steamはゲームを買うゲームと思ってるから、この意見はよくわかる。
物理的に積みあがらないから無限に積めるところが何よりの強さ//最近はサントラも積みつつある
ウィッシュリストは無限に増えていくけど実際に買うのはやるゲームだけだけどなぁ
プレイして1時間経ったら集金される仕組みにしてくれたらもっと気軽にプレイできる気がするんだよな
「購入するか迷っている時間」をコストと捉え、購入することによりコストがゼロになって利益が生じると考える経済判断や、購入することで遊べるゲームの選択肢が増えることを便益と考える経済判断がありそう
フルプライスゲー買ったったけど一番やりこんでる1000時間越えのゲームは安く買ったインディーゲーなのでAAAタイトルがわるい(ぐるぐるおめめ
何も言えんかったわ…実際買ってプレイしてないゲーム沢山ある。もちろんウィッシュリストも沢山積んでる。数年前に登録した奴はたぶん買うことはないと思う…
💡ピコーン! 本屋さんも同じビジネスすれば潰れないのでは・・・?(その代わり賃貸の床が抜けます)
AAAタイトルって実際に遊び始められるまでが長すぎて、面白いところに行くまでに挫折して積んじゃう。
基本起動するが(絶対やるゲ後回しに一旦積むことはある…)数百円のとか類似ゲーをを3~4作買ってちょっとやってみて合わないのは放置みたいなのはどうしても。ハマるやつあるとと時間吸われて余力が
最近ようやく積んでたエルデンリング始めた
Steamはゲームを買うゲーム、その通りです。Steamサービスイン初日にアカウントを作った私が保証します。今日もサマーセールで8本買っちゃったデヘヘ
絶対やらないと思っても90%オフという言葉には逆らえない…
ゲーム作る側も100時間遊べますじゃなくて20時間くらいで満足感得られるものをそこそこの予算で連発したほうがお互いいいと思うんだけどね現代は
ぐぬぬ
昔はHalf-Lifeとか激安Valveゲーセットをとりあえず買って積んでたりしたけど今っていうほど安いゲームがあるわけでもないし実際は積むって言ってる人自体がそんなにいないんじゃない?
「今のうちに買っとくか」くらいの動機なので。
まぁ2度同じ物を買わなくて良いのは助かる。若い頃は本とかよくやってた。
ある程度積んだ時点で、こんなに積むのならセールを逃すことになっても実際にプレイする時だけ買うことにした方が結果的に安い、と思うようになる人は少数派なのかな。
持ってる積みゲーの数だけ特殊なブロック(積みゲーのアイコン)を使えるマインクラフトとかやったら、あらゆるゲームが売れるんちゃうか?
ゲーム買っとくことで好きな製作会社が儲かってくれるなら積んでもいいよ
未プレイのゲームより数時間しかプレイしてないゲームの多さが目に付く。例えばモンハンなんかこの戦闘システムダルいなと思ってすぐ辞めたし
しかしSwitch2が手に入らない間に着々と積みゲーが消費されているw
コンシューマで出ててなおかつ持ってるのに何故かPCでもやるかも(やってない)となってるタイトル、あると思います!
ゲーム作る人達にお金が渡るのは圧倒的に正しい
今回ローグレガシー2とエルデンリング買った。エルデンリングは未だ起動してない。
Epic Gamesは無料ゲームを積むところでSteamは有料ゲームを積むところ
大型セールはマジでお祭り感あるしYouTubeでセール紹介動画漁るだけで楽しい。
み、未来は時間を圧縮する技術ができるはずだから…
あそこにベンツが止まってますね、あなたが積んでなければあのくらい買えたんですよ
もう、積んじゃう!
