ジブリ風で7歳くらいの子供が真似したようなイラストを作って、みたいなのだとどんなのが出力されてくるのだろう
ジブリパークの題字を宮崎駿風に鈴木敏夫が捏造した件は忘れられない 特定の画像の模倣だよ権利があったとしても
もっと足元から、ミッキーマウスやマリオの画像を完全再現してくる場合はどうなのかもお伺いしたい。
問題のある生成AIサービスは、そもそも選ばない>というか問題の無い生成AIサービスってあるの?w。他人の著作物を食わせないと画像生成出来ないクセにww。
学習プロセスが問題になりそうだけど、それも人間と同じじゃないかな。ズルい感じはするけど違法とまでは言えず、容認されていくような気がする。明確な証拠も出てこないだろうし。
絵柄に著作権がないことは賛成だが、ロードオブザリングの予告をジブリ風に作ってタイトルに「スタジオジブリ」と表示するのはアウトだと思いました
絵と文章で著作物に対しての考え方が大分違うんだけど、生成AIが出てからこの認識を改める必要が出てきた気がする
スタイルの模倣と言ってもある作品の特定の場面が元絵とわかるようなものとか,AIは大量のジブリを読み込んだうえで生成して出力したわけだから無断引用とかにも当たるんじゃないかとか論点たくさんあると思う.
ジブリ風と名乗らなければいいはず
模倣だのなんだののみんなが備えてる常識や感覚はAI登場以前のあくまで人間が直接やることを前提としたものであって今そのまま適用するのはちぐはぐな感じがするな 人が絵柄を作りあげる過程には一定の信頼がある
生成AIはデータセットの問題はあるけど、アウトプットの問題としてはこのラインだよね。前から変わってないけど何で今回やたら騒ぎになってるんだろ。
方向性は同じでも品質がアップしてるからね で、前は「便利だから使おう」勢と「元々自力で描いていた」勢が拮抗してたけど、品質が上がれば前者が増えるから最終的に前者が主流派になると前々から予測してブコメも
現在、"特定作品の「特定の画像」と似ているわけではなく、色合いやタッチ、モチーフなどについて、人々が「ジブリ作品風だな」と感じる程度である場合" "人の手によるか、AIによるかを問わず、著作権侵害ではない"
|生成された個別の画像については、おそらく世界の多くの国で著作権の基本は変わっていません。つまり、スタイル(作風)の模倣は、著作権侵害ではない。ただし・・・
記された通りだけど「瞬時に」は言い過ぎな感。あとチューニングの恣意性が少々軽視されてる気がする。
この「ジブリ風」なる絵柄が、まったくジブリっぽく見えなくて困惑してるんだけど。ジブリという商標の扱いの問題では。
スタイルの模倣は著作権の対象外だけど、表現内容によっては名誉毀損等で訴えられる可能性があるんじゃないかな。作者を誤認させるような絵柄で政治的なアピールするとか、出てきそう。訴えて勝てるとも限らんが。
今までのものは「美少女イラストってこんなものだよね」と何となくパブリックイメージに近いもので「誰の絵が元なのか」なんて気にならなかったが、今回は誰でも知ってるジブリ風のものだったので大丈夫?ってなった
画風に著作権はないよ。もしあったら現代アートみたいな理解不能な画風しか見られなくなるだろうね
似てるような似てないような微妙な感じだな…
拾った写真を無断でジブリ風にするとその写真の撮影者の著作権侵害になる可能性はあるけどジブリの著作権は関係ない(少なくとも生成においては)よね/ そもそもジブリの画像そのものを学習に使ってるかもわからんし
ジブリキャラのコスプレ画像を元にジブリ風イラスト生成したらアウトなの出力されそう
そうなると二次創作同人は問題ないことになるの?あいや、そのキャラですよと謳ったらダメか。つまりパルワールドと同じ理論か。
新しい革袋が必要だと思うんだけどねえ
自分は大島弓子の世界に住みたい系おじさんだからchat GPTに大島弓子風の自画像を描いてほしいな
裁判になった場合、「ジブリのイラストを機械学習に使ってないこと」の証明は訴えられた側にあるよ 頑張ってね
