ゲーム機は変わった。ID登録されたプレイヤーたちは、ID登録されたハードを使い、ID登録されたコントローラを使う。ソフトの制御、サービスの制御、アカウントの制御。全ては監視され、統制されている。
もっともだ。そういう法律がある地域があるならぜひ先頭を進んで欲しい話です。
そりゃ海賊版の使用やろがい、と思うも、法的な根拠は気になる。オンラインだけならニンテンドーオンラインの利用規約への同意が根拠になりそうだけど、本体が文鎮化するケースへの根拠は何だ
ブラジルにSwitch2売るのやめて日本で売ってほしい。
ブラジルでは販売しないってなったらどうなるんだろう
普通に考えればお金を出して買ったのに、何故かメーカー都合で1年の保証期間すら切れてないのに使えないゴミに強制的に変えられるの、消費者的には恐怖でしかないよね。これについては任天堂が頭おかしいと思う
スマホに野良ファームウェア入れるの趣味なんだけどいずれ許されなくなるんだろうな。
治安のためには必要なことだろう。XやYOUTUBEみたいな自由なら俺はいらないな。俺は任天堂支持。ゲームは他でも出来るんだから無法地帯が好きならそっち行けよ。
そもそもブラジルは海賊版の利用においてメーカーの利益を守るための法規制をちゃんとやってるのか
パルワくらいから何となく不信感があって2のゴタゴタを見てると買う気失せてきたな。これからの時代Steamでいくらでもコピーされていきそうだし、何ならユナイトみたいに逆に任天堂がインスパイアされる時代だし。
企業と消費者では企業が優位になるので法的に消費者が保護される。それを無視しちゃいかんよね
そうそう、Splatoonとかプロコンがあるとエイムがだいぶ違うよねー、って違うプロコンかよ
「ソフトウェアの管理を握ってる側がハードを動かなくするの普通にあるけど、あれとどう区別するの?」的な議論につながるやつ。「それとこれとは次元が別でしょ」で、自分の関心対象とそれ以外で線の引き方変わる。
海賊国家か?
たかがいちゲームハードで国が出てくるなんてすごい時代。日本はこの方向での防衛を考えたらいんいんじゃないかな。うちに戦争しかけたらSwitch2止めるぞ!ってさ。文化勝利を目指そう。
明確な基準を求めるのは別にいいんじゃない? いつBANされるのか分からないよりは
消費者保護機関の名前がプロコンなのか。紛らわしいな
明確な基準は簡単に出せるだろうなぁ。
ブラジルは任天堂の法務部舐めてるな。明確な違反事由があるから停止してるんだろう。負けるわけない。
明確な条件を渡すとハッキングの材料になるからこういうのはどうしたらいいんだろ?
やばいことするプレイヤーのswitch2はbanされて欲しい
メーカーより消費者を保護しようとするのはどの国でも割と当然のことでは。
ダウンロード必須のカードが出てきたのもこれが狙いよね。実質プレイ不可能にする
集団訴訟禁止は全然合理的な理由無いよな
XBOXとかPSは明確な基準があるのかな?
明確な基準を出すと脱法のラインを突いてきて、いたちごっこになるからBAN基準を隠したいのはわかるけど、個別仲裁しか認めないとかBAN原因わからないのは消費者には不利だよね。
例えばオンラインの何か規約に抵触したとしても、それまで購入したダウンロード販売品まで一律で使えなくして財産権の侵害にならないかって事かな。Amazonとかの電子書籍でも気になる奴
...20日後、任天堂「ブラジルの人、聞こえますかー」>> "任天堂は同局からの要請を検討し、 20日以内に回答すると返答しました。"
任天堂はここれブラジルビジネスから撤退するくらいであってもほしいけど難しいんだろうなとも思う。
変な使い方しなけりゃ良いだろ。賛同してるやつは頭マジコンか?
“スイッチ2の発売1ヶ月前に追加された不正利用に対するサービスやデバイスの使用停止処分を認める規約について、手続きの基準や条件に明確な基準がないため消費者保護法に違反すると主張”
基準がないと任天堂の気分でBANされても反論できない。ちなみに少し前に公式でもできると謳ってたDLソフト1本での2台同時起動が、突然バージョン20.0.0で一方的に利用できなくなったのを俺はこの先も忘れんぞ。
そこで名前がプロコンだと話難しくなるやろ?なぁ?
割れしてないで買えよ犯罪者としか思わない
そもそも普通に使ってたらBANされないものに対して文句たれられても困りおすなあ、てのが任天堂はんの正直な感想やおまへんかねぇ。
と言うか日本でも財産権で争ってほしい。規約に同意させたら1度購入したものの動作を停止できるとか根拠不明
個人の財産を企業が一方的に使用不能にできるべきではない
改造すんなカス以外になんかあるん?
プロコンがSwitch2を問題視!?
