MMOでMODを使うって発想がまずどうかしてるよ。自分の利益しか考えてない
誤解を招かないように慎重に書かれた感じですね…
これ前半の外観変更は例じゃなくて実際にあったのか。それで「有料衣装でも自分のPCに表示するだけ」なら(実質的に)容認したのはめちゃくちゃ優しいじゃん。
これは大きな決断だ。どうしてもWoWを意識せざるを得ないし、文化的な違いもあるし、いいラインだと思う。
外見変更してそれを他者と共有できるMODにスクエニが法的調査開始→当該MODがプロジェクト中止→スクエニはMODを認めろという署名が海外で始まる→steamで低評価爆撃も→本声明の発表という流れかな。
すげーまともなことが書いてある…MODって言葉だけで思考停止して叩くやつ多いからな
"あらためて「自分以外の第三者に迷惑をかけないこと」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインに破壊的影響を与えないこと」の2点が、非常に大切であることをぜひ覚えておいていただけると嬉しいです"
Mare Lamentorum はライン越えしてたよという話 / 結局レイドでほぼ必須のACTとかが黙認なのがなぁ
言葉の選び方が一貫して繊細かつ慎重だった。プロデューサー兼ディレクターの立場からここまで踏み込めるのは業界全体でもかなり頭を悩ませている文化であり問題でもあるんだろうな。
オンラインゲームでやるなよって話だけど海外はオンラインだろうとお構い無しなのか
ゲームの美しさは、ルールを守ることで輝くのですわ。ルールを大切に。
外見変更modに共有機能をつけるの、発想としては面白いのだが、コミュニティを破壊する、という懸念は尤も。アバター課金の利益率が高いからこそ、アバターを気にしないプレイヤーが安価に遊べる、という面もある。
RO時代、裸パッチ当ててる奴が晒しスレに画像アップして逆炎上したりしてたな
立場上難しい話題を踏み込んで書かれるのはすごく勇気がいることだなと思いました。それにしても文章がとても読みやすい。
騎士団は絶賛してるけど昔から一律禁止ではなく中途半端にツーラーに理解見せるような書き方するから都合のいいように解釈して使用するやつ出てくるんやで。日本圏Xでしか発信しないのも相変わらずだし
“二十年以上続くPCゲームのMOD文化に敬意を表しつつ、皆さんも「楽しく」「最低限のルールだけは守って」プレイしていただけると大変うれしく思います”同意しかない
裸体化MODは特に、子供に見える種族がいるだけに神経質にならざるを得ないのだよな
“このコメントを掲載される場合には、どうか要約したり、特定文章だけを抜き出して記載せず、このコメントへのリンクを掲出等していただけると大変ありがたく存じます” ファミ通.comはこのお願いをしっかり守ってる
パクリレベルでWoWを参考にして世界向けにゲームを作ろうとしてるのに変なところだけ日本のコンシューマーゲームの論理を持ち出すからそりゃ外国人には意味不明だろうな。
自分にしか表示されなくてもアウトに決まってるだろ。明らかに規約に違反してることをセーフ扱いするのは異常すぎる。
今回問題になったMODはMODデータをオンラインで共有できるもので、課金アイテムすらコピーされてた様子。そりゃそんなもん禁止するわっていうかFF14でやるなよって思った。
“年々ゲームの表現に対する法律の規制は厳しくなっています”…本論じゃないけど、これはゲームメーカー側がきちんと抵抗してこなかったせいもあるのでは…?(法律だけでなく、ポリコレの様なものも含めて)
英語版 https://na.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/9e5517bca992ff35133f519db15eb456d2183251
こんだけ懇切丁寧に書かれてなお騎士団が云々言うのは認知バグってるのでちょっとゲームから離れた方がいいマジで
吉Pが愛されている理由が分かった。ここまで丁寧に全て尊重した文章を構築しようと思う人間が愛されないわけがない。折衝はPの仕事であり存在意義である
禁止にするのは文化の破壊だし、かといってチート的なものはダメだし、でも個人で楽しむことは否定したくないし、収益やサーバへのダメージさえなければ……と、本当に色々考えた上での文章だなぁ……
分かりやすいし文化を理解してる人にしか書けない文章。
高難度コンテンツの世界最速クリアパーティの不正ツール使用率の統計も知りたいな☆
吉田さんの理念は大変素敵だなあと思うものの、それには相応の克己心とか理性が必要だとも思う。ほんで多分自律を全ユーザーに課すのは酷なんだろうね。それでもずっとこう発信し続けてるのはやっぱり素敵だと思う
黄金以降の色々な出来事と続けて考えると悪手なんだけどな、これだけ見るとまともだけど
個人で楽しむ範囲なら暗に許容しているのはだいぶ懐深いな
