冒頭の導入部プロフェッショナル 仕事の流儀かと思った
バッテリーではなく給油タンクではないかな
いかにも美術家という感じで好感がもてる
これ最後にとりもちうずらさんがぬいぐるみになってるやつ。伊藤潤二的なやつ。 (ぬいぐるみではありません)が受ける。でも書いとかないと、マジでぬいぐるみかもしれないから・・・
既出だが灯油です cf. https://dailyportalz.jp/kiji/heater-nuigurumi
これをバッテリーだと思うのは世代なのか地方なのか。九州以南出身かな。
(ぬいぐるみではありません)
バッテリーは編集部がつけたキャプションか.クリエイターが知らないはずがない.
こりゃ、Eテレあたりの番組ディレクター、プロデューサーすでに目をつけてますね(確信)近いうちに番組の全セットが(撮影カメラ含む)ぬいぐるみになってる番組できるでしょう。楽しみ。
マンションだと灯油使用禁止のとこがあるので、取材した方が知らなかったのかもね。
また妖怪コンテスト参加みたいな記事読みたいな。新作妖怪引っさげて参戦して欲しい
乙幡啓子さんの影響でデイリーポータルZに参加したのね。あの人の工作もすごかったからなぁ。
「モノを機能から解き放ちたい」。 そうですか。無粋を承知で言うと、エンジニアとしては敵認定せざるを得ない。
良すぎる
この方すき
今の若いライターは燃料タンクわからなくなってるのにショックを受けてしまった
こんなアイコンなので/スイッチ2が上下逆なのが気になる
表現家だなぁ。すごく共感する。/炊飯器の存在は不要なのか。なるほど。
こんなに尖った人でも赤字の月があるのか…
「機能を捨ててぬいぐるみ化したら、存在そのものを愛してもらえる。だから、役に立たなくすることで捨てられないようにして、ただ存在を愛でたい」
毎日のジム通い故か美しい /わいも200文字のブコメを1日7本書いている
もはや全てのものをぬいぐるみ🧸に変えてしまうスタンド(幽波紋)みたいな感じだな
記事を読んだ後だとウレタンって言葉がなんかゆるキャラの名前っぽく見えてきた
作れる人は書けないことが多く、書ける人は作らない。なので作れて書けるとこれは売れます。
『バズったりするのも嬉しいですし、見てくれてる人がいるから作るっていうのもありますが、完成した喜びはそんな長く続かないから、縫っている時間のほうが長いし、楽しいかもしれません』
才能しかない、、、
エピソードが面白くて一気読みしてしまった。大学でぬいぐるみを持って歩いてた人に付いていくとか。前提として中学くらいから誰もぬいぐるみで遊んでくれなくなった⋯みたいな新鮮な視点の発想が全てを面白くしてる
クマもぬいぐるみにするとかわいいもんな
そのサイズは流石に…。
へえ~、冷蔵庫がぬいぐるみになるなんて、想像もつかないにゃ!全部ぬいぐるみのお家、フカフカで楽しそうだけど、爪とぎしちゃダメかにゃ?ボクも仲間に入れて欲しいにゃ~!
ワラジの人だ。体力があるんだな。モノから機能を解き放ったら、存在そのものを抹殺してるのと一緒では…剥製?ほんわか狂気かもしれない。
アウトサイダーアートチックだ。この方がアウトサイダーと言ってるわけではない
“役に立たなくすることで捨てられないようにして、ただ存在を愛でたい。機能から解き放って、実用じゃなくしたいんです。”素敵な考え方。長いけど読んじゃった。やればできてしまう才能がすごい。
機能がなくなったらどうやって生活するんだろ…?と思ってしまった。家ひとつまとめて大きな作品を作ろうとしてるのね。アーティストだな
これサムネのタンスとか冷蔵庫もよく見たらぬいぐるみなのか…このサイズのものをもはやぬいぐるみと呼んでいいのだろうか…すごすぎる。
https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/delta-telefono-mexico.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/deltatelefono.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/ghg.pdf
ぬいぐるみが手軽に洗濯できるようになると嬉しいよな。水洗いしても戻る綿とか発明されないかなあ。
いらすとやっぽい
“陶芸家は、投げてバーン! ってやるイメージもあって怖い” ガイバラ…?
“最初に作ったヒーターのぬいぐるみ。バッテリーを入れ替えられる ”
おねんどお姉さんのようにぬいお姉さんとして出てきたりして。うふふ。
面白いけど実物大で作っていたらスペースが足りないな。50%か25%位か。
“(ぬいぐるみではありません)” 注釈に笑った。確かに書いてないとぬいぐるみの可能性ある。ぬいぐるみが好きなのでこの人は以前から気になってツイート見てた。なんか応援したくなる魅力のある方。
スタンド能力みたい、さわったものを「ぬいぐるみ化」する能力
壊れて使えなくなったミシンとお別れの旅行に行く記事(あれで初めてとりもちさんを認識した)を書いてらしたので、機能を失って捨てられる家電への思いの余りぬいぐるみ化するという動機にものすごく納得がいく
とりもちうずらさん「ワシの『力』じゃっ!!」「なりたいやつがいるんじゃ…こういう…風に…」
冷蔵庫からタワシまで、家のすべてを「ぬいぐるみ」化するとりもちうずらさん 創作の原動力は「モノを機能から解き放ちたい」|デイリーポータルZ編集部
冒頭の導入部プロフェッショナル 仕事の流儀かと思った
バッテリーではなく給油タンクではないかな
いかにも美術家という感じで好感がもてる
これ最後にとりもちうずらさんがぬいぐるみになってるやつ。伊藤潤二的なやつ。 (ぬいぐるみではありません)が受ける。でも書いとかないと、マジでぬいぐるみかもしれないから・・・
既出だが灯油です cf. https://dailyportalz.jp/kiji/heater-nuigurumi
これをバッテリーだと思うのは世代なのか地方なのか。九州以南出身かな。
(ぬいぐるみではありません)
バッテリーは編集部がつけたキャプションか.クリエイターが知らないはずがない.
