アニメとゲーム

オタクは国境を越える!性的描写が厳しいインドネシアでも盛り上がるコミケのリアル

1: hide_nico 2025/07/08 17:38

“興味深かったのは、同人誌/ZINEのダブル表記を採用するサークルだ。サークル主は「マンガを媒体にした作品を同人誌と呼び、作品の背景や設定・制作裏話をまとめた小冊子は”ZINE”と呼んで区別しています」と説明”

2: hozho 2025/07/08 19:57

”日本のコミケで感じる情熱と熱気をインドネシアでも感じられるとは……。あまり期待しないで訪問したのだが、予想以上の熱を感じた。「好き」でつながる“コミケ的な場”はインドネシアでも確かに息づいている。”

3: ilktm 2025/07/08 20:06

“インドネシアにはポルノ規制があり、わいせつな出版物の頒布、展示は法律により禁止されている。ただ、実際には当局はほとんど摘発せず、事実上は黙認されている”

4: haru_tw 2025/07/08 20:13

エロ漫画置いてあるのか、そらオタクでなくても行く

5: yujimi-daifuku-2222 2025/07/08 20:42

創作を創作として楽しんでいるだけなのだから、それに対して文句言われる筋合いがある訳がない。/偏見を助長するなどと難癖付けていた人は、きちんと筋通してこの記事でも批判しましょうね。

6: kansaizairyou 2025/07/08 20:43

アニメオタクをこじらせて日本に留学し、卒業後も日本で会社員として働きながら趣味のオタク関係の取材をしている中国人が、" えっ!文見ても熱量ある日本人女子オタクとしか思えなかった

7: eggman 2025/07/08 20:47

“Reserved. ”

8: iinalabkojocho 2025/07/08 21:07

同じイスラム系でもインドネシアはゆるいのかー。ゆるいところにしかダメなオタ文化もある故良きかなよきかな。

9: morerun 2025/07/08 21:20

オタク文化に惹かれて日本語勉強して日本に来た中国人が仕事の駐在のためにインドネシアに行くってなんかそれで良いのか?って気がするんだけど楽しめてて良かったね。

10: homarara 2025/07/08 21:28

外国との繋がりが、利害だけじゃ物寂しいからな。ゲームとかマンガとか映画とか、バカな事でもっと分かり合いたい。

11: naka_dekoboko 2025/07/08 21:44

アメリカが石油を技術革新でかなり自給できるようになったからイスラム圏もEスポーツやオタク文化関連にガチりだしている

12: asitanoyamasita 2025/07/08 21:53

『ステッカー・ポストカード・キーホルダーなどグッズを頒布するサークルが中心だった』アクスタを見るたび「ラミカやんけ!」と思う平成のオタクです

13: gwmp0000 2025/07/08 21:56

「はちこ : 「現代中華オタク文化研究会」サークル主」 "インドネシアにはポルノ規制があり 実際には当局はほとんど摘発せず、事実上は黙認 隣国のマレーシアは全く異なる"

14: jamg 2025/07/08 22:09

ブースの什器の網がだいぶコミケしてて良かった。昔100均で世話になったのを思い出した。レインボー便箋とかラミカとか頒布していこうな。

15: world24 2025/07/08 22:32

でもあんまり盛り上がると目つけられて鞭打ちだぞ。特にBLは危険。イスラムが緩いなんて幻想。

16: graynora 2025/07/08 23:21

スラスラ読める日本語コラムなのに著者は日本語が第二言語の方というところにすごさを感じた。

17: tail_furry 2025/07/08 23:39

「無修正R18ゲイ向け同人誌」Oh, no... It's out of range for me.

