素晴らしい〜
作者おいくつなんだろう。38歳だった。70年代の描写がそれっぽかったからすごい。/ https://bigcomicbros.net/87431/
おお、いいねいいね。ノスタルジックで青春な夏漫画だ。未知な時間、とてもいい言葉だ。
よい。
フラッシャー自転車、今思えば重くなるだけだったが / 作者さんは38歳か。時代考証にもとづく描写が多すぎる気も
大人の正論じゃなく、子どもの青い精神論で年配者が救われるって構図良いなあ。張本氏も小学生からの手紙で戦争と向き合うことができるようになったと話していたから若い力に癒される傷って随所にあるのかもしれない
ジジババにピタリ。こういう昭和な絵なくなってしまったな。つまらんなろうみたいな絵ばかり
職場でなければ泣き崩れていた
大変失礼ながら、風呂屋のフーコの鳴果なる先生とは別人なのか……。
いい意味で思ってたのと全然違う漫画だった…あまりに重すぎる展開だった。夏に読めてよかった。
「好きだ」を「キスだ」に言い間違えたの 言えてねーよってツッコミないからわかりづらいな笑 / なぜ過去を舞台にしないとまっすぐな希望の物語を描けないか考えた方が良いな / 本当にこんな今の世の中が良かったか
愛なんていらなくねえよ夏…
良い…泣けた
「過去より今」を昭和な時代背景で語らせるのも良いし、絵の雰囲気、特に人物の手の動きや皺とか影で語らせるシーンとか、手書き文字の音声&擬音描写がすげえいいな。本格的に音楽要素のある漫画をみてみたい。
めちゃくちゃよかった。じんわり涙出てくる。夏だなあ
なんとも甘く、苦く、切ないけど救いがある美しいお話だった。
言えたっ!(言えてない
めっちゃええやんねえ
絵がうめ〜!
良かった…夏の今にこれを読めてよかった!!
滋味深い漫画で好き
よくわからなかった
「リセット」って当時言うかなと思ってしまった。
https://www.goodreads.com/quotes/13685770-why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-support-yes-coinbasehttps://www.goodreads.com/quotes/13685770-why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-support-yes-coinbase
文学じゃん
内容読む前だけど、犬とかも口やたら舐めてくるよね。
夏の季節感たっぷりやな
いい。最高。こういう熱気でムンムンの漫画は好きだぜ。
70年代はもっと現代的な気がする。
リセットって70年代だとまだ一般的な言葉じゃないのではって気になってしまった
キスの夏…ボクにもチュールちょーだい!青春だにゃ~、羨ましいにゃ!
できればラストでもう一押し何かが欲しかったけど、良かった。絵と言葉と内容がマッチしてる漫画っていいもんだな
とても漫画だけど小説っぽいなー。井上靖とか好きそうな雰囲気。
引き込まれる話だった。途中、苦しくなるけどカタルシスもコメディもあって素敵/夏に読める、ってのも良いね。時代を選んでるのも興味深い
今年いちばんの短編漫画だ。
絵がうまー。些細なことやけど70年代はたぶんリセットって一般的な言葉ではなかったんじゃないかなあ。
電車で読んでうるうるしちゃった。
泣く
この自転車、当時欲しかったやつ。/ 「抱けーっ!」展開にはならなかった
浜松弁、懐かしい。柔らかさと強さが共存してる感じがして、大好きな方言の1つ。
遠州弁ネイティブだけど、全体的に知ってるニュアンスと違うもんで内容がイマイチ入ってこんだよ…。時代によって違うだか。
なんで浜松なんだろ?言い回しに微妙に違和感が。作者はネイティスピーカーなのかな。
面白い。こんなバズってる作品が奨励賞止まりって審査員の見る目のなさよ
すごく良かった。
なんか、凄い好きだこの漫画
ファミコンのリセットボタンって、リセットを体感的に知れるという意味で学習的だったよな……。
一色まこと作品と同じ土の匂いが漂う作品。えがった。
令和に描かれた作品だが、昭和、平成に発表されても同じ感動を覚えたと思う。泣けた。令和の次の時代でも泣けるだろう。
漫画というのは本当にすごい表現方法だなと思った(ほかの表現と比べているのではなく、本作への賛辞として)
「ふつうの戦中戦後」
38才でなんて老成したマンガ描くんだ・・・。
なぜこれを38歳の人が書いてんだ??主人公の年代から考えると65くらいが妥当なのに…
これはすごいな。浜松の方言も新鮮だ。
めちゃくちゃ絵がうまい。何者なんだろうこの人は。そういえば浜松、海に汽水湖にそこそこの規模の町にと舞台映えするのに、あまり作品の舞台になってこなかった印象。
むちゃくちゃ良かった
よき
方言に違和感あって入り込めなかった。70年代かあ
主人公と同年代の僕に刺さりまくり。戦後30年くらいで、周囲の大人は皆戦争経験者だった。自転車、トランジスタラジオ、サングラス全部持ってた。UHFアンテナが2回描かれているが、4本脚のテレビはVHFしか映らない。
魚のキスと勘違いされるオチ?言い間違い?
