この抗議に賛同します。
最近だとアニメのブルーレイとかでも、デフォルト(ディスクを入れてなにも操作せずに再生)だとバリアフリー音声ガイド付きで再生されたりするのに…
switch2は(去年の株主総会で未対策ぶりを問題視された)色んなアクセシビリティが実装されている一方、初起動時のデフォが読み上げ機能OFFだから視覚障害者は設定変更に辿り着けず門前払いを結局くらうというお話。辛い
”PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。” これいいね。初めて電源入れて60秒操作無いと音声読み上げ(画面上のテキストを読み上げる)がONになるそうで
任天堂 株主総会でアクセシビリティの問題指摘されてたのに改善されてないのか
そもそもゲームなんてのは五体満足な人の娯楽。存在自体が差別的なものであり、アクセシビリティ云々の問題ではない。
ちょっと前にテレビで盲目の格ゲーマーを見て、当人もそうだけどそのシステムを提供しているゲームメーカーもすごいなとなったので、任天堂はちゃんと対応して欲しい
支援ブクマ。最初から読み上げ機能ONにしてれば良いと思う。
「読み上げ機能を有効にできるのは、初期設定を済ませた後」 「つまり、私は、せっかく読み上げ機能が搭載された Switch 2 を購入したのに、自力ではなにもできないということです」
「強い違和感と失望」とか言われても困る。伏して願えとも言わないけど、これゲーム機だよ?
せっかく作ったんだからラストワンマイルもがんばって欲しいよね。あとは義務や規格とか怒りではなくお互い優しさと配慮で良い製品になって欲しい。初期バージョンだしな。
昨日今日に求められ始めた機能では無いので、対応してもらいたいもんだ
音声読み上げ機能があることは素晴らしいことだが、少し惜しかったのでさらに対応範囲を広げて欲しいという要望。任天堂としてもこういう音声読み上げ機能ユーザーの生の声はありがたいのではないだろうか。
任天堂側は元がオモチャ屋でオモチャの延長で作ってて重い障害がある人なら介助者が居る前提なのかな。PS5やXboxは総合企業が作るだけある。最初から読み上げONは声に敏感な障害に辛そうだからそれはそれで難しいよね。
既出の他企業ハードには取り入れられているのに、Switch2には無いのは流石に怠慢と言われても仕方ないかもね…。任天堂がゲーム業界を引っ張っていく企業だと信じてるからこそ、こういう分野も先頭であって欲しい。
“(私自身も開発者としてソフトウェア業界に携わっております)” すごい方だ。
“PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。 ”
まぁやるべきとは思うけれど、それはそれとして障害者がふんぞり返る態度は気持ち悪いな。お前は世界の中心じゃないぞ。/ なるほど、他人に指図する姿が「ふんぞり返る」と見えない教育を受けた人もいるのか。
任天堂が与えてくれるものに感謝、称賛し、任天堂に求めることは禁忌とされる界隈
あれっくすさんの記事でなんか読んだ気がした(株主総会だっけ?)
こういう要望を送ることに異論はないけれど、売り上げがどうのこうの言うくだりとか障害者差別解消法をちらつかせる記載とかはなんか好きではない
他でできてるならSwitch 2でもやれそう。任天堂がその気になっても初期設定だからアップデートでは無理で有機ELモデル等の新型が出ないと解決しない。個々のゲームソフトのプレイでは支障無いのだろうか?
共感します。
アクセシビリティの整備は企業の善意とイメージ戦略であって、義務でも権利でもねえんだよなあ/買えても文句言う奴は置いといて、増産に力入れてくれとなる
そういえば障害者向けのコントローラもソニーとMSは自社で作ってるが、switch向けはホリだな
任天堂の作品は視覚ありきな物ばかりな印象なので、身体に焦点を挙げた車椅子バスケが限界なのかなとも思う。Mac/Winの未操作時の音声案内は当然としてPS5にあるのは驚いたけど、多分それは予算があるから感ある。
音声読み上げ機能が実装されていたけれども、初期設定にて有効にできないってのは困る事態になるわけか。OoBE画面でアクセシビリティ機能を有効にできないと困るっての、テスト不足みたいなところありそう。
開発者の思想は、その意思とは別に製品へ反映される。簡単な機能の不備に気が付かないのは、機能の利用者に関心がないか反感を抱いているか。この様な顧客の流出はダムに空いた小さな穴であり、破滅的な決壊に繋がる
「xxxの分際で、天下の任天堂様の施しに文句を言うなんて」みたいなブコメが普通に星ついてるの笑うしかない。本当に宗教だよなあ任天堂関係のブコメ
ソフトでなんとかなる問題ならまあ解決も簡単だろうけど、それよりSNSではSwitch 2の液晶の性能が相当悪いってのがゲーマーの間で話題になってて、そっちのが致命的だと思う
「義務でも権利でもねえ」と書いてる人いるけど合理的配慮の義務化の流れで起きてる話でしょこれ。機能自体は実装済みだし、任天堂からしたら有用な不具合報告みたいなもんだと思うけど。
こういうの主語を大きくしないであくまで自分の切実さだけをアピールしたほうがいいと思うんだよな
読み上げ機能あるのに導線閉じてるなんて明らかにおかしいだろ。読み上げ実装した開発者の労力を無駄にするような状況でもある。これをふんぞりかえるという人は将来失明したら全ての楽しみを奪われて、どうぞ
アクセシビリティは遅れてるよね、だいぶ良くなったからもうひと頑張りで追いつきそうだが
これを「障害者がふんぞり返る態度」と形容できるなんて、さぞかし素晴らしい教育を受けてきたのだろう。確かに世界の中心にはいないかもしれないが、事業やサービスの中心には常にユーザーを据えるものやで。
任天堂にしてはしょっぱい仕様バグ。こんなものテストしなくてもフローを見れば問題があることがわかるのだから、何らかの理由で担当者がスルーした可能性が高い。早めに対応してもらえるといいのだが。
何のゲームやるのか気になる。ゲーム自体のアクセスビリティも問題にされるようになったら、ゲーム開発費用が相当あがりそうな気がするが。RPG等ならともかく、スマブラ、マリカーに音声案内つけろとかになったり。
これはスジの通ったまっとうなクレーム。任天堂はこうしたクレームに感謝すべき。技術的には、OSのアプデで対応できるように思われる。
これこそ画竜点睛を欠くってやつだな
ここにも障害者は常におとなしく控えめで、自分の意見を言わず法律に疎くあってほしい人がいるね 女性や子供に対する態度も同じなんだろうな
まあこれは不備に感じるな 速やかな対応を期待
任天堂はユーザーへの気遣い意識が高い部類の企業だと思うけど、なぜかアクセシビリティの向上にはそれほど積極的じゃないんだよね。この点はソニーの方が力が入っている。
あらら、Switch2もバリアフリーだと嬉しいにゃ!みんなでゲームしたいにゃ~!