ショートカットから起動してもどうせsteam本体が立ち上がるのでならばと本体のライブラリからゲーム立ち上げるようにしたら積みゲー一覧が目に入るようになった。だからといって積みゲーが崩れるわけではないが
kindleで安売りの漫画が積み上がるのに似てる
セール中なら数百円で積めちゃうからねぇ。まあ、制作者への応援だと思えば悪くないと思うんだよね。多分、その御礼がさらなる積みゲーとしてかえってくる無限ループに…
積んでる自覚あるわ
私の積みゲーは465本です。でもアナリストに言われるのはちょっと違うんよ。
いつか英語ができるようになるはずだからと思って日本語がないゲームも積んでしまってる
意見に反対はしないが体験版なんて製品完全版を忘れない為みたいな面もあるからなぁ…ウィッシュリストはセールになったら買うかもリストでやりたいリストとはちょっとズレて埋もれる
プレイ動画見て良かったのでお布施で買ってやらないゲームは割とある。
"Zukowski氏は「レゴ」や『Warhammer 40,000』などといった玩具、ミニチュアなどのセットを購入したまま完成させないユーザーたちが用いる、「Pile of Shame」(恥の山)という概念に着目。"
ガチャ10連回すより健全 / というかハンブルとかのバンドル買うのが実質ガチャみたいな感じはある
積みゲーする前にYoutube見て満足するタイプ。もはや自分で操作しなくてもいいんだよね。歳取ったのかなあ。
Steam Deck買ったおかげでだいぶ積みゲーを消化できるようになった。ベッドの上で積みゲーを消化できるデバイスと考えると価値あり。
異論なし。無限に積めるくせに重複で買うこともないという強かな仕組み
ウィッシュリストはともかく、ワイは消化できる分しかゲーム買わないけどな。値上げあるなら別だけど。
ぷよぷよやテトリスは頭使わないとダメな積みゲーだが、Steamは頭空っぽにしてセール中に欲しいゲーム積むだけの積みゲーだから楽でいいぜ。
よく分かってらっしゃる。何であれ"積める"サービスは良いサービス…
ビジュアルやコンセプトを気に入った小規模インディースタジオのゲームはお布施感覚で買ってる(積むか崩すかは気分と可処分時間次第)
ワシはプラモも積んでるしSteamのリストも増やしてるし、Switchのゲーム本数(ほぼセール購入)も1000超えた。
Steamはもう20年以上運営しているのでその蓄積がすごいんだよな。買い切り型のゲームは古くなっても劣化するわけではないので、サ終しなさそうなプラットフォームで皆が買う流れになるよねえ
ニンテンドーストアやプレステと違って、サブスク形式のややこしいプランがないので、「Steamは"買う"場所」って感情が要因として無意識に働いてると思う。
私もバーゲンハントしてしまうタイプ。電書がやばい。
もう積まないようにした。結局、Jリーグのオフシーズンしかゲームやらないと気づいた。
Pile of Shameを自覚するため、セールの決済前には一度自分のライブラリを眺めて本当に新しいゲームを買うべきか考えることにしている。そこでうず高く積まれたゲームについて反省し、しょんぼりと新しいゲームを買う。
「スタバとかのコーヒーチケットやポイントは実質客から店への無利子無担保融資だ」みたいな話を思い出した。名目の商売以外でめちゃくちゃキャッシュが回ってて、それが経営の根幹を担ってるのな
買う事で満足する、ゲーム以前のもっと根源的なデザインを突き詰めた方が売れる作品になるわけか…
気軽に返品できるシステムがあるのに積みゲーしてしまう様なだらしの無いユーザー、即ち小学生レベルでも気軽に購入できる仕組みになっている所だろうなぁ。
前回買った分を遊ばない限り次のは買わないことにしてる
「出版は積ん読ビジネスだから勢いが凄い」とのグーテンベルク分析。
はい。私も積んでいます。年取ると体感時間が加速していつもセールしてる感覚になるから…。
