多分ネットに触れた長さや時期、種類に結構な違いがあって、ネットカルチャーに疎いクラスタもいれば歴戦の猛者(インターネット老人会)であるクラスタもいる、という話のほうが近いと思う。
人による。あとネットカルチャーと今のSNSの使い方というか感覚?は全く別物
子供の頃、毎晩ダイヤルアップ接続音を聞いて父はなにやっているんだろうと思っていたその父は今60代、若い世代よりいい歳のおじさんたちはネットに対する知識濃淡がかなり激しいイメージ
ウインドウズ95で一気に広まっていったと話には聞くな。当時20代の人達か。
どっぷりハマってた人と一切知らない人の二極化なんよ、その世代は。
"どっぷり浸かってきた人々の方が多いように思う"/「多い」は言い過ぎ。
1995年のWindows95で大分普及したけど、仕事で嫌でも使わなければいけない状態になるまではそこからさらに5~10年ぐらいあったと思う。そうなってから使い始めた人は2/3~3/4ぐらい? そういう人はネットカルチャーを知らない
ちょい下だけど我々の世代にとってのネットリトラシーは名前は出さない、顔も出さないのが基本だったから今のネットカルチャーとの親和性があるかは別物
そもそも当時のネットカルチャーと現在のそれはだいぶ違うので、往年の猛者も今の文化に疎いってことはある…というか当時の文化に浸かった人ほど今の文化にはついてこれないのでは
会社の同年代にパソ通や2chの話通じる人の方が少ないよ!この辺りの人は宮崎勉暗黒期のオタク世代と通ずる所あるから少ない方だと思うなぁ…
インターネット利用率(個人)の推移、年齢階層別インターネット利用率 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd21b120.html
インターネットマガジンの創刊号、今でも捨てずに取ってあります。Excelはフロッピー何枚も使ってインストールしてました。(60代男性)
95年くらいの前提で言うと、ネットでチャットとかコミュニケーションしてた奴らはオタクとして卑下されてきたから、本当のオタクでない限り近寄りたくもない文化だっただろ。あってるけどマイノリティーだよ。
人によるかな。50歳前後だと「パソコンオタク気持ち悪い」って思春期だったので割合は少ないんじゃないかな?むしろ1986年前後生まれ(サブプライムローン後の就職氷河期)の方が割合は高いような…(私は1976だけど
X初心者ですか?書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
20-30年後の老人ホームの多くには、ファミコンとかプレステとかPC-88とかX68kとかが沢山積み上がってそう。きっとジョジョとか男塾も読み放題。
ネット文化を作ってきた側。はてなは1975年生まれが2001年創業。20世紀末は学生〜20代前半辺りで起業してる人が大量にいてその後のネット文化を作った時代。
#インターネット老人会 #就職氷河期 #PHS #2ch #Flash #ニコ動 #ひろゆき 「2000年代はね「ネットを見ているだけでオタク呼ばわり」~老いぼれを見たら『氷河期のIT黎明生き残り』と思え~PC文化~スマホ~個人差が一番大きい世代」
むしろネットカルチャーやネットサービスそのものを作り上げてきた世代なんだよね。今から10年前の50前後、20年前の50前後で全然違うと思う
「エロ雑誌を本屋で購入してた」から「頑張ればサンプル無修正画像に辿り着ける」だぞ、知識を総動員するに決まってるだろ。集めた画像を加工して閲覧出来る日本語サイトもあった。
おそらく20年前の地獄を見てきた者達だ 面構えが違う
ホリエモンとかひろゆきが50歳前後の人たちなので、ネットカルチャーを知らない人が多いのはもう少し上の55歳前後だとおもう/2005年には萌えやアキバ系の時代になってて、オタクが卑下される時代は終わってる
アラフィフだけど、周りを見ると、2極化でハマっている人はごく少数かな。はてブにいると、ハマっている人が多数と勘違いしそう。
学生時代にはSNSはもちろん、2chもあめぞうもないし、ネットスキルが仕事で重宝される時代で激務になりやすく、自宅警備員以外はネットカルチャーには疎いかも。ただ、技術的には先端走り続けて、LLMにたどり着いてる
高価な市販アプリのインストーラなどを平凡なJPG画像の中に埋め込んで交換していた世代だ。何を言っているのかわからねーと思うが・・・。
50歳前後って20歳でWWWに触れた世代なので、Webの成長とほぼシンクロしてるのよね。あと5年年上ならネットカルチャーを知らなくてもおかしくはない。うちはギリパソ通世代でもあるけど
ネトランとWinPCとDBマガジンを購読していた世代
可能性なら誰にでもあるわ
若い時に中年や老人がそういうマウントとってくるのが死ぬほどうざいって思ってたろ?こういう話自分からするのよくないよ。/とはいえ昔話は気持ちいい!
yahooが日本上陸!みたいな広告の話とか初期googleは応答時間を表示してたとかそういう話いる? ODiNや千里眼知らない?/むかぁしむかし、いんたーねっとまがじんという雑誌を手にした若者がおったそうな。
2chがネットカルチャーの始祖みたいな言われ方をすると違和感。「パソコン通信」と呼ばれてた頃はわりと「技術と金のある人間の趣味」だったイメージ。(fjとかやってる奴にはあんまりいいイメージは無かったが。)
20代後半のとき既に大学のサークルの先輩が、Mixiとかわからないと言ってた。
五十才前後が知らないネットカルチャーって何?TikTok?ちっちゃい画面でこちょこちょやりやがってお前らこの(カタカタカタ、ッターン)
今の50代をネットカルチャー知らない扱いをするなんてどの世代なんだ? その世代が生み出してまだ生きてるミームとかたくさんあるだろうに
この手の話題絶対老人会の自慢大会になるよな。仕方ないけど。
オタクが本当に少数派だった時代なので多いとは言えないな
それをいったら汎用機全盛期にシステムの面倒をみてた猛者が70を超えてるからな。 ただ、ネットの普及率で見ると、2002年ぐらいに50%を超えた位なので、当たり前になった世代とはまだ言い切れない。
ブクマカみたいな50歳前後は少数派で、スマホの普及で初めてプライベートでネットに触れた人間の方が多数派では?
県人会、本店、粋2、何もかもがなつかしい(爺
ネットユーザーの方が少数派だったような。俺はXPデビューなのでいまだに新参だと思ってます。なんていうか深夜テレビみたいなジャンルであまり公言する趣味では無かったような
インターネット老人会の大先輩方の世代という感じだな
猛者みたいな世代でも大学の同窓会で会ってみてもLINEやってない人もいるらしい(信教上の理由かもだが)
50歳ぐらいだとコンピュータそのものが単なる趣味で、インターネットなんてそもそも知らない世代。2chなんてごく少数が知るだけの存在だった。メジャーなのはミクシーぐらいからか
私51だけど20代前半はPCを持ってる人いなくて、興味ない人が多かったよ。20歳で買ったNECはwin3.1でモデムもなくて使い物にならなかった。会社でwin95使ってたけど98あたりから広がってXP(2001年)で爆発的に増えたような
Plug and Playがなきゃビデオカードの交換もできないような小僧どもとはくぐった修羅場の数が違うんだよ!と、口にはしないが思わないこともない。
キムタクあたりの世代だからネット趣味よりアウトドア趣味が一般的、でもMMO全盛期も通った世代なのでSNSというネット世界なら濃い人達が溢れているだろう
ふしあなさんって何だろうと思ってた下の世代としては、多寡は知らないけど、ひろゆきさんとかホリエモンさんとかヨシナガさんとかネットカルチャーを作り上げた世代だと思ってる
2chキッズは、なんというか、あまり良くない入り方というか、専門板はともかく、あれはネットリテラシーというものだっただろうか。
「今の」カルチャーを知らない問題だろうからそういう反論?のしかたは老害そのものじゃないか?或いは今の流行りのファッションを二昔前のズレた感覚で着てしまう若者ぶるおじさんとかの類
まあでも2ちゃん全盛期とかニコニコ黎明期に大学生くらいの人の方がいわゆるネットカルチャーには詳しいだろうな。アラフィフの社会人だとそんなにやってる時間なかったから。
50代だけどPC98で草の根ネットで和気藹々と交流して、流行のwinに移行するのが嫌で当分インターネットに接続しなかったおかげで2チャンネル等の害悪を被ることなく比較的平和なネット遍歴を得られたと思っている。
ネット利用者のネット利用率は100%だからね。
当方40代前半だが、90年代でネットにつなげてた人は少数派
アラカンとしては「人による」としか言えない。多い少ないで言うと、ネット慣れしてる人は少数派かなとは思う。ネチズンとかネチケットとかの語彙すら知らない人の方が多いんちゃうかな。時々それで困るw
ネットミームの出処が2ちゃん・ぁゃιぃ・あめぞうのいずれかを識別できるかが真の老人会員の見極めポイント。/パソコン通信世代は老人会というかもはや偉人会(←死者扱いすな)
50代。若い頃車や旅行ギャンブルに年100万使う同年代は多くいたがPCやゲームに同額使う人間は私以外身近にはあまりいなかった。層が薄いという点で指摘は間違ってないと思う。
スマホ出るより前にPCからネットを使うようになり、レンタル日記とかBBSとかジオシティーズとかは使ってた。mixiが出てきてネットは終わったと思った。リアルが生きづらくてネットは隠れ家みたいなものだったので
40~50で初期のネットを経験している人はかなり少ないと思う ちなみに2chより現代SNSの方が終わってる
2ch以前だとニフティ・サーブ、セガBBS、ホムペringなどいずれもローカルな島で、外でも共通するカルチャーを形成するほどの規模になってないと思う。ツールが熟れたブログブームあたりか?
