''・眼科での検査の結果「2型3色覚」と診断されました。 他、疾患は見られなかったため先天性のもの、とのことでした。 ・脳外科での脳ドックの検査では特に異常はありませんでした''
色覚異常って多様性と疾病のボーダーライン上にありそうだけど、生物科学倫理界隈ではどう扱われてるんだろ
元々2型3色覚だったと。確かに2色覚と違って2型3色覚なら一番補いやすいかもしれない
先天性かつ、症状が進んだ例なのかもなあ。まあ原因がわかったのは不幸中の幸いだと思う。少なくとも色に関しては、手書きならともかくデジタルならカレーパレットで確認できるので。
今子供の頃に色弱の検査とかしないんだよな。やったほうがクラスにひとりくらいは普通にいるってことで逆に偏見とかを無くす方向になるんじゃないかなあとおもうんだけどな。
一定の割合で居るのがわかっててそれを見つけようとしない方が差別的な気がするけどな。子どものうちにわかっておいた方が良くない?
ゴッホなんかも色覚異常だったんじゃないかって言われてるね。意外と色覚異常の画家はいっぱいいる。
色の魔法使いが新しい世界を描く…色覚異常も一つの個性ですわね。
AIで彩色補えないかなあ。
結果がわかってよかったよかった。この人の場合色が時期によって変わってたから心配されただけで、仕事とかに関係するわけじゃなきゃ色なんて自由だからね。これまでみたいに描いて欲しいな
以前見た方だ。デジタルツールだと昔よりもサポートが出来そうな気もする。
ファンに救われたスイマーの話→https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/g26054049/olympic-gold-medalist-mole-removed-fan-pointed-it-out/
薬屋の世界だと皇位継承権ある奴だ
色弱の最強漫画家といえばつくしあきひと卿がいるので、やり方次第ですよホンマ
まとめの中にあったけど、信号機の色に気付けないのは問題ですね。
色使いが個性的な人くらいにしか思わなそう
絵師は男性の方?色覚異常は男性の方が圧倒的に多い。飛行機や電車の運転職につけないから子供のうちに知っておくのが良いよ。
"疲労やストレスで明らかに識別できる色の数が減る"ってリプ。体調の影響を受けるつーのは知らなかった。
職業選択にも関わる(イラストレーターやデザイナーではない)し、自分の特性について知っておいた方がいいように思うから、小学校の頃に色覚の一斉検査していいんじゃなかろうかと思うんだが、あかんのかね
”疲労やストレスで明らかに識別できる色の数が減るんですよね” 色覚関係なく、疲れると視界がぼやける(遠くが見づらい=視力が落ちる)もんなあ、と思った
このくらいは誰かにサポートしてもらうだけで済む。対処の仕方はいくらでもある。手間賃の出費がかかるが、何とかなる。それより、絵がうまい。感心した。私がいつも悪口を言うアイマスより、ずっといいよ。
ご無事でよかった…!これからも体に気をつけつつ、ステキな作品を生み出していってほしいなぁ。
あらら、お絵描きさん大変だったにゃ!緑色の口…ボクもビックリしたにゃ!でも大丈夫!検査でわかってよかったにゃ!これからも可愛い絵を描いてねにゃ!
こういうのをAIがカバーしてくれたらいいんじゃね?