その点xboxゲーパスは優れてるな。後でやろうとした時に消えてる可能性があるから取り敢えず消える前に遊んでみるということになる。積むゲームがない。
なんでセールの時ってとりあえず買っとくかって思っちゃうんだろう。ほとんどやらないのに。
Steamはデリバリーガールを戻すべき、今すぐ。
Steamの実績を見ると、みんなどのくらいやってるかがだいたいわかる。チュートリアル的な実績でも達成率90%台で、ちょっと進めたあたりになると80%台に落ちる。つまり、多くの人が少し触って終わってるのが見てとれる。
例に漏れず俺も積みに積んでいるので何も言えねえ。というか2千円とかで買えるゲームが何百時間やっても終わらないんだから誰でもそうなるんだよなあ。
積んでても後からふとしたときにちゃんとダウンロード・起動できることがわりと保障されてるのがいいというかWindowsの後方互換性がすごいというか
功徳とゲームは来世のために積むもの / 優先度が低いものは"引退後にやるかもしれないので積む"な感覚にはなってきた
セールだからといって無駄に買うような連中と一緒にされたくない。ちゃんと本当にやりたいゲームか吟味してから積んでいる(積むんかい
積みっていうか数時間ぐらいやって違ったわってのはある。返品するまでもない
アマプラ契約してる人はprime gamingでGOGにも積みゲーしよう。
実際自分の中にもそういう文化あった。最近は控えてる。デジタルは断捨離できぬ。
確かにプレイというか起動する数の何十倍か(あえて数えない)を積んでいる認識ある
ゲームは買うのが楽しい
みんなけっこうまとめ買いするんだね。私は今遊びたいゲームし買わないから積みゲーはない。ただ1時間程度やってnot for meになったゲームはたくさんある。
CS機で購入し遊んだゲームをPC用に買い直してたりすので
Steamユーザーなら、積みゲー9割とか普通普通
streamはやってないけど、kindleでこれやってる…
千円以下だったらいつかやるかもしれんと思って買うよねそりゃ。
Steamは、セール時にゲームをいかに安く買うかというゲーム。
まったくもって反論できない
買って終わってすみませんでした。ちゃんとやります。
別にアナリストじゃないけど知ってた
なるほどwプレイ始める直前のセールで買うのが1番安いから、毎セール、今やってるゲームやちょっとやって挫けたゲームの再開で次のセールまでかかるか、検討してるわ。意外と積んでない。
ゲームを買ってバッチを集めてレベルを上げるゲームだと思ってる
むかーし遊んだゲームのリマスター版がsteamで配信開始! とか買ったところで今更やりもしないの分かってるのに買っちゃうんだよね。パタポン楽しみです
昔買ったゲームを応援のつもりで買っちゃったりするわ。後順当にセールで積む。1000時間以上する作業ゲー好きなんだから時間足りないことわかってるのにな
CSで既に持っているタイトルをセールで買ってライブラリに入れてるパターン結構ある
その点DLSiteはだいたいのゲーム体験版があるので購入せずに体験版DLして満足しちゃう。オススメ
「Steamはゲームを買うゲーム」には首肯するが、デメリットやリスクがないわけじゃなくて、電子書籍と同様に「俺たちは結局”権利”を買ってるだけ」なので、”権利すらなくなったとき”にどうなるか俺には分からん。
俺も一回(一時間以内)しかやってないゲーム8本くらいある。
心の中の積みゲーはたくさんあるけど買っておいてやらないのはないかな
埋もれたコアなゲームほどユーザーが体験談書くのうますぎるし単価が安いのでつられて買ったはいいがなかなか始められないのがどんどん積まれていくSNS時代のゲームビジネスなのかな。
それな
積みゲー、積読、素晴らしい。問題は分配なんだろうな
中古だとメーカーにお金入らないけど、中古相当の割引でメーカーにお金入るのはいいよね。