76世代(ひろゆきとか、はてなの始祖id:jkondo )とかは上澄みだし50前後のネットとの関わり方はピンキリ。歴戦から無戦まで。スマホ以前は誰もがネット接続端末(常時接続はなおさら)を持ってたわけじゃない。
日本海溝に沈められるね。
歴戦と言っても連戦連敗なんでしょ。
50歳前後の人たちはネットの古戦場を駆け抜けてきた猛者なのね!ボクはブラクラなんて怖くて近づけないにゃ。でも、ネット老人会には仲間がいっぱいいるのかも?仲間に入れて欲しいにゃ!
堀江貴文52,孫正義68、三木谷浩史60ですよ。
この世代はネットに実名出さないし自分がネットを熟知してるなんて絶対言わない
90年代前半、大学や職場がJUNETやWIDEにぶら下がってた環境の人が、今50〜60くらいかな?そんな環境以外の同年代がインターネットに繋がったのは90年代後半かな。
高校時代に草の根BBS運営してました
50 歳前後にはインターネットサービスプロバイダー発足前から層、 Windows 95 ・テレホーダイきっかけ層、フレッツ ISDN きっかけ層、 Yahoo! BB きっかけ層あたりがいそう。
転職の際「パソコンはMac持ってます」だけで詳しい人認定された(笑)。先行者利益を享受出来た世代でもある。
30後半くらいまでは両極端だし少数派だったはず。結局大半がスマホからなので
1990年代前半からネットを使ってるけど、当時は女性でネットをしている・パソコンに詳しいというだけで珍しがられた(2ちゃんとかでは叩かれるので男を装っていた)/ 50歳ならガラケーからネットに入った人も多そう
サイバー空間の敷居が下がってリアルとなんも変わらなくなったのが今のネットカルチャーというか、もうメインカルチャー化してる様な⋯。出版も放送もネット発の後追いが多い。
全然やってなかった人とガッツリやってた人で極端に差がある世代。ガッツリの方は日本の黎明期に現場でネットを作って来た世代
ネットカルチャーって結局「今そこで共有されている空気やノリに馴染めるか」であって、昔話を振りかざすのはむしろ知らないって証拠じゃない?いまここは振りかざす空気だけど。
うんうん、2ちゃんねるが上下フレームだった頃だよね、と思ったけどそれは40代かもしれぬ。50代真ん中のガチ猛者はパソ通のシスオペしておった。当然そんなのは極々少数である。
逸般人がCTFもどきしてた時代でもあるな
50歳だと2000年当時で25歳、ニコ動が出来た当時で31歳かな。自分はそこよりは下の世代だけどあの当時のネット民のボリュームゾーンって印象はあるね
アラフォーです。90年代からネットつながってたけど、公式の情報はなく、画像は重かった。2ちゃんねるには行かず、パソコン雑誌の付録CD-ROMで遊んでた。そこが大きな分岐点。あとオタクは迫害されるのでパンピーには隠
3割くらいの人がむしろネットカルチャーの創造側のほうにいて、7割くらいの人がそれと無縁のところにいた、みたいな断絶のイメージ。急激に比率が変わってきたのがmixiあたりからという印象。
40歳やけどひと回り上の先輩方の狂った所業に憧れてネットにハマった経緯はある。
ネットトラベラーズ95世代とも言える。
ネットとインターネットの違いをふと意識する世代(やってた人は
ニフティサーブからあめぞうでした
今50歳、大学1年時はワープロ専用機でレポート作ってたけど4年時のゼミ論はパソコン使ってたな。先輩はネットショッピングをテーマにしてて参考文献にURLが記載されてたのが新鮮だった。ネット情報の真偽性は昔もまあ
ニフティのゆるいハンドル名文化にいたからfjの本名や所属までつけて殴り合う文化にはどん引いてたよ。ネット分化って時代より場所の影響が大きいと思う
いまの50代前後はネットの黎明期を生きた人たちで、ホームページや日記、2chなどの掲示板を楽しんだ世代。だけど全体の割合は少なめで、TVカルチャーを生きた確率のほうが大きいかも。
来客が一人もいないようなホームページを作っていたなあ。なつかしい。
90年代からネットにズッポリハマってるけど未だかつてウィルスに感染したことないや。ウィルス感染した人のPCの対処はたくさんしてきたけども(´・_・`)オフ会ガンガンしてたけど犯罪に出会った事もない。運が良かった
オタク第一世代が65歳くらいで、その上もアマチュア無線とかやってたから、50くらいじゃ全然余裕だと思う/一般へのネット普及の話で、Y!モデムとガラケーが丸ごと無視されることが多くておいおいってなることがある
どっぷりの人も、人に言えないようなことやっててとぼけてる可能性が高い。
90年代~00年代のネットは5年違えば状況が全然違うから、50歳前後と括るのはあまり意味がないと思う。あと今は「ネット」が広大すぎる。TikTokとかを見てる層と、いまだに5ちゃんに棲んでる層って全然違うだろうし。
もうちょっと上。パソ通世代。今だにこんなところ(失礼!)にたむろしてます。
それは「今の」ネットカルチャーとは別物だろ。
ネットが始まった世代なので興味があってガンガン使ってた人はね。大学でMosaicブラウザで延々ネットとかはしてないだろうし。
火元を追ってたらインターネットが市井の人に浸透したのはここ10年くらいとも言ってて(もちろんコミュニティノートついてた)根本的に駄目だコイツと
確かにそうなんだが、winnyつこうてたとかキンタマウイルスに感染したとかってのは自慢げに話すものではない
ニフティーサーブしてました!と言ってもその経験が何か今のスキルに役立つでもなく…黙っておくことにします。
2chやネトゲで成長するのはそこでの歩き方やマナー或いはざっくりとしたセキュリティ意識であり、カルチャーそのものは舞台が違えば違うんだから歴戦の猛者(笑)でも知らないと言われれば知らんよそれは。
この年代でははてぶならフミコさんやhagex氏を思い浮かべる一方、クソリプ放って日本語も怪しいような層もいるのだろうね
ゲームとかPC、ガラケーにスマホとか常に最新がある環境ではあったな。
インターネットというとfjとかjapanとかしかやってなかったので2chは遅れて参入しました。
とはいえ皆i-modeでネット自体は触れていた時代
黎明期でも usenet やニフティは顕名、web でも初期はメルアド表示、匿名を経て今の固定ユーザー名になったので対人距離もかなり違うから一概に言えない
現在のネットカルチャーとはだいぶ違うけどね、昭和と令和ぐらいの文化の違いがあるよ。
今51歳だけど、社会人になった頃にブログが流行って、その後mixiに誘われる。それで特に知識のない一般人でもネットに書き込むようになった。
老人会ではある
20年前に2ch見てるとか、ごく一部の人だったしなぁ。「今の50代」って括るとネットカルチャーなんて知らない人の方が圧倒的に多数だと思うよ
オフ会終わったら養老乃瀧で飲み会な。
WWW以前のネットサービス(パソ通やnetnews等)にドップリと浸かることができた最後の世代かもしれない。SNSの隆盛はむしろ当時の(心理的に)狭くてよく他人と衝突していたネットカルチャーに先祖返りした感もあり
Ping of Deathなどで戦ってた頃か
インターネットなんて新しいものが出る前から伝送制御手順/網間接続手順と訳されたTCP/IPのマニュアルを読んでましたが何か?
ネットの前にファミコンやMSXでBASICで遊べたんだよ。そういうとこだよ、お前らがなってないのは。何がネットカルチャーだよ。今週何行コード書いたんだ?(イーロン風)
ネット老人の定義に10年のズレがありそう。(悪口掲示板と言いつつ総会屋でケツモチは暴力団じゃん。殺されても警察対処してくれないじゃん。え?その上は諜報機関だと?
どっぷりICQとかやってたな。アッオー。小学生高学年に88でBASIC触ってるので、当然奇異の目で見られてた。
″PCを避けまくって今頃一周目のイキリ初心者″″そして一周目の人ほど老人会ぶる″それな!
