アニメとゲーム

「スターシステム」表記だがそうではない勘違いが多く「同一人物が他作品に出るのはスターシステムではない」…じゃあそのシステムは何と呼ぶの?

1: junjun777 2025/09/11 10:04

お、知らなかった。別役を演じないと「スターシステム」ではない。あだち充作品がスターシステム(同じ役者が演じている)、と。

2: gwmp0000 2025/09/11 18:54

"本来は手塚先生が、自作漫画内で用いた手法で、登場人物を映画俳優(スター)と見立てて、キャラが作品毎に様々な役柄を「演じる」ものを差す"

3: yarukimedesu 2025/09/11 18:56

なんでもスターシステムでもいいっしょ。

4: tomokofun 2025/09/11 18:59

同一人物の場合はカメオじゃなかったっけ?

5: murlock 2025/09/11 19:00

同一人物ならスピンオフとかカメオ出演とかじゃないか?あだち充は主演俳優固定だから安心感ある

6: yu_kawa 2025/09/11 19:07

崩壊とかね

7: nomitori 2025/09/11 19:11

元々はスターシステム的な起用だとは思うが、二瓶利光は二瓶鉄造は一応作者が血縁関係をインタビューで仄めかしていた気はする…

8: t_f_m 2025/09/11 19:13

「手塚治虫のスターシステム」と、他を区別したいだけの話だから話半分で良い

9: ardarim 2025/09/11 19:31

原理主義めいている。広く認知されてる広義の意味でもいいとは思うけどね。伝わるのが大事

10: rag_en 2025/09/11 19:51

「舞-HiME」→「舞-乙HiME」かな?と思ったら、まとめ内でも言われてた。厳密には同一人物っぽいのもいるからややこしいけど。後は「BLACK CAT」のイヴと「ToLOVEる」のヤミちゃんとか(トレインやキョウコ等も)か。

11: hatebu_ai 2025/09/11 19:58

えっ、あだち充先生の「主人公とヒロインの描き分けをしない(やってないのか苦手なのかは不明」をスターシステムに入れちゃうのはちょっと微妙いやろ。場合によっては失礼でもある気がするw

12: hironagi 2025/09/11 20:04

"クロスオーバー""カメオ出演"っていうそのものを示す言葉がちゃんとあるのに、わざわざ別の意味の言葉を当てはめる必要ないでしょ

13: dadabreton 2025/09/11 20:05

あだち充のは「描き分けられない」ということにしておくのがむしろ大人だと思う

14: Falky 2025/09/11 20:08

作品世界自体が別作品と共通しているならクロスオーバー、そうではないゲスト出演・お楽しみ要素的なものならカメオ、じゃないの…?って思ったらいずれも書かれてたのでヨシ!

15: yabu_kyu 2025/09/11 20:11

「手塚くらい読まれてたら登場人物をスターって言われても納得だけど、そうでもない人が言ったらちょっと恥ずかしいよね」とか言っちゃダメ

16: hazlitt 2025/09/11 20:12

言葉としては洋画の配役する(or 主役に使う)の意味の star かな

17: fujifavoric 2025/09/11 20:15

そもそもスターシステムの概念は手塚が元祖なわけではないが、日本の漫画に限定した話と言う意味ならまあ…/「アドルフに告ぐ」のアセチレン・ランプが印象的だったな

18: booobooo 2025/09/11 20:23

伊丹十三作品でしょ

19: aionarap 2025/09/11 20:29

クロスオーバー、カメオでFAだけど、そういう作品群をサーガと呼んでまとめることもありますね。

20: kamezo 2025/09/11 20:33

手塚スターシステムでも、役者が役を演じている体ではあっても、役者名が初出時のキャラ名だったりするもんね。ことさら「同一キャラが複数作品に出てるのはスターシステムとは違う」と言い切るのもなんだかな。

21: oreuji 2025/09/11 20:54

登場人物を映画俳優(スター)と見立てて、キャラが作品毎に様々な役柄を「演じる」ものを差す。この定義ならデスノートとボーボボのコラボはスターシステムになるのか?