“アイデアは模倣自由であり、それを超えた特徴的表現の模倣は自由ではない、これが現在の世界の著作権の基本ルールです。”
ディズニータッチは拒否されると聞いたけどどうなんだろ
問題はAI絵の量だと思うよ。エロゲの差分絵みたいに大して変わらんのが大量にアップされてるから検索汚染がひどい。各ジャンルごとの絵師が突然10万人ずつ増えたみたいな感じ
いらすとや風を指示したら、ほぼいらすとやそのものの絵で描写された
『また、著作権とは関係がありませんが、 ・個人情報や秘密情報を入力しない ということも重要ですね。』 これが案外重要で、入力内容が学習されるリスクがある。自分や家族の写真を読み込ませるのは止めよう。
人間の行う「模倣」は、どれだけトレースしようとも「書き手の肉体」という身体性の枷がある限り完全なコピーにならないことで、結果新しい文化の創造に繋がる余地がある。AIのコピーにそれが期待できるのか疑問だ。
ジブリは公式に画像を公開してるので、どこから画像を持ってきたのかという指摘は意味がないからね https://www.ghibli.jp/info/013772/
使用側はジブリと謳わなければ問題ないと認識。ただChatAIがジブリ作品をAIに喰わせたのは重大な権利に引っかかると思う
圧倒的に簡単に一般人レベルまで解放された事が今までと全然違う。今まではそこそこのpcとプロンプトの試行錯誤が必要だったから
今こそ逆にAIに東京オリンピックのロゴがパクリなのかを問うて欲しい。自分は今でもアレはパクリではないと思ってる。
人間の技や信念の結晶としてのショーが見たいのに、人間の皮をかぶった何かが大量に舞台に上がってきて非常に迷惑してる。やるなら別の舞台でやってほしいし、有限の資源としての学習元にフリーライドしないでほしい
なお ニューサイトは こうすることで 問題なく許されるという たくみな画像利用ハック “ChatGPTで生成した画像(読者提供)”
普通に不正競争でアウトにすべきだと思う。希少性で売ってるものを学習させるのはやめとけ。
絵柄は大丈夫だとしても「ジブリ」のイラストと言ったらアウトな気がする。法律的にはともかく、心情的には最悪。以前のChatGPTは××風は表向き一応拒否してたけど、それすら繕わなくなった
特定のシーンの表現に類似していた場合はアウトになるから注意
そんなにジブリっぽくねぇだろっていう
“「スタイルの模倣」にとどまるならば著作権侵害ではない/アイデアは模倣自由であり、それを超えた特徴的表現の模倣は自由ではない、これが現在の世界の著作権の基本ルール”
adobe firefryはジブリとか特定の著作権ありそうな単語を入れると弾かれて生成できないので、その命令が通るのに驚いた…
ジブリを称しても問題になるのは商標権とか不正競争防止法とかその辺になるだろうし、それは著作権とは別の問題だよ
自分はともかく、家族の写真を勝手にアップロードするのがヤバいのは今も昔も一緒だな。どう使われるか分かったもんじゃない。
音楽の場合、主旋律には著作権があるがアレンジには著作権がないのでバンドで曲を作った場合、メンバー間で印税トラブルになることがある。
題字の模倣がどうのこうのって、イラストの模倣と何も変わらない。この記事をちゃんと読んでないのでは。(それとも「模倣だから何?」って言われたいのだろうか)
素人でも似た作風の絵を出せるようになった。素人でもオリジナリティある絵を出せるようになるまで時間の問題だろう。
個人的にはジブリっていうよりスタジオコロリドっぽいと思う
絵柄に著作権を認めたら二次創作は軒並みアウトだし、線引きで不毛は争いしか起こさないわな
著作権ではなく、呼称することによる営業妨害及び名誉毀損じゃないかな。出力絵だけではそこまで行かないが、プロンプトの提示が義務化されたり、AI絵からプロンプトを逆抽出可能になったら、プロンプトも怪しいかも
“著作権侵害にならないでしょうか?”