そう、2chがあった頃に参政党があったら私も支持者になってたと思うよ。2chに書かれてることが真実。新聞・テレビは嘘ばかりって思ってたもんw 今それが繰り返されてるから笑っちゃうんだよ。
井の中の蛙。ネットカルチャーよりも生活を知るべきだと思うよ。
第一、パソコン通信を知らないでしょ?今の50歳前後ってゲーム世代一期生でしょ?ネットカルチャーよりもゲーム第一主義者だと思うよ。今の60代はゲームがなかったからネットで遊んでただけ。
写真や動画の顔にボカシやスタンプを置く今の文化が嫌い
とはいっても知らない割合のほうが多いでしょ
パソコン通信はやってたけど人口そんなに多くないと思う 2chはまとめ経由で実際は覗かないようにしてたし、そこまでどっぷりでもなかったのでほんと人によると思う はてなは猛者多そうだけどさ
ネットが「敢えてやるもの」だった時代を生きてきた世代だからね。
20年ほど前初めてチャットというものに触れたとき何にも知らなくてイチから教わった(アラ還)
ブロガー世代のイメージだなあ。mixiやってた人も一定数いそう。ネットはスマホじゃなくてパソコンで見る時代だったので、今とちょっと違うよね。
とはいえやってた人とやってない人がいるんだから一概に世代でどうこうじゃないだろ してない層はガラケーでわずかに見てからのスマホでやっとインターネットにまともに触れたとかすごい人数いるだろうに
西 和彦 氏「2chって ネットの煽り屋だとおもう 便所掃除で 落書き消しやりながら 実は 落書きかいてる 変な奴ら十数人と そいつらを雇っている 元締めが2人 2chの雰囲気は 書き込み屋が作っている 」 https://tiyu.to/1ch.html
今の50歳前後が20、30の頃に言われてた事を年齢をスライドさせずにそのまま言ってる話では?今の50代が20代の頃は侍魂とかの頃だよね。
所謂「サブカル」」がアングラ的な立ち位置の頃なのでディープな奴はとことんディープな2極化な年代。学生時代のネット環境がよろしかったのでディープ側な私
大学時代の友人などを見ると2極化は間違いない。ワイが自宅でネットできるようになったのがDC発売の98年から。ゲーム好きだったからセガBBSやパワートダイ、あやしいなどを経由して2ちゃんねるに流れた
どっぷり浸かってはいない、浅瀬でチャプチャプしてるうちに30年が過ぎた。怖いね。yahoo掲示板に書き込み、mixiのオフ会はよく行ったな。今はツイ廃。みなさんの言ってることの半分くらいわかるかな。
ネットカルチャーてのが画一的なひとつのものと思っているところが大間違い
今の60代もゴリゴリのネットオタクが多い。
"今"のネットカルチャーってSNSとかショート動画の界隈のことでしょう。それなら知らんと言われても仕方ない。
はい。PC-8001デビューっす。いや、FL管のパックマンか。あれ、エポック社のテレビブロックが先だったかな。。。そして、インターネットの前にパソコン通信。あれはIBMのAptivaの・・・(走馬灯)
インターネット老人会で2chばかり話題になるけど、なぜかfj(ニュースグループ)は話題に出てこない
今の50代の若かった頃ってまだレイトマジョリティ以降にはPCやネットは普及してないよ。
パソコン持ってるだけでオタクキモいと言われた時代
そもそもネットが今ほど一般的じゃなかった時代だからなぁ。
ネットカルチャーがまだアングラだった時代だよな
よく知ってる人と、全く知らない人に2極化してる上、よく知ってる人はよく知らないフリをしがちなんだよね。なぜならネット詳しい=オタク=恥ずかしい 的な風潮あった。
今はスマホしか持ってない人が、その当時は一定数PC持ってたから、若い人が思ってるほどには少なくないよ。
総務省のまとめだと96年でパソ通利用者が573万人ですって。https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111120.html
そうやってネットカルチャーを追うことをもうやめてるわそういえば。もう完全に定着してるから
ネットにどっぷりの人と、まったく触れてこなかった人のギャップが激しい世代だと思う。やってない人は本当にやってない。
電車男がドラマ化したころは、そこそこネット民はいたことになるのか?それより以前はアングラ感のほうが強かった印象だが。
ガラケー時代って、オフィス勤務の全員がPC使わされた。今のスマホ民の方がPC使えねぇと思ってる。/情シスがヘルプデスクって言って、PC使えない人(社長、部長とか)をフォローしてた。
何を他人事みたいなことを。君たちこそ何歳なんだ。部屋の隅に外付けモデムが積ままれているのがみえているぞ!
50代はそのころ若者だった世代で、その頃に大人だった世代はすでに訃報が流れたり、ある時期から更新が途絶えひっそりと退場し、すでに鬼籍に入られている方も多い。ビルゲイツや西和彦のおじいちゃんぶりを見れば…
その世代でネットカルチャーを牽引してきた層は、オタクは犯罪予備軍で宮崎勤で猟奇的な世間から認識されて隠れて活動してたから、リアルではネット上の活動も公言しないし居ても居ない空気みたいな存在
2,400bpsモデムでピーガーピーピーピーガラガラ、ピロンピロン、ジャーってやってたからな。
50歳前後なんて狂ったようにハマってたか、全くノータッチかでしょ。逆にネットカルチャーの生き証人だよその世代。
ネットカルチャーにどっぷり浸かってたのは、その年齢の一部の人だけだってことも理解しておいたほうがいいよね。
自身は少しだけ上の世代だけど掲示板マナーとか串を刺す慣例とかにはかなり疎くトレンドも目の端で追って忘れる質。またアラフィフでも知見がない人はとことんないので「人による」ことだけはご注意いただきたい。
無修正のムフフ画像を見るために、モデムを後付けしてダイアルアップ接続始めた世代でしょ?テレホより前で。
『50歳前後 ネットカルチャー 知らない』で検索してもそんな話題見当たらないんだけどなあ
チャット歴30年なんだから若いもんにゃ負けねえ(何をだ?
極端なんだよね、かたやネットをなんなら物理から作り上げてきた層であり、かたやFB以降参入のおじおば構文層だから
オタク的なPCがためのネット技術の繋がりから、きちんと趣味、文化や思想についてホームページなりで個人的に繋がり始まった時代かな。難解なPC技術を考えなくて良くなったのは功績だった。それが今に繋がる。
2400bpsのダイヤルアップでテレホタイムに繋いで、MIDIのデータを数時間かけてニフティのライブラリから一晩かけて手動ダウンロードしてた話する? UOの昔話は聞き飽きてるでしょ?
夜11時からパーティだぜw
今の50歳前後の人は、今の若者のネットカルチャーを知らないというだけの話なのでは。ギガとかUSBみたいに、変わってゆくものに違和感を持たざるを得ない世代。
自分のホームページのiモード用とか作ってた程度だから、若造の部類です。
半角でネ申と呼ばれてたよ
ネット黎明期だ2chだのいまだに恥ずかしげもなく言えるのは、やっぱり今のネットカルチャーをわかってないっぽい。
「かつてのネットはオタクのものだった」っていう選民意識気持ち悪い。いつになったら「自分は一般人とは違う」という気持ち悪い自意識から解放されるんだろうねこの人たちは
パソコン通信とインターネットをごっちゃにしてるのはなぁ。仕組み的にもまったく別物だし、カルチャーとしてもあまりつながってないと思うけど。
死んでもネット広告を踏まないのが、この世代。
ここでいうネットカルチャーはオマエモナーの事ではない、という話では?
私がその世代だけど、NiftyもXも根幹はそんなに変わらない気はしてる。
顔出し上等の今のネットカルチャーにはついていけないから、こういうはてブというサービスで、匿名で吹き溜まっておるわけで…。はてなさんありがとうございます。
正確に言うと「今の」ネットカルチャーを知らない。って事じゃないかしら。
あめぞうLで当時の同人壁サークルの悪口飛び交ってたし2ちゃんの同人板人多かったからインターネット老婆も結構いるよ あめぞうとひろゆきで腐萌え妄想を語っていた macで絵を描きPCで小説を書き始めた世代
そうなんだけど55歳の人はほとんどネットカルチャー知らんっぽいのよね。
老いぼれを見たら生き残りと思え。
一応ニフティサーブの頃からやってきたが、いつもそれほど深くのめり込むことは避けていたので、その時々のネットカルチャーに疎いと言われればそうなのだろうと思う。
該当世代なので詳しくはあるがOKブラクラゲットだしはまちちゃんにmixiのID抜かれたりした。こんにちはこんにちは!オタク知識は迫害からネット知識は所属する場所の澱みから基本社会生活では秘する物。
多分50代始めは濃淡ある。2000年頃に就活は紙主体だがネットが一部使われ始め、1990年代末にはネット掲示板でのフレーミング(炎上)に触れた書籍があった。私は1990年代半ばにFDでの共有にブチ切れ研究室のLAN構築してた。
その年代だとネットやってた人なんて超少数派だけどな。そりゃその年代で昔からPC触ってたなら猛者だけど、そんなのほんの一部だよ。
今の50歳前後、20歳前後にWindows 95やEVAに触れた世代ということなので、一番めんどくさい世代というのはあるかも
JUNETを知ってる50代だが、2ch・Flash・ニコ動・ボカロ・mixiあたりのカルチャーにはあまり興味なかったので、その辺の話題を老人会と呼ぶ世代とは話が通じない。ネトゲはROのβを散々やったが文化に馴染めず引退した
等身大馬場
SNSによる個人攻撃の文化はなかった。匿名でアカウントを変えるのが当たり前。mixiはあったけど、本当に仲間内で、ここまでひどくなかった。その意味でのネットカルチャーは今とは違うよね。ネットミームはあった
当時、リアルで会ったネットの知り合いは男性率100%で、現職のPGまたは工学系の学生またはオタクのどれかだったな。他は在学中にPCを持ってないのが普通だった。
25歳でネットやる人は地域によるとしか。 今よりも地域差はかなり激しかったよ。 身近な人の影響がもろだったし。
猛者というか、開拓民というか。
リテラシーからずれた行動にはそれなりの報復を喰らっていた世代という感がある。それは就職氷河期であったことにも繋がる。だから後の世代が自分の犠牲を踏んづけて上がっていくことにイライラが募る。
56kのスピードに驚愕し、INSの128で歓喜してADSLの速さに泡吹いた感じ?mosaicよりネスケ派でした。
今社会全体に絡んで来て現場の最前線から降りてる割に無駄に権力あって一番厄介な世代じゃん。50代前半とかそのあたり。
ネットでは実名が基本、通信の暗号化なんてとんでもない自分のやり取りは全て公開するぜ、が当初のハッカー文化だったのでは(当初ではなく最後という説もある)
2ちゃんだってアングラ扱いだったよ。
Win95とか98でパソコンブームがきたくらいに20代の人たちだから、ブームに乗ってインターネット繋いでみたとか年賀状印刷くらいしか使わない層までいるし、パソコン通信とか言ってた時代の人はもはや還暦迎えてそう。
この10年後くらいの人たちの方が、全盛期の2chやmixiやニコ動を社会経験の無い学生時代に体験してるからもっと色々揉まれてるよ
今のアラフィフってPCはCeleron300AでネットはダイアルアップからISDNの時期でネットでの交流は掲示板が主流って世代だよね。ICQとかポストペットとかもあった。パソ通とかニフティはもうちょい上の世代だ
win98からでDアップで個人サイトつないでましたね~、ウィーンガリガリガリ…ネチケット博士!