えー何と言う仕様、、例えるならまさに服を買いに行く服が無い状態?
正しいご指摘
他社製品の調査が甘いか、その辺でしれっと謎特許があるか。調査が甘いなんてことあるかな……
出荷済みのやつは対応難しいかもだが、どっかのバージョンで改善はされそうだし良い指摘だろうとは思う。
ただもんじゃないなこの人
そらちゃんと対応すべきだろうな。一定時間対応がなければ読み上げを自動で行うみたいなのはすぐできるでしょうよ
“PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログ” へー、いい設計だね
任天堂のアクセシビリティ対応は当事者意識の欠如が見られる。PVの字幕なしや、議事録で質問者が言った重要キーワード(情報保障)のカットを見ると、社内で横断的に意見を言える障害者がいないんじゃないだろうか。
というかこれ、ガイドラインに従ってないじゃん。特別な配慮をするとかじゃなくてガイドラインに従えばよいというレベルではなかろうk。
おそらく読み上げ機能はチャットで使うことしか想定してなかったのであろうよ。アクセシビリティとしても使えることが分かったのならすぐにでも対応されそうだが。
怒りはわかるが、全ての人類が一人でなんでもできる という世の中目指すのはコストが足らんすぎる(コスパ悪い)。とはいえ他で対応できてるのなら、ガイドライン的なものあるならと色々悩ましい。
これは必要だし、できるなら最初から実装してほしい機能
アプデで改善できる範囲だと思うし頑張ってほしいな〜
これは対応して欲しいな。PS5の操作が一定時間なかったらっていうのはいいな
https://submit.nal.usda.gov/sites/default/files/manuscripts/CHating-Time-ON-how-to-speak-coinbase.pdf
これはアクセシビリティの意識の欠如や体制の問題であって、「この機能だけすぐ対応すればOK」とかそう言う話じゃないのよ。
当事者に、使い始めるところから通しで、テストしてもらってたら指摘されそうなもん。テスト段階を置けてない→重要性の認識がまだ甘い(≒軽視)、かしらね。/i18nみたいにa11yっていうのかー
Windowsのセットアップもデフォルトで音声流しだすよね
糞みたいなお気持ち表明だな。本物のガイジが書いてるから手に負えん
Windowsのセットアップで今は亡きCortanaが突然喋り出してもうるせぇなとしか思わなかったけど、必要な人には必要な導線だったのだな
玩具専業の任天堂は昔からこの辺弱い。というか社内に何らかの思想がある。ちょうど1年前の記事 >https://b.hatena.ne.jp/entry/s/n-styles.com/main/archives/2024/07/10-224500.php/この件任天堂ファンはすぐ障害者を叩き始めるんだよな
“他社の例を挙げれば、以下のような形で初期設定前から読み上げ機能にアクセス可能な手段が提供されています”
10年くらい前だったか聴覚障害の社員がうんぬんという話もあるし、アクセシビリティの話になるとなんか変なんだよな任天堂 なんで?|見えないのにこんなに文章が書けるなんて!て認識の人もまだまだいるしな責意図無
"PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。"よくできてる/こういう隙があると岩田氏が掲げた「ゲーム人口を増やす」に障害者は入ってなかったの?となる
お、はてブで大正義の任天堂のやり方に文句があるのか?