類似性の話なんだけど、これこそ判断が難しく、裁判官でも意見が割れる→『特定の画像と構図や色彩、描線などが類似してくると、これはアイデアではなく「表現の類似」となり(中略)原則として著作権侵害となります』
企業がおおっぴらに 学習データを明らかにしてないChatGPTを使えないのは、訴訟リスクがあるため。
希少なのは"ジブリ作品"であって"ジブリ風"ではない/企業も政府も教育機関も大っぴらにChatGPT使っとるがな。
「作成」は問題なくても生成物の「利用」にはブレーキがあって然るべき。現状の不正競争や商標だとギャップがある。
「生成AIのために、たとえば特定の個人・団体の作品を複製して学習することがどこまで自由かといえば、これは国によって考え方にバラつきがあり、米国などでは現在も裁判が続いています」
◯◯風の無関係な絵なら大丈夫だろうが、「◯◯の△△という作品の一場面を完全再現した絵」だったら著作権以外も含めて危うくなるね
法的に問題ないならディズニー風のAIイラストも流行らせて欲しい。どんな反応があるか気になる所。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334424132?hl=en&sjid=16648794638292360742-NC
“無断学習されたクリエイターや会社が、同じ作風の作品を市場に大量に投入され、大きなダメージを受ける可能性があります。” これで好きな作品が続かなくなったら、みたいな心配は常に頭にある
しかし「ジブリ風」とはいうがジブリ以前にも源流があるんで、一体何をもって“ジブリ”なのか?…と、私はそこで考えるのをやめた
"一方「スタイルの模倣」を超えて、特定の画像と構図や色彩、描線などが類似してくると、これはアイデアではなく「表現の類似」となります。人の創作的な表現を無断で模倣すると、原則として著作権侵害となります。"
いろいろ話題になってるけど単にジブリ風なだけで、ジブリのキャラを使ってないから何も問題ないと思うんだけど違うの?
著作者に対して不利益等金銭的にも評判的にもマイナスになる行いに使われればアウトって認識。非営利内で排出して個人的に楽しむのは良いと思う。それを使って商売や政治やアンチに使い始めるとダメって認識。
「問題ない」と言いきるのも抵抗があるが、現在の法的環境で訴訟して勝てるかというと難しい、みたいな印象であるな。
法的な問題がなければ面白いこと出来そう(特にエンタメ系)なレベルに達してると思う。多くの人を魅了する「応用例」が出れば世間の空気が「法的にOKなようにしよう」に傾きそう。ジブリ化もそういう例示を狙った?
この辺の話ってChatGPTが日本企業だった場合、国や世論やはてブ民は黙ってたのかな?
ディズニーでやらないのがまぁやばいのわかってんだろと。例の無料で使っていい場面写真も引っ込めるかも。
ジブリvs chat GPTなのかなという認識ではある
ネット民、ふだんネットミームで好き勝手に著作権侵害しまくってるのに、ジブリ風でギャーギャー言ってるの意味わかんねえな。 このジブリ風だって一時の流行り、やってる人もすぐ飽きるだろう
特定個人イラストレーターの絵柄AI絵は結構批判の的だった気がしてたけど、ジブリ絵だと絵柄は著作権OK論が多い気がする(気のせい?)個人的にはジブリ絵が氾濫するようになってからAI絵がだいぶ嫌いになった
むずかしいお話しにゃ…ボクにはさっぱりにゃ!でも、弁護士さんすごいにゃ!
AIどころか人力であらゆる方面をジブリに寄せた星を追う子どもはどうなる
この絵柄がジブリ風であることを学習させるために使ったデータセットが著作権法違反なのでは?という話だと思ってたんだけど皆出力された絵柄の話しかしてない…
ジブリ風、な画像を生成するのにジブリの描いた絵は不要なんだよな。。どうデータセットを作ったか知らないがデータセット内にジブリの画像はむしろ偏るから邪魔。なので著作権の判断としてはこれで正しい。
自分はそもそも無課金勢なので騒動を引いてみているが、専門家の意見に真っ向から違をとなえられるおまえらすげーな、とは思います
例えばアンパンマンの似顔絵を描くこと自体に問題はない。AIかどうかではなく、それをどう使うかが問われる。
AI絵を使うと私刑な現状。法制化して線引きして欲しい。
ジブリじゃなくてもジブリっぽい映画とか普通にあるけど。
「ジブリ風」っていうのも厳密にいうと小田部羊一さんの絵柄なんだけどなぁ...
どんな思想で語ろうとも10年後には誰も問題視しなくなるし、現時点でも建前を理解して使う分には法的に問題になりようはずがない。 リスクと言えば今は過渡期だから過激な反AIに因縁を付けられるくらいだ。
ChatGPTは設定で学習をオプトアウトできる
ひとりでこっそりやる分にゃどうぞ御勝手にって感じだけど、正直大っぴらに表でキャッキャやってんのには虫唾が走んね
AI以前からPhotoshopで写真をゴッホ風に加工する方法は知られていたし、作風を真似る分には法的問題ないかなとは思う。AIを使ってても。ただAIにジブリ風を学ばせた手段は知りたい。あとジブリ作とか詐称しないように。
性能が上がるたびに、こういう記事は増えるよなきっと
別に商用利用しなければ良くないか?
