アニメとゲーム

外国人に「どうして日本語を勉強したいのか?」に聞いたところ返ってきた「日本語はオタクのラテン語だから」が言い得て妙「まさにリンガ・フランカでは」

1: m_yanagisawa 2025/03/31 07:03

日本語はオタク界のリンガ・フランカ!なるほど、言い得て妙である

2: Caerleon0327 2025/03/31 08:05

ラテン語が何か、どれだけ重要かわかってないと感心しないよね。映画も原語で見るべき。ソフトパワー

3: Galaxy42 2025/03/31 08:12

黄金の国ジパング

4: cinefuk 2025/03/31 08:21

オタクのグーテンベルク聖書=海賊版fansubアニメってこと?/ 軍オタだったから第二外国語にドイツ語を選んだな。当時はmotorbuchが基礎教養だったので https://motorbuch-versand.de/motorbuch/militaergeschichte-technik

5: err931 2025/03/31 08:27

逆に言えば日本語特有の回りくどい表現も(機械翻訳に頼らなくても)まるっと理解されるって危機感を持った方がいいんだけどな…未だに外人は日本語マトモに理解できないと思い込んでヘイト吐く輩が多いし。

6: kukurukakara 2025/03/31 08:28

“日本語はオタクのラテン語、は昔から言われているのだ 学問を深めれば深めるほど、原語で読まなければ真の理解が得られない”由来を知りたくなって日本語を勉強するということか.

7: homarara 2025/03/31 08:30

まさかとは思いますが、この「外国人」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。

8: desudesu 2025/03/31 08:31

何回目だよこの話題。タイムリープしてるのか?

9: atsuskp 2025/03/31 08:32

よくよく考えたら作品をより深く理解しようとして言語に行き着くのガチ勢すぎる

10: circled 2025/03/31 08:34

聖書はヘブライ語と古代ギリシャ語で書かれているのに、ラテン語を共通言語化されるの納得いかない。オリジナルの雰囲気や言葉自体の意義重視ならラテン語じゃダメだろ

11: udukishin 2025/03/31 08:39

しかも日本語を勉強するとさらにユーザー数の多い漢字の意味がわかるようになるというおまけ付きだからね。

12: daruyanagi 2025/03/31 08:44

習得難易度もラテン語並み(

13: rag_en 2025/03/31 09:03

念能力名とか、超電磁砲(レールガン)とか、ああいうはやっぱ日本語だからこそみたいなところはあるのかな。 https://otaku-english.com/2022/06/24/hunter-hunter-nen-nouryokumei-ant/

14: petronius7 2025/03/31 09:04

特に勉強が必要なのが擬音語。漫画にしょっちゅう出てくる癖に場面でニュアンスが変わり、辞書には載ってないので、こればかりは日本語話者に成るしかない。

15: Hachi 2025/03/31 09:08

アメリカのテレビ番組『King of the Nerds』シーズン2でオタクを11人集めたら、少なくとも4人がある程度日本語がわかる人だった。

16: gwmp0000 2025/03/31 09:19

意外な

17: MasudaMasaru 2025/03/31 09:21

これは私も云われた事ある。真にオタクOSを理解するには、カーネルの記述言語である日本語なるマイナー言語を習得する必要があるのは必然。

18: hobo_king 2025/03/31 09:32

日本語どうのこうのは脇に置いても、学習する意欲の元が勝手にエンタメとして海向こうからやってくるのはちょい羨ましいな……まだ俺は他言語を学ぶためのモチベーションにそういう経験をしたことが無いので。

19: timetrain 2025/03/31 09:32

ローマ帝国亡き後、みたいなことにならないでくれ

20: caligo 2025/03/31 09:34

フォロワーのbioみたら英語圏は勿論中国韓国タイ色々いてみんな日本語堪能でほんとすごい。ライブやイベント為によく来日してらっしゃるのも見かけるすごい。

21: sainokami 2025/03/31 09:38

タイのオタクはドラゴンヘッドよんだかな。一種の現実逃避の可能性。

22: kitassandro 2025/03/31 09:41

まあ逆にいうと、こんなにニッチな層が目立つぐらい日本語って世界での需要がないっていうこと。

23: Falky 2025/03/31 09:42

「ハードディスクの容量はどれくらいですか?」「8テラバイトで、メモリーは96ギガバイトです」!?

