マガポケで読んだ記憶があるけど、ヤングマガジン連載の漫画だったのね。理論派の凡人主人公と感覚派の天才ライバルの話だよね?
いっときよく広告に出てたけど絵柄がちょっと…ってこの広告に興味なしを押したやつだ
才能の話だと、松本大洋のピンポンのアクマ(佐久間学)のエピソードと、各キャラの名前の話がしんどかったです https://bit.ly/45tzs25
特別な宣伝のために自分の金を使ってるので、編集の問題だとは思わない。費用対効果の問題だから、結果が出れば取り入れるところも出るんじゃないかな
「富豪刑事」みたいな感じで、ありあまる資金力で強引に人気漫画家になる漫画家漫画とかどうだろう
もとがとれないROIの悪いプロモなら、そもそもやるべきじゃないだろ。強いて言えば、これ単体で元がとれなくても名が売れて次へ繋がるなら、漫画家にとってはやる価値があるかもだが、編集部にはやる価値ないだろ。
絵の力がないとそうかも…モデル貼り付けたみたいな絵
他の小説家の宣伝もさせられたり、Twitter始めさせられたり、どう考えても創作以外の活動に作者が時間取らされ、更新が滞り、エタる。焼畑農法よな。
ホッテントリで見かけた漫画やん。Xのタイムラインでは見なかったな…
ポストアクタージュになれるといいね。
宣伝を作者に任せるなら、その分原稿料に上乗せするのが筋だよな。
「アホみたいな宣伝したくせにまだ打ち切りライン越えられてないみたいなので」…う、う~ん。
内容は引き込まれるんだが、絵が…芸能系の漫画は絵がある程度美しくあって欲しい/300万かけてもXでは一度も見かけたことないな
これ打ち切り回避のために作家が自分でやってるだけで、出版社側は打ち切りラインの漫画に多額の広告宣伝費かけらんないでしょ。コスパ悪いもん
この漫画はずっと読んでるが、Xのユーザー層とははっきり合わないと思う。/表示された人の1000人に1人にしかいいねされてないわけで広告の場所が間違ってるのでは。
読んだ。割と面白かったので頑張って欲しい。
何か、ガロ系?
作品初期に大きくブーストをかけておけば、その後も安定して売れ続ける…っていうのは理解するが、売れやすい漫画かどうかといえば若干微妙かな。伸びしろが少ない株式銘柄に全額ベットするみたいな感じになってる。
編集が半強制的にやらせたとかじゃなくて、作者が自主的にやったのなら、編集が非難される筋合いはない。
他の漫画と同程度には宣伝してもらってて、より熱烈な宣伝を欲したから自分でやってるのでは? 他の漫画も全然してないとかこの漫画だけ不当にしてないってんなら編集頑張れって話になるけど、そうではないでしょ
やたら顔のアップばかりだし作画の味付け濃すぎて人を選ぶな…
広告の仕事してるけど、日々アルゴリズム等アップデートあるので素人が大金突っ込む前にフィーかかってもプロに任せた方がよほどコスパいいと思う…本人も言ってるけどTikTokに50万程度で同効果得られたと思う
流れて来たけど2コマ目の顔がキモかったので続き見なかったやつだ。他の絵もキツいな…この表紙じゃ売れない感あるし…売れそうなら広告は編集部もやってくれるよ。
こういうの見ると売れてるマンガを広告費さらにかけて売ろうという編集の金のかけ方と、知名度ないから宣伝して売ろうというのでは同じ金額でもリターン全然違うと思う
編集部がやれと命令しているならともかく、自分で仕事の成果を最大化するためにやってるのだから自助努力の範囲かと。(宣伝用にXのアカウントを作らされたりはするみたいだが)
どんだけ絵柄にクセがある漫画でも面白ければ読み続けるけどこれはちょっと…
意外だなー、個人事業主とプラットフォーマーとの関係に近しかったりする?
他責思考はやめた方がいいよ。誰も幸せにならん。
本人?
ストーリーは悪くないかなと思ったんだけど、絵がね…上手い下手というより好みかな、これは。当然ながら万人受けする絵の方が売れやすいわけで、作画担当と組めば化けそう
印税が何%か分かりませんが、大雑把に言って5000部ぐらい売らないと元が取れない感じでしょうか。もちろん、生計を立てるにはそれどころではないでしょうけれど。
300万自腹でかけました!ってのも売りなんでしょうよ。編集部もヒット原作者でもなきゃ新作に300万もかけないでしょ。アニメ化の引き合いとかあればやるだろうけど。
宣伝されたマンガ読まんでしょ。エロくないと無理でしょ。この増田を本人が書いてるなら、気合に負けて本屋で見かけたら買うかも。月影先生と劇団一角獣は、パクるべきでは?