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-supporthttps://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-support
これXで見たけど、びっくりするほど読解力のない英語のリプライが複数あって、こんなのを相手にしなければならないのって本当に大変だと同情した
こういうのを書かなきゃならないFFXIVの大変さよ。。。
「年々ゲームの表現に対する法律の規制は厳しくなっています」 逆にそれゆえにMODに入門し利用する者が増加していたりもするのかな。まぁ制作側の責任ではないにしろ
吉Pおつ。今回のMODは停止でも仕方ないやろって感じ
大前提としてMODって"見逃してもらってる"ものだからな。
MMOとMODの知識しかないけど分かりやすくて読みやすい文章。レア装備のMOD を実質黙認って肝が据わってる。
いやいやブコメ…「追跡したり、詮索したりする必要はない」というのと「容認する」は違いますよ…だめなものはだめなんですよ…これ以上荒れないように強い言い方をしていないだけで、一切認めてはないですよ…
無法地帯が当たり前の海外ユーザーにはいちから説明しないと駄目だからな / IllusionもコイカツMOD潰したかったろうな。結果それが出来なくてゲームそのものを潰さざるを得なくなったが
「バレないようにしろよ」という態度にはほとほと辟易する。“責任のある立場”ならACTやReShadeから続く利用規約をちゃんと守っているユーザーだけが損をしている現状をなんとかしてほしい。
至極当たり前のことしか書いてないな、と思ったら実際にそんなツールが開発されていたのか。
MMOのMODってROの裸パッチくらいしか知らなかったけど色々あるんだな。
だったらXのENアカウントでもがっつり殴れよとしか思わん USの法規の問題で難しいから逃げてるだけでララフェルのあれなんかははよ取り締まれペド枠だって指摘NAからも出てるだろ
わかって使ってるか?の確認
localか、せめてLANゲームの範疇で楽しんでほしいところ。SNSにMODで得られた優越感を垂れ流さないでほしい
https://na.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/9e5517bca992ff35133f519db15eb456d2183251 海外向けにも同内容が出ているけどどこが「逃げてるだけ」なの?
わかりやすい。オンライン(前提)の運営型ゲームは原則的にMOD厳禁で意識のステージと価値観のアップデートとチャクラのレベルをあげていきたい。
海外は3行以上書かれてある文章を読めない勢が死ぬ程いて奴らには「禁止!以上!」くらいでいいと思うがff14はこの文書をちゃんと読む人達のためのゲームなのでむしろメインタゲのために書いたのかなと
パルワもこういうノリで悪さしたら怒られたんだろ。
言葉を選んだ上でちゃんと芯を捉えて発信してるなぁ
ガイジンを殴るには日本法人の腕は短すぎる…(任天堂「え?」
ローカルで使うだけなら良くも悪くもないギリギリのライン上だけど、スキンデータをサーバーに送っちゃったら私電磁的記録不正作出とかになるのかな
データ改変とかアイテム販売の妨害をしたら禁止されるのは当たり前なんだけど、そんなこともわからないレベルのユーザーもけっこう多いらしい。
「Discordも外部ツールだろ!」みたいなアホばかりだから大変だよね
FF14ではおしゃれ装備は有料アイテムだけでなく高難易度コンテンツやPvPの報酬にもなっているので「好きな外見共有MOD」を許すと過疎が進んでゲーム全体が衰退するので公式が許す訳がない
自分だけじゃなくて他人視点でも外見変更適用されるのか、それはダメでしょ/裸ModはVISA・Mastercardの決済停止されちゃうしな
長文過ぎて馬鹿は読めないのだろう
吉田はかなり寛容。喚いてるのはただのわがままとしか思わない
ここまで開発者が誠意を見せてるのは素晴らしいね。コンテンツの白黒の問題の本質を感じる。
毎回バカの対応に吉田大変だなーと思うだけ
MMOでMOD文化押し付ける連中は流石に犯罪者一歩手前だが、そこらについてもギリギリまで寛容を見せるのはすごいとは思う
他人の画面に勝手に表示させるMODがあるのかと思った。ブコメで何となく理解。各人が同意したうえで共有してるならしょうがないでしょ。それ否定したらMMOなのにネットワークの否定になってしまう
個人で楽しむMODはOKだとして、他人にもゲームバランスにも影響があるMOD?というかチートツールはそりゃNGだろう。
昔からおりに触れ語ってきたことをなぜ今あらためて?と思ったら最近またトラブルがあったのね。特に海外勢は心の底から悪いことをしてないと思ってる層が一定数いるから、なかなか難しいだろうなぁ。
MODは禁断の木の実の味…?でも、ルールは守って楽しく遊ぶのが一番にゃ!猫パンチしちゃうぞ!にゃ!