5万払ってこの辺のアクセシビリティないのも酷いな
がっかりするでしょうね初期設定を済ませないと言語を日本語に設定できないみたいなものですよね
「障害者がふんぞり返る態度は気持ち悪い」とか抜かすブクマカが失明しますように
社内に何らかの思想がってコメ見て改めて思ったけどなんかこう健康で外でサッカーでもやってる人間のために作ってんのかなという リングフィットにアクション要素あるのとかさ Wiifitみたいに淡々と運動させてくれ
任天堂、そういう所あるよな…
真っ当な指摘に見える。良い
「なるほど、こりゃ機能として改善した方がいいね」とは素直に思う。社会には良くなってほしいけど、それと抱き合わせで抗議者の感情への賛同もしろよと踏み絵やらされる感じでこういう人嫌いやわ~と思う。
他のハードと並べられるとエグみ
視力の無い方がこれほどの長文をWEB上にしっかりと書けるという事にまず驚いています。文章の校正に良いエディタがある?自分の携わるプロダクトにも配慮を怠らないよう、気が引き締まりました。
“問い合わせフォームでの規約により、回答内容を二次利用することが禁止されています”evilだ。そもそも規約が法律の上にくることはないので、引用の要件を満たせば引用可能(ただし秘密情報を除く)
優先順位低いんだろうなーっていう印象を受けちゃう。任天堂、視覚障がい者の社員採用すらしてなさそう。
せっかく読み上げに対応しているのだから入口は対応して欲しいところ。任天堂ならきっと対応してくれるはず。
気持ちは理解するし主張も自由だが、天涯孤独で家族も友人も知人も親類縁者も誰にも頼れないってワケじゃないなら初期設定だけ他人に頼れば解決できる話で、文句云うために文句つけてるだけだなあとしか思わない。
誰もが今後、障害者になる可能性がある、という意識は持って生きたい
(指摘されてるブコメが軒並み非表示なのか見えないので護身成功してるっぽい)
差別の中でも視力・聴力を失う系は、明日は我が身が多いのでとりあってもらえるね。黒人や男女差別が根強いのは、明日事故で急に変わる人がいないから他人事がまかり通るせいだと思ってる。思いやりを持ちたい。
ふんぞり返ってるのは任天堂だろうがよ…
日本はもはや世界の中心じゃないしふんぞり返って要望してないでもっと下手に出ないとSwitch7あたりでは日本語ローカライズ版消滅するかもね。初期設定は英語読める人に手伝ってもらってね?
割と特許の厚い分野なので下手にやると刺されるのよね。クロスライセンスネタ等、特許の総合力に優れてそうなSonyやMSと比べるのも酷なような気も。/ 任天堂はまだましで、もっと中小のメーカーはもっと辛いんだけど。
これ株主総会でも言われてたし、switch2ではアクセシビリティ改善されると思ったけどなかったね
今時、Geminiを使えば無料でリアルタイムで全部説明してくれる。そういうの活用すればいいのでは?対応してないこといちいち腹を立てるのではなく、自分からも歩み寄る方法はあるだろうに
こういうのは言っていかないとね。
2025年のハードでこれはいただけない…
ここでN-Styleさんの報じた2024年任天堂株主総会の「任天堂は視覚障害者対応が遅れているのではないか」という質問が浮かび上がってくる。まさに正鵠を射た質問だったわけだ。 https://n-styles.com/main/archives/2024/07/10-224500.php
読み上げのみで楽しめるコンテンツはどのくらいあるんだろ
PS5とXboxで出来ることがSwitch2ではできないの、視覚障害者のユーザーが初期設定やる想定のテストをしてないか認識していて無視したということなのでそりゃ批判されるでしょ
なるほど…
PSやXboxに対してswitchはアクセシビリティが遅れてる
任天堂はアクセシビリティまわりの対応は鈍い印象あるな。大企業のわりにショボい。
どうして任天堂はこういうことに消極的なんですかね。改善されてきてるのは間違いないだろうけど
故岩田社長がユニーバーサルを指向したことを忘れないでほしい。株主総会で昨年・今年連続してアクセシビリティの指摘を受けたのは機会だと思う(2年連続で大量の挙手者の中から障碍当事者を引き当てるという奇跡)
任天堂、これは残念やな。情報保障、アクセシビリティについてしっかり社内研修などすべきだし、初期設定から使えると言う事が何より大事。
過去書いた気がしたら書いてた https://b.hatena.ne.jp/entry/4756111152035586688/comment/Silfith
書かれている通りだと思うが、せっかく多大な労力をかけて実装した機能に対する深刻な矛盾(「最初くらい助けてもらえ」)で残念。こういうことが行き過ぎた多様性扱いされない世の中であってほしい。
応援ブクマ
初期出荷版には間に合わなかったのかな。700万台生産してから出荷とかいうからこのへんのソフトの作り込みがどうしても間に合わないものが出てくるか……
はてな民、一見人権派しぐさはお得意だけど割と害悪レベルの任天堂信者が有意に存在するからこの手の記事は全然人気ないと思う
ソニーは吉田憲一郎さんのお子さんが自閉症だったこともあり、トップダウンでアクセシビリティ推進されたけど
他がやってるからできるだろうとか言ってたら同じものが同じ価格で並ぶだけだろうがな
「これをふんぞりかえるという人は将来失明したら全ての楽しみを奪われて、どうぞ」これに星つけてる人は今すぐ全ての楽しみを奪われて、どうぞ
自分が QA やローカライズの外注業者だとして、まだ発売前のハードの「開発機・テスト機」を受領したら初期設定をテストケースに含めようとは思わないかもしれないな(実機と挙動が違うかもだし)盲点だぁぁ…