「編集がサボってるので作家が自腹切らざるを得ない」と「作家が自分の意思で追加投資してる」で感想が真逆になるな。単行本の表紙をロハで描いてる話(どういう見方をするかで意見が真逆になる)にも繋がって来そう
商業出版でもよく見た。出版コンサルが本を書かせ著者が発売日にAmazonで数100冊買う。目指せランキング1位、目指せ重版、目指せ単著のある専門家、自費出版はゴミ、相手にするな。こんなノリで自称専門家が量産された
まぁ個人事業なら規模はともかく結構やる気もする。でも、この金額はほとんどいないはず!人がやらないことをやってみるのはいいメシの種になる。
ある種のチートだ。「ある程度は売れないと(期待されないと)宣伝もしてくれない(だから認知さえされない→出版社なんかいらん)」という愚痴は昔からあったが、そこで自腹を切って宣伝した人は前例がないかも。
宣伝広告って結構難しいんだけど、割と軽視されているよなー。知らんマンガだけど、著者名で売れるまではトントンでも成功の部類じゃねえかな(自分ならそう割り切る
Xの広告・プロモ類、効果あるんか……自分はナショナルクライアントか実際知ってるモノ以外は即ミュートしてるけど(X公式が広告で「あなたの時間はこの広告より貴重です(サブスク誘導)」って広告出すレベルなのに
このポストは見た記憶がある。宣伝ポストのコマは結構魅力があるけどそこまで行くのに長そうだから見るのやめてしまった。
宣伝費が回収できたら編集からボーナス補填するとか、そういう交渉事をやってくれるプロの代理人がいるといいのにね
ヤンマガ編集部曰く、新連載で一年間打ち切られずに続くのは15%程度だそうな。漫画って「適切な広告宣伝をすれば売れる」タイプの商品ではないので、打ち切りラインの漫画に等しく数百万使うことはないだろうね。
『到達のアクタ』テーマは面白いんだがなんか不安になる絵柄でなんでもないシーンでも読んでて落ち着かないから読むのやめてしまった… ゾッとするシーンでは効く絵柄ではあるんだが。実写ドラマ化とかがいいかも。
作画と演出がキツくてギブアップした作品だわ。クセの強いキャラばかりなのに絵までクセが強くて盛りすぎよ。
金持ってる人の自由研究的実験って印象で一般化は難しそう
申し訳ないんだけど、絵がクドくて一般ウケする感じじゃないな…顔アップがかなり多いのと、角度ついた顔が平面的なのも個人的には気になる。中間色も多くて目が滑る。
表情とポーズとセリフが全然合ってないからこれはキツイな…。コミポとか生成AIで無理やり描いてる漫画とかを彷彿とさせる。シンプルに「漫画の」絵が下手
Xで漫画読みたくないので見つけ次第ブロックしてます!
ジャンプラは掲載日やランキングを曜日別にしててよくやってると思う、単純に宣伝出来る作品数が7倍だもん
💡ピコーン! そのお金を使って代わりに誰かに漫画を描いてもらうのはどうかな?
別に宣伝するしないは出版社の自由だからしないだけでしょ?それに不満持って自費でやったってだけで
キャラのアップの表情が気持ち悪くて読めない。狂気じみてるのが前面にですぎ。ホラーに変えるか、もっと「美」を意識した絵にして欲しい。主人公や友達の表情も固い、ぎこちない。芸能を扱うには向いてない
広告単価が高すぎる…直接数千冊買えば確実にランキング上位になるけれど…(割に合わない)
ほとんどの漫画家がやらないことをその漫画家がやっているというだけの話なのでは? それを漫画業界の問題のように語るのは変だと思うが
宣伝費としてしっかり青色申告するんやで
ちょっと前にPosfieで「役者の演技術を扱った漫画はこれまでなかったのでは?」ってまとめられて、そうかな…?ってなったやつだ。
この漫画の母親や編集部がやってるのは「選別」。最初から流行るものを見つけてくるのが正しいと思っている。漫画家はあれこれ理詰めで戦略たてて自分で流行せようとしている。実にこの漫画らしくていいんじゃない?