22: takaruka 2025/09/11 21:03

スターシステムってそういう意味だったんだ。クロスオーバーって呼ぶ派だったけどこれからははっきり分けて呼ぼう。(たいていがクロスオーバーでスターシステムには当てはまらないけど)

23: softstone 2025/09/11 21:19

衛府の七忍はもっと魂的な存在が近いはずで、手塚式のスターシステムというよりは、火の鳥の猿田彦のようなやつだと思う。

24: flowing_chocolate 2025/09/11 21:24

はてブのことかと

25: ichi404 2025/09/11 21:26

ツバサ・クロニクルはスターシステムかと思いきやマルチバースだった

26: ayumun 2025/09/11 21:43

ムアコックのエターナルチャンピオンシリーズは転生みたいな感じだから違くね?クロスオーバーだろ

27: ruki-s 2025/09/11 21:46

このシステムを舞HiMEと舞-乙HiMEで始めて知ったけど最初??!?!?だった。

28: toraba 2025/09/11 21:48

人気作品を連発してる漫画家のみが使える「大甲子園システム」

29: gomikakuzusama 2025/09/11 22:06

「特定のキャラクターを利用して複数の作品を展開する」手法は全てスターシステムの認識。CLAMPの「ツバサ・クロニクル」と「xxxHOLiC」の関係性とか。クロスオーバーは点、スターシステムは線というか…言語化難しい。

30: neogratche 2025/09/11 22:09

サイゲが色んな作品に神撃のバハムートのキャラ出してるのもスターシステムでええんかな

31: mats3003 2025/09/11 22:14

スターシステムをやるマンガ家って最近いないなあ。タツキあたりはやってもよさそうに思うんだが

32: kalmalogy 2025/09/11 22:20

崩壊スターレイルで例えると黄泉(原神の雷電将軍も)やファイノンはスターシステム、ヴェルトは崩壊3rdと完全に地続きなのでスターシステムではない

33: kijtra 2025/09/11 22:20

カメオと勘違いされてる?

34: otchy210 2025/09/11 22:23

手塚治虫が超多産だったから雰囲気あったけど、今どきはどれほどの大作家でもせいぜい片手で足りるほどしか作品数が無いから、あんまスター感ない。短編いっぱい書いている人がやってればまた違うかもだけど。

35: cider_kondo 2025/09/11 22:37

ムアコックは意外と微妙な希ガス。原型の原型たるコメディア・デラルテ的にはEternal Champion本人は直面(それは能の概念)かもだがConsortやCompanionやBlack Swordはストックキャラクター性が高く、同じ面(おもて)が演じてる感ある

36: rogertroutman 2025/09/11 22:38

あだち充のは描き分けられてないだけだけど、石森章太郎の「サブ」はどうなんだろう。ヒーローものからSF、時代劇まであっちゃこっちゃで主役を張ってるキャラクター。名前まで同じだからなあ

37: mnnn 2025/09/11 22:45

まじっく快斗は単行本のオマケだけど名探偵コナンとのスターシステム風(楽屋オチ)なとこがある(まじっく快斗の子役がコナンの役したり

38: behuckleberry02 2025/09/11 22:50

それらを作品を越えて繋げたのが『火の鳥』。よく似た別人が生まれ変わりとして共通の業(ごう)を背負って出てくる。あだち氏は連載をこなす為にわざと人物を手癖で描いていると聞いた。石黒正数氏の紺先輩は文字数

39: paradoxparanoic 2025/09/11 23:01

マルチバースじゃない?

40: takeishi 2025/09/11 23:08

いちおうキャラを俳優と見立てて色んな役を演じさせるのがスターシステムと。だから題名違う別作品なのに登場人物が共通してるのはちょっとちがう

41: youhey 2025/09/11 23:09

幽遊白書の後日談みたいな感じで役者たちの打ち上げみたいなのがあったような

42: narwhal 2025/09/11 23:17

バルザックみたいなののこと?「人物再登場」とかでいいんじゃない?

43: segawashin 2025/09/11 23:27

知る限り一番古い作例はバルザックで、フォークナーや中上健次なども実践してるけど、人物再登場法という素っ気ない命名なんだよね/火の鳥の「風貌同じだが別人物、だが似た業を背負っている」はわりと珍しいかも。

44: ckom 2025/09/11 23:48

スターシステムのお話は厳密な定義を訊けば訊くほど「そんなのほとんど無くない・・?」みたいになるのですが造詣が浅いだけなのかどうか。メジャー作品で頻繁に使われるのでなければ一旦気にしなくてもという。

45: ko2inte8cu 2025/09/11 23:53

元来の「スターシステム」とは、大スター役者が地方に巡業に出て主役を張り、脇役をご当地劇団の役者で固める、演劇の興行システム。効率が良い。

46: kukky 2025/09/11 23:53

菊地作品の戸谷さん

47: kudamono22 2025/09/11 23:55

別作品のキャラによく似たのを出すことをそういうのか

48: run_rabbit_run 2025/09/12 00:03

弐瓶勉作品の東亜重工のことと思ってたけども

49: gaikichi 2025/09/12 00:04

ウルトラシリーズも長期化・多作化して、まったく別個のパラレルワールド世界観設定なのにレッドキングやゴモラが出てくるの、もはやスターシステムぽくなってる(名前と外見は同じでも別キャラ扱い)