適当な感じで BANしてくる Google 様よりまだましな感じだとは思う。任天堂はかなり明確だろう。
やっぱりこういう動きは出るよね。
シュリンクラップ契約と違って、初回起動時に規約守りますボタン押すと思うのでなんら問題ないかと。
まー任天堂もいつグーグルみたいに evil になるか分からんしな
海賊版を庇うなら、撤退しか無いね。
利用規約への抵触かね
Googleとかもそうだし、フリーハンドは怖いね
うるせえ
そこははっきり厳しめの基準を見せておけばそれでよかろう。
流石にリーガルチェックしてるでしょ
任天堂が何をやっても万歳万歳言ってる任天堂ファン、流石にキツくなってきたな。
オンラインからbanは根拠を出せるだろうけど、ハードについては顧客が筐体ではなくゲームを動かせる機能を購入しているのは明らかで、強制的に停止する権利はあるのかな?企業が個人に強すぎる契約を結ばせるのはなあ
不正使用する権利の侵害である
抜け道狙いを防止するために明確な基準は出さないし事後に理由も教えない、とするのが一般的だが、さすがに消費者舐められすぎだろと常々思っている
違反行為って既に明確な基準あるだろ。一方的じゃなきゃどう停止させるんだよイミフ。もうブラジルには売らなきゃええんちゃうか
3DSでもR4使うと壊れるとかじゃなかったっけ?
Proコン2が手に入らなくて難儀してます…ってそんな話じゃなくて?? いやもう利用規約読めとしか…まぁルラ政権っぽいちゃぽいけど。
見方を変えると何かの間違えで使えなくなる機能を入れ込んだものの販売の是非。昔、ディスクをフォーマットするプログラムを仕込んで裁判にならなかったっけ?
たしかにオンラインサービスだけをBanするんじゃダメなの?って気がした。本体買ってソフト買って一切遊べないってどういうことなんだろうかと思うが。しらんけど。
エラーコードを吐く=故障の扱いとして、「ライセンス品以外を使用した場合の故障は修理できません」とするのが筋だろうけど、Switch2って、説明書も保証書もないんだよね。それをどう購入者に知らしめたかが肝か。
バイク改造したら一生動かなくなる的な、って考えると一定の理解は出来る 自分がカネ出して手に入れた物質の財産に対して任天堂がどこまで権利を持っているか 「違法」行為に任天堂は懲罰執行権利がない
ブラジル、任天堂の「スイッチ2」利用停止措置に明確な基準求める―同国の消費者保護機関「プロコン」、一方的に動作やサービス停止ができる新たな利用規約が法に反すると主張 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
ゲーム機は変わった。ID登録されたプレイヤーたちは、ID登録されたハードを使い、ID登録されたコントローラを使う。ソフトの制御、サービスの制御、アカウントの制御。全ては監視され、統制されている。
もっともだ。そういう法律がある地域があるならぜひ先頭を進んで欲しい話です。
そりゃ海賊版の使用やろがい、と思うも、法的な根拠は気になる。オンラインだけならニンテンドーオンラインの利用規約への同意が根拠になりそうだけど、本体が文鎮化するケースへの根拠は何だ
ブラジルにSwitch2売るのやめて日本で売ってほしい。
ブラジルでは販売しないってなったらどうなるんだろう
普通に考えればお金を出して買ったのに、何故かメーカー都合で1年の保証期間すら切れてないのに使えないゴミに強制的に変えられるの、消費者的には恐怖でしかないよね。これについては任天堂が頭おかしいと思う
スマホに野良ファームウェア入れるの趣味なんだけどいずれ許されなくなるんだろうな。
治安のためには必要なことだろう。XやYOUTUBEみたいな自由なら俺はいらないな。俺は任天堂支持。ゲームは他でも出来るんだから無法地帯が好きならそっち行けよ。
そもそもブラジルは海賊版の利用においてメーカーの利益を守るための法規制をちゃんとやってるのか
パルワくらいから何となく不信感があって2のゴタゴタを見てると買う気失せてきたな。これからの時代Steamでいくらでもコピーされていきそうだし、何ならユナイトみたいに逆に任天堂がインスパイアされる時代だし。
企業と消費者では企業が優位になるので法的に消費者が保護される。それを無視しちゃいかんよね
そうそう、Splatoonとかプロコンがあるとエイムがだいぶ違うよねー、って違うプロコンかよ
「ソフトウェアの管理を握ってる側がハードを動かなくするの普通にあるけど、あれとどう区別するの?」的な議論につながるやつ。「それとこれとは次元が別でしょ」で、自分の関心対象とそれ以外で線の引き方変わる。
海賊国家か?