まぁ、経費計上はできるから、税金払わんで済むかもよ。所得税払うほど稼げてない可能性もあるかもだけど
マガポケで何話かタダで読めるんだけど宣伝の前にやることあると思う
この漫画自体がね… 1話目全部読めなかったよ
たぶん面白いんだろうな〜と思いつつ、絵が厳しくて申し訳ないけどヤンマガでも飛ばしてしまってる作品だったわ…そういう状況だったのか
今のヤンマガでこういうのは100%受けないから宣伝に金使って外向けにアプローチしていくのは良いことだと思う そういう意味だとヤンマガでやらせた編集が悪い
かつての大川隆法商法だ。丸善1位やAmazon1位を取るために金を使う著者は結構いるよ。
それを言うなら、売れる漫画を書くのが商業漫画作家の仕事じゃないかって話にならんか
ヤンマガの中で絵と読みにくさで断念したやつだ。序盤の設定は面白そうだったけど、まぁ打ち切られるだろうと思ってた
パブリッシャーの宣伝担当はそのレポートで描いてあるような仕事のプロだし、すでにいくらかの予算をかけて宣伝しているかもしれないし(していないかもしれないし)、いくら予算をつけていたかは知る由もないので…
ほんとに作家への無茶振りってのは醜聞出た後のサンデーで漫画家に漫画の舞台に現地凸やらせて宣伝&レポ漫画描かせてた奴だよ。芸人凸なんてテレビはカメラ回ってたり事前に仕込みしたヤラセでやってたのに。
有名雑誌の掲載じゃない限り、書道PVは伸びないからマーケティングはしょうがないんだけど、その道は最終的に広告屋しか儲からないのよ。特に漫画が広告費かけて黒字になるとは思えないね。
作者が自分で“追加投資”してるんでしょ。知らんけど編集部に黙ってやってる気はしないし、騒ぐと「騒がれるのでやめてください」ってなるかもしれんわけで。/ただ、広告してるコマは微妙に惹かれない。
ヤンマガ連載しとるんやったらすでに300万どころでない金で単行本の宣伝してもらっとるやん。SNSである程度人気のある漫画家を売り出す話と違うで。正直ヤンマガ博奕打ったなとしか思えん。これ連載してるんや……
正直絵柄がその……独特過ぎて誌面で読んで数話で切った
あの漫画の作風的に、そういうことしててもおかしくなさそうだなと思ってしまった。作者もちょっとネジが外れてるのかもしれない。漫画家がみんなやってるわけではないだろうし稀有な例だろう。
進撃の影響みたいな絵柄だな
競争というのは際限ないもので、編集部が宣伝費をかけたところで、著者自身もそれに上乗せして自腹で宣伝してブーストかけると思う。この不平等をなくすためには、全員で自腹宣伝をしなくする条約を交わさなければ。
他の絵描きは嘘松ばかり吐いてるのにしっかり金使って宣伝とか感心する。正直者がバカを見ない世の中になってほしい。
本当にごめん、何も嫌な気持ちになってないけど、いつの間にかミュートにしてた… 広告は条件反射にミュートしてしまうので…
全作家思ってる。でも出版社の仕事は売れてる作品をより売り広げる事だから広告入る条件は原則初動で一定以上売れる事。それに必要なのは認知量と運がほぼ大半、次点で絵柄と読みやすさとか掴み。面白さは関係ない。
まぁ漫画家がデジタルマーケティングの専門家になるのは難しいけど、もうちょっと時間かけてトライ&エラー繰り返して効率化すればそんな大金注ぎ込まなくても良かったんじゃないかな
打ち切られそうな漫画宣伝するメリット編集部になさそう。鬼滅は映画に合わせて主要キャラのハッシュフラッグやってたよね。成功が約束されてるのもあって金かけてんな~と思った。
絵柄ですごい損してるので宣伝に金かけるより絵をなんとかしたほうがいい気がする
読んできた。荒削りだが光るものがあるし、作者は強く伝えたい事があると感じた。そして調べてみたら、ヤンマガに今掲載されてる作品やん……/1巻買ってみた
黒字にならなかったら編集部の判断が正しかったとなるな。まあ、黒字になっても、同じ300万を他で使った方が効果的な可能性はいくらでもあるけどな。
Xの宣伝機能はぼったくり価格だから、この金額自体が何らかの指標になることはないと思う。
荒削りというか確かに味はあるんだけど単純に絵もネームも未熟すぎてもう少し編集が駄目だししたほうがいいと思った。逆に今時こんだけ未熟でもメジャー誌で連載できるんだ、という驚きがあった。嫌いではないが。