最新のネットカルチャーとか言われたならまぁわからんかも
どっぷりはまってない人でもスポーツかギャンブルか風俗かエロ関連のサイトあたりは見ていただろ。
その年代の人たちって1980年代のマイコンブーム時代に少年少女だったのでみたいな背景もあるよ
今の50代は自分がネットに興味を持って自分がネット回線工事の段取り組んで自分が稼いだ金でパソコン買ってたからなあ。今で言うと何だろう。
全く知りません。ぬるぽってなんですがっ?
痛々しさが20年前と変わらないの「Welcome to Underground」って囁いてきそう
多数派ではなかったよ。インターネットが空っぽの洞窟などと言われたものだ。我々が勝ったのかメジャーに巻き込まれたのかはいまだにわからない
ISDNの2チャンネル同時接続のMP接続だぁー!128kbps!!!(テレホ対象外)
ホリエモン52歳、山本一郎52歳、ひろゆき48歳、世代で区切るなら、知らないどころかむしろ今のネットカルチャーを作ってきた世代だろう
いま思えばだけどだね。当時オンライン限定販売で予約開始時刻と同時にECサイトが重たくなったけど、ADSL接続が普及する中、自身の接続はCATV回線だったため予約を取れたんじゃないかとしみじみだね。
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1
インターネットバブル世代
ネットもアニメもマンガもゲームもオタクカルチャーを作ってきたのはまさにこの世代だが、当時は一般層から白い目で見られてたくらいには一部の人たちによるゲリラ活動みたいなもの
http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-access-live-chat-0 http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-access-live-chat-0 http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-access-live-chat-0
インターネットオタクとそれ以外が二極化してそうな印象あるわね。
自分たちが文化を創り上げてきたという自意識だけは一人前なんだよな
http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat
「ネットのノリをリアルに持ち出すのは恥」という世代なので他人に言ってないだけ。やる夫の時はまだそんな感じだけど、なんJあたりから風向き変わってきた気がするな
つかインターネット以前にも草の根や商用BBSがあったしやな。WWWだけじゃなくてニュースグループで大喧嘩してたりさ。それも、ネットを知ってる人とそうじゃない人で断絶があるわけで。2chなんて新参もいいとこ
世代ごとに文化が違うし、どれがネットカルチャーかと言われると特定の何かではないと思う。 ここは2000年あたりに2chに触れた世代が多そうだけど、別にこれがネットの全てじゃない。むしろ既に少数派では?
全く使い続けなかった人も、ネット的なものを卒業した人も、当時のノリに近いサービスを使い続ける人も、今どきのネットをやってる人も、いる。ある世代を「こうだ」と言えることなんて多くはない。
Win95、テレホーダイ、Yahoo!BB、フレッツ光とケータイ、着メロ等のキャリアエコシステム、ソフトバンクiPhone専売から全キャリア取り扱いでシームレスになったかな。
パソ通って今から見ると、新石器時代とかそんな感じ。N81XN。
昔は、魅力的な文言を用いられたリンクを踏んでみたらダム板に飛ばされてしまうというような優しい罠があって、それらがリテラシーを育てた一面があったように思う。 ネットで稼げるようになった今は、詐欺被害直結
“三極化してるのが今の50~60の人”→PCでネット、ゲームでネット、スマホでネット、未だなしの四極化かなあとも思う。これで1番少ないのがゲームでネットデビューだとも。おれはサターンでデビューのそれ。
通信の歴史どれ振り返ってもなつかしい。テレホタイムにピーヒョロロ。ホームページビルダーでホームページつくってた。
大学のサーバが発達してたので当時のユーザーは研究者等が多かった。2chにパクられたあめぞうも投稿の質は2chよりよほど高かった。ブログすらない時代、ある程度の技術がないと発信も出来なかったので。
マジであの頃の免疫があるおかげでネットの詐欺には絶対に引っかからないんだよな…
津田大介かな
この世代頃から世間でのネットの扱いが変わって来た様な気がする。「ユー・ガット・メール」とか「電車男」みたいにメディアでの扱いなんかもあって普通の人も認知して言ったというか。
Niftyサーブからやってたけど、若者ネット文化が花開いていた頃は子育てで多忙で個人サイト文化とか全然知らない→2chの育児板→ガラケー→遅いスマホデビュー→再就職でPC常用→今に至る…2極どっちでもない…
ネットワークと一緒に育ってきた世代。出来上がった世界は楽しいですか。
まあおまえらは(ハル)でも見とけってこった。
25年前はその世代が親なりたてか社会人なりたてか大学生だから、ネットやってる暇ないって人も多いよね。20代30代は子供いておかしくない世代だし。
今の50代だと大学生から新社会人時代をADSLやテレホーダイ、ISDNでネットを過ごしたはずだから、人によってはどっぷり浸かってるだろう。
アタクシのイメージでは55前後って感じ。通信時代は約束事を伝承のように受け継いだ気がする。今はケータイが日常で、社会人になるまでキーボード触らない率は50代とどっこいじゃない?知らんけど。
もちろんそういう人はいるでしょう。win95の登場前だとざっくりと一万人前後と思います。
該当世代だが、元々はFSSの大ファン→作者の永野先生がやってるPSOというゲームが面白そう→初めてネットに繋げどっぷりハマる→FF11に興味が出たのでPCを買ってハマる→FF11の情報収集の為に2chを見始めるって感じだった
ネットカルチャーには浸かっててもSNSカルチャーには馴染めてなかったりする世代
どっぷりハマってた人も別に今のインターネットに詳しいわけではない。
その世代でネット(オタク)カルチャーの猛者なんてかなりの少数派だと思うのだが。どういう視点なのだろうか。
自分がそういう年代で、ネット民としては、2chで産湯を使ったというか物心付いた自認なのでそうやろなと思う。
ネットカルチャーといったときに人や世代によって見てるもの指し示してるものが違うからなんとも言えない
“この世代は自身の個人情報の「出し加減」やリスクを十分承知している。だから、今時のヤングが顔出して踊ってる動画をアップするなんてとんでもない事だと”
50歳だと20歳でWin95が来てるので、ちょうど仕事でPCが使われ始める頃合いの世代?