18: cinq_na 2025/07/08 23:42

お手本があるし、ネット経由でいくらでも情報収拾・発信が出来る時代だから、国境なんてあってないような物なのか。

19: gamecome 2025/07/09 00:02

オタクは宗教でも肌の色でも国家でもなく、趣味嗜好で繋がるユニオンになる。こりゃ21世紀のビートルズだな

20: fatpapa 2025/07/09 00:03

インドネシアのイスラム規制がどこまでかわからんが娘がR18BLマンガ持ってたら大変なことになりそうやし男性がゲイマンガ持ってたら鞭打ちとかになりそう。「保護者が監督すればOK」頑張れ~

21: andalusia 2025/07/09 01:09

Webカタログ https://catalog.comifuro.net/catalog スクリプトで集計してみた。①原神 ②スタレ ③Hololive ④あんスタ ⑤ZZZ ⑥プロセカ ⑦ブルアカ ⑧アークナイツ ⑨にじさんじ ⑩ツイステ 日本とそう変わらんけどゲーム系が強いかな

22: ET777 2025/07/09 01:10

いいねー🥰

23: tacamula 2025/07/09 01:29

“中国も…「本」という印刷物は規制が厳しく、頒布するリスクが高かったためである。インドネシアではこのような規制は少ないものの…グッズだとそれよりも安く…できるという価格の面が大きいようだ。”

24: iphone 2025/07/09 03:15

インドネシア良いなぁ。また行きたい。つながりから未知を希求してゆこう。

25: soylent_green 2025/07/09 05:35

コミケ、コミケットは固有名詞なので同人誌即売会などと呼称してほしい

26: miwa84 2025/07/09 06:17

┌(┌^o^)┐ホモォ...は国境を超える

27: ototohato 2025/07/09 06:35

前に「国が違うので通販が買えない」と言っていた方に1人で楽しめよ!とPDFで漫画送ったら「風呂に入って香を炊いてから読みます」と来てオタクが同人誌に対して身を清めるのは世界共通なんだなと思った。

28: otihateten3510 2025/07/09 06:43

中韓で流行り、欧米で流行り、東南アジアでも流行る。あれ、これ世界的な話になってきたか?各国から第2世代が誕生したらどうなっちゃうんだろう。

29: Arturo_Ui 2025/07/09 06:53

日本のコミケとて、国家権力と折り合いを付けないと開催できない(=「私人の間での頒布」という建前なのに、性器描写への配慮では「表現の自由」を曲げさせられ、税務当局の介入まで許している)ことをお忘れなく。

30: yoiIT 2025/07/09 07:08

“インドネシアにはポルノ規制があり、わいせつな出版物の頒布、展示は法律により禁止されている。ただ、実際には当局はほとんど摘発せず、事実上は黙認されている。”

31: gimonfu_usr 2025/07/09 07:12

( まあ同慶の至りだが、反作用が怖い )

32: bfetjyedhjkvfsggup 2025/07/09 07:14

インドネシアあの人口で若者だらけだから老人の国日本からは羨ましいったらない

33: pikopikopan 2025/07/09 07:21

スペースの飾り方がほんと日本と同じですげえなと。文化が正しく継承されている・・

34: strange 2025/07/09 07:30

こいつ面と向かってひどいこというなあ。"つい「本当にオリジナル作品ですか? それとも、日本の作品の翻訳ですか?」と聞いてしまった。MAZJOJOさんは笑いながら「私の作品です。そう言われると傷つくな」と答えた"

35: tikuwa_ore 2025/07/09 07:39

表現の自由がなぜ人権の中でも特に重要度の高い優越的地位にあるのかと考えると、人類が喜怒哀楽の感情を楽しむための源泉だからなのだね。/偏見や差別意識は「観測者が抱くもの」って事実がハッキリわかんだね。

36: eos2323 2025/07/09 07:44

熱量がすごいわ

37: anonymighty 2025/07/09 07:51

でも限度越えたら一気に処罰されるでしょう。イスラム教はそういうものです。民主化、自由に過度な期待を持たせないように。その国で許される範囲でゆっくり(100年単位)で変わって行くことを期待しましょう。

38: toria_ezu1 2025/07/09 08:02

以前は日本のイスラムも緩かったんだよ。平気で酒のんだりとか。曰く、「こんな果てまで監視するほど神も暇じゃない」ってな。図々しく他国の信仰を無視し始めたのは、(原理主義を除けば)本当に最近

