読んだ。↑話転がすために登場人物が理解不能になってますよね
田舎民でもさすがに危篤の病院に押しかけて娘にこんな不躾な話しないよ。それに相続するのはまず第一に母親だろう。/採算が合うならやりたい人に売るか貸すか譲渡すればいいだけだよね。
だから若い女性は地方から都会へ『脱出」する。そして無神経な田舎のおじさんやおばさんは、それを好き勝手やってると陰口を叩く。漫画だからまだカラッと描かれているけれど、実際はもっとストレスフルよ。
これなんか、無理に「継ぐ」って結論にしなくても良かったんじゃないかなぁ。その結論ありきで無理やりいい話風にしたのが、キャラを歪めてる気がする。
いつまで「理性の欠けた田舎民」を生産し続けたら気が済むのかねー。
そして始まる無限労働地獄。
親に資産があってよろしゅうおますなぁ
地元の高齢者から葬式の花需要を計算してまではないのか。
まあこれくらい転がる勢いがないと継げないよな、ってしんどさを伝えられてるのでこれでいいんじゃないか
読みきりなんだからしゃあない
え、別に誰が継いでもいいって話なら本当に誰か雇えばいいだけの話では……? 血筋が関係ならいならもうほぼ解決してるじゃん……。
花卉栽培の事業継承シーン、葬式×供花が強コンボなんのズルいわ。
なんかこのまま流れで田中が入婿してきそうな勢いを感じる。一旦落ち着け。よく考えろ。
花卉園芸の農家の廃業も普通に多いよ。あとまあ知識も経験もない子にいきなりやらせても無理やろ…途中で読む気力がゴリゴリ削られる……
うーん、この結末に至る説得力に欠けるなあ。後から出てくるアレやコレ(もちろん漫画として露悪的に描かれてるけど)とか、それこそ農家生まれなら骨身に染みて分かりきってる事だろうに……って思っちゃった。
継ぐんだろうなーと思ってたら継いだ(ネタバレ)。
id:akutsu-koumi こうやって「田舎の人」を話が通じないエイリアンと扱う人は、「ガイジンは日本人の常識が通じない屑!」と言ってる参政党支持者と同じ事言ってるんだよな。なぜか本人だけは、参政党を見下してるが。
コミックDAYSってこの手の周囲の悪意を強調・創造してヘイトを高めていく「生きづらい女性」系フィクション多いな。数字伸びるから出してる感すごい。
田中は従業員なのか共同経営なのかどっちだ
このブクマであやこや書かれることも「込み」で、このページ数と展開なんだと思うよ。
うーーん。
話的にはハッピーエンド?なのかもしれないけど、なんかもやっとする内容だった
地元の田舎では60台後半〜は農家やってるけど、その子供世代はほとんど継いでない。同居もしてない。どうなるんだろうなあとは思う。
しんどかった
フィクションのデフォルメを差別的と感じるのは何というか、フィクションに寄って来るんじゃねえノンフィクション読んでろとしか……
読み切りー!?続きが気になる。終わらせるにしろ何にしろ。
そんな一時のアレで決めちゃいけない内容だよ。
継いじゃだめだろ。この話のオチとしては最低だ。
負の再生産
すぐ近所に花卉農家の知人がいるが、ものスッゴク大変そう! マジで季節も時間もな~んも関係無し、葬儀だ!となったら(葬儀なんて突然だからね)何があっても出荷&届けなくちゃならん。激務なんてもんじゃない。
昔の少女マンガとかは恐ろしく適当だったが、随分と話の内容がリアルに近づいてきたもんだ、と思ったよ
バカにすんなって怒る気持ちわかる
そんなに必死に引き留めるほどの気概なんかあるわけないがな 大体大き目の企業の地方工場とかに仕事貰うだろうし
バカ女スカッと漫画はもうたくさんなんだ
結局継がされてる。胸くそ悪い
花は綺麗で良いとして、こんな帰省早々に継ぐ話してきて継がないことをボロクソ言ってきた田舎屑共と暮らすことを良しとする結末が気持ち悪すぎる。普通に頭おかしいんじゃないか。
自分が死んだら死骸が花で飾り立てられないように今からなにか考えようと思った