山本一郎とか52ですからね
当時どっぷり浸かっていたことはあまり言えないような時代でもあったので、年齢もあいまって親しい友達とかじゃない限り知らないふりをするんだよ…
自分はライトネット勢だけど、はてブ10年以上ROMってますからね。だから何と言う訳ではないけども。
ひろゆきが今年で49になる
どっぷりというのがどの程度のものかわからんが、この世代位だとちょっとおかしなサイトに行くとウィルス感染不可避で自分で何とかしないといけない時代だから、そういうのに対応できない人は余り使わないイメージ。
そう言う人達がいた最初の世代ではあるが、多くはなかろ?
fjが出てこないのが寂しい。
本格的に市民の生活にインターネットが入ってきたのは1999年あたり。これはこち亀の100巻で少年漫画誌でインターネットの解説的なお話が載るようになった時期でもあり。
だからこそダメなんだと思うけどね
今の50歳前後の人がネットカルチャーを知らないと言われていたが、その年齢層は逆に歴戦の猛者である可能性が高い「2chやネトゲで揉まれまくった世代だ」
多分ネットに触れた長さや時期、種類に結構な違いがあって、ネットカルチャーに疎いクラスタもいれば歴戦の猛者(インターネット老人会)であるクラスタもいる、という話のほうが近いと思う。
人による。あとネットカルチャーと今のSNSの使い方というか感覚?は全く別物
子供の頃、毎晩ダイヤルアップ接続音を聞いて父はなにやっているんだろうと思っていたその父は今60代、若い世代よりいい歳のおじさんたちはネットに対する知識濃淡がかなり激しいイメージ
ウインドウズ95で一気に広まっていったと話には聞くな。当時20代の人達か。
どっぷりハマってた人と一切知らない人の二極化なんよ、その世代は。
"どっぷり浸かってきた人々の方が多いように思う"/「多い」は言い過ぎ。
1995年のWindows95で大分普及したけど、仕事で嫌でも使わなければいけない状態になるまではそこからさらに5~10年ぐらいあったと思う。そうなってから使い始めた人は2/3~3/4ぐらい? そういう人はネットカルチャーを知らない
ちょい下だけど我々の世代にとってのネットリトラシーは名前は出さない、顔も出さないのが基本だったから今のネットカルチャーとの親和性があるかは別物
そもそも当時のネットカルチャーと現在のそれはだいぶ違うので、往年の猛者も今の文化に疎いってことはある…というか当時の文化に浸かった人ほど今の文化にはついてこれないのでは
会社の同年代にパソ通や2chの話通じる人の方が少ないよ!この辺りの人は宮崎勉暗黒期のオタク世代と通ずる所あるから少ない方だと思うなぁ…
インターネット利用率(個人)の推移、年齢階層別インターネット利用率 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r06/html/nd21b120.html
インターネットマガジンの創刊号、今でも捨てずに取ってあります。Excelはフロッピー何枚も使ってインストールしてました。(60代男性)
95年くらいの前提で言うと、ネットでチャットとかコミュニケーションしてた奴らはオタクとして卑下されてきたから、本当のオタクでない限り近寄りたくもない文化だっただろ。あってるけどマイノリティーだよ。
人によるかな。50歳前後だと「パソコンオタク気持ち悪い」って思春期だったので割合は少ないんじゃないかな?むしろ1986年前後生まれ(サブプライムローン後の就職氷河期)の方が割合は高いような…(私は1976だけど
X初心者ですか?書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
20-30年後の老人ホームの多くには、ファミコンとかプレステとかPC-88とかX68kとかが沢山積み上がってそう。きっとジョジョとか男塾も読み放題。
ネット文化を作ってきた側。はてなは1975年生まれが2001年創業。20世紀末は学生〜20代前半辺りで起業してる人が大量にいてその後のネット文化を作った時代。
#インターネット老人会 #就職氷河期 #PHS #2ch #Flash #ニコ動 #ひろゆき 「2000年代はね「ネットを見ているだけでオタク呼ばわり」~老いぼれを見たら『氷河期のIT黎明生き残り』と思え~PC文化~スマホ~個人差が一番大きい世代」
むしろネットカルチャーやネットサービスそのものを作り上げてきた世代なんだよね。今から10年前の50前後、20年前の50前後で全然違うと思う
「エロ雑誌を本屋で購入してた」から「頑張ればサンプル無修正画像に辿り着ける」だぞ、知識を総動員するに決まってるだろ。集めた画像を加工して閲覧出来る日本語サイトもあった。
おそらく20年前の地獄を見てきた者達だ 面構えが違う
ホリエモンとかひろゆきが50歳前後の人たちなので、ネットカルチャーを知らない人が多いのはもう少し上の55歳前後だとおもう/2005年には萌えやアキバ系の時代になってて、オタクが卑下される時代は終わってる
アラフィフだけど、周りを見ると、2極化でハマっている人はごく少数かな。はてブにいると、ハマっている人が多数と勘違いしそう。
学生時代にはSNSはもちろん、2chもあめぞうもないし、ネットスキルが仕事で重宝される時代で激務になりやすく、自宅警備員以外はネットカルチャーには疎いかも。ただ、技術的には先端走り続けて、LLMにたどり着いてる
高価な市販アプリのインストーラなどを平凡なJPG画像の中に埋め込んで交換していた世代だ。何を言っているのかわからねーと思うが・・・。
50歳前後って20歳でWWWに触れた世代なので、Webの成長とほぼシンクロしてるのよね。あと5年年上ならネットカルチャーを知らなくてもおかしくはない。うちはギリパソ通世代でもあるけど
ネトランとWinPCとDBマガジンを購読していた世代
可能性なら誰にでもあるわ
若い時に中年や老人がそういうマウントとってくるのが死ぬほどうざいって思ってたろ?こういう話自分からするのよくないよ。/とはいえ昔話は気持ちいい!
yahooが日本上陸!みたいな広告の話とか初期googleは応答時間を表示してたとかそういう話いる? ODiNや千里眼知らない?/むかぁしむかし、いんたーねっとまがじんという雑誌を手にした若者がおったそうな。
2chがネットカルチャーの始祖みたいな言われ方をすると違和感。「パソコン通信」と呼ばれてた頃はわりと「技術と金のある人間の趣味」だったイメージ。(fjとかやってる奴にはあんまりいいイメージは無かったが。)
20代後半のとき既に大学のサークルの先輩が、Mixiとかわからないと言ってた。
五十才前後が知らないネットカルチャーって何?TikTok?ちっちゃい画面でこちょこちょやりやがってお前らこの(カタカタカタ、ッターン)
今の50代をネットカルチャー知らない扱いをするなんてどの世代なんだ? その世代が生み出してまだ生きてるミームとかたくさんあるだろうに
この手の話題絶対老人会の自慢大会になるよな。仕方ないけど。
オタクが本当に少数派だった時代なので多いとは言えないな
それをいったら汎用機全盛期にシステムの面倒をみてた猛者が70を超えてるからな。 ただ、ネットの普及率で見ると、2002年ぐらいに50%を超えた位なので、当たり前になった世代とはまだ言い切れない。
ブクマカみたいな50歳前後は少数派で、スマホの普及で初めてプライベートでネットに触れた人間の方が多数派では?
県人会、本店、粋2、何もかもがなつかしい(爺
ネットユーザーの方が少数派だったような。俺はXPデビューなのでいまだに新参だと思ってます。なんていうか深夜テレビみたいなジャンルであまり公言する趣味では無かったような
インターネット老人会の大先輩方の世代という感じだな
猛者みたいな世代でも大学の同窓会で会ってみてもLINEやってない人もいるらしい(信教上の理由かもだが)
50歳ぐらいだとコンピュータそのものが単なる趣味で、インターネットなんてそもそも知らない世代。2chなんてごく少数が知るだけの存在だった。メジャーなのはミクシーぐらいからか
私51だけど20代前半はPCを持ってる人いなくて、興味ない人が多かったよ。20歳で買ったNECはwin3.1でモデムもなくて使い物にならなかった。会社でwin95使ってたけど98あたりから広がってXP(2001年)で爆発的に増えたような
Plug and Playがなきゃビデオカードの交換もできないような小僧どもとはくぐった修羅場の数が違うんだよ!と、口にはしないが思わないこともない。
キムタクあたりの世代だからネット趣味よりアウトドア趣味が一般的、でもMMO全盛期も通った世代なのでSNSというネット世界なら濃い人達が溢れているだろう
ふしあなさんって何だろうと思ってた下の世代としては、多寡は知らないけど、ひろゆきさんとかホリエモンさんとかヨシナガさんとかネットカルチャーを作り上げた世代だと思ってる
2chキッズは、なんというか、あまり良くない入り方というか、専門板はともかく、あれはネットリテラシーというものだっただろうか。
「今の」カルチャーを知らない問題だろうからそういう反論?のしかたは老害そのものじゃないか?或いは今の流行りのファッションを二昔前のズレた感覚で着てしまう若者ぶるおじさんとかの類
まあでも2ちゃん全盛期とかニコニコ黎明期に大学生くらいの人の方がいわゆるネットカルチャーには詳しいだろうな。アラフィフの社会人だとそんなにやってる時間なかったから。
50代だけどPC98で草の根ネットで和気藹々と交流して、流行のwinに移行するのが嫌で当分インターネットに接続しなかったおかげで2チャンネル等の害悪を被ることなく比較的平和なネット遍歴を得られたと思っている。
ネット利用者のネット利用率は100%だからね。
当方40代前半だが、90年代でネットにつなげてた人は少数派
アラカンとしては「人による」としか言えない。多い少ないで言うと、ネット慣れしてる人は少数派かなとは思う。ネチズンとかネチケットとかの語彙すら知らない人の方が多いんちゃうかな。時々それで困るw
ネットミームの出処が2ちゃん・ぁゃιぃ・あめぞうのいずれかを識別できるかが真の老人会員の見極めポイント。/パソコン通信世代は老人会というかもはや偉人会(←死者扱いすな)
50代。若い頃車や旅行ギャンブルに年100万使う同年代は多くいたがPCやゲームに同額使う人間は私以外身近にはあまりいなかった。層が薄いという点で指摘は間違ってないと思う。
スマホ出るより前にPCからネットを使うようになり、レンタル日記とかBBSとかジオシティーズとかは使ってた。mixiが出てきてネットは終わったと思った。リアルが生きづらくてネットは隠れ家みたいなものだったので
40~50で初期のネットを経験している人はかなり少ないと思う ちなみに2chより現代SNSの方が終わってる
2ch以前だとニフティ・サーブ、セガBBS、ホムペringなどいずれもローカルな島で、外でも共通するカルチャーを形成するほどの規模になってないと思う。ツールが熟れたブログブームあたりか?