たかがいちゲームハードで国が出てくるなんてすごい時代。日本はこの方向での防衛を考えたらいんいんじゃないかな。うちに戦争しかけたらSwitch2止めるぞ!ってさ。文化勝利を目指そう。
明確な基準を求めるのは別にいいんじゃない? いつBANされるのか分からないよりは
消費者保護機関の名前がプロコンなのか。紛らわしいな
明確な基準は簡単に出せるだろうなぁ。
ブラジルは任天堂の法務部舐めてるな。明確な違反事由があるから停止してるんだろう。負けるわけない。
明確な条件を渡すとハッキングの材料になるからこういうのはどうしたらいいんだろ?
やばいことするプレイヤーのswitch2はbanされて欲しい
メーカーより消費者を保護しようとするのはどの国でも割と当然のことでは。
ダウンロード必須のカードが出てきたのもこれが狙いよね。実質プレイ不可能にする
集団訴訟禁止は全然合理的な理由無いよな
XBOXとかPSは明確な基準があるのかな?
明確な基準を出すと脱法のラインを突いてきて、いたちごっこになるからBAN基準を隠したいのはわかるけど、個別仲裁しか認めないとかBAN原因わからないのは消費者には不利だよね。
例えばオンラインの何か規約に抵触したとしても、それまで購入したダウンロード販売品まで一律で使えなくして財産権の侵害にならないかって事かな。Amazonとかの電子書籍でも気になる奴
...20日後、任天堂「ブラジルの人、聞こえますかー」>> "任天堂は同局からの要請を検討し、 20日以内に回答すると返答しました。"
任天堂はここれブラジルビジネスから撤退するくらいであってもほしいけど難しいんだろうなとも思う。
変な使い方しなけりゃ良いだろ。賛同してるやつは頭マジコンか?
“スイッチ2の発売1ヶ月前に追加された不正利用に対するサービスやデバイスの使用停止処分を認める規約について、手続きの基準や条件に明確な基準がないため消費者保護法に違反すると主張”
基準がないと任天堂の気分でBANされても反論できない。ちなみに少し前に公式でもできると謳ってたDLソフト1本での2台同時起動が、突然バージョン20.0.0で一方的に利用できなくなったのを俺はこの先も忘れんぞ。
そこで名前がプロコンだと話難しくなるやろ?なぁ?
割れしてないで買えよ犯罪者としか思わない
そもそも普通に使ってたらBANされないものに対して文句たれられても困りおすなあ、てのが任天堂はんの正直な感想やおまへんかねぇ。
と言うか日本でも財産権で争ってほしい。規約に同意させたら1度購入したものの動作を停止できるとか根拠不明
個人の財産を企業が一方的に使用不能にできるべきではない
改造すんなカス以外になんかあるん?
プロコンがSwitch2を問題視!?
適当な感じで BANしてくる Google 様よりまだましな感じだとは思う。任天堂はかなり明確だろう。
やっぱりこういう動きは出るよね。
シュリンクラップ契約と違って、初回起動時に規約守りますボタン押すと思うのでなんら問題ないかと。
まー任天堂もいつグーグルみたいに evil になるか分からんしな
海賊版を庇うなら、撤退しか無いね。
利用規約への抵触かね
Googleとかもそうだし、フリーハンドは怖いね
うるせえ
そこははっきり厳しめの基準を見せておけばそれでよかろう。
流石にリーガルチェックしてるでしょ
任天堂が何をやっても万歳万歳言ってる任天堂ファン、流石にキツくなってきたな。
オンラインからbanは根拠を出せるだろうけど、ハードについては顧客が筐体ではなくゲームを動かせる機能を購入しているのは明らかで、強制的に停止する権利はあるのかな?企業が個人に強すぎる契約を結ばせるのはなあ
不正使用する権利の侵害である
抜け道狙いを防止するために明確な基準は出さないし事後に理由も教えない、とするのが一般的だが、さすがに消費者舐められすぎだろと常々思っている
違反行為って既に明確な基準あるだろ。一方的じゃなきゃどう停止させるんだよイミフ。もうブラジルには売らなきゃええんちゃうか
3DSでもR4使うと壊れるとかじゃなかったっけ?
Proコン2が手に入らなくて難儀してます…ってそんな話じゃなくて?? いやもう利用規約読めとしか…まぁルラ政権っぽいちゃぽいけど。
見方を変えると何かの間違えで使えなくなる機能を入れ込んだものの販売の是非。昔、ディスクをフォーマットするプログラムを仕込んで裁判にならなかったっけ?
たしかにオンラインサービスだけをBanするんじゃダメなの?って気がした。本体買ってソフト買って一切遊べないってどういうことなんだろうかと思うが。しらんけど。
エラーコードを吐く=故障の扱いとして、「ライセンス品以外を使用した場合の故障は修理できません」とするのが筋だろうけど、Switch2って、説明書も保証書もないんだよね。それをどう購入者に知らしめたかが肝か。
バイク改造したら一生動かなくなる的な、って考えると一定の理解は出来る 自分がカネ出して手に入れた物質の財産に対して任天堂がどこまで権利を持っているか 「違法」行為に任天堂は懲罰執行権利がない