アニメとゲーム

中学の先生いわく「今の成績優秀な子はアニメを見たり漫画を読んだりゲームをしたりしている、成績が悪い子はショート動画をずっと見ている」

1: WinterMute 2025/07/01 00:27

“レッテルの貼り方が変わっただけで本質論じゃなさそう”

2: ardarim 2025/07/01 00:41

n=1

3: nomitori 2025/07/01 00:54

ありそうな話ではあるが、だからこそエビデンス見るまでは眉に唾はつけときたいとこね

4: nowww 2025/07/01 01:20

中学の先生が、生徒のエンタメ事情をそこまで幅広く把握しているとは思えないんだよね。

5: hunglysheep1 2025/07/01 01:21

娘がショート動画見続けてた。因果関係は確かに分からないけど怖くてYoutube自体を禁止した/今は角川つばさ文庫を買い漁ってる(小説は全てパパが出す、漫画は図書カードで)子供にもよるが変わるものだと思う

6: myogab 2025/07/01 01:23

不安神経症なヒトは、不安から纏まった時間を確保できないのよね。その焦燥感から即動ける状態は手放せない、する事が無くとも。外敵を怖れる野生動物が常に攻撃体制なように、或は戦場の兵士の如く…脳のアラートが

7: T-anal 2025/07/01 01:32

アニメも漫画もゲームも享受するのには金がかかるからね。一方ショート動画は無料。マシュマロテストと同じく残酷な現実が反映された結果では?

8: brandnewpeng 2025/07/01 01:34

はてぶで新着エントリーを漁るのも似たようなものじゃなかろうか

9: mutinomuti 2025/07/01 01:37

中学の生徒に手を出してそう

10: firststar_hateno 2025/07/01 02:00

コンテンツ選びも、学力向上の鍵ですわ。奥深さが脳を育むのですの。

11: miruna 2025/07/01 02:06

知性が遺伝子ガチャであることがよくわかる

12: nakakzs 2025/07/01 02:10

嗜むコンテンツによって頭の良し悪しの傾向を定めるってのは昭和、下手すれば明治(小説)からの仕草だけど、普通に関連性は認められんし、両方楽しんでいる成績いい層も結構多いと思うぞ。

13: ikebukuro3 2025/07/01 02:17

なんか結局金持ちの子供が成績良いみたいなのを延々と別の視点から見てるような気がしてならない

14: waihasaruya 2025/07/01 02:24

活字本嫌いでゲーム漫画でしか育ってないんだが、なんだこの偏見は?俺はしっかり育ってるはず

15: udongerge 2025/07/01 03:57

なんかわかる。金がかかろうがかかるまいが、まとまった情報量に付き合える集中力が、ショート動画なんてものが無限にあるのでなかなかに阻害される。

16: pinkyblue 2025/07/01 04:14

どうせ非実在中学教師の言葉なんだろうけど、アニメ・漫画・ゲームに長時間費やす勢には心地よく響くだろうからある程度バズるかもね

17: soratansu 2025/07/01 04:22

ショート動画は無限に見られるからあっという間に時間がなくなる/理由も説明できず禁止するとかただの毒親

18: alice-and-telos 2025/07/01 04:48

ショート動画を自由に見れるぐらいギガ契約できる層のお子様が、二極化起こしてるのか

19: REV 2025/07/01 04:54

金持ちはロレックスを着用しているが、ローンで中古ロレックスを買って着用しても金持ちになれるかどうかは謎。的な話はあちらこちらにある。

20: PikaCycling 2025/07/01 04:59

レッテル貼りなのは分かるけど、この前Twitterでショート動画見てたら一瞬で時間が溶けた(大して面白くもないのに)ので視聴を禁止している。

21: otihateten3510 2025/07/01 05:11

ショート動画が色々危なそうなのは感じる。なぜなら脳が退化した俺も見てるから。

22: contents99 2025/07/01 05:19

卵が先かみたいなもので、知的興味が強いと同じマンガ、ゲームでも知的なものを好むし、禁止してどうこうなるものではないのでは。

23: sheephonor 2025/07/01 05:47

操作方法やストーリー、そもそも活字を読むといった能力が培われないとアニメや漫画、特定のジャンルのゲームができないってのはあるよな。たぶんショート動画勢とクッキークリッカーにずっとハマる勢は重複する