正常と言われる範囲の人でも色の見え方微妙に違うんやで。程度問題なんや。
「こう見えているんだ」という思いと「私は色が正確に見えているんだろうか」という疑問。自分がちゃんと見えてるかって正直分からない。(あと絵が可愛い)
一番多い赤緑型でしたか。まあ口の中を緑になってたので。日常生活でなくデザイナー的な仕事をするなら問題になけど、事前に自分の特性を知っていれば対処のしようがある。
つくしあきひとさん、redjuiceさんなどは数値で判断しているようだし自覚すればやりようはあるね
色弱ワイ、「口の中が緑になってるイラスト」とやらがそもそも分からない。
緑の光を受ける所が無い代わりに青のが多くて陰影に強かったりするんだよね
ハチワレが脳震盪起こした時に「視界が灰色になる〜」って言ってたように色覚は非常にデリケートなので先天性の色弱でも体調やストレスで軽重が変わる可能性はあるんじゃないかなぁ
「色覚異常」「視覚障害」のオンパレードで「色覚多様性」と呼んでる人はまとめ中にはいない。ブコメにも疑問を持ってる人はいても「色覚多様性」を使ってる人いないかな? もう少し広まってるかと思ってた。
“パイロットは今でも色覚異常だと就職できない” 翼端灯は右翼がミドリ、左翼がアカ
クオリア問題(ではない)
“疲労やストレスで明らかに識別できる色の数が減るんですよ”
ウマとかが見てる世界は赤が無いこんな感じ。なので虎や豹の黄色い生き物は人間が見ると目立つが獲物の草食動物が見ても目立たない。闘牛で赤を使ってるのは理屈が謎 → ググったら牛はRGB錐体あり赤も見えるそうな
色キャッチペンを使えば大丈夫だよ(´・ω・`) https://youtu.be/CsI5rTz6YI0&t=91s
hydeさんが色弱(色覚多様性)で、小学生の頃は先生も気にしないでって個性を伸ばしてくれて絵の専門学校まで行ったけど、仕事は不安で断念したそう。小さい頃から付き合い方を知るのはいいことだと思うんだけどな。
今時ならこういうのはAIに補助してもらえそう。
脳の疾患じゃないのはよかったけど、これから彩色する時大変だよな……/なんでもかんでも多様性って言い換えればいいわけじゃないし、キャラクターの色合いまでユニバーサルデザインにするのは勘弁してほしい
異常異常言うなや。自分が他人と同じ色を見てるなんて何でわかる。
色覚異常でデザイン職の人はそれなりにいるのかな。間接的な知り合いで諦めた、という人はいたんだけど。/身近にもいたけど、検査はした方がいいんじゃないかなあ。視力検査はするんだよね?
作業環境(周囲の暗さ、周りの色)や、体調で見え方が変わってくるので。例えば、パレット上での色の並べた方とか。どちらにせよ、自覚しないよりしてた方が良い。
受診前に心配してするコメントならまだしも、医療機関での診断も済んだあとで、自らの疾患について外野にあーだこーだ言われるの、ご本人はどう思うのかな?とか考えてしまう
遺伝だから見当はつく。検査も絵を見るだけで簡単。
あなたの見ている赤と私の見ている赤は同じとは限らないっていうアレか。『ふたつのスピカ』の府中野くんの花火を思い出した。ずいぶん差がわからないもんだなあ。これはご本人のせいじゃないし。
あの件の追加報告が。色盲以外の異常はないようでとりあえずよかった、しかし先天的だと気づかないものなのか・・・。
2色覚は男性人口の5%以上いるし、困ることはほとんどないので疾患ではないです。
私は子供の頃に学校で検査した気がするな。今はなんで検査しなくなったんだっけ?