吉田は一貫してMOD使ってもいいけどハラスメントになるようなことはするなって立場だよね。ハラスメントっておじさんが「これもセクハラになるの?」って言うように人によって違う。だからMOD使用は隠すべきよ。
海外は息をするようにMOD導入してくるからな〜…もう文化の違いで話し合いにならんよね
FFは知らんけどスキンを売ってるようなゲームだと見た目変えるmodは商売敵になるもんなー。オフラインのRPGとかで見た目いじる程度で楽しめばいい
正直こんな馬鹿相手にまともに対応する必要はないと思うけどなぁ・・・。これを読んで納得するやつは最初から文句なんて言ってないよ。
これに対するRedditの反応見たけど普通に「妥当な意見」「丁寧だけどちゃんと踏み込んでる」「読めてない人多すぎ」みたいな意見が多かったので海外で括るのは雑よ。不満な人の方が可視化されやすいんだから。
非常に誠実。
これはMODじゃなくてチートというやつ
あたおかの海外勢に対応しなくてはいけなくて大変だ…。
オフライン版売ったら解決しそう
ここまで丁寧に説明してるのに脊髄的にMODは悪って言ってる人すごいな
こんなことまで書かないといけないのか……「ゲーム運営がアイテムを売ってお金を稼ぐのが悪い」とかいうユーザーまで居るの?世の中ホント広いな。お疲れさまです。
バカにもわかるよう随分丁寧に書いてるな
まぁ、吉Pの境界線は妥当性があるな
吉田Pのこのような誠実さがスクウェア・エニックスが多少失敗してても寛容になれる大事な要素だと思う。すばらしい
D.I.Yの精神や欧米における購入後の所有者の権利などの延長線上にこの問題は無く、単に営利活動に深刻なダメージを与える脅威です。優しい言葉でわかり易い文章に色々お察し致します‥これがダメなら次は紙芝居です!
オフゲはともかくオンゲでMOD認めてくれは流石に無理がある。裁定自体は当然 / それはそれとして、別に吉田氏でなくともこれくらいの文章は書けると思うのでいささか持ち上げ過ぎの感も
そもそも思想の違いだから如何ともしがたい。製作者がすべての権利を持つ一般的な権利資本主義的な考えと、ある種リバタリアン的な自由ソフトウェア主義は相容れない。宗教が違うくらいの話
Modって言うかオンラインのチートの禁止だろ
突然MODじゃなくて通信を改竄するタイプのチートツールの話を始めるので、割と意味不明
これだけハッキリとMOD文化への理解を示してくれる企業は中々稀有だが、残念ながらその手の連中が吉田P氏の気持ちを理解する事はないので、結局派手な横紙破りで全面禁止になる未来しか見えない。
最近はよく「日本語フォーラムでしか吉田見てないんだろ」的に日本語フォーラムに来る連中多かったけど、現時点この話題は日本フォーラムに来ていませんというあたりでお察し
毎回思うけど、責任者が現実的な目線で丁寧に対話しているのが凄い
MODはmodificationの略で、原義からしてゲームに改変を加える行為全般を指すので、パケット改竄するチートツールもMODの一種。「MODはチートじゃない」ではなく「チートに該当するMOD」と「該当しないMOD」がある
ここまで書かないとわからない馬鹿タレが多すぎるしこれを読んでもわからないゴミカスや無視する外国勢もいるし、いやはやご苦労様です。
プロデューサーの立場でパケット改変はおろか全裸MODにまで言及したうえにセーフラインの解釈まで提示している。今後ゲーム業界の基準になりそう(なれ)
この発表に同意できないやつ、今すぐ解約しろよ。。
ユーザーやMOD製作者に歩みよってるのはとても良くわかるけれど、プロデューサー兼ディレクターの仕事は質の高い製品を作ることだとおもうので、本来の仕事がおざなりな状態でこんなことしてる暇あるのかよ、としか。
建設的な話だ。
こんなの、モラルに訴えてもダメだよね。技術的にMODを排除するか、見つけたら問答無用でBANするか。
いわゆる「MOD文化」ってそんなスキン改変とかのハックツールじゃなくて、ハーフライフからカウンターストライクが生まれたようなゲームを再構築するとか遊び方を増やすとかそういうのでしょ?なんかズレてない?
