見まくるとそれが「VTuberらしさ」に感じられるようになって、そういう動きをしないことが逆に違和感になってしまうかも
ある程度の技術レベルの所で一般化するとそこで固定化されちゃってなかなか更新されないってのはある
「ラジオ聴いてみたけど姿が無いのに人の声がして違和感ある」程度のものです。(3Dの人を紹介したらそれはそれで「これじゃない」と言われそうなので)結局「見た目が好き」になれないならそんなにハマらないかと。
おめがシスターズ見とけ
L2Dじゃなく3Dメインで使ってるやつ見ればいい大手だとアンジュとか
3Dになると、それはそれで今度は腕の動きの違和感とかでモニョモニョし始めたりするのよね。これはこういうものであるという一種の割り切りが必要になってくるかも…。
Vは作業用としてラジオみたいに音だけ流してるのが一番いいよ。ガワとかどうでも良くなるんだ。どうせ決められた表情しかできないんだし。
簡易3D系から見始めれば慣れてくるんじゃないか。ホロライブ用語では「おうち3D」、にじさんじでは「にじ3D」。
全然詳しくないのですが、3Dアバターでゲーム配信するとこんな感じです。一昨日やってたアンジュのドラゴンボール実況。フリーザ戦でスーパーサイヤ人になる回 https://www.youtube.com/watch?v=1YvpZf8498w
おうち3Dなんか勧めなさんな。より一層違和感がすごいって話にしかならんやろ。技術レベルの限界として、スタジオフルトラッキングでもリアルタイムで全く違和感なくモデルを動かすのは容易でない。諦めてください
技術的には相当数のVTuberがクリアしている問題だが、手の動きを検知するトラッカーが必要になるので雑談配信系では手抜きしがち
そらおめシスやろ。その特徴はもうおめシスしかありえへんよ。おめシスより身振り手振りが自然なVチューバーなんて存在しないんやから。
そうやって目の前でゆらゆら揺れること自体が、パチンコパチスロのビカビカ演出やショート動画みたいに脳の報酬系を刺激し続けるインセンティブになってる可能性あるよな
"(前略)姿が無いのに人の声がして違和感ある」程度のものです。" ほんまそうよね。どうしてもってんなら、最大手だとにじのアンジュが本当ににじ3D適合者すぎるのでお勧めではある。
格ゲーの真似くらいのノリでVTuberの真似する高校生
パーミャチ・メルクーリヤ…はVTuberではなかった。あれは全身トレースでCGを動かしているらしい。/そうか、そもそもLive2Dが多いのか。
VTuberの体なんて飾りだろと思ってたけど、手が動くようになるだけでも表現の幅が全然違って驚いた記憶がある
言うてまだ7,8年ですからね。
所謂おうち3D・にじ3Dみたいな簡易3D配信を探せばいいと思うけど、個人勢や中小箱に導入しているところはあまりないと思うので、ホロライブかにじさんじで前述3Dの使用比率の高い人を探していくのが早いと思う
おめシスは反則でしょ。MonsterZ MATEとか銀河アリスとか富士葵ちゃんとか3DトラッキングをがっつりやってるVtuberを見るがよろしい。
2Dはフェイストラッキングなので体は動かず、Leap Motionなどを使った簡易3Dは特有のもちゃもちゃした動きで増田の求める水準には達していないと思われ。フル3Dスタジオ収録してるあおぎり高校とか肩ハーバード大学とか
live2Dだからでは。3Dメインでやってる人らはそんなことないでしょ。ぽこピーとか。
Live2Dはそもそもそのレベルで動くようには出来とらんし
REALLITY 見てるけど違和感ない
首から上だけならsabaちゃんがすごい
3Dのゲームでキャラの呼吸を表現してるのか、体が常に揺れてるのが気になってしょうがなかったのを思い出した。
Live2Dとvtuberについてgeminiとかにでも聞いてみるといいよ、技術的制約が生んだ慣習みたいなもんだ