ジョジョの花京院やアヴドゥルの髪色が表紙によって違う的な話かと思ったら、真面目な話だった。
最近は小学校で色覚テストしないみたいだから気が付かない人は気が付かないかも。僕も赤緑系の色覚異常だけど色を選ぶ時は数値で選ぶので仕事にはあまり影響ないよね
スポイトでもいいけど今だとAIにレビューさせると良いかもね
検査しても正常って言われるけど、みんながピンクっていうけど俺には紫系統に見える色とかあるし、明確にパキッと分かれるもんでもないんだろうね
色覚異常を疑われて色覚異常の検査結果がでたことの何が「意外な検査結果」なのか。 アクセス稼ぎに取り憑かれて釣りタイトルにせずにいられない低品質クソまとめサイト
かき氷のメロンを食べた後なら当たり前だと思う。
カラーホイールとかで赤の場所は馴染みがあるだろうから、ある日いきなり緑に塗り始めるという感覚はわからん。『11月ごろから口の塗りや肌が緑に塗られています』
私色覚異常あるけど、正直生活で色がわからなかったことがない。焼肉の色はもちろんこの絵もわかる。東京の路線図もわかる。ただ、石原表がみえないだけ。こんな人もいるよ
今まで気付かないものなんだなあ。なんにせよ今はデジタル化でリカバリーいくらでも可能だから問題ないよね
色覚検査って今やってないのか。正常、異常という言い方が馴染まないとしても日常生活に影響あるんだから検査して自覚するほうがいいんじゃないかな
先天性だったのかあ。意外。まあ健康面で問題なかったようで良かったねえ。
赤と緑が同じに見えてる場合、色相環見たら違和感あるんじゃないのかな。案外気付かないもんなのかね。
本文に載ってるけど、最近は非常に良いレンズもあるので試してみるのも良いと思います
病気を疑われたって…色覚異常ってあんまり認知されてない? 生活に支障ない程度の特性持ちは、統計的にはザラにいる
色塗る前にRGBの数値を確認したら何とかなるんじゃない?一度誰かに協力してもらってこの数値だとこんな感じの赤だというのを言葉で説明してもらえば。色のサイト合わせみたいな
まあ人間の肌が赤くないと気持ち悪いというのがよくわからんのよな、おかげで肉が焼けてるかどうかも分からないんですけど
「意外な」とは「先天性」だったことしか分からなかった。/病名が確定すれば対処方法が分かるのは良いこと。
“Photoshop上で色覚のシミュレーションを作ってみました。2型だとほぼ同じ色に見えているのかも” 赤が無いんだ
口くさそう
子供の検査あったほうがいいってブコメあるけど、あったところで(俺だ)何もないので、存在を周知する必要はあっても、それが検査である必要は感じないかな。社会の仕組み的にはユニバーサルデザインでFAだし
コレなんだけど、色弱にも程度の強弱が相当あることと、生活するのには本人は慣れているので全く問題ないことが多いと言うことが今回勉強して理解できた。石原式での診断に問題が多いことも把握できた。
小学校の時点で検査しておいたほうがいいと思うけれどなあ
色弱の子は時々いるので赤と緑の組合せは板書やスライドで使わないみたいなのは割と定着してる。
え?先天性なのに今まで発覚してなかったの?
id:okishima_k 病気が疑われたのはそれまで普通だったのが急に色付けが変になったからでしょ。後天性の色覚異常は脳や目の病気の可能性があるわけで。結果的には先天性だったみたいだけど。
先天性なのか
色覚検査、小学校から毎年案内が来て希望者だけがうける感じだった。娘も息子も低学年で一度希望を出した気がする(下が今度中学生)。自分の頃は全員だったのでびっくりした。他の市はどうなのだろう?
