昨日はヤクルトは色々あったけど試合なかったよ(記憶の改ざん)
ヤルルたちの知識量が謎に多すぎる、サインカーブとかどういうタイミングで教えてるんだ
ヤヤル人は農耕してるのに暦の発想がないのか。
そういや、高次くんたちってどうやってこの星に来たんだけ?っと思って第1話見直してみたら、高次くんが野球観戦好きじゃなくてビックリした。一方、やきゅキチさんは第1話から全くブレてなかったw
作者はじっくり計算すればいいけど、キャラがこの速さで答え出すのすげえなと思ってたら「暗算速ッ!」で片付いた。体液曜日はブシュ!でBかと思った(体液曜日、ちょっとイヤだなあ)。
あした体液の日 触手時間
少し不思議じゃない方のSF漫画になって来た。
今回だけでも感想というか話題が、角中、暦、体液曜日・触手曜日と盛り沢山すぎる、というか角中とかネタ振りとしては序盤戦なのに、本人が面白すぎるから話題をさらってしまう!
(前半だけ)マリーンズ回だ。園川開幕投手エピソードとか初芝とか小坂とか南淵とか出ねえかなあ
あの量の体液を放出して問題ないとは、水が潤沢で常に水分補給してるんだな
[第17打席]野球・文明・エイリアン - へじていと/山岸菜 | 少年ジャンプ+
すごい暦
月は出ていないか
しかし人間の二人はよく体内時計狂わないな
阪急が出てきたからスワローズの前身のサンケイアトムズとか旧球団名ギャグは今後も出てきそう。今回も扉絵の答えが先出しされていました。角中勝也。 https://www.youtube.com/watch?v=SK_klA8Avxk
鳥襲来ネタはタイムリーすぎる…
本当にありとあらゆるところから野球ネタにつなげてくるにいなさんがすごい
暦なしでヤルルらが困らなかったのは、年中過ごしやすいんでしょうなあ。地球に戻った時に、元の時間と、時差ボケするのかな?
そこそこの大きさの惑星なら他の地域にも集落とか文明とかありそうなもんだけど、惑星規模で話進んだりするんだろうか
ジャンプラのコメ欄のおかげで昨日のヤクルト戦がとても楽しそう(つらい)だったことを知れて良かった
阪急「電鉄です」
労働・休養と曜日を結びつけるの、地球人ならではの発想なのかな。⏎キノとカノは双子? また可愛いキャラが出てきたやん。マネージャ枠と見た!
ヤニュアリー
ヤルルってすぐ大量の体液飛ばすから感染症流行ったら困りそう
成長が早くて、老化が遅いのは理想的だけど、貴重なヤルルの幼体の姿を見れる期間も少なくなってしまう…来週にはヤノ、キノが成体になってたら悲しすぎる…いや待てよ?イナちゃんやトロシーちゃんも立派にグヘヘ
正確な製図は建築と暦に必須だったと言われてる。
暦作りの説明で飽きないよう野球ネタを合間合間に挟む親切
イヌイットは数の概念が希薄だから厳冬期の備蓄の必要量が分からず、しばしば全滅することもあったらしい。ヤルルが生存に関してゆるい環境で生きているのは間違いないだろう。
"全部野球を絡めてくる…" 読者が原作者にするツッコミですやんw
サブタイトル元ネタと絡めた内容で偉い
暦不在のリアリティへの失望が見られるが、それは労働概念を導入した近代以後の感覚で、縄文人も自然のシグナルをもとに数千年間農耕やってたことだろう(ちょうどヤルルも初期農耕の段階なので要らないと言っている)
確かに実用性だけては納得できないことってあるな
1週7日換算すると週休2.1日。
鳥vs角中(ノーカット版) https://youtu.be/2mjBdgGPFr0?si=HlxBoHdf_nWkKEVX /一昨日の鳥 https://youtu.be/tcqKeKnHFSI?si=nuNeCSeyOtHwjtmR
この漫画は野球の面白さ、文明開化の凄さ、対話の重要性、をバランス良く面白おかしく読めて最高すぎないか
「影を測り続けるとわかるもの…人生の意味?」/成長が早く老化が遅いって、戦闘民族サイヤ人かな?/ヤルルたちに順調に禁断の実を喰わせまくっているが、突然どシリアスSF路線に舵を切ったら泣くぞ
ヤルルの星の自転軸が、地球と同じく公転軸に対してやや傾いてる前提なのか。そして月に相当する衛星はないのか(一日や一年の測定に比べて、一月の期間の決め方が雑)。
阪急でダメだった。|「ここをとらえる!」がなんの相似にもなってないのさすが。|1日が8時間も長いの、地球人的に大丈夫?
大ジャンプ捕球なんだっけって思ってたけど、ドラゴンボールの悟飯ちゃんだ
角中w
阪急は単なる電鉄の名前のはずなのに(博多では百貨店)野球に変換される我々も実は野球脳なのだ
私はサッカーだけどカレンダーがワクワクアイテムに変わるのめっちゃわかるー。いいよね。日常の上位互換。
にいなって普段はそうでも無いけど正面向くと顔が丸くなってゆっくりみたいになるよな。にいなが1ヤ日とか言い出したのでヤはまたやきゅうの話してるのかと思ったらヤルルのヤか。
科学的知識からの学びや角中エピソードにほっこりしながら、にいなさんかわいいだけでずっと読んでいられるのがすごい。にいなさんは野球が好きだが、自分はにいなさんが好きでこのマンガを読んでいる。頼むぞ高次!
体内の水分そんなに失って大丈夫か?
タカツギとニーナは1話で体調をかなり崩してて、ヤルル達に助けて貰って時間かけて回復してるから順応したのかな?
この体液どんな匂いなんだろう
作中結構時間経ってたんだなあ。/一昨日も鳥乱入あったよねと思ったら既に動画が…ブクマカすごい。/昨日はヤクルトは色々あったけど試合なかったよ(記憶の改ざん)
ヤルルたちの知識量が謎に多すぎる、サインカーブとかどういうタイミングで教えてるんだ
ヤヤル人は農耕してるのに暦の発想がないのか。
そういや、高次くんたちってどうやってこの星に来たんだけ?っと思って第1話見直してみたら、高次くんが野球観戦好きじゃなくてビックリした。一方、やきゅキチさんは第1話から全くブレてなかったw
作者はじっくり計算すればいいけど、キャラがこの速さで答え出すのすげえなと思ってたら「暗算速ッ!」で片付いた。体液曜日はブシュ!でBかと思った(体液曜日、ちょっとイヤだなあ)。
あした体液の日 触手時間
少し不思議じゃない方のSF漫画になって来た。
今回だけでも感想というか話題が、角中、暦、体液曜日・触手曜日と盛り沢山すぎる、というか角中とかネタ振りとしては序盤戦なのに、本人が面白すぎるから話題をさらってしまう!
(前半だけ)マリーンズ回だ。園川開幕投手エピソードとか初芝とか小坂とか南淵とか出ねえかなあ
あの量の体液を放出して問題ないとは、水が潤沢で常に水分補給してるんだな