軍師は下々は言うこと聞かないと軍師の上の人から怒られるからな。1回で成果を出して信用されるのがパターン。
戦国時代好きなおっちゃんが自己投影するのは武将であって雑兵じゃない こないだのプリンセスになりたい=権力者になりたいもそうやけどなんか言うてることおかしいぞ カッコええなぁキレイやなぁってだけやん
それ、所謂「ガバナンス」とは対極の力学で、意志決定のプロセスが歴史に残らず過ちを繰り返さない対策が講じられなくなるやつなんで、無くす方向に進化してきたのが人類の組織やと思うが。
その根回しを上手くやった結果が現状のキックボードなので正直根回し重視派もそれはそれで非常に危険な一派だと思ってる。
参謀もだめかな
軍師と名高い官兵衛でも俺TUEEEして敵を説得しにいったらあっさり捕まってしまう厨二病っぽいとこあるしワンチャンいけそうな気がしてきた。
腕の見せ所ですわね、オタクの軍師たち!理想に現実のスパイスを添えて。
社会問題DEレスバ界隈には扇動屋がいっぱいいるので、軍師は無理でも、突撃の号令を上げる役割とかには適性があるのかも知れない(頭空っぽのイナゴ雑兵が最大多数なのは大前提だけど、まあそれはオタクに限らず)
オタクがなりたがる軍師は「責任を一切負わずに言いたいことだけいう」なので旧日本軍の参謀に近いと思うが、牟田口閣下は人心掌握と根回し“だけ“の人だったよな…
そもそもろくに働いてないやつがいきなりディレクションやマネジメントができるわけないやんけ。
軍師とかプロデューサーになりたいわけじゃなくてソシャゲの主人公として都合がいいのがそれだっただけでは
その失敗したモモウメがサムネだと説得力皆無になるからやめたほうが良い
お姫様になりたいのであって支配者側になりたいのではないみたいな話(?)
この記事は読んでないけど、フロムの宮崎英高氏がオタク気質なのにコミュニケーション能力も高くフットワークも軽い天才ってイメージだな。
まとめは1文字も読んでないけど「軍師」というのは己が才智(と主人からの信任)だけで面倒事を全部すっ飛ばして活躍する存在だと江戸時代(よりもずっと前)から決まってるので、タイトルは完全な的外れだと思うぞ…(本当
根回しがksめんどくせぇのはその通り。で、それが嫌なら最終的には世界は滅びて良いんじゃないですかね(適当
軍師舐めるなというだけ。軍師目指して下っ端から頑張ってやるのは偉いんだがな。そうじゃないなら舐めんなよと
そういや演義の孔明と西遊記の悟空は性格がほぼ一緒なんだけど、悟空のほうがやたらと苦労しているところに、上司の人間性の違いを感じる
それは百も承知で例えばなろう小説では軍師やプロデューサーみたいな人間力を重視したものは少ない気がするんだよな、だからこそチート能力とか悪役令嬢の性格を多少改善する程度の楽な方向に行きがち。
まぁ能力で無双する系はまだしも、知識で無双する系は厳しいよな。仁とかでもそうなりかけてたけど、昔の人が自分より考えてないわけないわけで。普通は権力者に捕まって知識吐かされて利用されるのがオチ
id:myogab ガバナンスが重要なのは確かだが、「人柄」や「その人の信用度」が重視されるのは、今後も変わっていかないよ。トランプが勝ったのも「バイデンとか信用できん」って思われたからだし。
ニート軍師を思い出した。29歳とは思えない老け込みっぷりと60近く聞こえるようなしゃべり口。なんと麒麟の川島と同い年なんだよ?世間の29歳像とかけ離れすぎて、まず軍師は無理だなと思った。
そういう細かい調整をリアルにイメージできないから、ゲーム的な感覚で全権を掌握してれば配下のユニットは100%指示に従うという前提で考えてしまって、自分ならもっとうまくやれると楽観的になれるんだと思う
実は日本の戦国時代には「軍師」という職業や名称は存在しないらしい。後世の派手に脚色された人物像だからこそ憧れる人は多いんだろう
だが実際にyoutuberのsyamuのプロデューサーに志願した者はみんな悲惨なことになり、それでも志願者は後を絶たず、へずまりゅうを含めて全員失敗した。syamuが特殊というだけではない、人を操縦するのは本当に楽じゃない
まぁなれそうなものになりたいとは思わないよね。じゃあなればいいじゃんって話になっちゃうし。
シミュレーションゲームのプレイヤーになりたいんです。純粋に戦略を考えるポジションがやりたいので、ロジはもちろんサブの詳細も別の人がやってください
私は社会に向いてない
表舞台に立ちたくないけど、物語に関与したい。そのために作られた、実務とかけ離れたポジション名
はてのがなかなか良いことを言ってないか?