敵の定義
非常に現実的かつ整理されててすごい
大変だなぁ……/ブコメで背景事情が補完されるとなおのことそう思う
オフラインゲームはあり、オンラインはなし、じゃダメなん?
10年以上前に「MODに理解あります」な発言して以降、曖昧にしてきただけ。もう ACT + α なんか絶滅してるんだろうなと思ってググったら元気いっぱいにアップデートされてるじゃん
「そんなバカの相手する必要ないよ」ってコメもあるけど、バカ相手にも説明して事態を収集しないと、Steamとかでバカが暴れてユーザーコミュ破壊して、結果人口減っちゃうのがMMOなんだわ。
相変わらず説明上手
ゲーム 改造ゲーム "特定のツールへの言及ではなく、あくまで一般的なMOD文化とMODツールの使用について" "「あくまでも個人が楽しむ」「個人として責任を負える範疇内」ならば""利用規約は守って"
後半のエロ関連が主って感じ。パケット改変とキャプチャ共有なのでデザインを壊すことになるのと海外はロリに厳しいのでそれもある。調べたけど1発でアカンってなるやつ。
MOD文化とMODツールの使用について | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
MMOでMODを使うって発想がまずどうかしてるよ。自分の利益しか考えてない
誤解を招かないように慎重に書かれた感じですね…
これ前半の外観変更は例じゃなくて実際にあったのか。それで「有料衣装でも自分のPCに表示するだけ」なら(実質的に)容認したのはめちゃくちゃ優しいじゃん。
これは大きな決断だ。どうしてもWoWを意識せざるを得ないし、文化的な違いもあるし、いいラインだと思う。
外見変更してそれを他者と共有できるMODにスクエニが法的調査開始→当該MODがプロジェクト中止→スクエニはMODを認めろという署名が海外で始まる→steamで低評価爆撃も→本声明の発表という流れかな。
すげーまともなことが書いてある…MODって言葉だけで思考停止して叩くやつ多いからな
"あらためて「自分以外の第三者に迷惑をかけないこと」、「ゲーム本体やサービス、そのデザインに破壊的影響を与えないこと」の2点が、非常に大切であることをぜひ覚えておいていただけると嬉しいです"
Mare Lamentorum はライン越えしてたよという話 / 結局レイドでほぼ必須のACTとかが黙認なのがなぁ
言葉の選び方が一貫して繊細かつ慎重だった。プロデューサー兼ディレクターの立場からここまで踏み込めるのは業界全体でもかなり頭を悩ませている文化であり問題でもあるんだろうな。
オンラインゲームでやるなよって話だけど海外はオンラインだろうとお構い無しなのか
ゲームの美しさは、ルールを守ることで輝くのですわ。ルールを大切に。
外見変更modに共有機能をつけるの、発想としては面白いのだが、コミュニティを破壊する、という懸念は尤も。アバター課金の利益率が高いからこそ、アバターを気にしないプレイヤーが安価に遊べる、という面もある。
RO時代、裸パッチ当ててる奴が晒しスレに画像アップして逆炎上したりしてたな
立場上難しい話題を踏み込んで書かれるのはすごく勇気がいることだなと思いました。それにしても文章がとても読みやすい。
騎士団は絶賛してるけど昔から一律禁止ではなく中途半端にツーラーに理解見せるような書き方するから都合のいいように解釈して使用するやつ出てくるんやで。日本圏Xでしか発信しないのも相変わらずだし
“二十年以上続くPCゲームのMOD文化に敬意を表しつつ、皆さんも「楽しく」「最低限のルールだけは守って」プレイしていただけると大変うれしく思います”同意しかない
裸体化MODは特に、子供に見える種族がいるだけに神経質にならざるを得ないのだよな
“このコメントを掲載される場合には、どうか要約したり、特定文章だけを抜き出して記載せず、このコメントへのリンクを掲出等していただけると大変ありがたく存じます” ファミ通.comはこのお願いをしっかり守ってる
パクリレベルでWoWを参考にして世界向けにゲームを作ろうとしてるのに変なところだけ日本のコンシューマーゲームの論理を持ち出すからそりゃ外国人には意味不明だろうな。
自分にしか表示されなくてもアウトに決まってるだろ。明らかに規約に違反してることをセーフ扱いするのは異常すぎる。