内容もいいけど、絵がめちゃくちゃキレイ。こんな濃淡ある線いいなぁ。どうやって描いてるんだろ
良かった / ~だに、ってそっちのほうの方言なのかしら。
とてもよかった。
マンガの舞台は、1970年代の浜松。俺もその頃に浜松に住んどって、ギター弾いてたし、ボーズ頭やった。
思い通りには伝わってないにせよ、何かしらは伝わるものはあるだろう
タイトルからは想像できないストーリーだった。とても、とても良かった。
70年代にしても中2にしては人間ができすぎてるがな
遠州弁ってこんなんだっけ、文字にするとなんか難しくなるじゃんね。
老い先短いと美しい思い出や嘘にすがる事よりも、まだ生きていて、未知の時間が残されているから、後悔を胸にしまうより、純粋に愛した人を想う気持ちを声に出したい。美しい物語だった。
id:byod 現代を舞台にした「まっすぐな希望の物語」も、山のようにあると思う。
なぜ人はキスしたいかの夏(スピリッツ賞・奨励賞)・なぜ人はキスしたいかの夏
素晴らしい〜
作者おいくつなんだろう。38歳だった。70年代の描写がそれっぽかったからすごい。/ https://bigcomicbros.net/87431/
おお、いいねいいね。ノスタルジックで青春な夏漫画だ。未知な時間、とてもいい言葉だ。
よい。
フラッシャー自転車、今思えば重くなるだけだったが / 作者さんは38歳か。時代考証にもとづく描写が多すぎる気も
大人の正論じゃなく、子どもの青い精神論で年配者が救われるって構図良いなあ。張本氏も小学生からの手紙で戦争と向き合うことができるようになったと話していたから若い力に癒される傷って随所にあるのかもしれない
ジジババにピタリ。こういう昭和な絵なくなってしまったな。つまらんなろうみたいな絵ばかり
職場でなければ泣き崩れていた
大変失礼ながら、風呂屋のフーコの鳴果なる先生とは別人なのか……。
いい意味で思ってたのと全然違う漫画だった…あまりに重すぎる展開だった。夏に読めてよかった。
「好きだ」を「キスだ」に言い間違えたの 言えてねーよってツッコミないからわかりづらいな笑 / なぜ過去を舞台にしないとまっすぐな希望の物語を描けないか考えた方が良いな / 本当にこんな今の世の中が良かったか
愛なんていらなくねえよ夏…
良い…泣けた
「過去より今」を昭和な時代背景で語らせるのも良いし、絵の雰囲気、特に人物の手の動きや皺とか影で語らせるシーンとか、手書き文字の音声&擬音描写がすげえいいな。本格的に音楽要素のある漫画をみてみたい。
めちゃくちゃよかった。じんわり涙出てくる。夏だなあ
なんとも甘く、苦く、切ないけど救いがある美しいお話だった。
言えたっ!(言えてない
めっちゃええやんねえ
絵がうめ〜!
良かった…夏の今にこれを読めてよかった!!