24: kaikeiya 2025/07/01 06:13

最近の若いもんはアニメや漫画・ゲームしてると褒められるのか。すごい時代だな。古いもんからすると取り上げられる対象だったのに。

25: SilverHead247 2025/07/01 06:27

tictocはマジで麻薬より有害。あっという間に4時間くらい失い、何も残らない。

26: alpha_zero 2025/07/01 06:31

ショート動画もそのうちコンテンツが成熟してくるんだろうとは思うけど、今のところ時間溶かすだけで得るものないイメージは確かにある

27: zgmf-x20a 2025/07/01 06:39

アニメもそれなりに難しいからね。ジークアクスは一回では分からん…

28: zsehnuy_cohriy 2025/07/01 06:41

ショート動画はひたすらそれだけ見てるとかだとマシで時間の浪費よな。レコメンド的に使って気になった奴があったら深堀するとかすんならええけど

29: g-25 2025/07/01 06:48

因果が逆じゃね?

30: mirai28724 2025/07/01 06:55

うちもYouTube禁止にした。アニメとか見るようになった。

31: gegegepo 2025/07/01 07:01

アニメも漫画もショート動画も見ないで勉強してるのが一番成績いいだろ

32: kawabata100 2025/07/01 07:07

ワイが子供のころはyoutubeとかなかったからなぁ。

33: sds-page 2025/07/01 07:07

ショート動画はタイパが良すぎるんだよな。雑学ショートも結構あるし教育に応用できないもんかな

34: aramaaaa 2025/07/01 07:12

そりゃそのうちネットで真実に辿り着くわなあ

35: Mecoysvase 2025/07/01 07:17

学研のひみつシリーズ愛読するような子どもなら成績優秀そうなのはわかる

36: ROYGB 2025/07/01 07:19

まあ傾向としてそういうのはあるのかも。

37: nanako-robi 2025/07/01 07:28

ショート動画は見ないようにしてる。「これくらいなら」の短さに加えて、ちょっと知りたくなるようなタイトルがつけられていて、乗せられる自分に警戒している。

38: ikanosuke 2025/07/01 07:33

うちはドズル社のショート動画見ながらゲームしたり漫画読んでます……。たぶんホワイトノイズに近いんだと思う。それにしても器用だ。

39: hogetax 2025/07/01 07:37

主観なのか客観なのかはっきりしない情報は意味ないんだぜぃw

40: takanagi1225 2025/07/01 07:37

しかもそういった家庭だとYouTubeプレミアムに入ってないから、ショート動画の広告も見てる…そんでくだらないものにお小遣いも使ってしまう。

41: nicht-sein 2025/07/01 07:38

ショート動画ついつい見てしまうんだけど、虚無のわりに時間があっという間に過ぎてしまうので、あまり見ないようにしないとなー、とは思っていたので、「ああ…」ってなった

42: jintrick 2025/07/01 07:41

ショート動画は(ジャンルにも依るし例外もあるけど)全く頭使わないから、あればかり見続けられるのは親として恐怖。40年位前のファミコンもそんな感じだったんだろうなあ。

43: natu3kan 2025/07/01 07:41

集中力を長続きさせる習慣ないから、ずっとサビやクライマックスが続くデジタルドラッグ刺激になるのもあるよな。サビやクライマックスを盛り上げる為の静寂や日常みたいなタメやフリを楽しめない。