24: kaionji 2025/03/31 09:44

日本はハードドライブだと通じないよ

25: deep_one 2025/03/31 10:01

ラテン語は母国語とする人がいなくなったよ。

26: netafull 2025/03/31 10:01

“韓国人に「漫画を日本語で読めるのは聖書をヘブライ語で読めるのと同じ」って羨ましがられたの思い出す”

27: yP0hKHY1zj 2025/03/31 10:01

アニメ好きの人達が声優に強くこだわっているのを見ると、オリジナルを聴いて理解したいというのは自然な気がする。

28: x142857 2025/03/31 10:04

児童ポルノ麻薬の中毒者を世界に増やすのはやめてほしい

29: san57 2025/03/31 10:08

デュオリンゴの学習者数ランキングでは韓国語・日本語は6・5位らしい。両方エンタメのおかげなんだろうか

30: Shinwiki 2025/03/31 10:12

前にもあったなこれ。パクリネタ再投稿でバズ狙いっすかね。

31: halpica 2025/03/31 10:13

光栄なような、そうでもないような。

32: straychef 2025/03/31 10:21

ラテン語がなにかわからん

33: fashi 2025/03/31 10:22

サンスクリット語とか習熟したい

34: wideangle 2025/03/31 10:25

単語レベルわかれば何とかなる言語でもある。

35: nakab 2025/03/31 10:35

昔のヨーロッパではラテン語は必修だった。哲学書の中にはラテン語で書かれた書物も多く、哲学研究をするならラテン語の知識は必須。

36: jou2 2025/03/31 10:37

単に英訳されてない小説がクソ多い。漫画は比較的英訳されやすいけど小説はかなりスローペースなのよね

37: wapa 2025/03/31 10:40

日本語ができる知り合いはほとんどいないけど、皆アニメやゲーム好きで覚えてた人だったな。FFとかドラゴンボールとか。Vtuberの海外勢とかもすごいよね。日本語ペラペラな人がネイティブの英語話すの聞くと逆に驚く

38: dekaino 2025/03/31 10:44

粤語(広東語)がカンフー/武侠小説の映像化作品のラテン語なのに似てるかもな

39: otihateten3510 2025/03/31 10:51

日本にオタクコンテンツがあってほんとよかったよな、誇らしいよ

40: aceraceae 2025/03/31 10:54

実用言語ではなくなったラテン語と比較されると違和感あるけれど知識の拠り所と考えると納得できるところもあるな。

41: question_marker 2025/03/31 10:56

韓国芸能人にハマり同じような動機で韓国語を勉強する人も沢山見かける

42: yujimi-daifuku-2222 2025/03/31 11:04

ただの洒落なので厳密に欧州の言語とラテン語との関係性に類似している訳ではもちろんない。ただまあ言いたいことは分かるよ。/昔は早川の青背や創元推理文庫は原語で読むべきみたいなイキりがありましたね。

43: delphinus35 2025/03/31 11:06

なるほどなあ。銀英伝好きで第二にドイツ語を選択した自分と同じようなメンタルか。全く身に付かんかったが。

44: catan_coton 2025/03/31 11:07

洋ゲーも言語だと全然ニュアンス変わったりするからどんなものでも原語のネイティブとそれ以外だと感想変わるんだろうなあ。

45: daishi_n 2025/03/31 11:08

うちは高校の頃にMacに興味あったからMacの話をするために英語覚えた。

46: tanakatowel 2025/03/31 11:10

漫画アニメゲームが母国語で楽しめるのは有り難いことやでほんま

47: sekiryo 2025/03/31 11:11

米国の音楽を幾ら翻訳しようとも英語が母国語かつ文化まで知っていないと真に理解する事は難しいと歯噛みしていたのは見ていたが、オタク文化に関しては自国発の文化の優位というのはこういう事なんだなとは思う。

48: tohima 2025/03/31 11:12

自分が好きな物の言語を学ぶっていいなあ、海外産でなにか夢中になれるものはないかなあ

49: FreeCatWork 2025/03/31 11:18

へぇ~、日本語ってすごいんだにゃ!ボクももっと勉強して、みんなと仲良くお話ししたいにゃ!難しい言葉はニャンとかなるにゃ!