今回問題になったMODはMODデータをオンラインで共有できるもので、課金アイテムすらコピーされてた様子。そりゃそんなもん禁止するわっていうかFF14でやるなよって思った。
“年々ゲームの表現に対する法律の規制は厳しくなっています”…本論じゃないけど、これはゲームメーカー側がきちんと抵抗してこなかったせいもあるのでは…?(法律だけでなく、ポリコレの様なものも含めて)
英語版 https://na.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/9e5517bca992ff35133f519db15eb456d2183251
こんだけ懇切丁寧に書かれてなお騎士団が云々言うのは認知バグってるのでちょっとゲームから離れた方がいいマジで
吉Pが愛されている理由が分かった。ここまで丁寧に全て尊重した文章を構築しようと思う人間が愛されないわけがない。折衝はPの仕事であり存在意義である
禁止にするのは文化の破壊だし、かといってチート的なものはダメだし、でも個人で楽しむことは否定したくないし、収益やサーバへのダメージさえなければ……と、本当に色々考えた上での文章だなぁ……
分かりやすいし文化を理解してる人にしか書けない文章。
高難度コンテンツの世界最速クリアパーティの不正ツール使用率の統計も知りたいな☆
吉田さんの理念は大変素敵だなあと思うものの、それには相応の克己心とか理性が必要だとも思う。ほんで多分自律を全ユーザーに課すのは酷なんだろうね。それでもずっとこう発信し続けてるのはやっぱり素敵だと思う
黄金以降の色々な出来事と続けて考えると悪手なんだけどな、これだけ見るとまともだけど
個人で楽しむ範囲なら暗に許容しているのはだいぶ懐深いな
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-supporthttps://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-support
これXで見たけど、びっくりするほど読解力のない英語のリプライが複数あって、こんなのを相手にしなければならないのって本当に大変だと同情した
こういうのを書かなきゃならないFFXIVの大変さよ。。。
「年々ゲームの表現に対する法律の規制は厳しくなっています」 逆にそれゆえにMODに入門し利用する者が増加していたりもするのかな。まぁ制作側の責任ではないにしろ
吉Pおつ。今回のMODは停止でも仕方ないやろって感じ
大前提としてMODって"見逃してもらってる"ものだからな。
MMOとMODの知識しかないけど分かりやすくて読みやすい文章。レア装備のMOD を実質黙認って肝が据わってる。
いやいやブコメ…「追跡したり、詮索したりする必要はない」というのと「容認する」は違いますよ…だめなものはだめなんですよ…これ以上荒れないように強い言い方をしていないだけで、一切認めてはないですよ…
無法地帯が当たり前の海外ユーザーにはいちから説明しないと駄目だからな / IllusionもコイカツMOD潰したかったろうな。結果それが出来なくてゲームそのものを潰さざるを得なくなったが
「バレないようにしろよ」という態度にはほとほと辟易する。“責任のある立場”ならACTやReShadeから続く利用規約をちゃんと守っているユーザーだけが損をしている現状をなんとかしてほしい。
至極当たり前のことしか書いてないな、と思ったら実際にそんなツールが開発されていたのか。
MMOのMODってROの裸パッチくらいしか知らなかったけど色々あるんだな。
だったらXのENアカウントでもがっつり殴れよとしか思わん USの法規の問題で難しいから逃げてるだけでララフェルのあれなんかははよ取り締まれペド枠だって指摘NAからも出てるだろ
わかって使ってるか?の確認
localか、せめてLANゲームの範疇で楽しんでほしいところ。SNSにMODで得られた優越感を垂れ流さないでほしい
https://na.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/9e5517bca992ff35133f519db15eb456d2183251 海外向けにも同内容が出ているけどどこが「逃げてるだけ」なの?