切嗣「大人になったらゲームを、買えるけどプレイできなくなるんだ。亅士郎「だったらしょうがないな亅
大人になると多少はそういうことあるのだけど、steamやるようになってから明らかにエスカレートしたからなぁ
「Steamは“積みゲー”ビジネスだから勢いが凄い」とのアナリスト分析。可処分時間がなくても関係ない - AUTOMATON
steamはゲームを買うゲームと思ってるから、この意見はよくわかる。
物理的に積みあがらないから無限に積めるところが何よりの強さ//最近はサントラも積みつつある
ウィッシュリストは無限に増えていくけど実際に買うのはやるゲームだけだけどなぁ
プレイして1時間経ったら集金される仕組みにしてくれたらもっと気軽にプレイできる気がするんだよな
「購入するか迷っている時間」をコストと捉え、購入することによりコストがゼロになって利益が生じると考える経済判断や、購入することで遊べるゲームの選択肢が増えることを便益と考える経済判断がありそう
フルプライスゲー買ったったけど一番やりこんでる1000時間越えのゲームは安く買ったインディーゲーなのでAAAタイトルがわるい(ぐるぐるおめめ
何も言えんかったわ…実際買ってプレイしてないゲーム沢山ある。もちろんウィッシュリストも沢山積んでる。数年前に登録した奴はたぶん買うことはないと思う…
💡ピコーン! 本屋さんも同じビジネスすれば潰れないのでは・・・?(その代わり賃貸の床が抜けます)
AAAタイトルって実際に遊び始められるまでが長すぎて、面白いところに行くまでに挫折して積んじゃう。
基本起動するが(絶対やるゲ後回しに一旦積むことはある…)数百円のとか類似ゲーをを3~4作買ってちょっとやってみて合わないのは放置みたいなのはどうしても。ハマるやつあるとと時間吸われて余力が
最近ようやく積んでたエルデンリング始めた
Steamはゲームを買うゲーム、その通りです。Steamサービスイン初日にアカウントを作った私が保証します。今日もサマーセールで8本買っちゃったデヘヘ
絶対やらないと思っても90%オフという言葉には逆らえない…
ゲーム作る側も100時間遊べますじゃなくて20時間くらいで満足感得られるものをそこそこの予算で連発したほうがお互いいいと思うんだけどね現代は
ぐぬぬ
昔はHalf-Lifeとか激安Valveゲーセットをとりあえず買って積んでたりしたけど今っていうほど安いゲームがあるわけでもないし実際は積むって言ってる人自体がそんなにいないんじゃない?
「今のうちに買っとくか」くらいの動機なので。
まぁ2度同じ物を買わなくて良いのは助かる。若い頃は本とかよくやってた。
ある程度積んだ時点で、こんなに積むのならセールを逃すことになっても実際にプレイする時だけ買うことにした方が結果的に安い、と思うようになる人は少数派なのかな。
持ってる積みゲーの数だけ特殊なブロック(積みゲーのアイコン)を使えるマインクラフトとかやったら、あらゆるゲームが売れるんちゃうか?
ゲーム買っとくことで好きな製作会社が儲かってくれるなら積んでもいいよ
未プレイのゲームより数時間しかプレイしてないゲームの多さが目に付く。例えばモンハンなんかこの戦闘システムダルいなと思ってすぐ辞めたし
しかしSwitch2が手に入らない間に着々と積みゲーが消費されているw
コンシューマで出ててなおかつ持ってるのに何故かPCでもやるかも(やってない)となってるタイトル、あると思います!
ゲーム作る人達にお金が渡るのは圧倒的に正しい
今回ローグレガシー2とエルデンリング買った。エルデンリングは未だ起動してない。
Epic Gamesは無料ゲームを積むところでSteamは有料ゲームを積むところ
大型セールはマジでお祭り感あるしYouTubeでセール紹介動画漁るだけで楽しい。
み、未来は時間を圧縮する技術ができるはずだから…
あそこにベンツが止まってますね、あなたが積んでなければあのくらい買えたんですよ
もう、積んじゃう!