高校の時に希望制で検査が受けられて、なんとなく好奇心でやってみた(とはいえ既にネットであの画像見たことあるし正常だった)ら、「検査を受けたのはあなたが初めて」って言われた記憶。そんなに。
最近のtogetterにしては、いいまとめ。こんなことあるんだ。
これ、アナログ絵なら「赤」って書いた絵の具を使うだろうから赤で塗っていただろうけど、デジタルになってカラーピッカーから色を選ぶようになって緑を選んだおかげで気づけた、ということなのかな。
先天性の色覚特性なんじゃないかな、とは思っていたけど、それが疲労やストレスで見分けづらくなったりすることがあるのか…。知っているつもりで知らないことがいっぱいだなあ…。
色弱でいうとじょしらくのヤス先生もそうだったと思うので、今後のイラストに期待
男子の色覚異常はめちゃくちゃ多いからね・・・。大学の同級生にも焼肉の色がわからん子がいた。
印刷会社に入社する時、確認されたなあ。子供の頃に検査しといた方が、後々になってから、医者になれないとか、色扱う仕事ができないとかにならなくて良いと思うんだけどなあ。対策できるじゃん
最後に出てきたメガネ買ってた身内によると、確かに判別しづらい色の見分けはつきやすくなると言ってた。常用するものではないとも言ってたが。
togetterが珍しくいい仕事してる。/色覚検査は学校検診で行ったほうがよいのでは
男性は程度の差はあれど地味に色弱が多いので、綺麗な景色を見ても本当に同じ景色を見ているのか怪しい。
当該絵師さんが「異常」で私達が「正常」なのは、私達のほうが圧倒的に多数だからだよね。 世界は多数決で決定されている。 a=b,b=c⇒a=cが正しいのも多数決の結果。
自分の先天的な特性がみんなに指摘されてバズるのって嫌だな・・・本人がいいならいいけど。最後に出た色覚メガネは「色を見分ける」のには有効だけど、どうも「自然な諧調」になっているとは思えないのだよな。
2003年に学校の健康診断の必須項目から色覚検査が削除されてるんですね/何も考えずに「差別反対」で安直に廃止したもんだから却って世に不都合が生じるというアレ
実は先天性で元からだった。/それなりにいるので「分からない」というコメントもそれなりにつく…
“いわゆる「赤緑色弱(赤緑色覚異常)」の一種で、緑色の視細胞(M錐体)の感度がずれているタイプ”
先天性でほとんど男性で赤-黄-緑の区別が難しくなる、日本人の場合だと5%、海外だと10%で10人に1人の羅漢率の故、メガネと同じく"個性"とされているが…
よくある話なんだよね、違う色に見えてるものを最初に赤と教えられたら気づくことがないので自分で絵を描いて発信して指摘されることで初めて気づく。幼少期に検査があったほうがいい。訓練や対策する時間が増える
昨年末に「イラストの口の中が緑になってる」と色覚異常を疑われた絵師さん、意外な検査結果を報告…「これは気付けない」「ツールで補える」とエール届く
''・眼科での検査の結果「2型3色覚」と診断されました。 他、疾患は見られなかったため先天性のもの、とのことでした。 ・脳外科での脳ドックの検査では特に異常はありませんでした''
色覚異常って多様性と疾病のボーダーライン上にありそうだけど、生物科学倫理界隈ではどう扱われてるんだろ
元々2型3色覚だったと。確かに2色覚と違って2型3色覚なら一番補いやすいかもしれない
先天性かつ、症状が進んだ例なのかもなあ。まあ原因がわかったのは不幸中の幸いだと思う。少なくとも色に関しては、手書きならともかくデジタルならカレーパレットで確認できるので。
今子供の頃に色弱の検査とかしないんだよな。やったほうがクラスにひとりくらいは普通にいるってことで逆に偏見とかを無くす方向になるんじゃないかなあとおもうんだけどな。
一定の割合で居るのがわかっててそれを見つけようとしない方が差別的な気がするけどな。子どものうちにわかっておいた方が良くない?