それは好きでやってるだけでしょ 出版社はよほどじゃないなら個別の宣伝なんてしないし 編集がでてくるのは意味不明
保険や不動産などで一昔前によく見た、自爆営業ってやつ。廃課金漫画家、切ない。
むしろ作者個人で自由にプロモーションできる良い時代なのでは。
しょうもないインプレ稼ぎだろ
絵柄が安定してないのが辛いな。色んな画風を研究しすぎてこうなったんだろうか。
経費で
よく連載できたな。雑誌のレベル落ちてるのかな
第一話はそれなりに面白かったよ
Xって広告効果あるのかな。以前ガッシュの作者がXの広告費用に対する広告効果の弱さ(それもとんでもなく弱い)について話題にしてたはず。
ヤンマガで過剰広告というとPACTという悪夢が… あれで懲りたのだろう
悪いのは往生際でしょ
他の漫画と比較して、初動が弱いから宣伝して貰えないんだよ。出版社に後押ししてもらいたければ初動を良くするしかないかなと
下積み時代はいつかは俺もと上を見詰めてひたすら絵筆の修業、喩え塵(ちり)芥(アクタ)と罵られようともね。トウシロウ(素人)じゃあるまいに、自作宣伝もトウシ(投資)しろとの声援の一種やと思わんと歳(トウ)経つで…。
シンプルにこんだけカネかけてこの結果なら検証報告というよりギャンブルでこれくらい負けました報告でしかない。
この増田も本人だったりして。増田が本人じゃなくても漫画として低評価なブコメも少なくないので援護射撃としてはマイナスなのでは?
絵はキモいが内容はとても面白かったよ。姫川亜弓を主人公にした『ガラスの仮面』。天才肌の北島マヤがライバル
Xの広告って金かけても自分で普通に宣伝しても効果変わらんってたまに見るけど元々有名なアカウントならって話な気もする
漫画は売れてない(?)が、元々お金持ちの作家さんなのかしら?または実家が太いか。
これ、アシスタント代が漫画家自腹なのと地続きの話なので「宣伝費用は編集部持ちにしろ」というのは印象論でしかないんだよな(フリーのタレントなんかも同じく全部自分でやるんだろうし)
ズイショさんの指摘通り(作者が自分で『到達のアクタはヤンマガ連載なのにギャンブル要素ないので作者でバランス取って見ました‼︎』 https://x.com/sigaraki777/status/1944298772546433386 と言ってる)で、まあそれも含めて宣伝よな
売れないと宣伝してもらえないが、宣伝してもらわないと売れないという無理ゲー。そしてもう宣伝しなくても売れるだろって作品ばかり集中して宣伝されるという。
面白いと思って読んでいるが役に入ると主人公もライバルもデビルマン顔になるんだよね確かに講談社だけども 受け入れてくれるのは秋田書店なのかもしれない
眼と輪郭が角度とかサイズ感合ってないのが気になって読むの止めたヤツ、表紙避けもある漫画誌に於いて正直宣伝どうこうよりも絵のズレ感を直さないと、そもそも土俵には立てなさそう(打ち切り上ときいて納得したし)
やっても結局売れてないらしいしこの漫画は宣伝しても売れぬってことを作者が証明しただけなのでは…?出版社が宣伝しないから打ち切られた!っていう作者結構見るけどさ…
会社員でもないのに自腹の定義がよくわからん。経費計上しないってこと?
マガポケで連載読んでるけど実にこの漫画の作者らしい行動と分析で面白かった。最初は絵柄に抵抗感あったけえど、慣れたらいい漫画だよ
個人事業主の広告宣伝費は"経費"。"自腹"とは普通は言わない。/読んでみたけど、漫画がぎこちないし、演技の巧さも伝わらないし、感動する際の顔芸や背景がキモ怖くて、2話目を読む気になれなかった。印象には残るね
そもそもヤンマガ向きの話なのか?と思ったので、ヤンマガ読者以外の認知度を上げるというのは漫画そのものにかける労力以外ではいい線いってるのかもしれない。
結局プロモ打って意味あるのは面白いけど発見されてない作品なので面白くない作品にプロモ打っても金の無駄と言う事が証明されただけだった
面白くはあるんだけど感情を表現する時の顔の描き方の癖があまりにも強い。
その300万は絵の勉強に注ぎ込んだほうがよかったと思う。ハリウッドにも目をつけられる進撃の巨人クラスのストーリー生み出せてやっと許されるレベルの絵だよね。
商業漫画の作者が自作宣伝のために自腹で300万とか使ってる現状
マガポケで読んだ記憶があるけど、ヤングマガジン連載の漫画だったのね。理論派の凡人主人公と感覚派の天才ライバルの話だよね?