売地になってる北海道の農地や酪農地。巨大な土地や牛舎が売りに出されているとギョッとする。北海道の農家は、継いでもめちゃくちゃうまくやらないと首をくくらなくちゃいけないことになるって割と皆知ってる
やっぱ好きなんだという気持ちといやでも無理ですし…という複雑な気持ちをやけっぱちさでまとめてて私は好きです
実際はマキシマムプレッシャーをかけてもみんな拒否して草ボーボーです
ホラーだ
そもそもサプライチェーンを個人に押し付けるなって話なんだよな。
周囲の農家が引き受ければ良いのに
金のなさに逼迫感が無い。サラリーマンが身近に居ない金無し自営産まれって進学目指せる、都心で1人暮らしして働けるって頑張ってて優秀なのにせっかく手にした仕事辞めない。お金に困ってたら継がない結末にする。
このお嬢さんが、進路志望にクラゲと書いてガンダムファイト始めなかった幸運に、親は感謝すべき
うーむ。一次産業の過酷さを知っているのですんなり喜べない結末。10代なら素敵だな〜と思ったかもしれない
過去作とかXとか https://linktr.ee/babythe99sshinebright
この話に続きはないし読み切りなんだからこういうENDでもいいだろう。漫画に「正しさ」を求めすぎてないか。
ばーちゃんちが農家だったけど孫世代になって終わったなぁ。
どうせ畳むなら気張ってチャレンジしてみようってこともあるかなぁ。田中がんばれ!
この手の話、借金でやっぱやめとこってならない?
これは農家や人生の話じゃない。タイトル逆回収というギミックを最後にぶちかましてみたかった・・・、そうだよね・・・?
上手いこと漫画にするための展開以上の、何らかの思想や意志は無しって感じで見るのが良いと思う。
基盤がある経営継ぐのはいいと思うけどな
プロフ見に行ったらまだお若いようだし、物語の背景がゆるゆるでふわふわなのは仕方ないかもね/花卉栽培、めちゃ難しいと聞くけどまぁフィクションだから笑。話がハートウォームに着地しやすい「道具」だ
農家は儲からないのにとても大変と同僚が言っていた。儲かるようにならないとだな。
継ぐんかい!花を継ぐ者。継がないで実家滅ぼす方が現代的だけど、フィクション的には継いだ方が喜ばれるもんかな🤔?
絵が独特!/平成ならあったかもなあこういうの、今はそうやって言ってくる年寄りすら居なくなってきた時代
漫画でよかったな。
周りにプレッシャー感じて、何とか言いくるめられてるのを、自分で選択したと割り切って、心を制御しなきゃいけないこの雰囲気に、閉塞感を感じて朝から怒髪天。これも立派な選択であることがわかってるから余計に。
こういうの、亡くなってから継ぐのが意味わかんないんだよな。ノウハウとかないの?
叩かれてるけど、めっちゃ良かったけどな。みんな大嫌いなだけなら簡単なんだよ。完全には切り捨てられないから悩むんだ
国宝って映画と同じ構図だけど、こっちは否定的ね。
葬式の場でこんな話する輩は追い出すけど。
なんか全然応援できない主人公だな。あと田中がひたすらノイズ
まあ物語の着地点は継ぐ継がないどっちでも同じで、もやっとした気持ち悪さを読者に与えられたら勝ちなんだろう。継がないを選んだら、滅びる農村の絵を描けば同じ事でさ。
お、出来るけど嫌でやってなかっただけで良かったな。実際には継げない無能がわんさかいるのに。
オチがこれかぁ、脱力
何か知らんけどこういう無垢100%少年ハート系男キャラって見ててやたらムカつく
あーいい、花卉農家の解像度が高くて知ってる人じゃないと描けない漫画最高。情報が細かいから人物の心理描写にも同調できる。最高。情報細かい漫画最高。
んー、胃に重いものがズンとできる。跡継ぎ問題なあ。おれは店をちゃんと潰すことがある時期からの重要タスクだったけどいまだに「ちゃんと」だったか悩むし。農家の方もよーく知ってるわ。みんな幸せになーれ!