76世代(ひろゆきとか、はてなの始祖id:jkondo )とかは上澄みだし50前後のネットとの関わり方はピンキリ。歴戦から無戦まで。スマホ以前は誰もがネット接続端末(常時接続はなおさら)を持ってたわけじゃない。
日本海溝に沈められるね。
歴戦と言っても連戦連敗なんでしょ。
50歳前後の人たちはネットの古戦場を駆け抜けてきた猛者なのね!ボクはブラクラなんて怖くて近づけないにゃ。でも、ネット老人会には仲間がいっぱいいるのかも?仲間に入れて欲しいにゃ!
堀江貴文52,孫正義68、三木谷浩史60ですよ。
この世代はネットに実名出さないし自分がネットを熟知してるなんて絶対言わない
90年代前半、大学や職場がJUNETやWIDEにぶら下がってた環境の人が、今50〜60くらいかな?そんな環境以外の同年代がインターネットに繋がったのは90年代後半かな。
高校時代に草の根BBS運営してました
50 歳前後にはインターネットサービスプロバイダー発足前から層、 Windows 95 ・テレホーダイきっかけ層、フレッツ ISDN きっかけ層、 Yahoo! BB きっかけ層あたりがいそう。
転職の際「パソコンはMac持ってます」だけで詳しい人認定された(笑)。先行者利益を享受出来た世代でもある。
30後半くらいまでは両極端だし少数派だったはず。結局大半がスマホからなので
1990年代前半からネットを使ってるけど、当時は女性でネットをしている・パソコンに詳しいというだけで珍しがられた(2ちゃんとかでは叩かれるので男を装っていた)/ 50歳ならガラケーからネットに入った人も多そう
サイバー空間の敷居が下がってリアルとなんも変わらなくなったのが今のネットカルチャーというか、もうメインカルチャー化してる様な⋯。出版も放送もネット発の後追いが多い。
全然やってなかった人とガッツリやってた人で極端に差がある世代。ガッツリの方は日本の黎明期に現場でネットを作って来た世代
ネットカルチャーって結局「今そこで共有されている空気やノリに馴染めるか」であって、昔話を振りかざすのはむしろ知らないって証拠じゃない?いまここは振りかざす空気だけど。
うんうん、2ちゃんねるが上下フレームだった頃だよね、と思ったけどそれは40代かもしれぬ。50代真ん中のガチ猛者はパソ通のシスオペしておった。当然そんなのは極々少数である。
逸般人がCTFもどきしてた時代でもあるな
50歳だと2000年当時で25歳、ニコ動が出来た当時で31歳かな。自分はそこよりは下の世代だけどあの当時のネット民のボリュームゾーンって印象はあるね
アラフォーです。90年代からネットつながってたけど、公式の情報はなく、画像は重かった。2ちゃんねるには行かず、パソコン雑誌の付録CD-ROMで遊んでた。そこが大きな分岐点。あとオタクは迫害されるのでパンピーには隠
3割くらいの人がむしろネットカルチャーの創造側のほうにいて、7割くらいの人がそれと無縁のところにいた、みたいな断絶のイメージ。急激に比率が変わってきたのがmixiあたりからという印象。
40歳やけどひと回り上の先輩方の狂った所業に憧れてネットにハマった経緯はある。
ネットトラベラーズ95世代とも言える。
ネットとインターネットの違いをふと意識する世代(やってた人は
ニフティサーブからあめぞうでした
今50歳、大学1年時はワープロ専用機でレポート作ってたけど4年時のゼミ論はパソコン使ってたな。先輩はネットショッピングをテーマにしてて参考文献にURLが記載されてたのが新鮮だった。ネット情報の真偽性は昔もまあ
ニフティのゆるいハンドル名文化にいたからfjの本名や所属までつけて殴り合う文化にはどん引いてたよ。ネット分化って時代より場所の影響が大きいと思う
いまの50代前後はネットの黎明期を生きた人たちで、ホームページや日記、2chなどの掲示板を楽しんだ世代。だけど全体の割合は少なめで、TVカルチャーを生きた確率のほうが大きいかも。
来客が一人もいないようなホームページを作っていたなあ。なつかしい。
90年代からネットにズッポリハマってるけど未だかつてウィルスに感染したことないや。ウィルス感染した人のPCの対処はたくさんしてきたけども(´・_・`)オフ会ガンガンしてたけど犯罪に出会った事もない。運が良かった
オタク第一世代が65歳くらいで、その上もアマチュア無線とかやってたから、50くらいじゃ全然余裕だと思う/一般へのネット普及の話で、Y!モデムとガラケーが丸ごと無視されることが多くておいおいってなることがある
どっぷりの人も、人に言えないようなことやっててとぼけてる可能性が高い。
90年代~00年代のネットは5年違えば状況が全然違うから、50歳前後と括るのはあまり意味がないと思う。あと今は「ネット」が広大すぎる。TikTokとかを見てる層と、いまだに5ちゃんに棲んでる層って全然違うだろうし。
もうちょっと上。パソ通世代。今だにこんなところ(失礼!)にたむろしてます。
それは「今の」ネットカルチャーとは別物だろ。
ネットが始まった世代なので興味があってガンガン使ってた人はね。大学でMosaicブラウザで延々ネットとかはしてないだろうし。
火元を追ってたらインターネットが市井の人に浸透したのはここ10年くらいとも言ってて(もちろんコミュニティノートついてた)根本的に駄目だコイツと
確かにそうなんだが、winnyつこうてたとかキンタマウイルスに感染したとかってのは自慢げに話すものではない
ニフティーサーブしてました!と言ってもその経験が何か今のスキルに役立つでもなく…黙っておくことにします。
2chやネトゲで成長するのはそこでの歩き方やマナー或いはざっくりとしたセキュリティ意識であり、カルチャーそのものは舞台が違えば違うんだから歴戦の猛者(笑)でも知らないと言われれば知らんよそれは。
この年代でははてぶならフミコさんやhagex氏を思い浮かべる一方、クソリプ放って日本語も怪しいような層もいるのだろうね
ゲームとかPC、ガラケーにスマホとか常に最新がある環境ではあったな。
インターネットというとfjとかjapanとかしかやってなかったので2chは遅れて参入しました。
とはいえ皆i-modeでネット自体は触れていた時代
黎明期でも usenet やニフティは顕名、web でも初期はメルアド表示、匿名を経て今の固定ユーザー名になったので対人距離もかなり違うから一概に言えない
現在のネットカルチャーとはだいぶ違うけどね、昭和と令和ぐらいの文化の違いがあるよ。
今51歳だけど、社会人になった頃にブログが流行って、その後mixiに誘われる。それで特に知識のない一般人でもネットに書き込むようになった。
老人会ではある
20年前に2ch見てるとか、ごく一部の人だったしなぁ。「今の50代」って括るとネットカルチャーなんて知らない人の方が圧倒的に多数だと思うよ
オフ会終わったら養老乃瀧で飲み会な。
WWW以前のネットサービス(パソ通やnetnews等)にドップリと浸かることができた最後の世代かもしれない。SNSの隆盛はむしろ当時の(心理的に)狭くてよく他人と衝突していたネットカルチャーに先祖返りした感もあり
Ping of Deathなどで戦ってた頃か
インターネットなんて新しいものが出る前から伝送制御手順/網間接続手順と訳されたTCP/IPのマニュアルを読んでましたが何か?
ネットの前にファミコンやMSXでBASICで遊べたんだよ。そういうとこだよ、お前らがなってないのは。何がネットカルチャーだよ。今週何行コード書いたんだ?(イーロン風)
ネット老人の定義に10年のズレがありそう。(悪口掲示板と言いつつ総会屋でケツモチは暴力団じゃん。殺されても警察対処してくれないじゃん。え?その上は諜報機関だと?
どっぷりICQとかやってたな。アッオー。小学生高学年に88でBASIC触ってるので、当然奇異の目で見られてた。
″PCを避けまくって今頃一周目のイキリ初心者″″そして一周目の人ほど老人会ぶる″それな!