滋味深い漫画で好き
よくわからなかった
「リセット」って当時言うかなと思ってしまった。
https://www.goodreads.com/quotes/13685770-why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-support-yes-coinbasehttps://www.goodreads.com/quotes/13685770-why-is-coinbase-rejecting-my-payment-withdrawl-hold-money-crypto-support-yes-coinbase
文学じゃん
内容読む前だけど、犬とかも口やたら舐めてくるよね。
夏の季節感たっぷりやな
いい。最高。こういう熱気でムンムンの漫画は好きだぜ。
70年代はもっと現代的な気がする。
リセットって70年代だとまだ一般的な言葉じゃないのではって気になってしまった
キスの夏…ボクにもチュールちょーだい!青春だにゃ~、羨ましいにゃ!
できればラストでもう一押し何かが欲しかったけど、良かった。絵と言葉と内容がマッチしてる漫画っていいもんだな
とても漫画だけど小説っぽいなー。井上靖とか好きそうな雰囲気。
引き込まれる話だった。途中、苦しくなるけどカタルシスもコメディもあって素敵/夏に読める、ってのも良いね。時代を選んでるのも興味深い
今年いちばんの短編漫画だ。
絵がうまー。些細なことやけど70年代はたぶんリセットって一般的な言葉ではなかったんじゃないかなあ。
電車で読んでうるうるしちゃった。
泣く
この自転車、当時欲しかったやつ。/ 「抱けーっ!」展開にはならなかった
浜松弁、懐かしい。柔らかさと強さが共存してる感じがして、大好きな方言の1つ。
遠州弁ネイティブだけど、全体的に知ってるニュアンスと違うもんで内容がイマイチ入ってこんだよ…。時代によって違うだか。
なんで浜松なんだろ?言い回しに微妙に違和感が。作者はネイティスピーカーなのかな。
面白い。こんなバズってる作品が奨励賞止まりって審査員の見る目のなさよ
すごく良かった。
なんか、凄い好きだこの漫画
ファミコンのリセットボタンって、リセットを体感的に知れるという意味で学習的だったよな……。
一色まこと作品と同じ土の匂いが漂う作品。えがった。
令和に描かれた作品だが、昭和、平成に発表されても同じ感動を覚えたと思う。泣けた。令和の次の時代でも泣けるだろう。
漫画というのは本当にすごい表現方法だなと思った(ほかの表現と比べているのではなく、本作への賛辞として)
「ふつうの戦中戦後」
38才でなんて老成したマンガ描くんだ・・・。
なぜこれを38歳の人が書いてんだ??主人公の年代から考えると65くらいが妥当なのに…
これはすごいな。浜松の方言も新鮮だ。
めちゃくちゃ絵がうまい。何者なんだろうこの人は。そういえば浜松、海に汽水湖にそこそこの規模の町にと舞台映えするのに、あまり作品の舞台になってこなかった印象。
むちゃくちゃ良かった
よき
方言に違和感あって入り込めなかった。70年代かあ
主人公と同年代の僕に刺さりまくり。戦後30年くらいで、周囲の大人は皆戦争経験者だった。自転車、トランジスタラジオ、サングラス全部持ってた。UHFアンテナが2回描かれているが、4本脚のテレビはVHFしか映らない。
魚のキスと勘違いされるオチ?言い間違い?
内容もいいけど、絵がめちゃくちゃキレイ。こんな濃淡ある線いいなぁ。どうやって描いてるんだろ
良かった / ~だに、ってそっちのほうの方言なのかしら。
とてもよかった。
マンガの舞台は、1970年代の浜松。俺もその頃に浜松に住んどって、ギター弾いてたし、ボーズ頭やった。
思い通りには伝わってないにせよ、何かしらは伝わるものはあるだろう
タイトルからは想像できないストーリーだった。とても、とても良かった。
70年代にしても中2にしては人間ができすぎてるがな
遠州弁ってこんなんだっけ、文字にするとなんか難しくなるじゃんね。
老い先短いと美しい思い出や嘘にすがる事よりも、まだ生きていて、未知の時間が残されているから、後悔を胸にしまうより、純粋に愛した人を想う気持ちを声に出したい。美しい物語だった。
id:byod 現代を舞台にした「まっすぐな希望の物語」も、山のようにあると思う。