ショートカットから起動してもどうせsteam本体が立ち上がるのでならばと本体のライブラリからゲーム立ち上げるようにしたら積みゲー一覧が目に入るようになった。だからといって積みゲーが崩れるわけではないが
kindleで安売りの漫画が積み上がるのに似てる
セール中なら数百円で積めちゃうからねぇ。まあ、制作者への応援だと思えば悪くないと思うんだよね。多分、その御礼がさらなる積みゲーとしてかえってくる無限ループに…
積んでる自覚あるわ
私の積みゲーは465本です。でもアナリストに言われるのはちょっと違うんよ。
いつか英語ができるようになるはずだからと思って日本語がないゲームも積んでしまってる
意見に反対はしないが体験版なんて製品完全版を忘れない為みたいな面もあるからなぁ…ウィッシュリストはセールになったら買うかもリストでやりたいリストとはちょっとズレて埋もれる
プレイ動画見て良かったのでお布施で買ってやらないゲームは割とある。
"Zukowski氏は「レゴ」や『Warhammer 40,000』などといった玩具、ミニチュアなどのセットを購入したまま完成させないユーザーたちが用いる、「Pile of Shame」(恥の山)という概念に着目。"
ガチャ10連回すより健全 / というかハンブルとかのバンドル買うのが実質ガチャみたいな感じはある
積みゲーする前にYoutube見て満足するタイプ。もはや自分で操作しなくてもいいんだよね。歳取ったのかなあ。
Steam Deck買ったおかげでだいぶ積みゲーを消化できるようになった。ベッドの上で積みゲーを消化できるデバイスと考えると価値あり。
異論なし。無限に積めるくせに重複で買うこともないという強かな仕組み
ウィッシュリストはともかく、ワイは消化できる分しかゲーム買わないけどな。値上げあるなら別だけど。
ぷよぷよやテトリスは頭使わないとダメな積みゲーだが、Steamは頭空っぽにしてセール中に欲しいゲーム積むだけの積みゲーだから楽でいいぜ。
よく分かってらっしゃる。何であれ"積める"サービスは良いサービス…
ビジュアルやコンセプトを気に入った小規模インディースタジオのゲームはお布施感覚で買ってる(積むか崩すかは気分と可処分時間次第)
ワシはプラモも積んでるしSteamのリストも増やしてるし、Switchのゲーム本数(ほぼセール購入)も1000超えた。
Steamはもう20年以上運営しているのでその蓄積がすごいんだよな。買い切り型のゲームは古くなっても劣化するわけではないので、サ終しなさそうなプラットフォームで皆が買う流れになるよねえ
ニンテンドーストアやプレステと違って、サブスク形式のややこしいプランがないので、「Steamは"買う"場所」って感情が要因として無意識に働いてると思う。
私もバーゲンハントしてしまうタイプ。電書がやばい。
もう積まないようにした。結局、Jリーグのオフシーズンしかゲームやらないと気づいた。
Pile of Shameを自覚するため、セールの決済前には一度自分のライブラリを眺めて本当に新しいゲームを買うべきか考えることにしている。そこでうず高く積まれたゲームについて反省し、しょんぼりと新しいゲームを買う。
「スタバとかのコーヒーチケットやポイントは実質客から店への無利子無担保融資だ」みたいな話を思い出した。名目の商売以外でめちゃくちゃキャッシュが回ってて、それが経営の根幹を担ってるのな
買う事で満足する、ゲーム以前のもっと根源的なデザインを突き詰めた方が売れる作品になるわけか…
気軽に返品できるシステムがあるのに積みゲーしてしまう様なだらしの無いユーザー、即ち小学生レベルでも気軽に購入できる仕組みになっている所だろうなぁ。
前回買った分を遊ばない限り次のは買わないことにしてる
「出版は積ん読ビジネスだから勢いが凄い」とのグーテンベルク分析。
はい。私も積んでいます。年取ると体感時間が加速していつもセールしてる感覚になるから…。
その点xboxゲーパスは優れてるな。後でやろうとした時に消えてる可能性があるから取り敢えず消える前に遊んでみるということになる。積むゲームがない。