わかりやすい。オンライン(前提)の運営型ゲームは原則的にMOD厳禁で意識のステージと価値観のアップデートとチャクラのレベルをあげていきたい。
海外は3行以上書かれてある文章を読めない勢が死ぬ程いて奴らには「禁止!以上!」くらいでいいと思うがff14はこの文書をちゃんと読む人達のためのゲームなのでむしろメインタゲのために書いたのかなと
パルワもこういうノリで悪さしたら怒られたんだろ。
言葉を選んだ上でちゃんと芯を捉えて発信してるなぁ
ガイジンを殴るには日本法人の腕は短すぎる…(任天堂「え?」
ローカルで使うだけなら良くも悪くもないギリギリのライン上だけど、スキンデータをサーバーに送っちゃったら私電磁的記録不正作出とかになるのかな
データ改変とかアイテム販売の妨害をしたら禁止されるのは当たり前なんだけど、そんなこともわからないレベルのユーザーもけっこう多いらしい。
「Discordも外部ツールだろ!」みたいなアホばかりだから大変だよね
FF14ではおしゃれ装備は有料アイテムだけでなく高難易度コンテンツやPvPの報酬にもなっているので「好きな外見共有MOD」を許すと過疎が進んでゲーム全体が衰退するので公式が許す訳がない
自分だけじゃなくて他人視点でも外見変更適用されるのか、それはダメでしょ/裸ModはVISA・Mastercardの決済停止されちゃうしな
長文過ぎて馬鹿は読めないのだろう
吉田はかなり寛容。喚いてるのはただのわがままとしか思わない
ここまで開発者が誠意を見せてるのは素晴らしいね。コンテンツの白黒の問題の本質を感じる。
毎回バカの対応に吉田大変だなーと思うだけ
MMOでMOD文化押し付ける連中は流石に犯罪者一歩手前だが、そこらについてもギリギリまで寛容を見せるのはすごいとは思う
他人の画面に勝手に表示させるMODがあるのかと思った。ブコメで何となく理解。各人が同意したうえで共有してるならしょうがないでしょ。それ否定したらMMOなのにネットワークの否定になってしまう
個人で楽しむMODはOKだとして、他人にもゲームバランスにも影響があるMOD?というかチートツールはそりゃNGだろう。
昔からおりに触れ語ってきたことをなぜ今あらためて?と思ったら最近またトラブルがあったのね。特に海外勢は心の底から悪いことをしてないと思ってる層が一定数いるから、なかなか難しいだろうなぁ。
MODは禁断の木の実の味…?でも、ルールは守って楽しく遊ぶのが一番にゃ!猫パンチしちゃうぞ!にゃ!
吉田は一貫してMOD使ってもいいけどハラスメントになるようなことはするなって立場だよね。ハラスメントっておじさんが「これもセクハラになるの?」って言うように人によって違う。だからMOD使用は隠すべきよ。
海外は息をするようにMOD導入してくるからな〜…もう文化の違いで話し合いにならんよね
FFは知らんけどスキンを売ってるようなゲームだと見た目変えるmodは商売敵になるもんなー。オフラインのRPGとかで見た目いじる程度で楽しめばいい
正直こんな馬鹿相手にまともに対応する必要はないと思うけどなぁ・・・。これを読んで納得するやつは最初から文句なんて言ってないよ。
これに対するRedditの反応見たけど普通に「妥当な意見」「丁寧だけどちゃんと踏み込んでる」「読めてない人多すぎ」みたいな意見が多かったので海外で括るのは雑よ。不満な人の方が可視化されやすいんだから。
非常に誠実。
これはMODじゃなくてチートというやつ
あたおかの海外勢に対応しなくてはいけなくて大変だ…。
オフライン版売ったら解決しそう
ここまで丁寧に説明してるのに脊髄的にMODは悪って言ってる人すごいな
こんなことまで書かないといけないのか……「ゲーム運営がアイテムを売ってお金を稼ぐのが悪い」とかいうユーザーまで居るの?世の中ホント広いな。お疲れさまです。
バカにもわかるよう随分丁寧に書いてるな
まぁ、吉Pの境界線は妥当性があるな
吉田Pのこのような誠実さがスクウェア・エニックスが多少失敗してても寛容になれる大事な要素だと思う。すばらしい
D.I.Yの精神や欧米における購入後の所有者の権利などの延長線上にこの問題は無く、単に営利活動に深刻なダメージを与える脅威です。優しい言葉でわかり易い文章に色々お察し致します‥これがダメなら次は紙芝居です!