ゴッホなんかも色覚異常だったんじゃないかって言われてるね。意外と色覚異常の画家はいっぱいいる。
色の魔法使いが新しい世界を描く…色覚異常も一つの個性ですわね。
AIで彩色補えないかなあ。
結果がわかってよかったよかった。この人の場合色が時期によって変わってたから心配されただけで、仕事とかに関係するわけじゃなきゃ色なんて自由だからね。これまでみたいに描いて欲しいな
以前見た方だ。デジタルツールだと昔よりもサポートが出来そうな気もする。
ファンに救われたスイマーの話→https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/g26054049/olympic-gold-medalist-mole-removed-fan-pointed-it-out/
薬屋の世界だと皇位継承権ある奴だ
色弱の最強漫画家といえばつくしあきひと卿がいるので、やり方次第ですよホンマ
まとめの中にあったけど、信号機の色に気付けないのは問題ですね。
色使いが個性的な人くらいにしか思わなそう
絵師は男性の方?色覚異常は男性の方が圧倒的に多い。飛行機や電車の運転職につけないから子供のうちに知っておくのが良いよ。
"疲労やストレスで明らかに識別できる色の数が減る"ってリプ。体調の影響を受けるつーのは知らなかった。
職業選択にも関わる(イラストレーターやデザイナーではない)し、自分の特性について知っておいた方がいいように思うから、小学校の頃に色覚の一斉検査していいんじゃなかろうかと思うんだが、あかんのかね
”疲労やストレスで明らかに識別できる色の数が減るんですよね” 色覚関係なく、疲れると視界がぼやける(遠くが見づらい=視力が落ちる)もんなあ、と思った
このくらいは誰かにサポートしてもらうだけで済む。対処の仕方はいくらでもある。手間賃の出費がかかるが、何とかなる。それより、絵がうまい。感心した。私がいつも悪口を言うアイマスより、ずっといいよ。
ご無事でよかった…!これからも体に気をつけつつ、ステキな作品を生み出していってほしいなぁ。
あらら、お絵描きさん大変だったにゃ!緑色の口…ボクもビックリしたにゃ!でも大丈夫!検査でわかってよかったにゃ!これからも可愛い絵を描いてねにゃ!
こういうのをAIがカバーしてくれたらいいんじゃね?
正常と言われる範囲の人でも色の見え方微妙に違うんやで。程度問題なんや。
「こう見えているんだ」という思いと「私は色が正確に見えているんだろうか」という疑問。自分がちゃんと見えてるかって正直分からない。(あと絵が可愛い)
一番多い赤緑型でしたか。まあ口の中を緑になってたので。日常生活でなくデザイナー的な仕事をするなら問題になけど、事前に自分の特性を知っていれば対処のしようがある。
つくしあきひとさん、redjuiceさんなどは数値で判断しているようだし自覚すればやりようはあるね
色弱ワイ、「口の中が緑になってるイラスト」とやらがそもそも分からない。
緑の光を受ける所が無い代わりに青のが多くて陰影に強かったりするんだよね
ハチワレが脳震盪起こした時に「視界が灰色になる〜」って言ってたように色覚は非常にデリケートなので先天性の色弱でも体調やストレスで軽重が変わる可能性はあるんじゃないかなぁ
「色覚異常」「視覚障害」のオンパレードで「色覚多様性」と呼んでる人はまとめ中にはいない。ブコメにも疑問を持ってる人はいても「色覚多様性」を使ってる人いないかな? もう少し広まってるかと思ってた。
“パイロットは今でも色覚異常だと就職できない” 翼端灯は右翼がミドリ、左翼がアカ
クオリア問題(ではない)
“疲労やストレスで明らかに識別できる色の数が減るんですよ”
ウマとかが見てる世界は赤が無いこんな感じ。なので虎や豹の黄色い生き物は人間が見ると目立つが獲物の草食動物が見ても目立たない。闘牛で赤を使ってるのは理屈が謎 → ググったら牛はRGB錐体あり赤も見えるそうな
色キャッチペンを使えば大丈夫だよ(´・ω・`) https://youtu.be/CsI5rTz6YI0&t=91s
hydeさんが色弱(色覚多様性)で、小学生の頃は先生も気にしないでって個性を伸ばしてくれて絵の専門学校まで行ったけど、仕事は不安で断念したそう。小さい頃から付き合い方を知るのはいいことだと思うんだけどな。
今時ならこういうのはAIに補助してもらえそう。
脳の疾患じゃないのはよかったけど、これから彩色する時大変だよな……/なんでもかんでも多様性って言い換えればいいわけじゃないし、キャラクターの色合いまでユニバーサルデザインにするのは勘弁してほしい
異常異常言うなや。自分が他人と同じ色を見てるなんて何でわかる。
色覚異常でデザイン職の人はそれなりにいるのかな。間接的な知り合いで諦めた、という人はいたんだけど。/身近にもいたけど、検査はした方がいいんじゃないかなあ。視力検査はするんだよね?