50: greenbuddha138 2025/03/31 11:20

“ 市場もそうですが、それを支える生産量が日本の強みとなり基本言語となったのでしょうか。”

51: edam 2025/03/31 11:21

これ稀に逆も起きる。学生の頃留学したくてマンツーマンのレッスン通ってたけど、同時にオタクになりすぎて、あれ日本出ない方が良くないか⋯?ってなった。

52: kamezo 2025/03/31 11:28

日本文学・日本研究の泰斗、ドナルド・キーンhttps://youtu.be/W5tF8tSMpXU?si=j5IOnT50OkFLUQkD もマンガやアニメのオタクになっていればもっと流暢に喋ろうとしたのだろうか。

53: ata00000 2025/03/31 11:29

洋楽の歌詞を聞き取りたくて英語勉強しようとした事があったがすぐに挫折したので、エンタメのために勉強できる人はホント尊敬する

54: tokitori 2025/03/31 11:32

文化勝利も狙える強さなんで漫画は大事にしないかんね(civ脳)

55: gegegepo 2025/03/31 11:38

デーブスペクターみたいなもんか

56: kerodon 2025/03/31 11:38

うれしいよね。

57: ot2sy39 2025/03/31 11:42

この状況を維持し加速したいね。消費してこ。

58: dubdubchinchin 2025/03/31 11:48

ラテン語ほんまに凄くて、ヨーロッパのあちこちの国で話す言葉がなんとなくわかるんですよね。うわ、ラテン語派生凄すぎるなと体感できる。なお、ドイツ語

59: bonnbonn1400 2025/03/31 12:05

言語の生き残りって点では大きい要素だと思う。

60: togetter 2025/03/31 12:10

日本語は意味合いも変化し続けているし覚えるのが本当にたいへんそう…。

61: YUKI14 2025/03/31 12:13

教皇選挙を観た時、原語のラテン語でなんと言っているか/書いているか知りたくなったし、気持ちは分かる

62: bzb05445 2025/03/31 12:21

各国に友達や知人が居るけど、これはガチ。日本語上級者は、揃いも揃ってアニメとマンガ好き。

63: ext3 2025/03/31 12:21

税込み60万円?うせやろ?!/韓国人の描いたマンガで擬音語だけ日本語になってる奴あるけど大分違和感あるな…やはり難しいのか

64: taka2071 2025/03/31 12:23

好きなものから入る外国語学習は強い

65: sukekyo 2025/03/31 12:25

日本のオタクは贅沢だよな。翻訳が入ってないゲームに見向きもしない傾向にあるもんね。かつて原文でウィザードリィとかしてた頃もあった。いまも海外のアレをアレするひとは頑張って日本語を読み解いてクリアするし

66: AKIYOSHI 2025/03/31 12:30

日本政府が世界のオタク文化流行に気づいたきっかけの一つは、留学生への「日本語を学ぶきっかけ」アンケートでマンガ・アニメが突出して多かったからだそう。https://core.ac.uk/reader/234112540

67: pigorilla 2025/03/31 12:30

英語の勉強のモチベーションも同じかも笑

68: teisi 2025/03/31 12:37

おもろい。平安貴族が漢詩の勉強に励んだみたいな話。

69: u_eichi 2025/03/31 12:45

昨日のNスペのネオジャポニズム、イザカヤをリスペクトしてるお店が、様々なルーツの店内スタッフ同士の挨拶が日本語なのがおもしろかった。

70: jackson24 2025/03/31 12:48

確かにハンターハンターを日本語で読めないと辛いな…あと呪術廻戦とか

71: John_Kawanishi 2025/03/31 12:51

“ヘブライ”

72: fujifavoric 2025/03/31 12:52

何回同じ話すんねん 2020年代のインターネットは話題が周回するサイクルが早すぎる

73: nowa_s 2025/03/31 12:54

私も好きな洋画や洋楽で英語を覚えたり、韓国映画やK-POPにハマって韓国語の勉強したりしてたな。/「好き」が起点だと、対象がそのまま教材になるのが強いよね。何度繰り返しても飽きないから、学習がしんどくない。

74: miyauchi_it 2025/03/31 12:58

英語のリスニング能力高い身内は、中高生の時にPCで洋ゲー嗜んでたのが理由。勉強そのものを楽しめるなら何よりだけど、趣味が目的の方が効率よく身につく側面が多いと思う。