学習用データセットとしての利用は、国内では2018年改正著作権法第30条の4により原則無許諾で行うことができます(著作権者の利益を不当に害することとなる場合を除く) https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/aiandcopyright.html
著作権は具体的に作ったものを守るものであって、◯◯風みたいな雑な括りでまだ作っていないものまでの独占を認めるものじゃないし、むしろ独占させないようにしている
皆、心のお気持ち著作権法で動いてるけどガンダムのマチュが切れ痔になる漫画あれこそ複製権と翻案権の侵害に当たるはず。俺は問題とは感じないけど俺のお気持ちと法律違反は別。
言うほどジブリ風か...?と思うようなイマイチなレベルも結構見たな
オリジナル作者はもちろん、個人のコツコツと模倣し学ぶ努力や「想い」をも無下にすっ飛ばしてくる生成AIは、便利だけど後ろめたさを感じる所はやはりあるなぁ
ジブリが作れてディズニー風が作れないのが答えでしょ う。ヤバいなって思ってるよね /マスピ顔が嫌われたように、無料で作られるAI出力画が氾濫するデメリットはでかい。その責任をAIで出力する人は一切考えない
いや、規定が明確ではない場合、訴えられたら負けそうな気がする。特に商業利用の場合は。
これがダメならパルワールドもアウトになるわ。
こういうのって法律の問題というよりモラルの問題だよな
画風を使う時に人名を入れると弾かれるので、スタジオ名を使うと生成確率が上がるらしい。ディズニーは人名だからね…
“人類は作品のスタイルなど、先人の優れたアイデアを真似ることで文化を発展させてきた(中略)アイデアは模倣自由であり、それを超えた特徴的表現の模倣は自由ではない、これが現在の世界の著作権の基本ルール”
https://intercom.help/vds-dcd419188a1c/en/articles/10989166-why-can-t-i-cash-out-of-coinbase
「これで変換すればわが子の写真をアップできる!」とか言ってるポストがあって、その元画像、世界の変態AIユーザーたちの学習データにされますよとは言いづらかった
生成させても発表しない、発表するときには文脈や相手の範囲をよく吟味する、っていう選択肢もありますよ?
サングラスの人だけ藤子不二雄っぽい
他人の著作物をi2i変換して作った画像とか、「これはジブリのアニメの1シーンです」とか書いてなきゃ問題ないと思うよ
この問題、イラストを生業にしてる人が物凄く嫌がるのわかるんだけど凄い高らかに声をあげてるのが同人作家だったりしてなんだかなぁとなる事も多い。
手塚治虫風ピースケ
AIの運営会社はいろいろ訴えられてるが、個人の利用者が訴えられたり逮捕されたりするのをはやく見たいぜ。
生成AIの中にしか「ジブリ風」が残らない未来もあ……る?
“生成AIのために、たとえば特定の個人・団体の作品を複製して学習することがどこまで自由かといえば、これは国によって考え方にバラつきがあり、米国などでは現在も裁判が続いています”
イタコ絵もパロディもアウトになるのでセーフにしたほうが各方面にとって都合がいいと思いますよ
・学習が問題!→ジブリ映画を観る罪とかスタジオ自体の存続に危機が ・特定の絵柄や画風が→ポノック作品やなだぎ武のモノマネは? ・AIで濫造が→古くからフォトショもネット社会のミーム等もあるわけで初めて?
海外ではこの件で2、3十万のいいねついてる批判ポストが気づいたのだけで5,6個。日本は有名人の「ジブリ風すごい」ポストばかり拡散されて弁護士が擁護。相変わらず温度差が凄い
水木しげる風のドリヤス工場や手塚治虫風の田中圭一が問題ないのと同じで、絵柄はパクっても全く問題無し。手塚治虫がそもそもディズニーのパクリだと何度も言われてるのを知らないのか。知らないんだろうなぁ。
誰にも似てないようには出来ないので自由をきちんと確保したほうがいい。弁護士の話は制限強めのバイアスがかかる。
田中圭一の今後が心配だよ
とりあえずお気持ちレベルなら『ジブリブランドを騙って金儲け』しない限りは問題ない意識/ただ「印刷技術が著作権を産んだ」論も納得できるから、そういう風に法が代わったらそれはそれで良いとも思う
ジブリ、キャラデザの腕落ちたな
何で個人作家同士の絵柄のパクリは問題になって、個人作家ではないアニメの絵柄は「絵柄に著作権はない」になるの?じゃあ個人作家同士の絵柄のパクリも法律的には問題ないってこと?