44: anhinga 2025/07/01 07:45

最近の若いもんは、小説、活動写真、漫画、ラノベ、アニメ、動画、ショート動画。大人だったら漢文を読まなくちゃなぁ?!と言うのがバカらしいのと同じで…。

45: htnma108 2025/07/01 07:48

アニメやゲーム実況はサブスクやタダなので行けるんだけど漫画を読んだり実際にいろんなゲームをするのはお金持ちの子供だけとかありそう

46: ttrr 2025/07/01 07:50

あなたの感想ですよね…

47: yingze 2025/07/01 07:50

ショート動画は「無」なんだよな。でもずっと見ちゃう気持ちわかる。パチスロと一緒。

48: findup 2025/07/01 07:52

ショート動画が良いとは全く思わないけど、マンガやアニメを持ち上げるとみんなホクホクするんだな

49: futbasshi 2025/07/01 07:53

これって昔の大人がゲームや漫画を読む子供をバカにしたのと同じ。自分が理解できない分野を楽しんでいる若者は不健全である、ってやつで。

50: circled 2025/07/01 07:55

ショートすぎて俳句まで行くと文学的なのにな

51: UhoNiceGuy 2025/07/01 08:02

ショート動画「ずっと見ている」アニメ漫画「している」がレッテル貼りてツゲコメがあるけど、そういう表現を無意識にしてしまうくらい視聴の傾向が違うのだと思う。ショート動画はやめられないのでは

52: y-mat2006 2025/07/01 08:02

30年後、「今の子どもはショート動画が見えない」と言われるようになりそう。/ケータイ小説みたいにオワコンしてる可能性の方が強いけど。

53: aya_momo 2025/07/01 08:07

ショート動画はわからんわ。あれの何が面白いのか。

54: grdgs 2025/07/01 08:08

ほら、漫画アニメを好む害オタって、ダブスタ下衆野郎ばかりだろ?

55: shinjin85 2025/07/01 08:11

詐欺の入り口はショート動画にあり

56: mayumayu_nimolove 2025/07/01 08:16

インスタのリールは無限に見てられる

57: q-Anomaly 2025/07/01 08:25

頭の良い子は読書をするの現代版か・・・

58: sqrt 2025/07/01 08:26

低成績層の娯楽がTVからショート動画に変わっただけで、高成績層がアニメ漫画ゲーム好きなのは前世紀から変わらんのでは

59: gebonasu30km 2025/07/01 08:29

能動的に情報を集めに行ってるか、それともただただ受動的に与えられる物を飲み込んでるだけなのか?っていう事だろうな。多分ショート動画沼にハマった事かあるかどうかで意味が変わる。

60: notio 2025/07/01 08:30

実際問題、今のアニメや漫画、ゲームのストーリーは、かなり複雑で、しかもある程度の読み込みを必要とするものが多いしなぁ。

61: mobile_neko 2025/07/01 08:42

うちらの世代で言うところの小説みたいなものかしらね

62: ancock 2025/07/01 08:46

って事は近い将来アニメゲームは廃れてショート動画だかそれ系アプリの黄金時代が来るってことだな。

63: tohima 2025/07/01 08:48

ショート動画の時間の溶け方と何も残らなさはすごいよね。

64: kaishaku01 2025/07/01 08:49

中学生くらいだと家庭環境や友達との悩みで脳が疲れてショート動画みる余力しかないこともありそう…

65: porgy 2025/07/01 08:50

アニメも見るし漫画も読むしゲームもするしショート動画もよく見てる。もちろん成績は良くない

66: spark7 2025/07/01 08:50

漫画やゲームで頭が悪くなると言われてた気するけど。いずれ未来には、頭の良い子はショート動画を見て、悪い子は何か次の媒体に溺れてるのかな

67: bokkou 2025/07/01 08:51

アニメマンガゲームが「知性」枠に入るのか…

68: duckt 2025/07/01 08:55

「漫画とゲームがそっちの枠に」これに尽きる。

69: kuroi122 2025/07/01 08:55

かつてはアニメ漫画ゲームを愛好するのがアホの証だったのなら、人間はどんどんアホになり続けているのかもしれない

70: yamamoto-h 2025/07/01 08:56

一方キュリー夫人は幼少の頃、勉強の合間の息抜きに数学の問題解いてたっていうあれ

71: rainbowviolin 2025/07/01 08:57

ショート動画=パチンコ説、ふーん。最小限の判断・動作で延々と報酬系を刺激し続ける仕組みだから、依存症になるのも当然だとは思うが、裏付けになる成績との相関や娯楽間の定量比較はちゃんと調査されてるんかな。