50: t-tanaka 2025/09/12 00:10

普通はクロスオーバーという。複数の作者の作品に同一の人物が出てくるのとかはシェアワールドと呼ばれる事も。

51: kougeneki255 2025/09/12 00:20

ここに最近では「並行世界の同じ人間だが同一人物ではない」の概念が加わり、混沌を極めている。

52: paperot 2025/09/12 00:21

人物再登場法。バルザック人間喜劇

53: minboo 2025/09/12 00:27

クロスオーバーも言うけど、最近はアメコミの影響でアッセンブルとかシェアードユニバースって言ったりするよね

54: tomokixxx 2025/09/12 00:36

あだち充は意図してそっくりな顔を描いた上で本人が「あだち劇団みたいなもの」とコメントしてるので別に失礼ではないだろう(作風の項参照) https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%A0%E3%81%A1%E5%85%85

55: sodapop444 2025/09/12 00:41

あだち充は顔の書き分けが上手くないだけでスターシステムではないだろw

56: dmekaricomposite 2025/09/12 01:07

いや、あだち充作品の主人公とヒロインは一応描き分けられているでしょ。それぞれ微妙に違う顔でしょ、微妙に。

57: rainbowviolin 2025/09/12 01:30

元祖のバルザックは先に人物設定表をつくり、同じ登場人物を別作品に再登場させ、別の視点や成長した姿が描いたのでクロスオーバー型。発想源はおそらく『イリアス』『オデュッセウス』のような神話なのだろう。

58: ichinotani 2025/09/12 01:39

沙村広明の「無限の住人」の乙橘槇絵が「波よ聞いてくれ」の城華マキエとして出てるのとかそうかな

59: yamazakicker 2025/09/12 01:48

panpanyaさんの作品とか?

60: ika2434 2025/09/12 02:03

スターシステムは「もしカバスタジオ」さんの漫画で知ったけど面白い手法だよね

61: macha101000 2025/09/12 02:07

まず最初の説明が違くね?昔は映画がスタジオ制作で、映画俳優(スター)はスタジオに対する契約だから使い回しのように出演していたんだよね

62: Kanasansoft 2025/09/12 02:13

花形役者を意味する「スタア」がもはや死語になっているのが理解を妨げていると思う。「アクターシステム」と今風に言い換えれば誤解されにくいんじゃないかな。

63: kou-qana 2025/09/12 02:16

手塚治虫のしか知らなかったが、新谷かおるもあるのか。もしかして和田慎二作品に複数出演してる間久部五郎・マックもそうかな?それで思い出したけど吉田輝和さんはスターシステムとカメオの中間みたいな…違うか…

64: chainwhirler 2025/09/12 02:34

[独自研究]

65: vanillaalice 2025/09/12 03:58

ガチャピンさんの仕組みもスターシステムってことになります? なりませんか? そうですか

66: u_eichi 2025/09/12 05:05

エヌ氏「そうそう」

67: natu3kan 2025/09/12 05:32

役者が別作品でも同一じゃなくて、役が別作品でも同一なら同じ世界観や時間軸なだけだもんな。

68: eos2323 2025/09/12 05:36

カメオ出演の例としてはマーベル映画にほぼ毎回スタン・リーが出てくるのがわかりやすいと思う。

69: ur0j11 2025/09/12 06:02

いましろたかしもスターシステムだな。あんな作風でね。スターって感じじゃないキャラクター群なのに

70: homarara 2025/09/12 06:12

同じ名前で同じキャラだけど、設定が違う物は何と呼ぶんだろ。バイオレンスジャックの如月ハニーとか炎魔とか。セルフパロディ?

71: wackunnpapa 2025/09/12 06:24

スターシステムといえばいにしえの東映時代劇である。千恵蔵とか右太衛門とかキャラが濃いので、忠臣蔵など油断するといま誰がどの役を演じているのかわからなくなるのが難点だったw

72: ROYGB 2025/09/12 06:30

手塚治虫でもブラックジャックが別作品に出てきたりとかはあるみたい。

73: ustar 2025/09/12 06:38

あだち充先生のはなんて呼ぶの?

74: duckt 2025/09/12 06:42

「要は、作品ごとに非常に良く似た別人が出てくるのがスターシステムですね」だから違うっつってんだろ。

75: stabucky 2025/09/12 07:08

単にキャラクターの描き分けができないだけでは?