最近の任天堂ってサイトの色彩もドギツイしアクセシビリティに配慮する気ないよね
意見を出した人を批判するブコメの論理が全部意味不明すぎて、認知が歪んだブクマカってまじで怖いなと思いました
例えばChromebookは初期設定時に放置すると自動的に音声読み上げ機能がオンになる。Androidもほぼ同じ。WindowsやApple製品も確か同じだったと思う。ブコメによるとPSやXBOXも同じみたい。任天堂だけが出来ていない…
Windowsだと初回起動時に画面読み上げと音声入力でセットアップ作業を行うか聞いてくるよね
支援ブクマ
“現状、読み上げ機能を有効にできるのは、初期設定を済ませた後”→逆に初期設定も最初から音声読み上げ機能があったらひとりゲームを遊ぶまででできるものなの?Xboxでも?PS5でも?素朴な疑問ですが。
とても良い、役に立つご意見と思います。支持します。
ついに音声読み上げ機能がついた事による悩みでは有るのだが/スマホやwindowsで出来ている事なら対応して欲しいよね。また、スマホ並みを期待されてしまう価格帯の製品でも有るだろう
遅れてるね
現在、合理的配慮の提供は義務なので、何なら違法状態と言えてしまえそう。国内は罰則無いけど、海外だとヤバいんじゃなかろか。
スト6と同様、ePARAと協力を依頼すればよかったのに。
全肯定だと結局胡座かいてる無能怠惰企業やんけMCWのPC版ページがクソ重い件やドメインがaaaaaでおかしいとかまともに統制取れるやつが居ないんだろう
なんかこれ読んでたら、視覚障害者だから逆に『リズム天国』を極め尽くした少年の話を思い出した。視覚障害者の方でも楽しめるゲームコンテンツはあるんだから導線整備はマストだろうなぁ。
目見えないのにSwitchで何やるの?
ブコメにて無自覚直球の障がい者差別やっとる人がおるな。俺はこのエントリを強く支持しますよ。
コメント見てたら往年のゲハ板みたいでちょっと懐かしい気持ちになった。
不快なだけならともかく、差別的な発言は通報しているし、皆様もすると良いと思う。垢BANとかになるとよいけど、はてながどう処理してるのか知らない。
読み上げ機能がないと困るレベルの視力でどうやってゲームをやるのか純粋に気になる。少数派に対応するコストを考えると、読み上げを入れた任天堂はすごいな。最初から使えるようにしてあげてほしいね。
↓に、任天堂の最強法務部がついてるし…
全然中に入れば読み上げ機能あるのに初期設定が、という話。PS5はめちゃ力入れてるのに。/ 盲目のスト6マスタープレイヤーBlindWarriorSvenを知らんのか https://news.denfaminicogamer.jp/news/230927g
支援ブクマ。他ハードに負けてるじゃん、任天堂頑張って。
任天堂くらい体力がある会社なら対応してやってくれ
普通に勿体無いよね。画竜点睛を欠くって感じ。
最後の方に障害者差別解消法に言及があったけど、第8条が該当するのかなと思った:https://laws.e-gov.go.jp/law/425AC0000000065 / 基本方針だと第2-1-(2)かな:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/kihonhoushin/r05/pdf/honbun.pdf
“初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。” プレイステーションってアクセシビリティに隙がないイメージ
同じ問題が他社ハードではクリアできてるというのは痛い指摘だな/ブコメを見るとアップデートで対応可能に見える。
まっとうな指摘に賛同する。//障害者の権利を歯牙にもかけぬブコメ群はもとより、たかがゲーム/ゲーム機というコメントも多くて怒りを覚える。ゲームなめてんじゃねーよ!
一定時間放置すると読み上げが始まるのかなるほどね。そこまで気にした事なかったな。iOSやAndroidもそうなってるのかな?
任天堂の想定では視覚障害者には何でもやってくれるママやヘルパーが常についてるって事なんだろうな。仮にそうだとして高齢の母親に最新ゲーム機の初期設定やらせるの?
これまでより相対的にマシではあるけど、例えばWindowsのセットアップとかと比べるとまだまだだよねぇ。介助者がいる前提になってる。
Windowsもセットアップ時のスクリーンリーダーで毎度驚かされるけど、デフォルトでオンじゃないとダメよね。
こんなの回答でアプデで対応しますって然るべき部署に確認したなら回答したらいいのに。新製品の人柱の意見は急いで吸い上げたらええのに。
これは確かにもったいない
視覚障害 アクセシビリティ "現状、読み上げ機能を有効にできるのは、初期設定を済ませた後" "せっかく読み上げ機能が搭載された Switch 2 を購入したのに、自力ではなにもできないと"
障害者の権利に文句つけてる人、国民の権利を制限・撤廃する自民や参政の憲法案(ってかカルト国家宣言)と相性が良さそう。普段から外国人・障害者・女性・LGBTなど、弱者・マイノリティ叩きが趣味の人達。
アクセシビリティ周りこんなことばっかりですよ。Webページも何のために書いてるのかわからないARIAばかり
まさに「“人は全く手を差し伸べない人よりも 差し伸べた手が不十分である人に対して 怒りを向ける“」って思ってしまった。まあこういう当事者からの指摘は大事だなと。
これ普通にバリアフリー法に反する行為なんよな。任天堂の企業規模と経営状況では対応しないことの言い訳は一切立たない/この対応といい先頃の排外主義的転売対策といい、最近任天堂ちょっと変な思想入ってない?