いっときよく広告に出てたけど絵柄がちょっと…ってこの広告に興味なしを押したやつだ
才能の話だと、松本大洋のピンポンのアクマ(佐久間学)のエピソードと、各キャラの名前の話がしんどかったです https://bit.ly/45tzs25
特別な宣伝のために自分の金を使ってるので、編集の問題だとは思わない。費用対効果の問題だから、結果が出れば取り入れるところも出るんじゃないかな
「富豪刑事」みたいな感じで、ありあまる資金力で強引に人気漫画家になる漫画家漫画とかどうだろう
もとがとれないROIの悪いプロモなら、そもそもやるべきじゃないだろ。強いて言えば、これ単体で元がとれなくても名が売れて次へ繋がるなら、漫画家にとってはやる価値があるかもだが、編集部にはやる価値ないだろ。
絵の力がないとそうかも…モデル貼り付けたみたいな絵
他の小説家の宣伝もさせられたり、Twitter始めさせられたり、どう考えても創作以外の活動に作者が時間取らされ、更新が滞り、エタる。焼畑農法よな。
ホッテントリで見かけた漫画やん。Xのタイムラインでは見なかったな…
ポストアクタージュになれるといいね。
宣伝を作者に任せるなら、その分原稿料に上乗せするのが筋だよな。
「アホみたいな宣伝したくせにまだ打ち切りライン越えられてないみたいなので」…う、う~ん。
内容は引き込まれるんだが、絵が…芸能系の漫画は絵がある程度美しくあって欲しい/300万かけてもXでは一度も見かけたことないな
これ打ち切り回避のために作家が自分でやってるだけで、出版社側は打ち切りラインの漫画に多額の広告宣伝費かけらんないでしょ。コスパ悪いもん
この漫画はずっと読んでるが、Xのユーザー層とははっきり合わないと思う。/表示された人の1000人に1人にしかいいねされてないわけで広告の場所が間違ってるのでは。
読んだ。割と面白かったので頑張って欲しい。
何か、ガロ系?
作品初期に大きくブーストをかけておけば、その後も安定して売れ続ける…っていうのは理解するが、売れやすい漫画かどうかといえば若干微妙かな。伸びしろが少ない株式銘柄に全額ベットするみたいな感じになってる。
編集が半強制的にやらせたとかじゃなくて、作者が自主的にやったのなら、編集が非難される筋合いはない。
他の漫画と同程度には宣伝してもらってて、より熱烈な宣伝を欲したから自分でやってるのでは? 他の漫画も全然してないとかこの漫画だけ不当にしてないってんなら編集頑張れって話になるけど、そうではないでしょ
やたら顔のアップばかりだし作画の味付け濃すぎて人を選ぶな…
広告の仕事してるけど、日々アルゴリズム等アップデートあるので素人が大金突っ込む前にフィーかかってもプロに任せた方がよほどコスパいいと思う…本人も言ってるけどTikTokに50万程度で同効果得られたと思う
流れて来たけど2コマ目の顔がキモかったので続き見なかったやつだ。他の絵もキツいな…この表紙じゃ売れない感あるし…売れそうなら広告は編集部もやってくれるよ。
こういうの見ると売れてるマンガを広告費さらにかけて売ろうという編集の金のかけ方と、知名度ないから宣伝して売ろうというのでは同じ金額でもリターン全然違うと思う
編集部がやれと命令しているならともかく、自分で仕事の成果を最大化するためにやってるのだから自助努力の範囲かと。(宣伝用にXのアカウントを作らされたりはするみたいだが)
どんだけ絵柄にクセがある漫画でも面白ければ読み続けるけどこれはちょっと…
意外だなー、個人事業主とプラットフォーマーとの関係に近しかったりする?
他責思考はやめた方がいいよ。誰も幸せにならん。
本人?
ストーリーは悪くないかなと思ったんだけど、絵がね…上手い下手というより好みかな、これは。当然ながら万人受けする絵の方が売れやすいわけで、作画担当と組めば化けそう
印税が何%か分かりませんが、大雑把に言って5000部ぐらい売らないと元が取れない感じでしょうか。もちろん、生計を立てるにはそれどころではないでしょうけれど。
300万自腹でかけました!ってのも売りなんでしょうよ。編集部もヒット原作者でもなきゃ新作に300万もかけないでしょ。アニメ化の引き合いとかあればやるだろうけど。
宣伝されたマンガ読まんでしょ。エロくないと無理でしょ。この増田を本人が書いてるなら、気合に負けて本屋で見かけたら買うかも。月影先生と劇団一角獣は、パクるべきでは?