72: hapicome 2025/07/01 09:02

学生の頃は携帯はおろかネットもダイヤルアップの従量制でフロッピー。ネット使うにも金と根気が要ったよね。本は1日一冊以上読んでたが金なし複数バイターの学生だったので、本の社販目当てに本屋でバイトしてたわ

73: ad2217 2025/07/01 09:04

学校外での行動を監視している訳でもなかろう。単なる印象論だと思うな。

74: timetosay 2025/07/01 09:04

「スマホ脳」読んだ?

75: timetrain 2025/07/01 09:05

はてブとTwitterで時間溶けてるのでなんも言う資格がない

76: strange 2025/07/01 09:08

自分の考えに沿った真偽不明の話に安易に食いつく奴は陰謀論にハマりやすい。

77: plutonium 2025/07/01 09:10

ショート動画、ほとんどがめちゃくちゃに内容が間違っててクソの山。

78: yo2012 2025/07/01 09:10

天才児のうちの甥っ子六年生、塾行かずに学校の勉強をしっかり予習復習、追加教材を自習、空いた時間でゼルダしたりプログラミングでゲーム自作してる。

79: kamezo 2025/07/01 09:15

本や映画vsテレビやマンガと似たような構図で「コンテンツの消費にもいろいろチカラが要る」ということではあるのう/人気ブコメに「ショート動画は無料」とあるが、その環境ならマンガもアニメも無料で観られるよう

80: ani11 2025/07/01 09:22

親が経験したうえで禁止したくなってるのはファミコン時代とちょっと違ってておもしろい

81: gabill 2025/07/01 09:23

長い文章を読むのは根気がいる。だから140文字制限の短文投稿サイトのまとめに付いた100文字制限のコメントを読んでる。

82: nf_ban 2025/07/01 09:24

通勤電車の中でショート動画をずっと観ている大人の多さと言ったら。そりゃあ子供も楽しかったらずっと観ちゃうだろう。ドーパミンが即座にドバドバ出続けるスマホ操作にご用心。

83: togetter 2025/07/01 09:26

これからも積極的にアニメや漫画やゲームを楽しもうっと!

84: keidge 2025/07/01 09:30

アニメ、漫画、ゲームを持ち上げると、コメントの反応がいつもと違って面白い。

85: lessninn 2025/07/01 09:32

小説→漫画・ゲーム→ショート動画…と、そればっかりやってると〜と言われる対象がシフトしていく現象は今も健在なんだな。次はなんだろうか。

86: gomaberry 2025/07/01 09:35

「本で読んだ知識しか知らない。実体験不足。」みたいな悪口をいう時代があった。本読んでもバカにされた時代。テレビばかり、マンガばかりの最新版がショート動画ばかりになったのね。どこまでいくのか。

87: julienataru 2025/07/01 09:36

親世代の頃からゲームやってる成績のいい子はたくさんいた。テレビ見てるだけの連中より頭使ってる。

88: ranobe 2025/07/01 09:36

ロープの結び方はショート動画で学び(学び直し)ました。 https://bit.ly/3ZYZ1VI ラッシングベルトの金具が壊れた時に役立ちました

89: eiki_okuma 2025/07/01 09:39

カタカナ英語の殆どはポケモンで覚えた気がする。

90: Domino-R 2025/07/01 09:46

まあなんにせよ自分にこんなにも都合のいい主張があからさまになされた時に、とりあえず一旦留保するぐらいの慎重さを見せてから、情報がどうのなどと言ってみた方がいいぞ。