良い悪いで言ったら悪いし規約上気をつけろとは思うけど、毎度のことながら文句言う人が軒並み「手描きファンアートは尊いが、AIで生成するのは違法」ってスタンスだから、文句言ってる側がより悪質で本当に地獄。
いつも田中圭一出されてるけど版権持ってる側が寛容だったってだけでドラえもんは普通にアウトだったからね。同人でも本物だと誤解させるくらい似せるのは危険だと弁護士も言ってる
これがアウトなら、田中圭一もアウトになる
デジタル贋作やAI贋作について真剣に考えないと
問題あるなしではなく「民衆にはセカイはこう見えてる(このビジュアルのフィルターで現実を改変するとしっくりくる」。中国が「民主主義なしの資本主義」なのと同じ(セカイはパンチラと原始共産制のないジブリアニメ
不正競争防止というコメントがあるが、それになるかは使い方次第だろう。元作者の利益やブランドを侵害するような使い方ならNG。個人がSNSに少数投稿するぐらいなら被害と呼べるほどのものは生じないのでセーフだろう
“・特に対外的に使う画像の生成のために、他人の著作物を入力しない。まだ著作権の保護が続いている作品名・キャラクター名を入力しない ”
ChatGPTで「ジブリ風」イラスト作って問題ないの?福井健策弁護士が「著作権のポイント」解説 - 弁護士ドットコムニュース
ジブリ風で7歳くらいの子供が真似したようなイラストを作って、みたいなのだとどんなのが出力されてくるのだろう
ジブリパークの題字を宮崎駿風に鈴木敏夫が捏造した件は忘れられない 特定の画像の模倣だよ権利があったとしても
もっと足元から、ミッキーマウスやマリオの画像を完全再現してくる場合はどうなのかもお伺いしたい。
問題のある生成AIサービスは、そもそも選ばない>というか問題の無い生成AIサービスってあるの?w。他人の著作物を食わせないと画像生成出来ないクセにww。
学習プロセスが問題になりそうだけど、それも人間と同じじゃないかな。ズルい感じはするけど違法とまでは言えず、容認されていくような気がする。明確な証拠も出てこないだろうし。
絵柄に著作権がないことは賛成だが、ロードオブザリングの予告をジブリ風に作ってタイトルに「スタジオジブリ」と表示するのはアウトだと思いました
絵と文章で著作物に対しての考え方が大分違うんだけど、生成AIが出てからこの認識を改める必要が出てきた気がする
スタイルの模倣と言ってもある作品の特定の場面が元絵とわかるようなものとか,AIは大量のジブリを読み込んだうえで生成して出力したわけだから無断引用とかにも当たるんじゃないかとか論点たくさんあると思う.