ブコメがおもろいw
現実はと言うと10年後に耕作者が確保できている農地は6割、その中で耕作者が高齢なケースが2割強、規模を縮小する所が1割。なんやかんやで今まで通り耕作出来そうな所は4割ぐらいしかない。現実のが非情…
きのう発表されてもう150近くブクマがついてるんだから、読む側のアンテナもすごいな
ブコメ、継ぐ継がないとか田舎どうこうの文脈でしか語ってないが、葬儀で目にしたのは父親の人生丸ごとと、父の仕事、プライドの全てなんだよな。農家を継ぐどうこうより、父親の人生の肯定否定の選択なんだよね。
実際には、途中の利害関係者はイメージ図、パート従業員もたぶんいる。花なら取引先が支援申出もありうる。当面は母が従業員と回し、本人は副業で支える中で精査すると家業として安泰だとわかり環境整えUターンかな
知識あっても仕送り増やしてたのに、譲渡せずに継ぐオチなのか・・
コメ欄が責任感の欠如だらけで気味悪い。普通にいい話じゃん。どんな家業であれ、一度20代は外に出て丁稚奉公して、才覚ある無しにかかわらず一度継いでみるのがいいと思う。鶏口となるも牛後となる勿れ。
農家じゃないけど田舎の寺から脱出した身としてはイイハナシダナー?という感じ。女だから親に理解があるから十分な収入があるから…どれか欠けてたらと思うと。実際継ぐもんだと思ってる人はいたしね。
突然洗脳光線でも浴びさせられたかのようなオチだな
継ぐことにちゃんと納得できているような描写がなく(廃業に納得できていないところはあるが)、勢いで継ぐと言ってしまった感じでストーリーとしては収まりが良くないが、むしろそういうのがリアルなのかもしれない。
農家に生まれただけなのに - 南九九 / 【コミックDAYS読み切り】農家に生まれただけなのに | コミックDAYS
読んだ。↑話転がすために登場人物が理解不能になってますよね
田舎民でもさすがに危篤の病院に押しかけて娘にこんな不躾な話しないよ。それに相続するのはまず第一に母親だろう。/採算が合うならやりたい人に売るか貸すか譲渡すればいいだけだよね。
だから若い女性は地方から都会へ『脱出」する。そして無神経な田舎のおじさんやおばさんは、それを好き勝手やってると陰口を叩く。漫画だからまだカラッと描かれているけれど、実際はもっとストレスフルよ。
これなんか、無理に「継ぐ」って結論にしなくても良かったんじゃないかなぁ。その結論ありきで無理やりいい話風にしたのが、キャラを歪めてる気がする。
いつまで「理性の欠けた田舎民」を生産し続けたら気が済むのかねー。
そして始まる無限労働地獄。
親に資産があってよろしゅうおますなぁ
地元の高齢者から葬式の花需要を計算してまではないのか。
まあこれくらい転がる勢いがないと継げないよな、ってしんどさを伝えられてるのでこれでいいんじゃないか
読みきりなんだからしゃあない
え、別に誰が継いでもいいって話なら本当に誰か雇えばいいだけの話では……? 血筋が関係ならいならもうほぼ解決してるじゃん……。
花卉栽培の事業継承シーン、葬式×供花が強コンボなんのズルいわ。
なんかこのまま流れで田中が入婿してきそうな勢いを感じる。一旦落ち着け。よく考えろ。
花卉園芸の農家の廃業も普通に多いよ。あとまあ知識も経験もない子にいきなりやらせても無理やろ…途中で読む気力がゴリゴリ削られる……
うーん、この結末に至る説得力に欠けるなあ。後から出てくるアレやコレ(もちろん漫画として露悪的に描かれてるけど)とか、それこそ農家生まれなら骨身に染みて分かりきってる事だろうに……って思っちゃった。
継ぐんだろうなーと思ってたら継いだ(ネタバレ)。