「編集がサボってるので作家が自腹切らざるを得ない」と「作家が自分の意思で追加投資してる」で感想が真逆になるな。単行本の表紙をロハで描いてる話(どういう見方をするかで意見が真逆になる)にも繋がって来そう
商業出版でもよく見た。出版コンサルが本を書かせ著者が発売日にAmazonで数100冊買う。目指せランキング1位、目指せ重版、目指せ単著のある専門家、自費出版はゴミ、相手にするな。こんなノリで自称専門家が量産された
まぁ個人事業なら規模はともかく結構やる気もする。でも、この金額はほとんどいないはず!人がやらないことをやってみるのはいいメシの種になる。
ある種のチートだ。「ある程度は売れないと(期待されないと)宣伝もしてくれない(だから認知さえされない→出版社なんかいらん)」という愚痴は昔からあったが、そこで自腹を切って宣伝した人は前例がないかも。
宣伝広告って結構難しいんだけど、割と軽視されているよなー。知らんマンガだけど、著者名で売れるまではトントンでも成功の部類じゃねえかな(自分ならそう割り切る
Xの広告・プロモ類、効果あるんか……自分はナショナルクライアントか実際知ってるモノ以外は即ミュートしてるけど(X公式が広告で「あなたの時間はこの広告より貴重です(サブスク誘導)」って広告出すレベルなのに
このポストは見た記憶がある。宣伝ポストのコマは結構魅力があるけどそこまで行くのに長そうだから見るのやめてしまった。
宣伝費が回収できたら編集からボーナス補填するとか、そういう交渉事をやってくれるプロの代理人がいるといいのにね
ヤンマガ編集部曰く、新連載で一年間打ち切られずに続くのは15%程度だそうな。漫画って「適切な広告宣伝をすれば売れる」タイプの商品ではないので、打ち切りラインの漫画に等しく数百万使うことはないだろうね。
『到達のアクタ』テーマは面白いんだがなんか不安になる絵柄でなんでもないシーンでも読んでて落ち着かないから読むのやめてしまった… ゾッとするシーンでは効く絵柄ではあるんだが。実写ドラマ化とかがいいかも。
作画と演出がキツくてギブアップした作品だわ。クセの強いキャラばかりなのに絵までクセが強くて盛りすぎよ。
金持ってる人の自由研究的実験って印象で一般化は難しそう
申し訳ないんだけど、絵がクドくて一般ウケする感じじゃないな…顔アップがかなり多いのと、角度ついた顔が平面的なのも個人的には気になる。中間色も多くて目が滑る。
表情とポーズとセリフが全然合ってないからこれはキツイな…。コミポとか生成AIで無理やり描いてる漫画とかを彷彿とさせる。シンプルに「漫画の」絵が下手
Xで漫画読みたくないので見つけ次第ブロックしてます!
ジャンプラは掲載日やランキングを曜日別にしててよくやってると思う、単純に宣伝出来る作品数が7倍だもん
💡ピコーン! そのお金を使って代わりに誰かに漫画を描いてもらうのはどうかな?
別に宣伝するしないは出版社の自由だからしないだけでしょ?それに不満持って自費でやったってだけで
キャラのアップの表情が気持ち悪くて読めない。狂気じみてるのが前面にですぎ。ホラーに変えるか、もっと「美」を意識した絵にして欲しい。主人公や友達の表情も固い、ぎこちない。芸能を扱うには向いてない
広告単価が高すぎる…直接数千冊買えば確実にランキング上位になるけれど…(割に合わない)
ほとんどの漫画家がやらないことをその漫画家がやっているというだけの話なのでは? それを漫画業界の問題のように語るのは変だと思うが
宣伝費としてしっかり青色申告するんやで
ちょっと前にPosfieで「役者の演技術を扱った漫画はこれまでなかったのでは?」ってまとめられて、そうかな…?ってなったやつだ。
この漫画の母親や編集部がやってるのは「選別」。最初から流行るものを見つけてくるのが正しいと思っている。漫画家はあれこれ理詰めで戦略たてて自分で流行せようとしている。実にこの漫画らしくていいんじゃない?