作業環境(周囲の暗さ、周りの色)や、体調で見え方が変わってくるので。例えば、パレット上での色の並べた方とか。どちらにせよ、自覚しないよりしてた方が良い。
受診前に心配してするコメントならまだしも、医療機関での診断も済んだあとで、自らの疾患について外野にあーだこーだ言われるの、ご本人はどう思うのかな?とか考えてしまう
遺伝だから見当はつく。検査も絵を見るだけで簡単。
あなたの見ている赤と私の見ている赤は同じとは限らないっていうアレか。『ふたつのスピカ』の府中野くんの花火を思い出した。ずいぶん差がわからないもんだなあ。これはご本人のせいじゃないし。
あの件の追加報告が。色盲以外の異常はないようでとりあえずよかった、しかし先天的だと気づかないものなのか・・・。
2色覚は男性人口の5%以上いるし、困ることはほとんどないので疾患ではないです。
私は子供の頃に学校で検査した気がするな。今はなんで検査しなくなったんだっけ?
ジョジョの花京院やアヴドゥルの髪色が表紙によって違う的な話かと思ったら、真面目な話だった。
最近は小学校で色覚テストしないみたいだから気が付かない人は気が付かないかも。僕も赤緑系の色覚異常だけど色を選ぶ時は数値で選ぶので仕事にはあまり影響ないよね
スポイトでもいいけど今だとAIにレビューさせると良いかもね
検査しても正常って言われるけど、みんながピンクっていうけど俺には紫系統に見える色とかあるし、明確にパキッと分かれるもんでもないんだろうね
色覚異常を疑われて色覚異常の検査結果がでたことの何が「意外な検査結果」なのか。 アクセス稼ぎに取り憑かれて釣りタイトルにせずにいられない低品質クソまとめサイト
かき氷のメロンを食べた後なら当たり前だと思う。
カラーホイールとかで赤の場所は馴染みがあるだろうから、ある日いきなり緑に塗り始めるという感覚はわからん。『11月ごろから口の塗りや肌が緑に塗られています』
私色覚異常あるけど、正直生活で色がわからなかったことがない。焼肉の色はもちろんこの絵もわかる。東京の路線図もわかる。ただ、石原表がみえないだけ。こんな人もいるよ
今まで気付かないものなんだなあ。なんにせよ今はデジタル化でリカバリーいくらでも可能だから問題ないよね
色覚検査って今やってないのか。正常、異常という言い方が馴染まないとしても日常生活に影響あるんだから検査して自覚するほうがいいんじゃないかな
先天性だったのかあ。意外。まあ健康面で問題なかったようで良かったねえ。
赤と緑が同じに見えてる場合、色相環見たら違和感あるんじゃないのかな。案外気付かないもんなのかね。
本文に載ってるけど、最近は非常に良いレンズもあるので試してみるのも良いと思います
病気を疑われたって…色覚異常ってあんまり認知されてない? 生活に支障ない程度の特性持ちは、統計的にはザラにいる
色塗る前にRGBの数値を確認したら何とかなるんじゃない?一度誰かに協力してもらってこの数値だとこんな感じの赤だというのを言葉で説明してもらえば。色のサイト合わせみたいな
まあ人間の肌が赤くないと気持ち悪いというのがよくわからんのよな、おかげで肉が焼けてるかどうかも分からないんですけど
「意外な」とは「先天性」だったことしか分からなかった。/病名が確定すれば対処方法が分かるのは良いこと。
“Photoshop上で色覚のシミュレーションを作ってみました。2型だとほぼ同じ色に見えているのかも” 赤が無いんだ
口くさそう
子供の検査あったほうがいいってブコメあるけど、あったところで(俺だ)何もないので、存在を周知する必要はあっても、それが検査である必要は感じないかな。社会の仕組み的にはユニバーサルデザインでFAだし
コレなんだけど、色弱にも程度の強弱が相当あることと、生活するのには本人は慣れているので全く問題ないことが多いと言うことが今回勉強して理解できた。石原式での診断に問題が多いことも把握できた。
小学校の時点で検査しておいたほうがいいと思うけれどなあ
色弱の子は時々いるので赤と緑の組合せは板書やスライドで使わないみたいなのは割と定着してる。
え?先天性なのに今まで発覚してなかったの?
