アニメとゲーム

解説:アニメ、地上波回帰のワケ ジャンルとしてのメリットと弱点 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

1: CAX 2025/03/30 15:11

『鬼滅の刃』がターニングポイントになると思うけど、それ以降は日テレが23時台で『葬送のフリーレン』、好評だった『薬屋のひとりごと』は二期で23時台になどと連続でスマッシュヒットさせたのが大きいのだろうな。

2: asitanoyamasita 2025/03/31 06:40

『アニメは(配信サイトの独占ドラマ等とは違い)多くの視聴者に届けることができる地上波に適したジャンルなのかもしれない』ドラマと違って映像そのものよりもキャラ人気=グッズとかで儲けるゆえの特性かな

3: logic 2025/03/31 07:39

ドラマの多量見はかなりの少数派。せいぜい地上波全部。アニメはとにかく全部見たい人がいるので独占配信は最悪。完全に嫌われて一切話題にされない。ネトフリのやり方は絶対に失敗すると予想されてた。

4: zefiro01 2025/03/31 07:39

日テレの深夜枠は大夫昔からあるのにこの言われようよ。実際そもそも内容以前に見られてない作品が多いが

5: ma-nkgm 2025/03/31 07:45

地上波に回帰って言っても深夜帯にだけどな。ゴールデンタイムや夕方の放送枠ではないし。

6: TakenokoGod 2025/03/31 09:03

ジークアクスを深夜送りにした輩の名前を知りたい

7: bigburn 2025/03/31 10:02

Netflixや動画サブスクでのオリジナルアニメや原作アニメ化が(刃牙や一部を除き)コケたから。全国で同時視聴のメリット大きいですよね

8: byourself 2025/03/31 10:08

それにしても制作期間の長さはなんとかならないのか?小説ではない、漫画という完全に手本となる原作ありでそこまで長くなるのはなあ。

9: enemyoffreedom 2025/03/31 10:13

NETFLIXやディズニー+限定とかだと視聴者層の広がりに欠けるのが。有名な原作付きのアニメは限定でも強いが、むしろ例外にカウントすべきだろうし

10: kachikachi2 2025/03/31 10:41

「もう見た?」から始めるコミュニケーションはかなり面倒くさいから自然とやらなくなる。全国一斉ネタバレというのがテレビ最大の価値であり、テレビが録画を嫌う理由。

11: yogasa 2025/03/31 10:48

地上波って東京だけ(は言い過ぎで大阪名古屋もあるが)ぐらいだし浅い時間も23時程度。回帰といっていいのか

12: Domino-R 2025/03/31 10:54

いまやオタクは共感の共同体なので、映画や地上波のような体験の同時性が必要な気はするな。

13: seitenugetsu 2025/03/31 10:56

こじつけ記事

14: bml 2025/03/31 10:58

地上波で流すのは出資の一貫で放映枠をテレビ局が負担で権利を取る。BSじゃ出資扱いにできない金額だが地上波ではね。映画化なんかいけば今は30億も狙える。うまくいけば100億円。これは美味しい。

15: haniwa75 2025/03/31 11:27

独占配信とSNSの相性の悪さ。話題にならなければ存在しないのと一緒。「メダリスト」もTV放送と配信のラグが大きく話題になりきらず勿体ない。

16: mohno 2025/03/31 11:35

「オリジナルアニメでそこまでの作品は生まれなかった」←ホントだよ。4/10から配信される「ムーンライズ」とか、誰か知ってる?「なるべく網羅性を優先している」「今後さらに製作費は上がっていく」

17: chocolate0521 2025/03/31 12:04

ターニングポイントは「進撃の巨人」だろう。世界的にバカウケした。で、鬼滅推しの子水星の魔女フリーレンかな。薬屋はファンが女性に偏りすぎてると思う。それでももちろん大ヒットだけど(´Д`)めう

18: SATTON 2025/03/31 12:12

何も具体的な情報がなくないですか?浅い分析やなぁ。

19: butyricacid 2025/03/31 12:22

独占配信をユーザーは求めてないことはちゃんと認識されてるようでよかった。独占配信対策で全録を続けてるけど、壊れたら買い替えるかというと悩ましい。うちだとMXの電波微妙だし。