75: atsushieno 2025/03/31 13:01

アズレンとか原神とか中国語でやってる人見たことないんだよなあ

76: kakaku01 2025/03/31 13:07

まあ我々ゲームオタクも少しは英語できなきゃ日本語非対応のゲームとかやれませんからね。中国から出るゲームも年々質が上がってて中国語が読めれば…と思うことも増えてきた。

77: SilverHead247 2025/03/31 13:12

そういう外人オタが何十人も集まって暮らしているシェアハウスが早稲田にある。リビングルームでみんなでアニメを観ていた。

78: eggplantte 2025/03/31 13:16

韓国もベトナムもマンガで漢字復興しようぜ

79: hahihahi 2025/03/31 13:16

原文に当たらないと、ローカライザーが自分の思想をぶち込むからな https://posfie.com/@ntbxp/p/FMp914h

80: mobile_neko 2025/03/31 13:32

日本発の各種コンテンツをそのまま楽しめるのは、日本語ネイティブで良かったと思う点だよな。その代わり大量の英語コンテンツを存分に楽しめないというデメリットもあるが

81: Imamura 2025/03/31 13:42

日本語は世界のオタクの共通言語、お互いの国の言葉がわからないオタクは日本語でなら会話できるということか

82: behuckleberry02 2025/03/31 13:56

「オタクのラテン語」は面白い言い回しだな。教養の根幹ってことね。「先輩」と “senpai” のニュアンスの違いを説明出来る人は必要だもんなあ。

83: hagakurekakugo 2025/03/31 13:58

旧約聖書がヘブライ語、新約聖書がギリシャ語、イエスが話していたのがアラム語なので、聖書を完全に理解するにこの3種類をマスターする必要がある。日本語もひらがな、カタカナ、漢字の3種類あるので、同じだな。

84: hiroshe 2025/03/31 13:58

面白いたとえだけど、まだ普通に使ってる言葉だから

85: jantyran7 2025/03/31 14:00

これだよな……やっぱ上手いことこれをつかって日本語学習用のテキストをつくりたい

86: kamiokando 2025/03/31 14:01

海外のYOASOBIのライブ映像見たらみんな日本語で合唱してて胸熱だった。

87: alice-and-telos 2025/03/31 14:04

好きこそものの上手なれやねえ

88: aremo-koremo 2025/03/31 14:15

映画の吹き替えじゃなくて、字幕で見たいと同じ感覚か。絶対に字幕で見たい派でこれをこう訳すのかとか、ほんとに?とか、辞書を引き直すこともある。そういう楽しみ方もあるよね

89: mozuyanniarazu 2025/03/31 14:23

すごい。

90: Librakun 2025/03/31 14:28

さいとうなおき氏も日本のオタク文化の仕事に就きたいなら日本に生まれただけで運が良いという話をしていた。 https://youtu.be/DNEtWlHsvlE?t=692 日米で漫画連載経験を持つ外国人作家の苦労話https://youtu.be/q0LPJgviAFA?t=242

91: pribetch 2025/03/31 14:30

海外吹き替えで柱の男がラテン語喋るバージョンてあるのかな

92: brusky 2025/03/31 14:32

そうやって学んだ人がハイコンテクストなネタを小粋な英訳してくれるんですね

93: nekomatsuri 2025/03/31 14:41

なんて解釈だ…。だがこのラテン語、漢字がかなり難易度高そうだ

94: ekusax 2025/03/31 15:03

オタクだから嬉しい反面、最近は「オタク文化以外に日本語を学ぶ理由は……」という気持ちが強くなってきた、逆張りオタクの性

95: torish 2025/03/31 15:26

ほえー

96: Kuw 2025/03/31 15:33

洋ゲーを遊ぶために英語読んだり翻訳MOD作ったりしてるので気持ちはわかるよ

97: preciar 2025/03/31 15:57

そんなもんだよな。俺も英語は大嫌いだったけど、大好きなキングの小説を原書で読んだら滅茶苦茶勉強が捗ったもん/それで「原典」が売れてくれたら経済効果もあるし、筋の良い観光客にもなるだろう

98: tirol28 2025/03/31 16:10

のだめカンタービレでのだめがフランス留学した時に好きだったアニメのフランス語版見まくってフランス語習得した話好き

99: ys0000 2025/03/31 16:15

オタクなんで、本当に日本に生まれてよかったと思ってる。日本語をネイティブに読み書きできて聴けるってだけでもありがたいし、古い文献にも当たりやすい。(古い文献とは手塚治虫などです。オタクの一般教養