まぁ、経費計上はできるから、税金払わんで済むかもよ。所得税払うほど稼げてない可能性もあるかもだけど
マガポケで何話かタダで読めるんだけど宣伝の前にやることあると思う
この漫画自体がね… 1話目全部読めなかったよ
たぶん面白いんだろうな〜と思いつつ、絵が厳しくて申し訳ないけどヤンマガでも飛ばしてしまってる作品だったわ…そういう状況だったのか
今のヤンマガでこういうのは100%受けないから宣伝に金使って外向けにアプローチしていくのは良いことだと思う そういう意味だとヤンマガでやらせた編集が悪い
かつての大川隆法商法だ。丸善1位やAmazon1位を取るために金を使う著者は結構いるよ。
それを言うなら、売れる漫画を書くのが商業漫画作家の仕事じゃないかって話にならんか
ヤンマガの中で絵と読みにくさで断念したやつだ。序盤の設定は面白そうだったけど、まぁ打ち切られるだろうと思ってた
パブリッシャーの宣伝担当はそのレポートで描いてあるような仕事のプロだし、すでにいくらかの予算をかけて宣伝しているかもしれないし(していないかもしれないし)、いくら予算をつけていたかは知る由もないので…
ほんとに作家への無茶振りってのは醜聞出た後のサンデーで漫画家に漫画の舞台に現地凸やらせて宣伝&レポ漫画描かせてた奴だよ。芸人凸なんてテレビはカメラ回ってたり事前に仕込みしたヤラセでやってたのに。
有名雑誌の掲載じゃない限り、書道PVは伸びないからマーケティングはしょうがないんだけど、その道は最終的に広告屋しか儲からないのよ。特に漫画が広告費かけて黒字になるとは思えないね。
作者が自分で“追加投資”してるんでしょ。知らんけど編集部に黙ってやってる気はしないし、騒ぐと「騒がれるのでやめてください」ってなるかもしれんわけで。/ただ、広告してるコマは微妙に惹かれない。
ヤンマガ連載しとるんやったらすでに300万どころでない金で単行本の宣伝してもらっとるやん。SNSである程度人気のある漫画家を売り出す話と違うで。正直ヤンマガ博奕打ったなとしか思えん。これ連載してるんや……
正直絵柄がその……独特過ぎて誌面で読んで数話で切った
あの漫画の作風的に、そういうことしててもおかしくなさそうだなと思ってしまった。作者もちょっとネジが外れてるのかもしれない。漫画家がみんなやってるわけではないだろうし稀有な例だろう。
進撃の影響みたいな絵柄だな
競争というのは際限ないもので、編集部が宣伝費をかけたところで、著者自身もそれに上乗せして自腹で宣伝してブーストかけると思う。この不平等をなくすためには、全員で自腹宣伝をしなくする条約を交わさなければ。
他の絵描きは嘘松ばかり吐いてるのにしっかり金使って宣伝とか感心する。正直者がバカを見ない世の中になってほしい。
本当にごめん、何も嫌な気持ちになってないけど、いつの間にかミュートにしてた… 広告は条件反射にミュートしてしまうので…
全作家思ってる。でも出版社の仕事は売れてる作品をより売り広げる事だから広告入る条件は原則初動で一定以上売れる事。それに必要なのは認知量と運がほぼ大半、次点で絵柄と読みやすさとか掴み。面白さは関係ない。
まぁ漫画家がデジタルマーケティングの専門家になるのは難しいけど、もうちょっと時間かけてトライ&エラー繰り返して効率化すればそんな大金注ぎ込まなくても良かったんじゃないかな
打ち切られそうな漫画宣伝するメリット編集部になさそう。鬼滅は映画に合わせて主要キャラのハッシュフラッグやってたよね。成功が約束されてるのもあって金かけてんな~と思った。
絵柄ですごい損してるので宣伝に金かけるより絵をなんとかしたほうがいい気がする
読んできた。荒削りだが光るものがあるし、作者は強く伝えたい事があると感じた。そして調べてみたら、ヤンマガに今掲載されてる作品やん……/1巻買ってみた
黒字にならなかったら編集部の判断が正しかったとなるな。まあ、黒字になっても、同じ300万を他で使った方が効果的な可能性はいくらでもあるけどな。
Xの宣伝機能はぼったくり価格だから、この金額自体が何らかの指標になることはないと思う。
荒削りというか確かに味はあるんだけど単純に絵もネームも未熟すぎてもう少し編集が駄目だししたほうがいいと思った。逆に今時こんだけ未熟でもメジャー誌で連載できるんだ、という驚きがあった。嫌いではないが。