ジブリ風と名乗らなければいいはず
模倣だのなんだののみんなが備えてる常識や感覚はAI登場以前のあくまで人間が直接やることを前提としたものであって今そのまま適用するのはちぐはぐな感じがするな 人が絵柄を作りあげる過程には一定の信頼がある
生成AIはデータセットの問題はあるけど、アウトプットの問題としてはこのラインだよね。前から変わってないけど何で今回やたら騒ぎになってるんだろ。
方向性は同じでも品質がアップしてるからね で、前は「便利だから使おう」勢と「元々自力で描いていた」勢が拮抗してたけど、品質が上がれば前者が増えるから最終的に前者が主流派になると前々から予測してブコメも
現在、"特定作品の「特定の画像」と似ているわけではなく、色合いやタッチ、モチーフなどについて、人々が「ジブリ作品風だな」と感じる程度である場合" "人の手によるか、AIによるかを問わず、著作権侵害ではない"
|生成された個別の画像については、おそらく世界の多くの国で著作権の基本は変わっていません。つまり、スタイル(作風)の模倣は、著作権侵害ではない。ただし・・・
記された通りだけど「瞬時に」は言い過ぎな感。あとチューニングの恣意性が少々軽視されてる気がする。
この「ジブリ風」なる絵柄が、まったくジブリっぽく見えなくて困惑してるんだけど。ジブリという商標の扱いの問題では。
スタイルの模倣は著作権の対象外だけど、表現内容によっては名誉毀損等で訴えられる可能性があるんじゃないかな。作者を誤認させるような絵柄で政治的なアピールするとか、出てきそう。訴えて勝てるとも限らんが。
今までのものは「美少女イラストってこんなものだよね」と何となくパブリックイメージに近いもので「誰の絵が元なのか」なんて気にならなかったが、今回は誰でも知ってるジブリ風のものだったので大丈夫?ってなった
画風に著作権はないよ。もしあったら現代アートみたいな理解不能な画風しか見られなくなるだろうね
似てるような似てないような微妙な感じだな…
拾った写真を無断でジブリ風にするとその写真の撮影者の著作権侵害になる可能性はあるけどジブリの著作権は関係ない(少なくとも生成においては)よね/ そもそもジブリの画像そのものを学習に使ってるかもわからんし
ジブリキャラのコスプレ画像を元にジブリ風イラスト生成したらアウトなの出力されそう
そうなると二次創作同人は問題ないことになるの?あいや、そのキャラですよと謳ったらダメか。つまりパルワールドと同じ理論か。
新しい革袋が必要だと思うんだけどねえ
自分は大島弓子の世界に住みたい系おじさんだからchat GPTに大島弓子風の自画像を描いてほしいな
裁判になった場合、「ジブリのイラストを機械学習に使ってないこと」の証明は訴えられた側にあるよ 頑張ってね
“アイデアは模倣自由であり、それを超えた特徴的表現の模倣は自由ではない、これが現在の世界の著作権の基本ルールです。”
ディズニータッチは拒否されると聞いたけどどうなんだろ
問題はAI絵の量だと思うよ。エロゲの差分絵みたいに大して変わらんのが大量にアップされてるから検索汚染がひどい。各ジャンルごとの絵師が突然10万人ずつ増えたみたいな感じ
いらすとや風を指示したら、ほぼいらすとやそのものの絵で描写された
『また、著作権とは関係がありませんが、 ・個人情報や秘密情報を入力しない ということも重要ですね。』 これが案外重要で、入力内容が学習されるリスクがある。自分や家族の写真を読み込ませるのは止めよう。
人間の行う「模倣」は、どれだけトレースしようとも「書き手の肉体」という身体性の枷がある限り完全なコピーにならないことで、結果新しい文化の創造に繋がる余地がある。AIのコピーにそれが期待できるのか疑問だ。
ジブリは公式に画像を公開してるので、どこから画像を持ってきたのかという指摘は意味がないからね https://www.ghibli.jp/info/013772/
使用側はジブリと謳わなければ問題ないと認識。ただChatAIがジブリ作品をAIに喰わせたのは重大な権利に引っかかると思う
圧倒的に簡単に一般人レベルまで解放された事が今までと全然違う。今まではそこそこのpcとプロンプトの試行錯誤が必要だったから
今こそ逆にAIに東京オリンピックのロゴがパクリなのかを問うて欲しい。自分は今でもアレはパクリではないと思ってる。
人間の技や信念の結晶としてのショーが見たいのに、人間の皮をかぶった何かが大量に舞台に上がってきて非常に迷惑してる。やるなら別の舞台でやってほしいし、有限の資源としての学習元にフリーライドしないでほしい
なお ニューサイトは こうすることで 問題なく許されるという たくみな画像利用ハック “ChatGPTで生成した画像(読者提供)”
普通に不正競争でアウトにすべきだと思う。希少性で売ってるものを学習させるのはやめとけ。
絵柄は大丈夫だとしても「ジブリ」のイラストと言ったらアウトな気がする。法律的にはともかく、心情的には最悪。以前のChatGPTは××風は表向き一応拒否してたけど、それすら繕わなくなった
特定のシーンの表現に類似していた場合はアウトになるから注意
そんなにジブリっぽくねぇだろっていう
“「スタイルの模倣」にとどまるならば著作権侵害ではない/アイデアは模倣自由であり、それを超えた特徴的表現の模倣は自由ではない、これが現在の世界の著作権の基本ルール”
adobe firefryはジブリとか特定の著作権ありそうな単語を入れると弾かれて生成できないので、その命令が通るのに驚いた…
ジブリを称しても問題になるのは商標権とか不正競争防止法とかその辺になるだろうし、それは著作権とは別の問題だよ
自分はともかく、家族の写真を勝手にアップロードするのがヤバいのは今も昔も一緒だな。どう使われるか分かったもんじゃない。
音楽の場合、主旋律には著作権があるがアレンジには著作権がないのでバンドで曲を作った場合、メンバー間で印税トラブルになることがある。
題字の模倣がどうのこうのって、イラストの模倣と何も変わらない。この記事をちゃんと読んでないのでは。(それとも「模倣だから何?」って言われたいのだろうか)
素人でも似た作風の絵を出せるようになった。素人でもオリジナリティある絵を出せるようになるまで時間の問題だろう。
個人的にはジブリっていうよりスタジオコロリドっぽいと思う
絵柄に著作権を認めたら二次創作は軒並みアウトだし、線引きで不毛は争いしか起こさないわな
著作権ではなく、呼称することによる営業妨害及び名誉毀損じゃないかな。出力絵だけではそこまで行かないが、プロンプトの提示が義務化されたり、AI絵からプロンプトを逆抽出可能になったら、プロンプトも怪しいかも
“著作権侵害にならないでしょうか?”