Switch 2 の初期設定時に音声読み上げを利用できないことに関して任天堂に送った要望の全文
この抗議に賛同します。
最近だとアニメのブルーレイとかでも、デフォルト(ディスクを入れてなにも操作せずに再生)だとバリアフリー音声ガイド付きで再生されたりするのに…
switch2は(去年の株主総会で未対策ぶりを問題視された)色んなアクセシビリティが実装されている一方、初起動時のデフォが読み上げ機能OFFだから視覚障害者は設定変更に辿り着けず門前払いを結局くらうというお話。辛い
”PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。” これいいね。初めて電源入れて60秒操作無いと音声読み上げ(画面上のテキストを読み上げる)がONになるそうで
任天堂 株主総会でアクセシビリティの問題指摘されてたのに改善されてないのか
そもそもゲームなんてのは五体満足な人の娯楽。存在自体が差別的なものであり、アクセシビリティ云々の問題ではない。
ちょっと前にテレビで盲目の格ゲーマーを見て、当人もそうだけどそのシステムを提供しているゲームメーカーもすごいなとなったので、任天堂はちゃんと対応して欲しい
支援ブクマ。最初から読み上げ機能ONにしてれば良いと思う。
「読み上げ機能を有効にできるのは、初期設定を済ませた後」 「つまり、私は、せっかく読み上げ機能が搭載された Switch 2 を購入したのに、自力ではなにもできないということです」
「強い違和感と失望」とか言われても困る。伏して願えとも言わないけど、これゲーム機だよ?
せっかく作ったんだからラストワンマイルもがんばって欲しいよね。あとは義務や規格とか怒りではなくお互い優しさと配慮で良い製品になって欲しい。初期バージョンだしな。
昨日今日に求められ始めた機能では無いので、対応してもらいたいもんだ
音声読み上げ機能があることは素晴らしいことだが、少し惜しかったのでさらに対応範囲を広げて欲しいという要望。任天堂としてもこういう音声読み上げ機能ユーザーの生の声はありがたいのではないだろうか。
任天堂側は元がオモチャ屋でオモチャの延長で作ってて重い障害がある人なら介助者が居る前提なのかな。PS5やXboxは総合企業が作るだけある。最初から読み上げONは声に敏感な障害に辛そうだからそれはそれで難しいよね。
既出の他企業ハードには取り入れられているのに、Switch2には無いのは流石に怠慢と言われても仕方ないかもね…。任天堂がゲーム業界を引っ張っていく企業だと信じてるからこそ、こういう分野も先頭であって欲しい。
“(私自身も開発者としてソフトウェア業界に携わっております)” すごい方だ。
“PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。 ”
まぁやるべきとは思うけれど、それはそれとして障害者がふんぞり返る態度は気持ち悪いな。お前は世界の中心じゃないぞ。/ なるほど、他人に指図する姿が「ふんぞり返る」と見えない教育を受けた人もいるのか。
任天堂が与えてくれるものに感謝、称賛し、任天堂に求めることは禁忌とされる界隈
あれっくすさんの記事でなんか読んだ気がした(株主総会だっけ?)
こういう要望を送ることに異論はないけれど、売り上げがどうのこうの言うくだりとか障害者差別解消法をちらつかせる記載とかはなんか好きではない
他でできてるならSwitch 2でもやれそう。任天堂がその気になっても初期設定だからアップデートでは無理で有機ELモデル等の新型が出ないと解決しない。個々のゲームソフトのプレイでは支障無いのだろうか?
共感します。
アクセシビリティの整備は企業の善意とイメージ戦略であって、義務でも権利でもねえんだよなあ/買えても文句言う奴は置いといて、増産に力入れてくれとなる
そういえば障害者向けのコントローラもソニーとMSは自社で作ってるが、switch向けはホリだな
任天堂の作品は視覚ありきな物ばかりな印象なので、身体に焦点を挙げた車椅子バスケが限界なのかなとも思う。Mac/Winの未操作時の音声案内は当然としてPS5にあるのは驚いたけど、多分それは予算があるから感ある。
音声読み上げ機能が実装されていたけれども、初期設定にて有効にできないってのは困る事態になるわけか。OoBE画面でアクセシビリティ機能を有効にできないと困るっての、テスト不足みたいなところありそう。
開発者の思想は、その意思とは別に製品へ反映される。簡単な機能の不備に気が付かないのは、機能の利用者に関心がないか反感を抱いているか。この様な顧客の流出はダムに空いた小さな穴であり、破滅的な決壊に繋がる
「xxxの分際で、天下の任天堂様の施しに文句を言うなんて」みたいなブコメが普通に星ついてるの笑うしかない。本当に宗教だよなあ任天堂関係のブコメ
ソフトでなんとかなる問題ならまあ解決も簡単だろうけど、それよりSNSではSwitch 2の液晶の性能が相当悪いってのがゲーマーの間で話題になってて、そっちのが致命的だと思う
「義務でも権利でもねえ」と書いてる人いるけど合理的配慮の義務化の流れで起きてる話でしょこれ。機能自体は実装済みだし、任天堂からしたら有用な不具合報告みたいなもんだと思うけど。
こういうの主語を大きくしないであくまで自分の切実さだけをアピールしたほうがいいと思うんだよな
読み上げ機能あるのに導線閉じてるなんて明らかにおかしいだろ。読み上げ実装した開発者の労力を無駄にするような状況でもある。これをふんぞりかえるという人は将来失明したら全ての楽しみを奪われて、どうぞ
アクセシビリティは遅れてるよね、だいぶ良くなったからもうひと頑張りで追いつきそうだが
これを「障害者がふんぞり返る態度」と形容できるなんて、さぞかし素晴らしい教育を受けてきたのだろう。確かに世界の中心にはいないかもしれないが、事業やサービスの中心には常にユーザーを据えるものやで。
任天堂にしてはしょっぱい仕様バグ。こんなものテストしなくてもフローを見れば問題があることがわかるのだから、何らかの理由で担当者がスルーした可能性が高い。早めに対応してもらえるといいのだが。
何のゲームやるのか気になる。ゲーム自体のアクセスビリティも問題にされるようになったら、ゲーム開発費用が相当あがりそうな気がするが。RPG等ならともかく、スマブラ、マリカーに音声案内つけろとかになったり。
これはスジの通ったまっとうなクレーム。任天堂はこうしたクレームに感謝すべき。技術的には、OSのアプデで対応できるように思われる。
これこそ画竜点睛を欠くってやつだな
ここにも障害者は常におとなしく控えめで、自分の意見を言わず法律に疎くあってほしい人がいるね 女性や子供に対する態度も同じなんだろうな
まあこれは不備に感じるな 速やかな対応を期待
任天堂はユーザーへの気遣い意識が高い部類の企業だと思うけど、なぜかアクセシビリティの向上にはそれほど積極的じゃないんだよね。この点はソニーの方が力が入っている。
あらら、Switch2もバリアフリーだと嬉しいにゃ!みんなでゲームしたいにゃ~!