91: FOx 2025/07/01 09:46

あんなbrainrotの極みのようなものはスマホアプリではmodで完全無効化、WebでもuBlockで徹底的に非表示するに尽きる。

92: kkobayashi 2025/07/01 09:50

ショート動画ダラダラ見てると無限に時間が溶けていくからなぁ

93: tourism55 2025/07/01 09:51

美容系(整形云々じゃなくて、メイク・服・ネイル・ヘアアレンジ/カット/染髪)は月に1回くらいショート動画をザッピングすると新しいモノや流行りモノがぼんやり掴めるんだけど、これ昔は美容院で雑誌めくってたヤツ

94: yomichi47 2025/07/01 09:51

我が子の実体験だけど、大事なのは能動的か受動的か。アニメや動画ばっか見てると脳が死ぬ。ゲーム等自分で考えて攻略や工夫するコンテンツを多めにした方が自力で思考する。マイクラがマジで強いのでおすすめ

95: praty559 2025/07/01 10:02

自分が好きなコンテンツを持ち上げ、嫌いなコンテンツを腐すために実在しない教師を出したんだろ。前者がスポーツや小説、後者はずっとゲームばかりならまだリアリティがあるが、猛烈な叩きコメだらけだったろうな

96: edam 2025/07/01 10:04

一番成績良かった子だけがポケモン図鑑全部埋めてたりしたっすねー。成績伸ばすにも趣味を極めるにも執着心みたいなものが必要なんだよなー。ネイルに数時間かけるとか何でもいい、自分にとって価値がある何か

97: tribird 2025/07/01 10:04

この投稿の本質は「察した。」ってところでしょ。

98: smken 2025/07/01 10:07

まずその発言は観察結果なの?それとも偏見の発露なの?

99: triceratoppo 2025/07/01 10:07

そんな程度の浅い分析しか出来ないから中学の先生なんだろうね。ショート動画ばかり見てたら、そんな大人にしかなれないよってこと?

100: JA8XOH 2025/07/01 10:09

なんか分かる。特にある種のアニメは、リアルタイムでの理解が要求されるので、集中力と体力と気力が必要。歳食った今、実感してる。

101: maguro1111 2025/07/01 10:11

漫画アニメゲームもキャラの顔追っかけるだけの消費は刺激の連なりに過ぎないって意味でショート動画と同じじゃね

102: poliphilus 2025/07/01 10:12

昔から読書をまったくしないよりはたとえマンガであっても「本を読む」習慣のある子の方が成績がいいことは判ってる

103: ke_log 2025/07/01 10:16

令和版「成績優秀な子は読書をしている、成績が悪い子はテレビを見ている」

104: hatest 2025/07/01 10:19

中学の先生なら、本とか記事を読むことも勧めろよ。マジで記事のタイトルしか読めない奴が多くなってるから

105: njamota 2025/07/01 10:20

俳句短歌とショート動画は何がどう違うんだろうね。

106: irh_nishi 2025/07/01 10:23

コミュ障はアニメや漫画ばっかり読んで、カースト上位はショート動画ばっかり見てるかも知れない。

107: k-holy 2025/07/01 10:27

ただのレッテル貼りって意見があるけど、そうとも思えない。次々と自動で再生されるショート動画をただ見るだけなんて、何かを極めようとする姿勢とは真逆の娯楽でしょ。受動的な消費で終わるなら何だって同じだけど

108: lunaticasylum 2025/07/01 10:29

何かしらの差はあるのかもしれんが

109: imakita_corp 2025/07/01 10:31

たぶん気のせい。今の教師は世代的にアニメや特にゲームに馴染んでいるから昔よく言われたゲームや漫画ばかり読んでいると…がショート動画に置き換わっただけだと思う

110: asazukekun 2025/07/01 10:38

「優秀な子はスポーツをしていた。無能な子はアニメや漫画やゲームをしていた」だと炎上するやつ。いまはショート動画が小馬鹿にできる立ち位置なんすねー

111: kagerouttepaso 2025/07/01 10:42

余暇にかけるコスト差を感じる。あと、アニメ漫画ゲームはここ30年で複雑化して楽しむのに必要なコストが上がっているのはありそう。

112: town2town 2025/07/01 10:42

YouTubeを子供に禁止して親は見て、そんな状況子供グレるやん?