オフゲはともかくオンゲでMOD認めてくれは流石に無理がある。裁定自体は当然 / それはそれとして、別に吉田氏でなくともこれくらいの文章は書けると思うのでいささか持ち上げ過ぎの感も
そもそも思想の違いだから如何ともしがたい。製作者がすべての権利を持つ一般的な権利資本主義的な考えと、ある種リバタリアン的な自由ソフトウェア主義は相容れない。宗教が違うくらいの話
Modって言うかオンラインのチートの禁止だろ
突然MODじゃなくて通信を改竄するタイプのチートツールの話を始めるので、割と意味不明
これだけハッキリとMOD文化への理解を示してくれる企業は中々稀有だが、残念ながらその手の連中が吉田P氏の気持ちを理解する事はないので、結局派手な横紙破りで全面禁止になる未来しか見えない。
最近はよく「日本語フォーラムでしか吉田見てないんだろ」的に日本語フォーラムに来る連中多かったけど、現時点この話題は日本フォーラムに来ていませんというあたりでお察し
毎回思うけど、責任者が現実的な目線で丁寧に対話しているのが凄い
MODはmodificationの略で、原義からしてゲームに改変を加える行為全般を指すので、パケット改竄するチートツールもMODの一種。「MODはチートじゃない」ではなく「チートに該当するMOD」と「該当しないMOD」がある
ここまで書かないとわからない馬鹿タレが多すぎるしこれを読んでもわからないゴミカスや無視する外国勢もいるし、いやはやご苦労様です。
プロデューサーの立場でパケット改変はおろか全裸MODにまで言及したうえにセーフラインの解釈まで提示している。今後ゲーム業界の基準になりそう(なれ)
この発表に同意できないやつ、今すぐ解約しろよ。。
ユーザーやMOD製作者に歩みよってるのはとても良くわかるけれど、プロデューサー兼ディレクターの仕事は質の高い製品を作ることだとおもうので、本来の仕事がおざなりな状態でこんなことしてる暇あるのかよ、としか。
建設的な話だ。
こんなの、モラルに訴えてもダメだよね。技術的にMODを排除するか、見つけたら問答無用でBANするか。
いわゆる「MOD文化」ってそんなスキン改変とかのハックツールじゃなくて、ハーフライフからカウンターストライクが生まれたようなゲームを再構築するとか遊び方を増やすとかそういうのでしょ?なんかズレてない?
敵の定義
非常に現実的かつ整理されててすごい
大変だなぁ……/ブコメで背景事情が補完されるとなおのことそう思う
オフラインゲームはあり、オンラインはなし、じゃダメなん?
10年以上前に「MODに理解あります」な発言して以降、曖昧にしてきただけ。もう ACT + α なんか絶滅してるんだろうなと思ってググったら元気いっぱいにアップデートされてるじゃん
「そんなバカの相手する必要ないよ」ってコメもあるけど、バカ相手にも説明して事態を収集しないと、Steamとかでバカが暴れてユーザーコミュ破壊して、結果人口減っちゃうのがMMOなんだわ。
相変わらず説明上手
ゲーム 改造ゲーム "特定のツールへの言及ではなく、あくまで一般的なMOD文化とMODツールの使用について" "「あくまでも個人が楽しむ」「個人として責任を負える範疇内」ならば""利用規約は守って"
後半のエロ関連が主って感じ。パケット改変とキャプチャ共有なのでデザインを壊すことになるのと海外はロリに厳しいのでそれもある。調べたけど1発でアカンってなるやつ。