えー何と言う仕様、、例えるならまさに服を買いに行く服が無い状態?
正しいご指摘
他社製品の調査が甘いか、その辺でしれっと謎特許があるか。調査が甘いなんてことあるかな……
出荷済みのやつは対応難しいかもだが、どっかのバージョンで改善はされそうだし良い指摘だろうとは思う。
ただもんじゃないなこの人
そらちゃんと対応すべきだろうな。一定時間対応がなければ読み上げを自動で行うみたいなのはすぐできるでしょうよ
“PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログ” へー、いい設計だね
任天堂のアクセシビリティ対応は当事者意識の欠如が見られる。PVの字幕なしや、議事録で質問者が言った重要キーワード(情報保障)のカットを見ると、社内で横断的に意見を言える障害者がいないんじゃないだろうか。
というかこれ、ガイドラインに従ってないじゃん。特別な配慮をするとかじゃなくてガイドラインに従えばよいというレベルではなかろうk。
おそらく読み上げ機能はチャットで使うことしか想定してなかったのであろうよ。アクセシビリティとしても使えることが分かったのならすぐにでも対応されそうだが。
怒りはわかるが、全ての人類が一人でなんでもできる という世の中目指すのはコストが足らんすぎる(コスパ悪い)。とはいえ他で対応できてるのなら、ガイドライン的なものあるならと色々悩ましい。
これは必要だし、できるなら最初から実装してほしい機能
アプデで改善できる範囲だと思うし頑張ってほしいな〜
これは対応して欲しいな。PS5の操作が一定時間なかったらっていうのはいいな
https://submit.nal.usda.gov/sites/default/files/manuscripts/CHating-Time-ON-how-to-speak-coinbase.pdf
これはアクセシビリティの意識の欠如や体制の問題であって、「この機能だけすぐ対応すればOK」とかそう言う話じゃないのよ。
当事者に、使い始めるところから通しで、テストしてもらってたら指摘されそうなもん。テスト段階を置けてない→重要性の認識がまだ甘い(≒軽視)、かしらね。/i18nみたいにa11yっていうのかー
Windowsのセットアップもデフォルトで音声流しだすよね
糞みたいなお気持ち表明だな。本物のガイジが書いてるから手に負えん
Windowsのセットアップで今は亡きCortanaが突然喋り出してもうるせぇなとしか思わなかったけど、必要な人には必要な導線だったのだな
玩具専業の任天堂は昔からこの辺弱い。というか社内に何らかの思想がある。ちょうど1年前の記事 >https://b.hatena.ne.jp/entry/s/n-styles.com/main/archives/2024/07/10-224500.php/この件任天堂ファンはすぐ障害者を叩き始めるんだよな
“他社の例を挙げれば、以下のような形で初期設定前から読み上げ機能にアクセス可能な手段が提供されています”
10年くらい前だったか聴覚障害の社員がうんぬんという話もあるし、アクセシビリティの話になるとなんか変なんだよな任天堂 なんで?|見えないのにこんなに文章が書けるなんて!て認識の人もまだまだいるしな責意図無
"PS5:初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。"よくできてる/こういう隙があると岩田氏が掲げた「ゲーム人口を増やす」に障害者は入ってなかったの?となる
お、はてブで大正義の任天堂のやり方に文句があるのか?