20: totes 2025/03/31 13:11

実写に比べた制作費や製作期間の長さを弱点としてるあたりにTV業界の旧態依然とした体質が垣間見える。

21: brusky 2025/03/31 13:44

テレビの枠が余っちゃってる説

22: tourism55 2025/03/31 14:12

これについてはタイバニ(TIGER & BUNNY)がいい例。2011年当時は地上波本放送とUstreamほぼ同時で毎週大盛り上がりしたが、2022年の続編はNetflix限定かつ1クール分一挙配信で話題にならず(できず)、そのまま2023年NHK放送時も無風…

23: ekusax 2025/03/31 14:36

テレビ局同士が連携取れてないし、局側の都合で始まる時間がしょっちゅう延期するから、アニオタ的にはアニメの時間被りが深刻なんだよな、リアルタイムで見てほしいのに他局のアニメに被せるの頭悪すぎるわ

24: youchin 2025/03/31 14:59

これ遠回しにアニメ制作の問題点てんこ盛りに書かれてて良い記事、テレビというプラットフォームが出発点なので競合がバラエティとかなのね、そりゃダンピングやデスマーチ蔓延するわな。

25: a1dog 2025/03/31 15:21

キー局深夜は特番の影響で頻繁に時間がズレるので結局見にくいんだよね。リアルタイム視聴層を重視してるんだかしてないんだか姿勢がわからん

26: hide_nico 2025/03/31 16:13

“安定した収益を見込めていた中国で検閲が厳しくなり、成り立ちづらくなった。関係者によると「政権を転覆させるような話や、中学生の恋愛を描いた作品がNGになった」という”

27: misarine3 2025/03/31 16:32

めっちゃ観たいなーと思ってもネトフリ?じゃあ諦めるわってなる。だってアニメいっぱいあるんだもん。

28: lavandin 2025/03/31 17:30

漫画でも「鬼滅のせいで10年遅れた」と騒いだバカがいたけど、遅れるだの進んでるだの関係ねえんだよ。商売なんだから使えるものは使う。全国民に浸透してる最強のインフラをあえて封印する必要はどこにもない

29: MochidaHuoshi 2025/03/31 17:42

やはり2chで深夜アニメ実況してた時代の謎の一体感はTwitter全盛の今よりも最強だった感あるよね

30: by-king 2025/03/31 17:45

実際にアニメは製作に時間がかかる事で多方向展開のコンテンツで出遅れてどうしようもなくなる事はあるので、弱点とされるのはわかる(ネトゲ・ソシャゲ原作なのに、アニメ放映時にはもう原作が終了してる等)

31: hito 2025/03/31 18:15

MX+BS11だけの時代から変わったよね。

32: temtan 2025/03/31 19:00

独占配信って配信プラットフォーム側は多少メリットあるけどアニメ製作側は他で配信出来ないつまり認知度アップに限界があってポテンシャルを失う相当なデメリットがある訳でそりゃ避けたいに決まってるしなあ

33: takeishi 2025/03/31 19:56

まあみんなが4千万だか6千万円かけて鬼滅級クオリティ目指さなくてもとは思うが

34: July1st2017 2025/03/31 20:38

ニチアサが強過ぎ

35: mame-tanuki 2025/03/31 21:27

実写化ドラマと同様に配信アニメでも登場人物の年齢を中学生→大学生みたいな原作改変が起きる?w 〉「収益を見込めていた中国で検閲が厳しく」「中学生の恋愛を描いた作品がNGに」

36: luxon0314 2025/03/31 22:08

まずは"リアルタイムで視聴する"がオタクの嗜み…その上で見直す流れは王道だ。昔はビデオだったが、今はネット配信に変わった。時間がかかっても製作に余裕を持たせ、カンパケで送り出す世界になったのは良いことだ

37: moodyzfcd 2025/04/01 10:39

"DVDが売れなくなったことから深夜アニメも苦戦し始め、アニメ関係者が必死で放送枠を確保しようとしていた2010年代末" / 何故ドラマはヒットするものがあるのか