男オタクのエンタメは「カブトムシとキャバクラ」なので、軍師やプロデューサーになりたいわけではありません。極論女子をはべらせたいだけなので、言葉に騙されないように
昔は信心深かったから進軍ルート決める際の祈祷などの宗教儀式も仕事のうちに入ってたとか調整と雑務多くて大変そうだなと思った
何言ってんだと思ったら榎宮祐かよ… つーか、リサイクルかよ! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1864316
軍師といえば三森 https://youtube.com/shorts/AM0SQ0qD3UU / https://www.youtube.com/watch?v=-unFgjM-Sro
まさに言い得てる。この「人タラシ」の能力が無いとね。いや、その能力を持つ一人だけに全振りでお願いする手もあるか...。
飲み会のセッティングレベルでも参加者の都合や希望を取って会場の予約を取ってと調整する必要があるからなぁ
軍師ってコンサルかつカウンセラーだし孔明が内政うまいのも納得だよな。李徴「やるなら軍師」
他のブコメでもあるけど、その根回し文化とやらのせいで汚職、裏金等が蔓延した本邦の政治についてどう思いか、と聞きたい。証拠に残らぬ裏工作によってガバナンスの崩壊に繋がっていると思うがね。
自動的にモテたいし、褒められたいんでしょう。
陸大なり指揮幕僚課程なり出ればいいだろ
人心掌握や根回しが不要なレベルのスーパー軍師のことだから心配不要です
軍師っていうのはそもそも日本の戦国時代には存在しなくてェ〜強いて言うなら軍配者というのがそれに近いけど〜みたいな話を始めるめんどくさいおじさんはいないのか。
オタクもブクマカも爺さんも姑も皆軍師じゃなく御意見番になりたいんだよ。無責任な立場から口だけ出して承認欲求満たしたい
戦国時代に転生したらどうすりゃ無双できる?>記憶を持ったまま転生なら これから戦国時代で起こることを予言できる預言者になれるが、それでも我々みたいな凡人が生き残れるか微妙だよね
いわゆるキーパーソンを押さえろって話だよね。 それで必要なリソースを必要な場所に確保する。ゲームだとこの部分が自動化されているから意識しづらいけどやりたいことがわかれば大して難しい話でもない。
なんでいきなり4,5年前のツイートまとめがホットエントリーになってんの?
『当方Vo,。 Gt Ba Dr大募集』が進化すると『当方P。 Vo Gt Ba Dr大大募集』になる(なりません)
まずは見た目から入ったのがショーンKだったかも知れない
まとめの最後が軍師様の有難い演説で締められてて笑ってしまった。
日本史には関白まで登りつめた人心掌握と根回しのバケモンみたいなチートキャラが…(勿論それは一要因でしかないけど)
“なんか根回しとか事前調整を「前時代的だ!!」と叩く風潮があるけど、実際問題それができてないから炎上する人がネットには一杯”→そういうしがらみから逃れて思い思いに呟くってのがTwitterの元なのですよね。
この手のオタクは自分が銀英伝のヤンかパトレイバーの後藤隊長になれると思っている。
プロデューサーは分かるが軍師やってるソシャゲって何やろ。
だから二次元で軍師気分楽しんでんじゃん/はてのさんの煽り
誰もリアルでなりたいと思ってないから問題なくない?ゲームだとしんどいところすっ飛ばしておいしいところだけ味わえるし。
後半の岡田勢聿のポスト。そんなの大反対だし絶対に改善すべき歴史なんだろうけど、実際問題今の世の中それが最短攻略ルートなんだから、受け入れないといけないよなあ。ルールを変えられるのはルールを守った奴だけ
流石にsyamuさんについては本人の業人具合が過ぎて、業人には業人とへずま他をけしかけさせても業火で燃やし尽くすから別次元さがある笑 >syamuのプロデューサーに志願した者はみんな悲惨