5万払ってこの辺のアクセシビリティないのも酷いな
がっかりするでしょうね初期設定を済ませないと言語を日本語に設定できないみたいなものですよね
「障害者がふんぞり返る態度は気持ち悪い」とか抜かすブクマカが失明しますように
社内に何らかの思想がってコメ見て改めて思ったけどなんかこう健康で外でサッカーでもやってる人間のために作ってんのかなという リングフィットにアクション要素あるのとかさ Wiifitみたいに淡々と運動させてくれ
任天堂、そういう所あるよな…
真っ当な指摘に見える。良い
「なるほど、こりゃ機能として改善した方がいいね」とは素直に思う。社会には良くなってほしいけど、それと抱き合わせで抗議者の感情への賛同もしろよと踏み絵やらされる感じでこういう人嫌いやわ~と思う。
他のハードと並べられるとエグみ
視力の無い方がこれほどの長文をWEB上にしっかりと書けるという事にまず驚いています。文章の校正に良いエディタがある?自分の携わるプロダクトにも配慮を怠らないよう、気が引き締まりました。
“問い合わせフォームでの規約により、回答内容を二次利用することが禁止されています”evilだ。そもそも規約が法律の上にくることはないので、引用の要件を満たせば引用可能(ただし秘密情報を除く)
優先順位低いんだろうなーっていう印象を受けちゃう。任天堂、視覚障がい者の社員採用すらしてなさそう。
せっかく読み上げに対応しているのだから入口は対応して欲しいところ。任天堂ならきっと対応してくれるはず。
気持ちは理解するし主張も自由だが、天涯孤独で家族も友人も知人も親類縁者も誰にも頼れないってワケじゃないなら初期設定だけ他人に頼れば解決できる話で、文句云うために文句つけてるだけだなあとしか思わない。
誰もが今後、障害者になる可能性がある、という意識は持って生きたい
(指摘されてるブコメが軒並み非表示なのか見えないので護身成功してるっぽい)
差別の中でも視力・聴力を失う系は、明日は我が身が多いのでとりあってもらえるね。黒人や男女差別が根強いのは、明日事故で急に変わる人がいないから他人事がまかり通るせいだと思ってる。思いやりを持ちたい。
ふんぞり返ってるのは任天堂だろうがよ…
日本はもはや世界の中心じゃないしふんぞり返って要望してないでもっと下手に出ないとSwitch7あたりでは日本語ローカライズ版消滅するかもね。初期設定は英語読める人に手伝ってもらってね?
割と特許の厚い分野なので下手にやると刺されるのよね。クロスライセンスネタ等、特許の総合力に優れてそうなSonyやMSと比べるのも酷なような気も。/ 任天堂はまだましで、もっと中小のメーカーはもっと辛いんだけど。
これ株主総会でも言われてたし、switch2ではアクセシビリティ改善されると思ったけどなかったね
今時、Geminiを使えば無料でリアルタイムで全部説明してくれる。そういうの活用すればいいのでは?対応してないこといちいち腹を立てるのではなく、自分からも歩み寄る方法はあるだろうに
こういうのは言っていかないとね。
2025年のハードでこれはいただけない…
ここでN-Styleさんの報じた2024年任天堂株主総会の「任天堂は視覚障害者対応が遅れているのではないか」という質問が浮かび上がってくる。まさに正鵠を射た質問だったわけだ。 https://n-styles.com/main/archives/2024/07/10-224500.php
読み上げのみで楽しめるコンテンツはどのくらいあるんだろ
PS5とXboxで出来ることがSwitch2ではできないの、視覚障害者のユーザーが初期設定やる想定のテストをしてないか認識していて無視したということなのでそりゃ批判されるでしょ
なるほど…
PSやXboxに対してswitchはアクセシビリティが遅れてる
任天堂はアクセシビリティまわりの対応は鈍い印象あるな。大企業のわりにショボい。
どうして任天堂はこういうことに消極的なんですかね。改善されてきてるのは間違いないだろうけど
故岩田社長がユニーバーサルを指向したことを忘れないでほしい。株主総会で昨年・今年連続してアクセシビリティの指摘を受けたのは機会だと思う(2年連続で大量の挙手者の中から障碍当事者を引き当てるという奇跡)
任天堂、これは残念やな。情報保障、アクセシビリティについてしっかり社内研修などすべきだし、初期設定から使えると言う事が何より大事。
過去書いた気がしたら書いてた https://b.hatena.ne.jp/entry/4756111152035586688/comment/Silfith
書かれている通りだと思うが、せっかく多大な労力をかけて実装した機能に対する深刻な矛盾(「最初くらい助けてもらえ」)で残念。こういうことが行き過ぎた多様性扱いされない世の中であってほしい。
応援ブクマ
初期出荷版には間に合わなかったのかな。700万台生産してから出荷とかいうからこのへんのソフトの作り込みがどうしても間に合わないものが出てくるか……
はてな民、一見人権派しぐさはお得意だけど割と害悪レベルの任天堂信者が有意に存在するからこの手の記事は全然人気ないと思う
ソニーは吉田憲一郎さんのお子さんが自閉症だったこともあり、トップダウンでアクセシビリティ推進されたけど
他がやってるからできるだろうとか言ってたら同じものが同じ価格で並ぶだけだろうがな
「これをふんぞりかえるという人は将来失明したら全ての楽しみを奪われて、どうぞ」これに星つけてる人は今すぐ全ての楽しみを奪われて、どうぞ
自分が QA やローカライズの外注業者だとして、まだ発売前のハードの「開発機・テスト機」を受領したら初期設定をテストケースに含めようとは思わないかもしれないな(実機と挙動が違うかもだし)盲点だぁぁ…