なんでセールの時ってとりあえず買っとくかって思っちゃうんだろう。ほとんどやらないのに。
Steamはデリバリーガールを戻すべき、今すぐ。
Steamの実績を見ると、みんなどのくらいやってるかがだいたいわかる。チュートリアル的な実績でも達成率90%台で、ちょっと進めたあたりになると80%台に落ちる。つまり、多くの人が少し触って終わってるのが見てとれる。
例に漏れず俺も積みに積んでいるので何も言えねえ。というか2千円とかで買えるゲームが何百時間やっても終わらないんだから誰でもそうなるんだよなあ。
積んでても後からふとしたときにちゃんとダウンロード・起動できることがわりと保障されてるのがいいというかWindowsの後方互換性がすごいというか
功徳とゲームは来世のために積むもの / 優先度が低いものは"引退後にやるかもしれないので積む"な感覚にはなってきた
セールだからといって無駄に買うような連中と一緒にされたくない。ちゃんと本当にやりたいゲームか吟味してから積んでいる(積むんかい
積みっていうか数時間ぐらいやって違ったわってのはある。返品するまでもない
アマプラ契約してる人はprime gamingでGOGにも積みゲーしよう。
実際自分の中にもそういう文化あった。最近は控えてる。デジタルは断捨離できぬ。
確かにプレイというか起動する数の何十倍か(あえて数えない)を積んでいる認識ある
ゲームは買うのが楽しい
みんなけっこうまとめ買いするんだね。私は今遊びたいゲームし買わないから積みゲーはない。ただ1時間程度やってnot for meになったゲームはたくさんある。
CS機で購入し遊んだゲームをPC用に買い直してたりすので
Steamユーザーなら、積みゲー9割とか普通普通
streamはやってないけど、kindleでこれやってる…
千円以下だったらいつかやるかもしれんと思って買うよねそりゃ。
Steamは、セール時にゲームをいかに安く買うかというゲーム。
まったくもって反論できない
買って終わってすみませんでした。ちゃんとやります。
別にアナリストじゃないけど知ってた
なるほどwプレイ始める直前のセールで買うのが1番安いから、毎セール、今やってるゲームやちょっとやって挫けたゲームの再開で次のセールまでかかるか、検討してるわ。意外と積んでない。
ゲームを買ってバッチを集めてレベルを上げるゲームだと思ってる
むかーし遊んだゲームのリマスター版がsteamで配信開始! とか買ったところで今更やりもしないの分かってるのに買っちゃうんだよね。パタポン楽しみです
昔買ったゲームを応援のつもりで買っちゃったりするわ。後順当にセールで積む。1000時間以上する作業ゲー好きなんだから時間足りないことわかってるのにな
CSで既に持っているタイトルをセールで買ってライブラリに入れてるパターン結構ある
その点DLSiteはだいたいのゲーム体験版があるので購入せずに体験版DLして満足しちゃう。オススメ
「Steamはゲームを買うゲーム」には首肯するが、デメリットやリスクがないわけじゃなくて、電子書籍と同様に「俺たちは結局”権利”を買ってるだけ」なので、”権利すらなくなったとき”にどうなるか俺には分からん。
俺も一回(一時間以内)しかやってないゲーム8本くらいある。
心の中の積みゲーはたくさんあるけど買っておいてやらないのはないかな
埋もれたコアなゲームほどユーザーが体験談書くのうますぎるし単価が安いのでつられて買ったはいいがなかなか始められないのがどんどん積まれていくSNS時代のゲームビジネスなのかな。
それな
積みゲー、積読、素晴らしい。問題は分配なんだろうな
中古だとメーカーにお金入らないけど、中古相当の割引でメーカーにお金入るのはいいよね。
切嗣「大人になったらゲームを、買えるけどプレイできなくなるんだ。亅士郎「だったらしょうがないな亅
大人になると多少はそういうことあるのだけど、steamやるようになってから明らかにエスカレートしたからなぁ