機械みたいに指示を入れたら、すぐその通りに動くわけじゃないからね。
囲碁将棋の昔から、ゲームとして駒を動かす遊びはあった。
こういう昔のイメージのオタクを下に見た発言は好きじゃない。いまやオタクは普通にたくさんいるし様々な分野でコンテンツ制作やイベント開催の成功例を見てるので、そのための根回しスキルやノウハウも共有されてる
Showroomとかの配信公開型オーディションは野生の軍師様がいっぱいいてシンソコ嫌だったなあ。短期一発勝負の現場だといろいろ見てきた軍師様プロデューサー様が"秘訣"を伝授する余地がいっぱいあるから……
アイマスのプロデューサーは全然プロデュース業してるイメージがないよな…。ほぼマネージャーだしアイドルのメンタルケアと仕事取ってくるような業務が主な印象が。
大河の軍師官兵衛で、なかなか自分の提案が通らない石田三成を官兵衛が各陣営の挨拶回りに連れ出して「これが根回しってやつ」って教えるシーンがあった
"オタクはすぐに軍師とかプロデューサーになりたがるけど" こういう前提から全く納得感ないものって反応できないというかもはや怖い。
マジレスにマジレスで返すと、自身の実力に自信がないから他者の成功の必要不可欠な支えになりたいという欲望の発露が軍師という地位なので、史実上の軍師の役割とか関係ないのです。いや、釈迦に説法なのだけど
オタクのいう軍師は脳内で妄想するだけだから仕事が捗る
根回し重視派とかじゃなく、根回しは必須という話をしている。根回しとか大仰な言葉じゃなく、単なる準備なのだが。
軍師やプロデューサーになりたい人もいるのかもだが、むしろ相談役みたいなのじゃないのか。既に圧倒的地位と影響力を築いた後で隠居してアドバイス欲を満たしたいし、どうその地位に至るかは考えてない。
オタクはすぐに軍師とかプロデューサーになりたがるけど、人心掌握とか根回しとか一番必要になってくるポジションなので無理です。
軍師は下々は言うこと聞かないと軍師の上の人から怒られるからな。1回で成果を出して信用されるのがパターン。
戦国時代好きなおっちゃんが自己投影するのは武将であって雑兵じゃない こないだのプリンセスになりたい=権力者になりたいもそうやけどなんか言うてることおかしいぞ カッコええなぁキレイやなぁってだけやん
それ、所謂「ガバナンス」とは対極の力学で、意志決定のプロセスが歴史に残らず過ちを繰り返さない対策が講じられなくなるやつなんで、無くす方向に進化してきたのが人類の組織やと思うが。
その根回しを上手くやった結果が現状のキックボードなので正直根回し重視派もそれはそれで非常に危険な一派だと思ってる。
参謀もだめかな
軍師と名高い官兵衛でも俺TUEEEして敵を説得しにいったらあっさり捕まってしまう厨二病っぽいとこあるしワンチャンいけそうな気がしてきた。
腕の見せ所ですわね、オタクの軍師たち!理想に現実のスパイスを添えて。
社会問題DEレスバ界隈には扇動屋がいっぱいいるので、軍師は無理でも、突撃の号令を上げる役割とかには適性があるのかも知れない(頭空っぽのイナゴ雑兵が最大多数なのは大前提だけど、まあそれはオタクに限らず)
オタクがなりたがる軍師は「責任を一切負わずに言いたいことだけいう」なので旧日本軍の参謀に近いと思うが、牟田口閣下は人心掌握と根回し“だけ“の人だったよな…
そもそもろくに働いてないやつがいきなりディレクションやマネジメントができるわけないやんけ。
軍師とかプロデューサーになりたいわけじゃなくてソシャゲの主人公として都合がいいのがそれだっただけでは
その失敗したモモウメがサムネだと説得力皆無になるからやめたほうが良い
お姫様になりたいのであって支配者側になりたいのではないみたいな話(?)