最近の任天堂ってサイトの色彩もドギツイしアクセシビリティに配慮する気ないよね
意見を出した人を批判するブコメの論理が全部意味不明すぎて、認知が歪んだブクマカってまじで怖いなと思いました
例えばChromebookは初期設定時に放置すると自動的に音声読み上げ機能がオンになる。Androidもほぼ同じ。WindowsやApple製品も確か同じだったと思う。ブコメによるとPSやXBOXも同じみたい。任天堂だけが出来ていない…
Windowsだと初回起動時に画面読み上げと音声入力でセットアップ作業を行うか聞いてくるよね
支援ブクマ
“現状、読み上げ機能を有効にできるのは、初期設定を済ませた後”→逆に初期設定も最初から音声読み上げ機能があったらひとりゲームを遊ぶまででできるものなの?Xboxでも?PS5でも?素朴な疑問ですが。
とても良い、役に立つご意見と思います。支持します。
ついに音声読み上げ機能がついた事による悩みでは有るのだが/スマホやwindowsで出来ている事なら対応して欲しいよね。また、スマホ並みを期待されてしまう価格帯の製品でも有るだろう
遅れてるね
現在、合理的配慮の提供は義務なので、何なら違法状態と言えてしまえそう。国内は罰則無いけど、海外だとヤバいんじゃなかろか。
スト6と同様、ePARAと協力を依頼すればよかったのに。
全肯定だと結局胡座かいてる無能怠惰企業やんけMCWのPC版ページがクソ重い件やドメインがaaaaaでおかしいとかまともに統制取れるやつが居ないんだろう
なんかこれ読んでたら、視覚障害者だから逆に『リズム天国』を極め尽くした少年の話を思い出した。視覚障害者の方でも楽しめるゲームコンテンツはあるんだから導線整備はマストだろうなぁ。
目見えないのにSwitchで何やるの?
ブコメにて無自覚直球の障がい者差別やっとる人がおるな。俺はこのエントリを強く支持しますよ。
コメント見てたら往年のゲハ板みたいでちょっと懐かしい気持ちになった。
不快なだけならともかく、差別的な発言は通報しているし、皆様もすると良いと思う。垢BANとかになるとよいけど、はてながどう処理してるのか知らない。
読み上げ機能がないと困るレベルの視力でどうやってゲームをやるのか純粋に気になる。少数派に対応するコストを考えると、読み上げを入れた任天堂はすごいな。最初から使えるようにしてあげてほしいね。
↓に、任天堂の最強法務部がついてるし…
全然中に入れば読み上げ機能あるのに初期設定が、という話。PS5はめちゃ力入れてるのに。/ 盲目のスト6マスタープレイヤーBlindWarriorSvenを知らんのか https://news.denfaminicogamer.jp/news/230927g
支援ブクマ。他ハードに負けてるじゃん、任天堂頑張って。
任天堂くらい体力がある会社なら対応してやってくれ
普通に勿体無いよね。画竜点睛を欠くって感じ。
最後の方に障害者差別解消法に言及があったけど、第8条が該当するのかなと思った:https://laws.e-gov.go.jp/law/425AC0000000065 / 基本方針だと第2-1-(2)かな:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/kihonhoushin/r05/pdf/honbun.pdf
“初期設定時に一定時間操作がないと、音声ガイダンスの有無を確認するダイアログが表示されます。” プレイステーションってアクセシビリティに隙がないイメージ
同じ問題が他社ハードではクリアできてるというのは痛い指摘だな/ブコメを見るとアップデートで対応可能に見える。
まっとうな指摘に賛同する。//障害者の権利を歯牙にもかけぬブコメ群はもとより、たかがゲーム/ゲーム機というコメントも多くて怒りを覚える。ゲームなめてんじゃねーよ!
一定時間放置すると読み上げが始まるのかなるほどね。そこまで気にした事なかったな。iOSやAndroidもそうなってるのかな?
任天堂の想定では視覚障害者には何でもやってくれるママやヘルパーが常についてるって事なんだろうな。仮にそうだとして高齢の母親に最新ゲーム機の初期設定やらせるの?
これまでより相対的にマシではあるけど、例えばWindowsのセットアップとかと比べるとまだまだだよねぇ。介助者がいる前提になってる。
Windowsもセットアップ時のスクリーンリーダーで毎度驚かされるけど、デフォルトでオンじゃないとダメよね。
こんなの回答でアプデで対応しますって然るべき部署に確認したなら回答したらいいのに。新製品の人柱の意見は急いで吸い上げたらええのに。
これは確かにもったいない
視覚障害 アクセシビリティ "現状、読み上げ機能を有効にできるのは、初期設定を済ませた後" "せっかく読み上げ機能が搭載された Switch 2 を購入したのに、自力ではなにもできないと"
障害者の権利に文句つけてる人、国民の権利を制限・撤廃する自民や参政の憲法案(ってかカルト国家宣言)と相性が良さそう。普段から外国人・障害者・女性・LGBTなど、弱者・マイノリティ叩きが趣味の人達。
アクセシビリティ周りこんなことばっかりですよ。Webページも何のために書いてるのかわからないARIAばかり
まさに「“人は全く手を差し伸べない人よりも 差し伸べた手が不十分である人に対して 怒りを向ける“」って思ってしまった。まあこういう当事者からの指摘は大事だなと。
これ普通にバリアフリー法に反する行為なんよな。任天堂の企業規模と経営状況では対応しないことの言い訳は一切立たない/この対応といい先頃の排外主義的転売対策といい、最近任天堂ちょっと変な思想入ってない?