id:akutsu-koumi こうやって「田舎の人」を話が通じないエイリアンと扱う人は、「ガイジンは日本人の常識が通じない屑!」と言ってる参政党支持者と同じ事言ってるんだよな。なぜか本人だけは、参政党を見下してるが。
コミックDAYSってこの手の周囲の悪意を強調・創造してヘイトを高めていく「生きづらい女性」系フィクション多いな。数字伸びるから出してる感すごい。
田中は従業員なのか共同経営なのかどっちだ
このブクマであやこや書かれることも「込み」で、このページ数と展開なんだと思うよ。
うーーん。
話的にはハッピーエンド?なのかもしれないけど、なんかもやっとする内容だった
地元の田舎では60台後半〜は農家やってるけど、その子供世代はほとんど継いでない。同居もしてない。どうなるんだろうなあとは思う。
しんどかった
フィクションのデフォルメを差別的と感じるのは何というか、フィクションに寄って来るんじゃねえノンフィクション読んでろとしか……
読み切りー!?続きが気になる。終わらせるにしろ何にしろ。
そんな一時のアレで決めちゃいけない内容だよ。
継いじゃだめだろ。この話のオチとしては最低だ。
負の再生産
すぐ近所に花卉農家の知人がいるが、ものスッゴク大変そう! マジで季節も時間もな~んも関係無し、葬儀だ!となったら(葬儀なんて突然だからね)何があっても出荷&届けなくちゃならん。激務なんてもんじゃない。
昔の少女マンガとかは恐ろしく適当だったが、随分と話の内容がリアルに近づいてきたもんだ、と思ったよ
バカにすんなって怒る気持ちわかる
そんなに必死に引き留めるほどの気概なんかあるわけないがな 大体大き目の企業の地方工場とかに仕事貰うだろうし
バカ女スカッと漫画はもうたくさんなんだ
結局継がされてる。胸くそ悪い
花は綺麗で良いとして、こんな帰省早々に継ぐ話してきて継がないことをボロクソ言ってきた田舎屑共と暮らすことを良しとする結末が気持ち悪すぎる。普通に頭おかしいんじゃないか。
自分が死んだら死骸が花で飾り立てられないように今からなにか考えようと思った
売地になってる北海道の農地や酪農地。巨大な土地や牛舎が売りに出されているとギョッとする。北海道の農家は、継いでもめちゃくちゃうまくやらないと首をくくらなくちゃいけないことになるって割と皆知ってる
やっぱ好きなんだという気持ちといやでも無理ですし…という複雑な気持ちをやけっぱちさでまとめてて私は好きです
実際はマキシマムプレッシャーをかけてもみんな拒否して草ボーボーです
ホラーだ
そもそもサプライチェーンを個人に押し付けるなって話なんだよな。
周囲の農家が引き受ければ良いのに
金のなさに逼迫感が無い。サラリーマンが身近に居ない金無し自営産まれって進学目指せる、都心で1人暮らしして働けるって頑張ってて優秀なのにせっかく手にした仕事辞めない。お金に困ってたら継がない結末にする。
このお嬢さんが、進路志望にクラゲと書いてガンダムファイト始めなかった幸運に、親は感謝すべき
うーむ。一次産業の過酷さを知っているのですんなり喜べない結末。10代なら素敵だな〜と思ったかもしれない
過去作とかXとか https://linktr.ee/babythe99sshinebright
この話に続きはないし読み切りなんだからこういうENDでもいいだろう。漫画に「正しさ」を求めすぎてないか。
ばーちゃんちが農家だったけど孫世代になって終わったなぁ。
どうせ畳むなら気張ってチャレンジしてみようってこともあるかなぁ。田中がんばれ!
この手の話、借金でやっぱやめとこってならない?
これは農家や人生の話じゃない。タイトル逆回収というギミックを最後にぶちかましてみたかった・・・、そうだよね・・・?