この記事は読んでないけど、フロムの宮崎英高氏がオタク気質なのにコミュニケーション能力も高くフットワークも軽い天才ってイメージだな。
まとめは1文字も読んでないけど「軍師」というのは己が才智(と主人からの信任)だけで面倒事を全部すっ飛ばして活躍する存在だと江戸時代(よりもずっと前)から決まってるので、タイトルは完全な的外れだと思うぞ…(本当
根回しがksめんどくせぇのはその通り。で、それが嫌なら最終的には世界は滅びて良いんじゃないですかね(適当
軍師舐めるなというだけ。軍師目指して下っ端から頑張ってやるのは偉いんだがな。そうじゃないなら舐めんなよと
そういや演義の孔明と西遊記の悟空は性格がほぼ一緒なんだけど、悟空のほうがやたらと苦労しているところに、上司の人間性の違いを感じる
それは百も承知で例えばなろう小説では軍師やプロデューサーみたいな人間力を重視したものは少ない気がするんだよな、だからこそチート能力とか悪役令嬢の性格を多少改善する程度の楽な方向に行きがち。
まぁ能力で無双する系はまだしも、知識で無双する系は厳しいよな。仁とかでもそうなりかけてたけど、昔の人が自分より考えてないわけないわけで。普通は権力者に捕まって知識吐かされて利用されるのがオチ
id:myogab ガバナンスが重要なのは確かだが、「人柄」や「その人の信用度」が重視されるのは、今後も変わっていかないよ。トランプが勝ったのも「バイデンとか信用できん」って思われたからだし。
ニート軍師を思い出した。29歳とは思えない老け込みっぷりと60近く聞こえるようなしゃべり口。なんと麒麟の川島と同い年なんだよ?世間の29歳像とかけ離れすぎて、まず軍師は無理だなと思った。
そういう細かい調整をリアルにイメージできないから、ゲーム的な感覚で全権を掌握してれば配下のユニットは100%指示に従うという前提で考えてしまって、自分ならもっとうまくやれると楽観的になれるんだと思う
実は日本の戦国時代には「軍師」という職業や名称は存在しないらしい。後世の派手に脚色された人物像だからこそ憧れる人は多いんだろう
だが実際にyoutuberのsyamuのプロデューサーに志願した者はみんな悲惨なことになり、それでも志願者は後を絶たず、へずまりゅうを含めて全員失敗した。syamuが特殊というだけではない、人を操縦するのは本当に楽じゃない
まぁなれそうなものになりたいとは思わないよね。じゃあなればいいじゃんって話になっちゃうし。
シミュレーションゲームのプレイヤーになりたいんです。純粋に戦略を考えるポジションがやりたいので、ロジはもちろんサブの詳細も別の人がやってください
私は社会に向いてない
表舞台に立ちたくないけど、物語に関与したい。そのために作られた、実務とかけ離れたポジション名
はてのがなかなか良いことを言ってないか?
男オタクのエンタメは「カブトムシとキャバクラ」なので、軍師やプロデューサーになりたいわけではありません。極論女子をはべらせたいだけなので、言葉に騙されないように
昔は信心深かったから進軍ルート決める際の祈祷などの宗教儀式も仕事のうちに入ってたとか調整と雑務多くて大変そうだなと思った
何言ってんだと思ったら榎宮祐かよ… つーか、リサイクルかよ! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1864316
軍師といえば三森 https://youtube.com/shorts/AM0SQ0qD3UU / https://www.youtube.com/watch?v=-unFgjM-Sro
まさに言い得てる。この「人タラシ」の能力が無いとね。いや、その能力を持つ一人だけに全振りでお願いする手もあるか...。
飲み会のセッティングレベルでも参加者の都合や希望を取って会場の予約を取ってと調整する必要があるからなぁ
軍師ってコンサルかつカウンセラーだし孔明が内政うまいのも納得だよな。李徴「やるなら軍師」
他のブコメでもあるけど、その根回し文化とやらのせいで汚職、裏金等が蔓延した本邦の政治についてどう思いか、と聞きたい。証拠に残らぬ裏工作によってガバナンスの崩壊に繋がっていると思うがね。
自動的にモテたいし、褒められたいんでしょう。
陸大なり指揮幕僚課程なり出ればいいだろ
人心掌握や根回しが不要なレベルのスーパー軍師のことだから心配不要です
軍師っていうのはそもそも日本の戦国時代には存在しなくてェ〜強いて言うなら軍配者というのがそれに近いけど〜みたいな話を始めるめんどくさいおじさんはいないのか。
オタクもブクマカも爺さんも姑も皆軍師じゃなく御意見番になりたいんだよ。無責任な立場から口だけ出して承認欲求満たしたい
戦国時代に転生したらどうすりゃ無双できる?>記憶を持ったまま転生なら これから戦国時代で起こることを予言できる預言者になれるが、それでも我々みたいな凡人が生き残れるか微妙だよね
いわゆるキーパーソンを押さえろって話だよね。 それで必要なリソースを必要な場所に確保する。ゲームだとこの部分が自動化されているから意識しづらいけどやりたいことがわかれば大して難しい話でもない。
なんでいきなり4,5年前のツイートまとめがホットエントリーになってんの?