それは好きでやってるだけでしょ 出版社はよほどじゃないなら個別の宣伝なんてしないし 編集がでてくるのは意味不明
保険や不動産などで一昔前によく見た、自爆営業ってやつ。廃課金漫画家、切ない。
むしろ作者個人で自由にプロモーションできる良い時代なのでは。
しょうもないインプレ稼ぎだろ
絵柄が安定してないのが辛いな。色んな画風を研究しすぎてこうなったんだろうか。
経費で
よく連載できたな。雑誌のレベル落ちてるのかな
第一話はそれなりに面白かったよ
Xって広告効果あるのかな。以前ガッシュの作者がXの広告費用に対する広告効果の弱さ(それもとんでもなく弱い)について話題にしてたはず。
ヤンマガで過剰広告というとPACTという悪夢が… あれで懲りたのだろう
悪いのは往生際でしょ
他の漫画と比較して、初動が弱いから宣伝して貰えないんだよ。出版社に後押ししてもらいたければ初動を良くするしかないかなと
下積み時代はいつかは俺もと上を見詰めてひたすら絵筆の修業、喩え塵(ちり)芥(アクタ)と罵られようともね。トウシロウ(素人)じゃあるまいに、自作宣伝もトウシ(投資)しろとの声援の一種やと思わんと歳(トウ)経つで…。
シンプルにこんだけカネかけてこの結果なら検証報告というよりギャンブルでこれくらい負けました報告でしかない。
この増田も本人だったりして。増田が本人じゃなくても漫画として低評価なブコメも少なくないので援護射撃としてはマイナスなのでは?
絵はキモいが内容はとても面白かったよ。姫川亜弓を主人公にした『ガラスの仮面』。天才肌の北島マヤがライバル
Xの広告って金かけても自分で普通に宣伝しても効果変わらんってたまに見るけど元々有名なアカウントならって話な気もする
漫画は売れてない(?)が、元々お金持ちの作家さんなのかしら?または実家が太いか。
これ、アシスタント代が漫画家自腹なのと地続きの話なので「宣伝費用は編集部持ちにしろ」というのは印象論でしかないんだよな(フリーのタレントなんかも同じく全部自分でやるんだろうし)
ズイショさんの指摘通り(作者が自分で『到達のアクタはヤンマガ連載なのにギャンブル要素ないので作者でバランス取って見ました‼︎』 https://x.com/sigaraki777/status/1944298772546433386 と言ってる)で、まあそれも含めて宣伝よな
売れないと宣伝してもらえないが、宣伝してもらわないと売れないという無理ゲー。そしてもう宣伝しなくても売れるだろって作品ばかり集中して宣伝されるという。
面白いと思って読んでいるが役に入ると主人公もライバルもデビルマン顔になるんだよね確かに講談社だけども 受け入れてくれるのは秋田書店なのかもしれない
眼と輪郭が角度とかサイズ感合ってないのが気になって読むの止めたヤツ、表紙避けもある漫画誌に於いて正直宣伝どうこうよりも絵のズレ感を直さないと、そもそも土俵には立てなさそう(打ち切り上ときいて納得したし)
やっても結局売れてないらしいしこの漫画は宣伝しても売れぬってことを作者が証明しただけなのでは…?出版社が宣伝しないから打ち切られた!っていう作者結構見るけどさ…
会社員でもないのに自腹の定義がよくわからん。経費計上しないってこと?
マガポケで連載読んでるけど実にこの漫画の作者らしい行動と分析で面白かった。最初は絵柄に抵抗感あったけえど、慣れたらいい漫画だよ
個人事業主の広告宣伝費は"経費"。"自腹"とは普通は言わない。/読んでみたけど、漫画がぎこちないし、演技の巧さも伝わらないし、感動する際の顔芸や背景がキモ怖くて、2話目を読む気になれなかった。印象には残るね
そもそもヤンマガ向きの話なのか?と思ったので、ヤンマガ読者以外の認知度を上げるというのは漫画そのものにかける労力以外ではいい線いってるのかもしれない。
結局プロモ打って意味あるのは面白いけど発見されてない作品なので面白くない作品にプロモ打っても金の無駄と言う事が証明されただけだった
面白くはあるんだけど感情を表現する時の顔の描き方の癖があまりにも強い。
その300万は絵の勉強に注ぎ込んだほうがよかったと思う。ハリウッドにも目をつけられる進撃の巨人クラスのストーリー生み出せてやっと許されるレベルの絵だよね。