そう、2chがあった頃に参政党があったら私も支持者になってたと思うよ。2chに書かれてることが真実。新聞・テレビは嘘ばかりって思ってたもんw 今それが繰り返されてるから笑っちゃうんだよ。
井の中の蛙。ネットカルチャーよりも生活を知るべきだと思うよ。
第一、パソコン通信を知らないでしょ?今の50歳前後ってゲーム世代一期生でしょ?ネットカルチャーよりもゲーム第一主義者だと思うよ。今の60代はゲームがなかったからネットで遊んでただけ。
写真や動画の顔にボカシやスタンプを置く今の文化が嫌い
とはいっても知らない割合のほうが多いでしょ
パソコン通信はやってたけど人口そんなに多くないと思う 2chはまとめ経由で実際は覗かないようにしてたし、そこまでどっぷりでもなかったのでほんと人によると思う はてなは猛者多そうだけどさ
ネットが「敢えてやるもの」だった時代を生きてきた世代だからね。
20年ほど前初めてチャットというものに触れたとき何にも知らなくてイチから教わった(アラ還)
ブロガー世代のイメージだなあ。mixiやってた人も一定数いそう。ネットはスマホじゃなくてパソコンで見る時代だったので、今とちょっと違うよね。
とはいえやってた人とやってない人がいるんだから一概に世代でどうこうじゃないだろ してない層はガラケーでわずかに見てからのスマホでやっとインターネットにまともに触れたとかすごい人数いるだろうに
西 和彦 氏「2chって ネットの煽り屋だとおもう 便所掃除で 落書き消しやりながら 実は 落書きかいてる 変な奴ら十数人と そいつらを雇っている 元締めが2人 2chの雰囲気は 書き込み屋が作っている 」 https://tiyu.to/1ch.html
今の50歳前後が20、30の頃に言われてた事を年齢をスライドさせずにそのまま言ってる話では?今の50代が20代の頃は侍魂とかの頃だよね。
所謂「サブカル」」がアングラ的な立ち位置の頃なのでディープな奴はとことんディープな2極化な年代。学生時代のネット環境がよろしかったのでディープ側な私
大学時代の友人などを見ると2極化は間違いない。ワイが自宅でネットできるようになったのがDC発売の98年から。ゲーム好きだったからセガBBSやパワートダイ、あやしいなどを経由して2ちゃんねるに流れた
どっぷり浸かってはいない、浅瀬でチャプチャプしてるうちに30年が過ぎた。怖いね。yahoo掲示板に書き込み、mixiのオフ会はよく行ったな。今はツイ廃。みなさんの言ってることの半分くらいわかるかな。
ネットカルチャーてのが画一的なひとつのものと思っているところが大間違い
今の60代もゴリゴリのネットオタクが多い。
"今"のネットカルチャーってSNSとかショート動画の界隈のことでしょう。それなら知らんと言われても仕方ない。
はい。PC-8001デビューっす。いや、FL管のパックマンか。あれ、エポック社のテレビブロックが先だったかな。。。そして、インターネットの前にパソコン通信。あれはIBMのAptivaの・・・(走馬灯)
インターネット老人会で2chばかり話題になるけど、なぜかfj(ニュースグループ)は話題に出てこない
今の50代の若かった頃ってまだレイトマジョリティ以降にはPCやネットは普及してないよ。
パソコン持ってるだけでオタクキモいと言われた時代
そもそもネットが今ほど一般的じゃなかった時代だからなぁ。
ネットカルチャーがまだアングラだった時代だよな
よく知ってる人と、全く知らない人に2極化してる上、よく知ってる人はよく知らないフリをしがちなんだよね。なぜならネット詳しい=オタク=恥ずかしい 的な風潮あった。
今はスマホしか持ってない人が、その当時は一定数PC持ってたから、若い人が思ってるほどには少なくないよ。
総務省のまとめだと96年でパソ通利用者が573万人ですって。https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd111120.html
そうやってネットカルチャーを追うことをもうやめてるわそういえば。もう完全に定着してるから
ネットにどっぷりの人と、まったく触れてこなかった人のギャップが激しい世代だと思う。やってない人は本当にやってない。
電車男がドラマ化したころは、そこそこネット民はいたことになるのか?それより以前はアングラ感のほうが強かった印象だが。
ガラケー時代って、オフィス勤務の全員がPC使わされた。今のスマホ民の方がPC使えねぇと思ってる。/情シスがヘルプデスクって言って、PC使えない人(社長、部長とか)をフォローしてた。
何を他人事みたいなことを。君たちこそ何歳なんだ。部屋の隅に外付けモデムが積ままれているのがみえているぞ!
50代はそのころ若者だった世代で、その頃に大人だった世代はすでに訃報が流れたり、ある時期から更新が途絶えひっそりと退場し、すでに鬼籍に入られている方も多い。ビルゲイツや西和彦のおじいちゃんぶりを見れば…
その世代でネットカルチャーを牽引してきた層は、オタクは犯罪予備軍で宮崎勤で猟奇的な世間から認識されて隠れて活動してたから、リアルではネット上の活動も公言しないし居ても居ない空気みたいな存在
2,400bpsモデムでピーガーピーピーピーガラガラ、ピロンピロン、ジャーってやってたからな。
50歳前後なんて狂ったようにハマってたか、全くノータッチかでしょ。逆にネットカルチャーの生き証人だよその世代。
ネットカルチャーにどっぷり浸かってたのは、その年齢の一部の人だけだってことも理解しておいたほうがいいよね。
自身は少しだけ上の世代だけど掲示板マナーとか串を刺す慣例とかにはかなり疎くトレンドも目の端で追って忘れる質。またアラフィフでも知見がない人はとことんないので「人による」ことだけはご注意いただきたい。
無修正のムフフ画像を見るために、モデムを後付けしてダイアルアップ接続始めた世代でしょ?テレホより前で。
『50歳前後 ネットカルチャー 知らない』で検索してもそんな話題見当たらないんだけどなあ
チャット歴30年なんだから若いもんにゃ負けねえ(何をだ?
極端なんだよね、かたやネットをなんなら物理から作り上げてきた層であり、かたやFB以降参入のおじおば構文層だから
オタク的なPCがためのネット技術の繋がりから、きちんと趣味、文化や思想についてホームページなりで個人的に繋がり始まった時代かな。難解なPC技術を考えなくて良くなったのは功績だった。それが今に繋がる。
2400bpsのダイヤルアップでテレホタイムに繋いで、MIDIのデータを数時間かけてニフティのライブラリから一晩かけて手動ダウンロードしてた話する? UOの昔話は聞き飽きてるでしょ?
夜11時からパーティだぜw
今の50歳前後の人は、今の若者のネットカルチャーを知らないというだけの話なのでは。ギガとかUSBみたいに、変わってゆくものに違和感を持たざるを得ない世代。
自分のホームページのiモード用とか作ってた程度だから、若造の部類です。
半角でネ申と呼ばれてたよ
ネット黎明期だ2chだのいまだに恥ずかしげもなく言えるのは、やっぱり今のネットカルチャーをわかってないっぽい。
「かつてのネットはオタクのものだった」っていう選民意識気持ち悪い。いつになったら「自分は一般人とは違う」という気持ち悪い自意識から解放されるんだろうねこの人たちは
パソコン通信とインターネットをごっちゃにしてるのはなぁ。仕組み的にもまったく別物だし、カルチャーとしてもあまりつながってないと思うけど。
死んでもネット広告を踏まないのが、この世代。
ここでいうネットカルチャーはオマエモナーの事ではない、という話では?
私がその世代だけど、NiftyもXも根幹はそんなに変わらない気はしてる。
顔出し上等の今のネットカルチャーにはついていけないから、こういうはてブというサービスで、匿名で吹き溜まっておるわけで…。はてなさんありがとうございます。
正確に言うと「今の」ネットカルチャーを知らない。って事じゃないかしら。
あめぞうLで当時の同人壁サークルの悪口飛び交ってたし2ちゃんの同人板人多かったからインターネット老婆も結構いるよ あめぞうとひろゆきで腐萌え妄想を語っていた macで絵を描きPCで小説を書き始めた世代
そうなんだけど55歳の人はほとんどネットカルチャー知らんっぽいのよね。
老いぼれを見たら生き残りと思え。
一応ニフティサーブの頃からやってきたが、いつもそれほど深くのめり込むことは避けていたので、その時々のネットカルチャーに疎いと言われればそうなのだろうと思う。
該当世代なので詳しくはあるがOKブラクラゲットだしはまちちゃんにmixiのID抜かれたりした。こんにちはこんにちは!オタク知識は迫害からネット知識は所属する場所の澱みから基本社会生活では秘する物。
多分50代始めは濃淡ある。2000年頃に就活は紙主体だがネットが一部使われ始め、1990年代末にはネット掲示板でのフレーミング(炎上)に触れた書籍があった。私は1990年代半ばにFDでの共有にブチ切れ研究室のLAN構築してた。
その年代だとネットやってた人なんて超少数派だけどな。そりゃその年代で昔からPC触ってたなら猛者だけど、そんなのほんの一部だよ。
今の50歳前後、20歳前後にWindows 95やEVAに触れた世代ということなので、一番めんどくさい世代というのはあるかも
JUNETを知ってる50代だが、2ch・Flash・ニコ動・ボカロ・mixiあたりのカルチャーにはあまり興味なかったので、その辺の話題を老人会と呼ぶ世代とは話が通じない。ネトゲはROのβを散々やったが文化に馴染めず引退した
等身大馬場
SNSによる個人攻撃の文化はなかった。匿名でアカウントを変えるのが当たり前。mixiはあったけど、本当に仲間内で、ここまでひどくなかった。その意味でのネットカルチャーは今とは違うよね。ネットミームはあった
当時、リアルで会ったネットの知り合いは男性率100%で、現職のPGまたは工学系の学生またはオタクのどれかだったな。他は在学中にPCを持ってないのが普通だった。
25歳でネットやる人は地域によるとしか。 今よりも地域差はかなり激しかったよ。 身近な人の影響がもろだったし。
猛者というか、開拓民というか。
リテラシーからずれた行動にはそれなりの報復を喰らっていた世代という感がある。それは就職氷河期であったことにも繋がる。だから後の世代が自分の犠牲を踏んづけて上がっていくことにイライラが募る。
56kのスピードに驚愕し、INSの128で歓喜してADSLの速さに泡吹いた感じ?mosaicよりネスケ派でした。
今社会全体に絡んで来て現場の最前線から降りてる割に無駄に権力あって一番厄介な世代じゃん。50代前半とかそのあたり。
ネットでは実名が基本、通信の暗号化なんてとんでもない自分のやり取りは全て公開するぜ、が当初のハッカー文化だったのでは(当初ではなく最後という説もある)
2ちゃんだってアングラ扱いだったよ。
Win95とか98でパソコンブームがきたくらいに20代の人たちだから、ブームに乗ってインターネット繋いでみたとか年賀状印刷くらいしか使わない層までいるし、パソコン通信とか言ってた時代の人はもはや還暦迎えてそう。
この10年後くらいの人たちの方が、全盛期の2chやmixiやニコ動を社会経験の無い学生時代に体験してるからもっと色々揉まれてるよ
今のアラフィフってPCはCeleron300AでネットはダイアルアップからISDNの時期でネットでの交流は掲示板が主流って世代だよね。ICQとかポストペットとかもあった。パソ通とかニフティはもうちょい上の世代だ
win98からでDアップで個人サイトつないでましたね~、ウィーンガリガリガリ…ネチケット博士!