上手いこと漫画にするための展開以上の、何らかの思想や意志は無しって感じで見るのが良いと思う。
基盤がある経営継ぐのはいいと思うけどな
プロフ見に行ったらまだお若いようだし、物語の背景がゆるゆるでふわふわなのは仕方ないかもね/花卉栽培、めちゃ難しいと聞くけどまぁフィクションだから笑。話がハートウォームに着地しやすい「道具」だ
農家は儲からないのにとても大変と同僚が言っていた。儲かるようにならないとだな。
継ぐんかい!花を継ぐ者。継がないで実家滅ぼす方が現代的だけど、フィクション的には継いだ方が喜ばれるもんかな🤔?
絵が独特!/平成ならあったかもなあこういうの、今はそうやって言ってくる年寄りすら居なくなってきた時代
漫画でよかったな。
周りにプレッシャー感じて、何とか言いくるめられてるのを、自分で選択したと割り切って、心を制御しなきゃいけないこの雰囲気に、閉塞感を感じて朝から怒髪天。これも立派な選択であることがわかってるから余計に。
こういうの、亡くなってから継ぐのが意味わかんないんだよな。ノウハウとかないの?
叩かれてるけど、めっちゃ良かったけどな。みんな大嫌いなだけなら簡単なんだよ。完全には切り捨てられないから悩むんだ
国宝って映画と同じ構図だけど、こっちは否定的ね。
葬式の場でこんな話する輩は追い出すけど。
なんか全然応援できない主人公だな。あと田中がひたすらノイズ
まあ物語の着地点は継ぐ継がないどっちでも同じで、もやっとした気持ち悪さを読者に与えられたら勝ちなんだろう。継がないを選んだら、滅びる農村の絵を描けば同じ事でさ。
お、出来るけど嫌でやってなかっただけで良かったな。実際には継げない無能がわんさかいるのに。
オチがこれかぁ、脱力
何か知らんけどこういう無垢100%少年ハート系男キャラって見ててやたらムカつく
あーいい、花卉農家の解像度が高くて知ってる人じゃないと描けない漫画最高。情報が細かいから人物の心理描写にも同調できる。最高。情報細かい漫画最高。
んー、胃に重いものがズンとできる。跡継ぎ問題なあ。おれは店をちゃんと潰すことがある時期からの重要タスクだったけどいまだに「ちゃんと」だったか悩むし。農家の方もよーく知ってるわ。みんな幸せになーれ!
ブコメがおもろいw
現実はと言うと10年後に耕作者が確保できている農地は6割、その中で耕作者が高齢なケースが2割強、規模を縮小する所が1割。なんやかんやで今まで通り耕作出来そうな所は4割ぐらいしかない。現実のが非情…
きのう発表されてもう150近くブクマがついてるんだから、読む側のアンテナもすごいな
ブコメ、継ぐ継がないとか田舎どうこうの文脈でしか語ってないが、葬儀で目にしたのは父親の人生丸ごとと、父の仕事、プライドの全てなんだよな。農家を継ぐどうこうより、父親の人生の肯定否定の選択なんだよね。
実際には、途中の利害関係者はイメージ図、パート従業員もたぶんいる。花なら取引先が支援申出もありうる。当面は母が従業員と回し、本人は副業で支える中で精査すると家業として安泰だとわかり環境整えUターンかな
知識あっても仕送り増やしてたのに、譲渡せずに継ぐオチなのか・・
コメ欄が責任感の欠如だらけで気味悪い。普通にいい話じゃん。どんな家業であれ、一度20代は外に出て丁稚奉公して、才覚ある無しにかかわらず一度継いでみるのがいいと思う。鶏口となるも牛後となる勿れ。
農家じゃないけど田舎の寺から脱出した身としてはイイハナシダナー?という感じ。女だから親に理解があるから十分な収入があるから…どれか欠けてたらと思うと。実際継ぐもんだと思ってる人はいたしね。
突然洗脳光線でも浴びさせられたかのようなオチだな
継ぐことにちゃんと納得できているような描写がなく(廃業に納得できていないところはあるが)、勢いで継ぐと言ってしまった感じでストーリーとしては収まりが良くないが、むしろそういうのがリアルなのかもしれない。