『当方Vo,。 Gt Ba Dr大募集』が進化すると『当方P。 Vo Gt Ba Dr大大募集』になる(なりません)
まずは見た目から入ったのがショーンKだったかも知れない
まとめの最後が軍師様の有難い演説で締められてて笑ってしまった。
日本史には関白まで登りつめた人心掌握と根回しのバケモンみたいなチートキャラが…(勿論それは一要因でしかないけど)
“なんか根回しとか事前調整を「前時代的だ!!」と叩く風潮があるけど、実際問題それができてないから炎上する人がネットには一杯”→そういうしがらみから逃れて思い思いに呟くってのがTwitterの元なのですよね。
この手のオタクは自分が銀英伝のヤンかパトレイバーの後藤隊長になれると思っている。
プロデューサーは分かるが軍師やってるソシャゲって何やろ。
だから二次元で軍師気分楽しんでんじゃん/はてのさんの煽り
誰もリアルでなりたいと思ってないから問題なくない?ゲームだとしんどいところすっ飛ばしておいしいところだけ味わえるし。
後半の岡田勢聿のポスト。そんなの大反対だし絶対に改善すべき歴史なんだろうけど、実際問題今の世の中それが最短攻略ルートなんだから、受け入れないといけないよなあ。ルールを変えられるのはルールを守った奴だけ
流石にsyamuさんについては本人の業人具合が過ぎて、業人には業人とへずま他をけしかけさせても業火で燃やし尽くすから別次元さがある笑 >syamuのプロデューサーに志願した者はみんな悲惨
機械みたいに指示を入れたら、すぐその通りに動くわけじゃないからね。
囲碁将棋の昔から、ゲームとして駒を動かす遊びはあった。
こういう昔のイメージのオタクを下に見た発言は好きじゃない。いまやオタクは普通にたくさんいるし様々な分野でコンテンツ制作やイベント開催の成功例を見てるので、そのための根回しスキルやノウハウも共有されてる
Showroomとかの配信公開型オーディションは野生の軍師様がいっぱいいてシンソコ嫌だったなあ。短期一発勝負の現場だといろいろ見てきた軍師様プロデューサー様が"秘訣"を伝授する余地がいっぱいあるから……
アイマスのプロデューサーは全然プロデュース業してるイメージがないよな…。ほぼマネージャーだしアイドルのメンタルケアと仕事取ってくるような業務が主な印象が。
大河の軍師官兵衛で、なかなか自分の提案が通らない石田三成を官兵衛が各陣営の挨拶回りに連れ出して「これが根回しってやつ」って教えるシーンがあった
"オタクはすぐに軍師とかプロデューサーになりたがるけど" こういう前提から全く納得感ないものって反応できないというかもはや怖い。
マジレスにマジレスで返すと、自身の実力に自信がないから他者の成功の必要不可欠な支えになりたいという欲望の発露が軍師という地位なので、史実上の軍師の役割とか関係ないのです。いや、釈迦に説法なのだけど
オタクのいう軍師は脳内で妄想するだけだから仕事が捗る
根回し重視派とかじゃなく、根回しは必須という話をしている。根回しとか大仰な言葉じゃなく、単なる準備なのだが。
軍師やプロデューサーになりたい人もいるのかもだが、むしろ相談役みたいなのじゃないのか。既に圧倒的地位と影響力を築いた後で隠居してアドバイス欲を満たしたいし、どうその地位に至るかは考えてない。