3Dにすると髪の動きがおかしいとか胸が揺れすぎとか物理エンジンに文句言う人もいるし、こういうのは非現実にリアリティ求めてんじゃねえよ、が正解。
わかる〜なんかあのゆらゆらが気になっちゃって無理。一枚絵の切り替えでもいいと思う
そこまで気になるなら普通のyoutuberのほうが合ってるのでは
るんちょまの表情の変化とかお水飲む時の可愛さとかはすごいと思う。どうやってんだあれ。
いやおめしすは部位チューバーやろ
非人間系だと違和感なくならないかな。
ノベルゲームの立ち絵が常に動き続けたら見づらいみたいのとの妥協点で、動かないからいいこともあって結局は慣れよ。動いた方がいいコンテンツでは3D使ってる。
界隈詳しくなくておめシスって何って思って観てみたら違和感どころじゃなくてわらっちゃった/個人的には顔が大きめで体とレンダリングがリアルなのって生身の人間が頭に被り物してるみたいで苦手。学マスみたいなの
上下に揺れるのってホロがかなりわかりやすいイメージがある。にじは人によるけど比較的止まってる人が多い印象。にじ3Dは人によって自然さの差がある気がする。
柊ツルギずっと見てるけどVだと思って見てないな。
LIVE2D、おうち3D、スタジオ3Dでそれぞれ違うので…と言ったところで、新規勢には分からんしその時見たものが全てだよね。/自分が凄いなって思うようになったの、カレーメシの無料3Dライブをたまたま見てからだしな〜
もう逆に首だけのゆっくりが跳ねるくらいが良いのか?
なら、肩から下がないゆっくり動画を見ておけばよいのでは
天音かなたの奇妙な手の動き(トラッキングがおかしい?)は若干気になってたけど、VTuberが動かないことに違和感感じてる人もいるんだな
ラジオ代わりにすれば何も思うことはないが最早ラジオも化石メディアか?
そこでIRIAMですよ(全身がユラユラと平行移動する)
逆に枠で囲んじゃうとTV番組のワイプ感が出て、なんかずっとバストアップでずっと正面向いてることへの違和感が消える。
無理してご覧にならなくても…
ディスプレイじゃ平面的で違和感あるから現実を見るしかないよ
VTuberの配信を見たとしても結局アバター自体はそんなに注視してないんだよね。増田の要望に応えるならLive2D系じゃなくて3Dアバターを見るべきかと。そういえば自分は雑談配信メインだからそもそも画面あまり見ない
そのうち逆に少しの動きですんごい動くようにしてあるホロのLIVE2Dがキモく感じるようになってくるよ|にじ3Dの申し子か!?ってくらい似合ってる人何人かいるよね
みこちとか表情なんかもコロコロ変わってめっちゃ自然だけどね。
おめシスはいいぞ
らーらーらーらーらんらんらんってやつおめシスなんよな。最近知った。俺はぽこピーくらいしか見ないけど
全然関係ないけど早瀬走が「見てみて、この3Dモデル、中指立てられへんねん。今立ててるけど見えへんやろ」って言ってた。
あおぎり高校はスタジオを使っているようで、体全体が動いている配信も多い印象。下品な内容が多いので俺には合わないが、動きに関しては人が動いてる感じだと思う。
おめシス出てて笑った
だから無理して見なくていいんだって。YouTubeは全般的にエンタメだぞ、好みだけ見てろ。もし「俺がVTuberを理解してやる」と思ってるヤツがいたら、純粋に失せた方がいい。「増田/ブクマカを理解してやる」と同類だ。
にじ3D配信なら、五十嵐梨花がいいぞ。如く7とか
時期が悪い。あと3年もすればもうちょい自然な動きになるから
アンジュ・カトリーナが3D体使って雑談やゲーム実況してるときは、終始腕と指使ってすんげーにぎやかに動いてておすすめぞ。ああいうのみると腕や指が使えるって演出豊かになるんだな~って実感する
肩から下が実写のやつ何人かいるからそれ見ろよw
そんなことより、お水飲むルンルン見なよ
るんちょま
配信スタイルによる。というか、私が見ている限り、2D配信時はその多くが肩あたりから上しかだしていないので肩から下をそこまで出している配信は新衣装お披露目配信を除くと、相当珍しい配信を引き当てていると思う