76: watatane 2025/09/12 07:18

スターシステムは漫画だと手塚治虫以外使えない説ってのはあると思うんですよ。無理に解釈しなくても。

77: snowdrop386 2025/09/12 07:30

ゼルダの伝説(前作続編の作品間除く)は基本的にスターシステムだけど、ゼルダ姫に関しては一応マルチバースにあたる場合もなくはない(リンクは違う)。問題はすべて同一個体であるという設定のガノンなんだよな。

78: yajicco 2025/09/12 07:35

別作品のキャラがそのまま出るのはそりゃクロスオーバーとかセルフコラボとかそんな感じよ。ハリソン・フォードがソロ船長だったりジョーンズ教授だったりデッカード刑事だったりするから「スター」システムなわけで

79: lone-dog 2025/09/12 08:01

「スター」がなにか考えたら誤解することなくない? と思うんだけど、最近は気恥ずかしい表現なのか売れっ子役者でもスターとは呼ばないね。

80: sekiryo 2025/09/12 08:04

スターシステムてほぼそのルールのお遊びを入れてた多作な手塚治虫作品の話で他の漫画家だと同一人物か親類か血筋のが面白いからそっちだよね。二瓶も子孫だろうし。

81: donovantree 2025/09/12 08:18

「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日」の横山光輝キャラ大集合はどうなんだろう。wikiではスターシステム扱いなんだが。どっちでも良いけどこの作品は最高。大好き。

82: Ves 2025/09/12 08:41

最後のじゃあ何て呼ぶのの件、普通に同一人物とか本人で良いやん。クロスオーバー、シェアワールド(同一世界)しかり。普通は容姿が同じなら同一人物だけど違うという点でスターシステムなので、ややこしく考え過ぎ。

83: irh_nishi 2025/09/12 08:43

手塚治虫は同時進行で多作だったから主人公以外はスターシステムを採用していた。他の作家が同じことをやってもサボりにしか見えないかも。ちなみに火の鳥の鼻一族はスターシステムではなくてストーリーに関係ある。

84: wordi 2025/09/12 09:01

アクターシステムの方が直訳で分かりやすかったとは思う、響きにパンチが無いけど

85: n2sz 2025/09/12 09:16

神無月の巫女の千歌音と姫子っぽいキャラは他作品でも色々でてるけどスターシステムかな

86: mobile_neko 2025/09/12 09:20

最近だと田中靖規の「ゴーストフィクサーズ」とかはスターシステム扱いで良いんだよな?

87: minoton 2025/09/12 09:22

シェアード・ユニバースとか?マーベルみたいな

88: shikiarai 2025/09/12 09:37

クロスオーバーとかカメオとかいうワードを知らずに生きてこれてるのもなかなか奇跡だな。忘れてるだけなら良いけど。

89: timetrain 2025/09/12 09:41

最近は平行世界の同一人物がでてきてさらにややこしくなった

90: hecaton55 2025/09/12 10:09

あだち充を例に出すのはおもろい

91: mujisoshina 2025/09/12 10:12

手塚治虫作品で他の作品のキャラが出てくる場合でも、ギャグで1コマだけ出すなどでその作品での配役を与えられていない場合についてはスターシステムに該当しないということか。

92: ekusax 2025/09/12 10:19

作者の前連載(打ち切り)のキャラがスターシステムで出てくるの好き、ヒロアカのシャチとか

93: deep_one 2025/09/12 10:35

キャラが同一人物の場合はクロスオーバーだな。/コメントを見て。カメオだと「話には絡んでこない」感じがあるな。映画のカメオ出演がそんな感じ。

94: aramaaaa 2025/09/12 11:28

やっぱりわかりやすい例はいしいひさいちなんじゃないの。ほぼ全作品で同じキャラが違う役を演じてる

95: pokute8 2025/09/12 12:22

スター=宝塚のスター。スターシステムは同じスターがキャラを演じるシステムで同じスターを表す特徴(頭ロウソク等)を盛り込むけど、キャラの書き分けが出来ないのをスターシステムと言い張ると劇団ナントカになる。

96: yohskeey 2025/09/12 12:41

過去作品からの特別ゲストとして登場したはずが人気が出てレギュラーになり主人公とのディープな関係まで生えてきた怪盗キッド

97: daishi_n 2025/09/12 13:09

同一人物が出るのは同一世界か並行世界から移動、時間移動のどれかだよね

98: mas-higa 2025/09/12 13:59

ルパン三世 (原作) の峰不二子みたいなやつ?

99: Arturo_Ui 2025/09/12 14:13

本来は「特定のスターを中心とした座組での興行」を指す演劇用語で、具体例としては榎本健一(エノケン一座)です。手塚治虫の場合、主役級キャラ(=スター)の再利用ではないので、本来の用法とはズレています。

100: c_shiika 2025/09/12 15:17

CCさくらのミラーと聖伝の迦陵頻伽は中の人が一緒だと思ってる

101: ranobe 2025/09/12 15:34

竹本泉さくひん!