39: minboo 2025/07/09 08:06

以前ヒジャブで初音ミクの髪を表現したコスプレイヤーが話題になったがあれはお隣のマレーシア。がこのコスプレ、東南アジア全般のイスラム女子に浸透してる https://withnews.jp/article/f0170612000qq000000000000000W03510101qq000015357A

40: coffeeglass 2025/07/09 08:14

今や自動車と並ぶ日本の基幹産業のひとつになったのがコンテンツ。ここをさらに強化し拡販する戦略は重要。

41: colonoe 2025/07/09 08:30

日本のコミケはキーホルダーとかの立体物は駄目らしいんだが大丈夫なの。公式グッズと誤認されるとかで

42: futbasshi 2025/07/09 09:06

オタクの中だけであれば許されるが、規模が大きくなり一般の衆目に触れるようになってからが勝負どころだね。日本のオタク界隈もそれと戦っていた歴史だし

43: timetrain 2025/07/09 09:19

グッズが多いのは公式グッズの展開が少ないこともあるのかな。公式展開とぶつかりやすいので多少の懸念はあるものの、渇望感はすごくわかる/ゆるさが自由には必要。インドネシアの政権が切り換えないことを願う

44: dmekaricomposite 2025/07/09 09:22

マレーシアは厳しいがインドネシアはゆるい。

45: Rikerike 2025/07/09 09:36

昔はこっそりとやる様な感じだったと聞くけど、国が緩いのか、時代が変わってきたのか……

46: iiko_1115 2025/07/09 09:40

MAZJOJOさん、すごくインドっぽい衣装で良いな…韓服の次はインド?

47: aaa_too_zzz 2025/07/09 10:13

コミケで出展するインドネシアの人いるのは知ってるけど、現地でもあるのね。コミケ自体年々若い外国の人が増えてると感じるけれど、この先どうなっていくのやら

48: tasukuchan 2025/07/09 10:16

“インドネシア”

49: raitu 2025/07/09 10:43

“2日間で来場者5万人超”

50: kalmalogy 2025/07/09 10:54

同人誌のR18割合ってそもそも日本でもそんなに高くないから、同人=性描写ってのライターの認識が誤りでは

51: ekusax 2025/07/09 10:59

「本当にオリジナル作品ですか? それとも、日本の作品の翻訳ですか?」と聞いてしまった。MAZJOJOさんは笑いながら「私の作品です。そう言われると傷つくな」と答えた/普通に失礼すぎるし聞いた側が笑い話にするなや

52: nP8Fhx3T 2025/07/09 11:08

中国の腐女子が日本に来るように、近隣国間で規制が緩い国に集まるのは一緒だな。

53: kompiro 2025/07/09 11:59

北米のコミケの記事も出てたけど、異国であってもアニメ文化が同質化していくの興味深い。人が持つ根源的な欲求が似ているってことなのか。

54: aceraceae 2025/07/09 12:20

マレーシアは国教がイスラム教なのに対してインドネシアはイスラム教徒が多数派なだけでなんらかの信仰があれば無神論以外は許されている感じなのでそのへんの宗教観の違いはありそう。

55: khtokage 2025/07/09 13:22

「中国江蘇省出身。字幕なしでアニメを見ることを目標に、日本語学科へ進学。2011年来日。名古屋大学大学院修士課程を修了後、都内勤務。」 すご…!

56: rgfx 2025/07/09 14:30

(何とは言わんがコミフロと略すと某サブスクが複雑な顔をすると思うんだなあ(

57: ma-ke 2025/07/09 14:42

マレーシアのほうが緩くてインドネシアのが厳しいかと思ってた。逆なんだ。

58: puruhime 2025/07/09 15:38

“車のドアを開けた瞬間、あの“空気”が押し寄せてきた。もっと熱い、でも熱帯の熱気とも違う、あの“空気”だ” いい文章だ

59: lunaticasylum 2025/07/10 02:08

RainaさんのブースにHololive Justiceのアクキーがあるな