100: rider250 2025/03/31 16:26

県内一の進学校だった高校の時、同級生が英語で100点満点を取った。そんな勉強してる子じゃなかったのでビックリして秘訣を聞いたら「ビートルズが好きでひたすら歌詞カードを覚えただけ」とのこと。たまげたねえ。

101: sasashin 2025/03/31 16:26

生き残れはするが特殊ケース以外では不要なので廃れる、という意味では。

102: quabbin 2025/03/31 16:33

そっか。ラテン語か…。

103: knowledge7p 2025/03/31 17:00

海外で呪文詠唱が日本語ってこともあり得るのかな

104: lavandin 2025/03/31 17:22

あのさぁ私薄給激務で辞めた元日本語教師なんだけど、これ「趣味の古文書解読では飯は食えない」という皮肉も込みだからね。喜んでる場合じゃねーよ。日本語をラテン語にしないために、頑張ろうね私たち

105: tamakky 2025/03/31 17:36

20年くらい前のボードゲーム界隈はドイツが最先端だった。なんなら独語の邦訳でメシ食ってる人もいた。今はすっかり英語圏が中心だし、邦訳されるのも早くなったので、ほとんど過去の話になったけど。

106: kunitaka 2025/03/31 19:21

どんな動機にせよ、日本語話者が増えるのは歓迎。だって俺は日本語しか話せないから、凄く助かる。

107: uniR 2025/03/31 19:30

確かに、翻訳では取りこぼされるものもありそうだ。私も学生時代に西洋美術に関心を持っていたら……?

108: perfectspell 2025/03/31 19:38

イスラム教のアラビア語だ(うさんくさいオタクアゲっぽくもあるが)。

109: harumomo2006 2025/03/31 19:39

近年英語圏外のオタク同士の共通言語が日本語になってるという話もあるくらいだし

110: rohizuya 2025/03/31 20:05

知り合いのマンガ好きな外国人は日本語が上手い。

111: disjunctive 2025/03/31 20:20

主旨とは異なるが、日本語の響きがラテン語に似ていることは17世紀の欧州のインテリにはすでに知られていた(ヴィーコがいっている)。

112: shinji 2025/03/31 21:10

だからガイコクのことなんて考えずに本当に好き勝手に描きたい・作りたい・見たいマンガやアニメつくればいいのよ。しらんけど。

113: pastatch 2025/03/31 21:12

昨今隆盛を極める大陸系アニメ調ゲームでは英語圏の動画作成者も沢山いるのだけれど、彼らの動画に出てくるゲーム画面はVoice日本語sub英語ってのがめちゃくちゃ多い…ってか圧倒的多数派と言ってもいい。

114: igni3 2025/03/31 21:33

日本語は西洋圏からすると難しいはずなのにオタクの熱意がすごい。ラテン語に並べてええのかは知らんけど。

115: bancya 2025/03/31 22:10

コロナ前、バイト先の留学生に「Youは何しに日本へ?」て聞いたら90%はアニメ漫画ゲームの影響だった。「花咲くいろは」に憧れて温泉に就職した子もいた。アニメより田舎すぎて絶望して帰っていったけど

116: hatebu_admin 2025/03/31 23:04

絵とか映像だけでも雰囲気は分かるんだけど言語を理解して文脈が分かるとやっぱ違うんだよな。英語圏のボディランゲージ学習用ムービーを買った時、ふと翻訳アプリで音声入力から翻訳させて気付いたやで

117: lemon32 2025/03/31 23:37

オタクのラテン語とはとても的確な表現

118: securecat 2025/04/01 01:45

という話を日本語堪能な外国人だけでやってるまとめにして欲しいものだ。まったくTogetterときたら…

119: wdnsdy 2025/04/01 13:17

18禁の同人誌サークルでの売り子やった時に年齢確認で身分証明になるものを確認させてもらってたが、その時にパスポートを出す外国の方が結構いたのを思い出す。母国に持って帰れるのだろうかと要らん心配が

120: nakakzs 2025/04/01 13:52

昔から原書でSF読むために英語学ぶ人もいたしな。|ただこれ、もう一つの問題として、その国におけるローカライズ(翻訳など)の精度が低いことからの不満も大きいようで。