仕組み上、身振りとか表情での表現が苦手なので、そのぶん喋りの能力が求められるジャンルだよな、と思う。(だから画面見てなくても困らんのでBGM代わりになる)
こういう人は、てつぼんの作者の絵とか見たら「人物の手の指先がいつもみんな反ってる」とか気になったりするんだろうか?おれは気になってる。
おめシスは反則くさいのでここはアンジュ・カトリーナで。
そんな高価なモデルと配信設備持ってんの企業勢しかおらんやん
アイドリング(ループ)モーションの話かな?ゲームとかもそうだけど適切さの研究とかあるのだろうか
はてな君は昨日は「いやVtuberとかあんまり興味ないっす」とか言ってたのに→はてぶってなんでこんなに異様にVtuber好きなの? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250701084728
ぽこぴーをすこれ
自分の好きなゲームの配信を耳で聴く程度だけど、全然気になったことないな。たぶん単にじっと見るような類のコンテンツではない。
トップコメは部位チューバーだからレギュ違反。俺はピエ郎を推すぜ
どんな状況を指してるのかよーわからん
謎の新人さめこさばだな。身振り手振りはあんまかわらないけど、、、表情はすごいパワーアップしてるので、それみてるだけで満足。お金おしみなく投入してる感があるし、3D化のあかつきにはきっとすごくなると思って
Vチューバーのモノマネ〜!ってよく見るやつだ→肩から下ゆらゆら
3Dの人はうごいとるよ 今は使えなくなったアレが使えた頃はLive2Dのほうがハードルが高い感じすらあったよね
全然関係ないけどBW2の動くドットは映像としては綺麗だけどもゲーム画面でずっと動いてると視界にずっとチラチラするものが入るから落ち着かないので止まっててほしい
Live2DのVは流行ったギミックがこぞって真似されるんで画一的になりやすく一定以上凝ると費用対効果がゴミ、無駄に凝っても配信内容的に大して活かされないという。結果として頭部に力入れときゃよくねぇ?になる。
3Dモデル使ってるとわりとその違和感は解消される
VTuber何人か観てみたけど
見まくるとそれが「VTuberらしさ」に感じられるようになって、そういう動きをしないことが逆に違和感になってしまうかも
ある程度の技術レベルの所で一般化するとそこで固定化されちゃってなかなか更新されないってのはある
「ラジオ聴いてみたけど姿が無いのに人の声がして違和感ある」程度のものです。(3Dの人を紹介したらそれはそれで「これじゃない」と言われそうなので)結局「見た目が好き」になれないならそんなにハマらないかと。
おめがシスターズ見とけ
L2Dじゃなく3Dメインで使ってるやつ見ればいい大手だとアンジュとか
3Dになると、それはそれで今度は腕の動きの違和感とかでモニョモニョし始めたりするのよね。これはこういうものであるという一種の割り切りが必要になってくるかも…。
Vは作業用としてラジオみたいに音だけ流してるのが一番いいよ。ガワとかどうでも良くなるんだ。どうせ決められた表情しかできないんだし。
簡易3D系から見始めれば慣れてくるんじゃないか。ホロライブ用語では「おうち3D」、にじさんじでは「にじ3D」。
全然詳しくないのですが、3Dアバターでゲーム配信するとこんな感じです。一昨日やってたアンジュのドラゴンボール実況。フリーザ戦でスーパーサイヤ人になる回 https://www.youtube.com/watch?v=1YvpZf8498w
おうち3Dなんか勧めなさんな。より一層違和感がすごいって話にしかならんやろ。技術レベルの限界として、スタジオフルトラッキングでもリアルタイムで全く違和感なくモデルを動かすのは容易でない。諦めてください
技術的には相当数のVTuberがクリアしている問題だが、手の動きを検知するトラッカーが必要になるので雑談配信系では手抜きしがち