113: minamihiroharu 2025/07/01 10:46

これ、その時代における子供達の防衛機制(逃避行動)の主流がなんであるかって話であって、アニメもショート動画も結果であって原因じゃねえよな。

114: mobanama 2025/07/01 10:46

"漫画とゲームがそっちの枠に"

115: akghuaiooajt 2025/07/01 11:02

それが「悪」だからというよりも、人間の脳が即時的で予測不可能な報酬(ランダム報酬)に極めて弱いという性質が問題。ショート動画、脳汁ドバドバ、時間溶かすかスキル得るか、見極め次第の諸刃のYAIBA

116: sgtnk 2025/07/01 11:11

これ、あたしの事だ…

117: FreeCatWork 2025/07/01 11:22

へー、賢い子は長いの見てるんだ!ボクはどっちかな?🤔まぁ、飼い主さんが楽しければ良し!撫でてくれたら、もっと頑張れる気がするにゃ~🐾

118: TakamoriTarou 2025/07/01 11:23

って事は俺って実は成績優秀だってこと??

119: shiketanotsuna 2025/07/01 11:30

昔のゲームは一本道でショート動画の連続みたいな感じだったけど最近のゲームは自由度も必要な視野の広さや情報処理能力も昔のゲームの比ではないからおじさんたちのゲーム体験とは完全に別物だと思う

120: Dete 2025/07/01 11:32

ブコメ開いたらいきなり殴られたんだが????一撃必殺やめて

121: sakahashi 2025/07/01 11:33

アニメ、漫画、ゲームの種類が増えたのでかなり能動的に摂取しているようになっている気はする。その点でショート動画は受動的で垂れ流し。電車内でショート動画見ている社会人は稀。

122: minoton 2025/07/01 11:34

エビデンスあるのか知らんけど、わかる。適応障害で数カ月休んでたが、積んでるゲーム消化やコンテンツ視聴にはむかわず、ひたすらYouTubeの流しっぱなし視聴時間が増えたからなあ。Premium入るとほんと依存

123: perl-o-pal 2025/07/01 11:49

そんなマウントの仕方をするということは、この中学の先生は多分ハイカルチャーとは無縁。中学変えたほうがいいんじゃない?

124: kazoo_keeper2 2025/07/01 11:54

動画配信サブスクしたり、単行本をどんどん買ったり、7000~9000円のソフトを幾つも買える "家庭の経済力" を媒介とした「疑似相関」じゃないかな?(本もソフトも電子版は貸し借りしづらい)

125: uchiten 2025/07/01 11:56

「YouTubeばかり見てないでゲームでもしなさい」なんて台詞を言うことになるとは思わなかったよね。スカッと系のショート動画を無限に見てる我が子を見るとさすがに心配になる。フィルタリングもなかなか難しい。