最新のネットカルチャーとか言われたならまぁわからんかも
どっぷりはまってない人でもスポーツかギャンブルか風俗かエロ関連のサイトあたりは見ていただろ。
その年代の人たちって1980年代のマイコンブーム時代に少年少女だったのでみたいな背景もあるよ
今の50代は自分がネットに興味を持って自分がネット回線工事の段取り組んで自分が稼いだ金でパソコン買ってたからなあ。今で言うと何だろう。
全く知りません。ぬるぽってなんですがっ?
痛々しさが20年前と変わらないの「Welcome to Underground」って囁いてきそう
多数派ではなかったよ。インターネットが空っぽの洞窟などと言われたものだ。我々が勝ったのかメジャーに巻き込まれたのかはいまだにわからない
ISDNの2チャンネル同時接続のMP接続だぁー!128kbps!!!(テレホ対象外)
ホリエモン52歳、山本一郎52歳、ひろゆき48歳、世代で区切るなら、知らないどころかむしろ今のネットカルチャーを作ってきた世代だろう
いま思えばだけどだね。当時オンライン限定販売で予約開始時刻と同時にECサイトが重たくなったけど、ADSL接続が普及する中、自身の接続はCATV回線だったため予約を取れたんじゃないかとしみじみだね。
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1
http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1 http://linode.mono.ca.gov/how-do-i-resolve-coinbase-problems-reliable-customer-help-2025-1
インターネットバブル世代
ネットもアニメもマンガもゲームもオタクカルチャーを作ってきたのはまさにこの世代だが、当時は一般層から白い目で見られてたくらいには一部の人たちによるゲリラ活動みたいなもの
http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-access-live-chat-0 http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-access-live-chat-0 http://linode.mono.ca.gov/does-coinbase-have-live-chat-access-live-chat-0
インターネットオタクとそれ以外が二極化してそうな印象あるわね。
自分たちが文化を創り上げてきたという自意識だけは一人前なんだよな
http://linode.mono.ca.gov/access-live-chat-does-coinbase-have-live-chat
「ネットのノリをリアルに持ち出すのは恥」という世代なので他人に言ってないだけ。やる夫の時はまだそんな感じだけど、なんJあたりから風向き変わってきた気がするな
つかインターネット以前にも草の根や商用BBSがあったしやな。WWWだけじゃなくてニュースグループで大喧嘩してたりさ。それも、ネットを知ってる人とそうじゃない人で断絶があるわけで。2chなんて新参もいいとこ
世代ごとに文化が違うし、どれがネットカルチャーかと言われると特定の何かではないと思う。 ここは2000年あたりに2chに触れた世代が多そうだけど、別にこれがネットの全てじゃない。むしろ既に少数派では?
全く使い続けなかった人も、ネット的なものを卒業した人も、当時のノリに近いサービスを使い続ける人も、今どきのネットをやってる人も、いる。ある世代を「こうだ」と言えることなんて多くはない。
Win95、テレホーダイ、Yahoo!BB、フレッツ光とケータイ、着メロ等のキャリアエコシステム、ソフトバンクiPhone専売から全キャリア取り扱いでシームレスになったかな。
パソ通って今から見ると、新石器時代とかそんな感じ。N81XN。
昔は、魅力的な文言を用いられたリンクを踏んでみたらダム板に飛ばされてしまうというような優しい罠があって、それらがリテラシーを育てた一面があったように思う。 ネットで稼げるようになった今は、詐欺被害直結
“三極化してるのが今の50~60の人”→PCでネット、ゲームでネット、スマホでネット、未だなしの四極化かなあとも思う。これで1番少ないのがゲームでネットデビューだとも。おれはサターンでデビューのそれ。
通信の歴史どれ振り返ってもなつかしい。テレホタイムにピーヒョロロ。ホームページビルダーでホームページつくってた。
大学のサーバが発達してたので当時のユーザーは研究者等が多かった。2chにパクられたあめぞうも投稿の質は2chよりよほど高かった。ブログすらない時代、ある程度の技術がないと発信も出来なかったので。
マジであの頃の免疫があるおかげでネットの詐欺には絶対に引っかからないんだよな…
津田大介かな
この世代頃から世間でのネットの扱いが変わって来た様な気がする。「ユー・ガット・メール」とか「電車男」みたいにメディアでの扱いなんかもあって普通の人も認知して言ったというか。
Niftyサーブからやってたけど、若者ネット文化が花開いていた頃は子育てで多忙で個人サイト文化とか全然知らない→2chの育児板→ガラケー→遅いスマホデビュー→再就職でPC常用→今に至る…2極どっちでもない…
ネットワークと一緒に育ってきた世代。出来上がった世界は楽しいですか。
まあおまえらは(ハル)でも見とけってこった。
25年前はその世代が親なりたてか社会人なりたてか大学生だから、ネットやってる暇ないって人も多いよね。20代30代は子供いておかしくない世代だし。
今の50代だと大学生から新社会人時代をADSLやテレホーダイ、ISDNでネットを過ごしたはずだから、人によってはどっぷり浸かってるだろう。
アタクシのイメージでは55前後って感じ。通信時代は約束事を伝承のように受け継いだ気がする。今はケータイが日常で、社会人になるまでキーボード触らない率は50代とどっこいじゃない?知らんけど。
もちろんそういう人はいるでしょう。win95の登場前だとざっくりと一万人前後と思います。
該当世代だが、元々はFSSの大ファン→作者の永野先生がやってるPSOというゲームが面白そう→初めてネットに繋げどっぷりハマる→FF11に興味が出たのでPCを買ってハマる→FF11の情報収集の為に2chを見始めるって感じだった
ネットカルチャーには浸かっててもSNSカルチャーには馴染めてなかったりする世代
どっぷりハマってた人も別に今のインターネットに詳しいわけではない。
その世代でネット(オタク)カルチャーの猛者なんてかなりの少数派だと思うのだが。どういう視点なのだろうか。
自分がそういう年代で、ネット民としては、2chで産湯を使ったというか物心付いた自認なのでそうやろなと思う。
ネットカルチャーといったときに人や世代によって見てるもの指し示してるものが違うからなんとも言えない
“この世代は自身の個人情報の「出し加減」やリスクを十分承知している。だから、今時のヤングが顔出して踊ってる動画をアップするなんてとんでもない事だと”
50歳だと20歳でWin95が来てるので、ちょうど仕事でPCが使われ始める頃合いの世代?
山本一郎とか52ですからね
当時どっぷり浸かっていたことはあまり言えないような時代でもあったので、年齢もあいまって親しい友達とかじゃない限り知らないふりをするんだよ…
自分はライトネット勢だけど、はてブ10年以上ROMってますからね。だから何と言う訳ではないけども。
ひろゆきが今年で49になる
どっぷりというのがどの程度のものかわからんが、この世代位だとちょっとおかしなサイトに行くとウィルス感染不可避で自分で何とかしないといけない時代だから、そういうのに対応できない人は余り使わないイメージ。
そう言う人達がいた最初の世代ではあるが、多くはなかろ?
fjが出てこないのが寂しい。
本格的に市民の生活にインターネットが入ってきたのは1999年あたり。これはこち亀の100巻で少年漫画誌でインターネットの解説的なお話が載るようになった時期でもあり。
だからこそダメなんだと思うけどね