そらおめシスやろ。その特徴はもうおめシスしかありえへんよ。おめシスより身振り手振りが自然なVチューバーなんて存在しないんやから。
そうやって目の前でゆらゆら揺れること自体が、パチンコパチスロのビカビカ演出やショート動画みたいに脳の報酬系を刺激し続けるインセンティブになってる可能性あるよな
"(前略)姿が無いのに人の声がして違和感ある」程度のものです。" ほんまそうよね。どうしてもってんなら、最大手だとにじのアンジュが本当ににじ3D適合者すぎるのでお勧めではある。
格ゲーの真似くらいのノリでVTuberの真似する高校生
パーミャチ・メルクーリヤ…はVTuberではなかった。あれは全身トレースでCGを動かしているらしい。/そうか、そもそもLive2Dが多いのか。
VTuberの体なんて飾りだろと思ってたけど、手が動くようになるだけでも表現の幅が全然違って驚いた記憶がある
言うてまだ7,8年ですからね。
所謂おうち3D・にじ3Dみたいな簡易3D配信を探せばいいと思うけど、個人勢や中小箱に導入しているところはあまりないと思うので、ホロライブかにじさんじで前述3Dの使用比率の高い人を探していくのが早いと思う
おめシスは反則でしょ。MonsterZ MATEとか銀河アリスとか富士葵ちゃんとか3DトラッキングをがっつりやってるVtuberを見るがよろしい。
2Dはフェイストラッキングなので体は動かず、Leap Motionなどを使った簡易3Dは特有のもちゃもちゃした動きで増田の求める水準には達していないと思われ。フル3Dスタジオ収録してるあおぎり高校とか肩ハーバード大学とか
live2Dだからでは。3Dメインでやってる人らはそんなことないでしょ。ぽこピーとか。
Live2Dはそもそもそのレベルで動くようには出来とらんし
REALLITY 見てるけど違和感ない
首から上だけならsabaちゃんがすごい
3Dのゲームでキャラの呼吸を表現してるのか、体が常に揺れてるのが気になってしょうがなかったのを思い出した。
Live2Dとvtuberについてgeminiとかにでも聞いてみるといいよ、技術的制約が生んだ慣習みたいなもんだ
3Dにすると髪の動きがおかしいとか胸が揺れすぎとか物理エンジンに文句言う人もいるし、こういうのは非現実にリアリティ求めてんじゃねえよ、が正解。
わかる〜なんかあのゆらゆらが気になっちゃって無理。一枚絵の切り替えでもいいと思う
そこまで気になるなら普通のyoutuberのほうが合ってるのでは
るんちょまの表情の変化とかお水飲む時の可愛さとかはすごいと思う。どうやってんだあれ。
いやおめしすは部位チューバーやろ
非人間系だと違和感なくならないかな。
ノベルゲームの立ち絵が常に動き続けたら見づらいみたいのとの妥協点で、動かないからいいこともあって結局は慣れよ。動いた方がいいコンテンツでは3D使ってる。
界隈詳しくなくておめシスって何って思って観てみたら違和感どころじゃなくてわらっちゃった/個人的には顔が大きめで体とレンダリングがリアルなのって生身の人間が頭に被り物してるみたいで苦手。学マスみたいなの
上下に揺れるのってホロがかなりわかりやすいイメージがある。にじは人によるけど比較的止まってる人が多い印象。にじ3Dは人によって自然さの差がある気がする。
柊ツルギずっと見てるけどVだと思って見てないな。
LIVE2D、おうち3D、スタジオ3Dでそれぞれ違うので…と言ったところで、新規勢には分からんしその時見たものが全てだよね。/自分が凄いなって思うようになったの、カレーメシの無料3Dライブをたまたま見てからだしな〜
もう逆に首だけのゆっくりが跳ねるくらいが良いのか?
なら、肩から下がないゆっくり動画を見ておけばよいのでは
天音かなたの奇妙な手の動き(トラッキングがおかしい?)は若干気になってたけど、VTuberが動かないことに違和感感じてる人もいるんだな
ラジオ代わりにすれば何も思うことはないが最早ラジオも化石メディアか?