126: strbrsh 2025/07/01 12:07

なにか学び取ってやろうと思いながら生活してほしい

127: Rambutan 2025/07/01 12:09

ゲームだってゲーム脳なんて言われてた時代もあったのにね、本質的には親世代が新しい文化を受け入れられないだけ

128: yoiIT 2025/07/01 12:11

人をバカにする道具としてショート動画は優秀

129: dsl 2025/07/01 12:12

ゲームでも虚無系の、すぐ報酬貰えて大して工夫要らないやつは危険なので遠ざけたい

130: raccos3 2025/07/01 12:19

ショート動画が脳をぶっ壊すというのは大人も自分で実感しているからレッテル貼りだと一蹴するのはちょい難しい

131: butyricacid 2025/07/01 12:20

何か調べ物をしてるときにショート動画のリンクを踏んでしまった時のガッカリ感が半端ない。まあ普通の動画を踏んでもだいぶガッカリだけど。

132: kazu111 2025/07/01 12:21

『2つの誤解の問題』誤解①✕デジタルデバイスの利用⇒〇睡眠時間を削る過度な利用はダメ②✕ゲームネットはダメ⇒〇据置ゲームはピアノのように指先、頭を使う。漫画小説は頭を良くする。⇒結論:ダラ見視聴がダメ

133: monotonus 2025/07/01 12:24

YouTubeのショート動画を消すアドオン入れとくといいよ

134: prdxa 2025/07/01 12:25

あれは「ベロベロバー」って赤ちゃんあやしてるのと一緒だからな。

135: Balmaufula 2025/07/01 12:32

明治「今の成績優秀な子は大説を読んだり漢詩を作ったりしている、成績が悪い子は小説をずっと見ている」

136: popopoyyy 2025/07/01 12:40

能動的か受動的かの姿勢も反映されてそう。貧富の差は確かに。でもスマホなりデバイスが持てるってことはある程度恵まれてるのでは

137: hhungry 2025/07/01 12:49

ソシャゲ課金とかも麻薬と同じで辞める理性があるかだよね。辞められないと猿になる。

138: onesplat 2025/07/01 12:50

全体のレベルが下がっただけじゃねえか?

139: shinji 2025/07/01 12:52

ショート動画めっちゃ見てる成績優秀な子急募

140: randomcapture 2025/07/01 12:53

この言説が無条件に正しいとは思えないけど、ショート動画は確かに建設的ではない気がする。ただ情報取得のトライアンドエラーの回数は多くなるからデメリットばかりでもないかもしれないけど。

141: mas-higa 2025/07/01 12:54

ショート動画は見ないけど tumblr の dsbd ひたすらスクロールしてる

142: chinu48cm 2025/07/01 13:25

動画一本見るたびに感想を50字書かせるとショート動画は見なくなりそう。映画しか見なくなりそう

143: yoko-hirom 2025/07/01 13:31

マスコミ曰く「今の中学の主幹教諭や学年主任は児童を盗撮してSNSグループで共有してる」

144: bfetjyedhjkvfsggup 2025/07/01 13:34

4歳の甥にiPadを取られた。何時間でも黙って見てるから育てる方は楽だよね。

145: watatane 2025/07/01 14:08

若者の文化はなるべく肯定するつもりではあるけれどTikTokはめちゃくちゃ時間の無駄な感じがする。

146: ackey1973 2025/07/01 14:23

まあ今の漫画やゲームは、昔だったらじっくり小説書いたりしてそうな人が作ってそうではある。

147: goldhead 2025/07/01 15:34

ショート動画が成績優秀者のものになったとき、次の娯楽はなんだろう。もう、脳に直接快楽を与えるような機械じゃないのか

148: pwatermark 2025/07/01 15:52

マジでTikTokは出たての頃に即潰すべきだったよ

149: repunit 2025/07/01 16:18

ゲーム理論が流行ったのは2000年代。

150: oshishikamen 2025/07/01 16:30

一定時間に一つの物事に注意を向けられる力がある、ということとは相関関係はありそう。

151: kumpote 2025/07/01 16:33

アニメ漫画見てるだけで頭使うことなんてねーだろ

152: AKIMOTO 2025/07/01 16:47

AIが社会を動かして人類が一生ショート動画を観続けられる世界の実現が待たれる

153: jou2 2025/07/01 17:08

カネがねーんだろ。漫画単行本を20冊で16000円するんだもの

154: seikenn 2025/07/01 17:25

本文読まずに、とりあえず、ブコメから見ちゃうおれはもうダメだ。。。

155: pptppc2 2025/07/01 17:36

ショート動画観るにしても絶対感想をコメントするとか何かしらアクションするだけで大分違う気はする。どんなコンテンツも受動目的でダラダラやってるとあんまり良くはないかも。まぁ楽しいんだけどね。