こりゃ、Eテレあたりの番組ディレクター、プロデューサーすでに目をつけてますね(確信)近いうちに番組の全セットが(撮影カメラ含む)ぬいぐるみになってる番組できるでしょう。楽しみ。
マンションだと灯油使用禁止のとこがあるので、取材した方が知らなかったのかもね。
また妖怪コンテスト参加みたいな記事読みたいな。新作妖怪引っさげて参戦して欲しい
乙幡啓子さんの影響でデイリーポータルZに参加したのね。あの人の工作もすごかったからなぁ。
「モノを機能から解き放ちたい」。 そうですか。無粋を承知で言うと、エンジニアとしては敵認定せざるを得ない。
良すぎる
この方すき
今の若いライターは燃料タンクわからなくなってるのにショックを受けてしまった
こんなアイコンなので/スイッチ2が上下逆なのが気になる
表現家だなぁ。すごく共感する。/炊飯器の存在は不要なのか。なるほど。
こんなに尖った人でも赤字の月があるのか…
「機能を捨ててぬいぐるみ化したら、存在そのものを愛してもらえる。だから、役に立たなくすることで捨てられないようにして、ただ存在を愛でたい」
毎日のジム通い故か美しい /わいも200文字のブコメを1日7本書いている
もはや全てのものをぬいぐるみ🧸に変えてしまうスタンド(幽波紋)みたいな感じだな
記事を読んだ後だとウレタンって言葉がなんかゆるキャラの名前っぽく見えてきた
作れる人は書けないことが多く、書ける人は作らない。なので作れて書けるとこれは売れます。
『バズったりするのも嬉しいですし、見てくれてる人がいるから作るっていうのもありますが、完成した喜びはそんな長く続かないから、縫っている時間のほうが長いし、楽しいかもしれません』
才能しかない、、、
エピソードが面白くて一気読みしてしまった。大学でぬいぐるみを持って歩いてた人に付いていくとか。前提として中学くらいから誰もぬいぐるみで遊んでくれなくなった⋯みたいな新鮮な視点の発想が全てを面白くしてる
クマもぬいぐるみにするとかわいいもんな
そのサイズは流石に…。
へえ~、冷蔵庫がぬいぐるみになるなんて、想像もつかないにゃ!全部ぬいぐるみのお家、フカフカで楽しそうだけど、爪とぎしちゃダメかにゃ?ボクも仲間に入れて欲しいにゃ~!
ワラジの人だ。体力があるんだな。モノから機能を解き放ったら、存在そのものを抹殺してるのと一緒では…剥製?ほんわか狂気かもしれない。
アウトサイダーアートチックだ。この方がアウトサイダーと言ってるわけではない
“役に立たなくすることで捨てられないようにして、ただ存在を愛でたい。機能から解き放って、実用じゃなくしたいんです。”素敵な考え方。長いけど読んじゃった。やればできてしまう才能がすごい。
機能がなくなったらどうやって生活するんだろ…?と思ってしまった。家ひとつまとめて大きな作品を作ろうとしてるのね。アーティストだな
これサムネのタンスとか冷蔵庫もよく見たらぬいぐるみなのか…このサイズのものをもはやぬいぐるみと呼んでいいのだろうか…すごすぎる。
https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/delta-telefono-mexico.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/deltatelefono.pdf https://lsom.uthscsa.edu/neurosurgery/wp-content/uploads/sites/140/formidable/14/ghg.pdf
ぬいぐるみが手軽に洗濯できるようになると嬉しいよな。水洗いしても戻る綿とか発明されないかなあ。
いらすとやっぽい
“陶芸家は、投げてバーン! ってやるイメージもあって怖い” ガイバラ…?
“最初に作ったヒーターのぬいぐるみ。バッテリーを入れ替えられる ”
おねんどお姉さんのようにぬいお姉さんとして出てきたりして。うふふ。
面白いけど実物大で作っていたらスペースが足りないな。50%か25%位か。
“(ぬいぐるみではありません)” 注釈に笑った。確かに書いてないとぬいぐるみの可能性ある。ぬいぐるみが好きなのでこの人は以前から気になってツイート見てた。なんか応援したくなる魅力のある方。
スタンド能力みたい、さわったものを「ぬいぐるみ化」する能力
壊れて使えなくなったミシンとお別れの旅行に行く記事(あれで初めてとりもちさんを認識した)を書いてらしたので、機能を失って捨てられる家電への思いの余りぬいぐるみ化するという動機にものすごく納得がいく
とりもちうずらさん「ワシの『力』じゃっ!!」「なりたいやつがいるんじゃ…こういう…風に…」