そこでIRIAMですよ(全身がユラユラと平行移動する)
逆に枠で囲んじゃうとTV番組のワイプ感が出て、なんかずっとバストアップでずっと正面向いてることへの違和感が消える。
無理してご覧にならなくても…
ディスプレイじゃ平面的で違和感あるから現実を見るしかないよ
VTuberの配信を見たとしても結局アバター自体はそんなに注視してないんだよね。増田の要望に応えるならLive2D系じゃなくて3Dアバターを見るべきかと。そういえば自分は雑談配信メインだからそもそも画面あまり見ない
そのうち逆に少しの動きですんごい動くようにしてあるホロのLIVE2Dがキモく感じるようになってくるよ|にじ3Dの申し子か!?ってくらい似合ってる人何人かいるよね
みこちとか表情なんかもコロコロ変わってめっちゃ自然だけどね。
おめシスはいいぞ
らーらーらーらーらんらんらんってやつおめシスなんよな。最近知った。俺はぽこピーくらいしか見ないけど
全然関係ないけど早瀬走が「見てみて、この3Dモデル、中指立てられへんねん。今立ててるけど見えへんやろ」って言ってた。
あおぎり高校はスタジオを使っているようで、体全体が動いている配信も多い印象。下品な内容が多いので俺には合わないが、動きに関しては人が動いてる感じだと思う。
おめシス出てて笑った
だから無理して見なくていいんだって。YouTubeは全般的にエンタメだぞ、好みだけ見てろ。もし「俺がVTuberを理解してやる」と思ってるヤツがいたら、純粋に失せた方がいい。「増田/ブクマカを理解してやる」と同類だ。
にじ3D配信なら、五十嵐梨花がいいぞ。如く7とか
時期が悪い。あと3年もすればもうちょい自然な動きになるから
アンジュ・カトリーナが3D体使って雑談やゲーム実況してるときは、終始腕と指使ってすんげーにぎやかに動いてておすすめぞ。ああいうのみると腕や指が使えるって演出豊かになるんだな~って実感する
肩から下が実写のやつ何人かいるからそれ見ろよw
そんなことより、お水飲むルンルン見なよ
るんちょま
配信スタイルによる。というか、私が見ている限り、2D配信時はその多くが肩あたりから上しかだしていないので肩から下をそこまで出している配信は新衣装お披露目配信を除くと、相当珍しい配信を引き当てていると思う
仕組み上、身振りとか表情での表現が苦手なので、そのぶん喋りの能力が求められるジャンルだよな、と思う。(だから画面見てなくても困らんのでBGM代わりになる)
こういう人は、てつぼんの作者の絵とか見たら「人物の手の指先がいつもみんな反ってる」とか気になったりするんだろうか?おれは気になってる。
おめシスは反則くさいのでここはアンジュ・カトリーナで。
そんな高価なモデルと配信設備持ってんの企業勢しかおらんやん
アイドリング(ループ)モーションの話かな?ゲームとかもそうだけど適切さの研究とかあるのだろうか
はてな君は昨日は「いやVtuberとかあんまり興味ないっす」とか言ってたのに→はてぶってなんでこんなに異様にVtuber好きなの? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250701084728
ぽこぴーをすこれ
自分の好きなゲームの配信を耳で聴く程度だけど、全然気になったことないな。たぶん単にじっと見るような類のコンテンツではない。
トップコメは部位チューバーだからレギュ違反。俺はピエ郎を推すぜ
どんな状況を指してるのかよーわからん
謎の新人さめこさばだな。身振り手振りはあんまかわらないけど、、、表情はすごいパワーアップしてるので、それみてるだけで満足。お金おしみなく投入してる感があるし、3D化のあかつきにはきっとすごくなると思って
Vチューバーのモノマネ〜!ってよく見るやつだ→肩から下ゆらゆら
3Dの人はうごいとるよ 今は使えなくなったアレが使えた頃はLive2Dのほうがハードルが高い感じすらあったよね
全然関係ないけどBW2の動くドットは映像としては綺麗だけどもゲーム画面でずっと動いてると視界にずっとチラチラするものが入るから落ち着かないので止まっててほしい
Live2DのVは流行ったギミックがこぞって真似されるんで画一的になりやすく一定以上凝ると費用対効果がゴミ、無駄に凝っても配信内容的に大して活かされないという。結果として頭部に力入れときゃよくねぇ?になる。
3Dモデル使ってるとわりとその違和感は解消される