156: tana_bata 2025/07/01 17:44

真面目に取り合わんでいいとは思うが、Twitterやブコメばかりみてると長文読めなくなる(本を読む体力がなくなる)とは思う

157: deep_one 2025/07/01 17:54

「せめて長い意味のあるものをみて理解している」という違いはあるか。まぁ本読めよ(笑)

158: sukekyo 2025/07/01 17:54

わかるぞよ。マンガは簡単なものが少なくなって来てるからだと思う。アニメも。消化するための歯(教養)や顎(読解力)や胃袋(センス)のバランス調整が行われてる。娘の旦那2人ともマンガ読まんからなあ。

159: minboo 2025/07/01 18:07

ショート動画には「行間」がない、ってのはあると思う。咀嚼するために立ち止まる隙間がない、というか。とはいえ逆にアニメや漫画、それこそ本からでも行間を読み取れない人も居るしなぁ

160: tigercaffe 2025/07/01 18:08

小説ばかり読んで→漫画ばかり読んで→ゲームばかり遊んで→ショート動画ばっかり見て…。なお、ケーキは常に三等分できない模様。

161: mame-tanuki 2025/07/01 18:14

お酒飲めない人が頭空っぽにしたい時は効くかも、ショート動画。一人で悩んで解決する状況じゃないだろ、的な場面で。でも中毒性や依存性も強く、まさにお酒みたいなものだから、未成年には規制すべきとも言える。

162: m7g6s 2025/07/01 18:20

集中力がない考える力がないから頭が悪いってこったな。ジークアクス見てあーだこーだ言ってる子供が将来どうなるかはわからんがショート動画人間よりマシであろうことは想像できる

163: summoned 2025/07/01 18:36

ショート動画の強い刺激に思考停止して次から次へと見ちゃう仕組みはえげつない。すでに思考力がある人なら何見ても深堀りは出来るから大丈夫かもしれないけど

164: thongirl 2025/07/01 19:09

ショート動画見てる人を差別するなと言われない界隈

165: take1117 2025/07/01 19:13

ではさらに頭のいい子は「学問ノススメ」でも読んでいるのだろうか・・

166: katte 2025/07/01 20:04

ゲームしながらショート動画みてるのはいいのか悪いのか(成績は悪いorz)

167: Hidemonster 2025/07/01 20:10

あいまいな言明をもとに印象論を語るとこうなるので、命題に落とし込んでからエビデンスを探すべしの図

168: secseek 2025/07/01 20:18

他人のことはまあ他人事で好きにすればいいってことでいいとして、自分のことを考えるなら確かにボリュームのあるものを楽しみたいところではありますね

169: kazuau 2025/07/01 20:47

ショート動画を100本見たらその中から10本クイズを出そう!!…ってのはクイズ系YouTuber の発想だな

170: keys250 2025/07/01 21:37

世の中、数字読めて目標立てても、全く役に立たない有名大学卒の勤続30年目の社会人だらけだから心配すんな。

171: Caerleon0327 2025/07/01 22:12

誰もテレビは見ない(てか、適当な意見だな)

172: koinobori 2025/07/01 22:48

和田秀樹が少女漫画は国語の読解力がつくと言ってたのを思い出す

173: gkmond 2025/07/01 22:51

これは観察する方のバイアスもありそうだな。「やっぱりショート動画見てるよ」と思う子の例しか覚えてない、みたいなパターン。本人がアニメ漫画ゲームの愛好者なのかも。

174: tg30yen 2025/07/02 17:11

>アニメも漫画もゲームも集中力や思考力が要る