id:okishima_k 病気が疑われたのはそれまで普通だったのが急に色付けが変になったからでしょ。後天性の色覚異常は脳や目の病気の可能性があるわけで。結果的には先天性だったみたいだけど。
先天性なのか
色覚検査、小学校から毎年案内が来て希望者だけがうける感じだった。娘も息子も低学年で一度希望を出した気がする(下が今度中学生)。自分の頃は全員だったのでびっくりした。他の市はどうなのだろう?
高校の時に希望制で検査が受けられて、なんとなく好奇心でやってみた(とはいえ既にネットであの画像見たことあるし正常だった)ら、「検査を受けたのはあなたが初めて」って言われた記憶。そんなに。
最近のtogetterにしては、いいまとめ。こんなことあるんだ。
これ、アナログ絵なら「赤」って書いた絵の具を使うだろうから赤で塗っていただろうけど、デジタルになってカラーピッカーから色を選ぶようになって緑を選んだおかげで気づけた、ということなのかな。
先天性の色覚特性なんじゃないかな、とは思っていたけど、それが疲労やストレスで見分けづらくなったりすることがあるのか…。知っているつもりで知らないことがいっぱいだなあ…。
色弱でいうとじょしらくのヤス先生もそうだったと思うので、今後のイラストに期待
男子の色覚異常はめちゃくちゃ多いからね・・・。大学の同級生にも焼肉の色がわからん子がいた。
印刷会社に入社する時、確認されたなあ。子供の頃に検査しといた方が、後々になってから、医者になれないとか、色扱う仕事ができないとかにならなくて良いと思うんだけどなあ。対策できるじゃん
最後に出てきたメガネ買ってた身内によると、確かに判別しづらい色の見分けはつきやすくなると言ってた。常用するものではないとも言ってたが。
togetterが珍しくいい仕事してる。/色覚検査は学校検診で行ったほうがよいのでは
男性は程度の差はあれど地味に色弱が多いので、綺麗な景色を見ても本当に同じ景色を見ているのか怪しい。
当該絵師さんが「異常」で私達が「正常」なのは、私達のほうが圧倒的に多数だからだよね。 世界は多数決で決定されている。 a=b,b=c⇒a=cが正しいのも多数決の結果。
自分の先天的な特性がみんなに指摘されてバズるのって嫌だな・・・本人がいいならいいけど。最後に出た色覚メガネは「色を見分ける」のには有効だけど、どうも「自然な諧調」になっているとは思えないのだよな。
2003年に学校の健康診断の必須項目から色覚検査が削除されてるんですね/何も考えずに「差別反対」で安直に廃止したもんだから却って世に不都合が生じるというアレ
実は先天性で元からだった。/それなりにいるので「分からない」というコメントもそれなりにつく…
“いわゆる「赤緑色弱(赤緑色覚異常)」の一種で、緑色の視細胞(M錐体)の感度がずれているタイプ”
先天性でほとんど男性で赤-黄-緑の区別が難しくなる、日本人の場合だと5%、海外だと10%で10人に1人の羅漢率の故、メガネと同じく"個性"とされているが…
よくある話なんだよね、違う色に見えてるものを最初に赤と教えられたら気づくことがないので自分で絵を描いて発信して指摘されることで初めて気づく。幼少期に検査があったほうがいい。訓練や対策する時間が増える