類似性の話なんだけど、これこそ判断が難しく、裁判官でも意見が割れる→『特定の画像と構図や色彩、描線などが類似してくると、これはアイデアではなく「表現の類似」となり(中略)原則として著作権侵害となります』
企業がおおっぴらに 学習データを明らかにしてないChatGPTを使えないのは、訴訟リスクがあるため。
希少なのは"ジブリ作品"であって"ジブリ風"ではない/企業も政府も教育機関も大っぴらにChatGPT使っとるがな。
「作成」は問題なくても生成物の「利用」にはブレーキがあって然るべき。現状の不正競争や商標だとギャップがある。
「生成AIのために、たとえば特定の個人・団体の作品を複製して学習することがどこまで自由かといえば、これは国によって考え方にバラつきがあり、米国などでは現在も裁判が続いています」
◯◯風の無関係な絵なら大丈夫だろうが、「◯◯の△△という作品の一場面を完全再現した絵」だったら著作権以外も含めて危うくなるね
法的に問題ないならディズニー風のAIイラストも流行らせて欲しい。どんな反応があるか気になる所。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334424132?hl=en&sjid=16648794638292360742-NC
“無断学習されたクリエイターや会社が、同じ作風の作品を市場に大量に投入され、大きなダメージを受ける可能性があります。” これで好きな作品が続かなくなったら、みたいな心配は常に頭にある
しかし「ジブリ風」とはいうがジブリ以前にも源流があるんで、一体何をもって“ジブリ”なのか?…と、私はそこで考えるのをやめた
"一方「スタイルの模倣」を超えて、特定の画像と構図や色彩、描線などが類似してくると、これはアイデアではなく「表現の類似」となります。人の創作的な表現を無断で模倣すると、原則として著作権侵害となります。"
いろいろ話題になってるけど単にジブリ風なだけで、ジブリのキャラを使ってないから何も問題ないと思うんだけど違うの?
著作者に対して不利益等金銭的にも評判的にもマイナスになる行いに使われればアウトって認識。非営利内で排出して個人的に楽しむのは良いと思う。それを使って商売や政治やアンチに使い始めるとダメって認識。
「問題ない」と言いきるのも抵抗があるが、現在の法的環境で訴訟して勝てるかというと難しい、みたいな印象であるな。
法的な問題がなければ面白いこと出来そう(特にエンタメ系)なレベルに達してると思う。多くの人を魅了する「応用例」が出れば世間の空気が「法的にOKなようにしよう」に傾きそう。ジブリ化もそういう例示を狙った?
この辺の話ってChatGPTが日本企業だった場合、国や世論やはてブ民は黙ってたのかな?
ディズニーでやらないのがまぁやばいのわかってんだろと。例の無料で使っていい場面写真も引っ込めるかも。
ジブリvs chat GPTなのかなという認識ではある
ネット民、ふだんネットミームで好き勝手に著作権侵害しまくってるのに、ジブリ風でギャーギャー言ってるの意味わかんねえな。 このジブリ風だって一時の流行り、やってる人もすぐ飽きるだろう
特定個人イラストレーターの絵柄AI絵は結構批判の的だった気がしてたけど、ジブリ絵だと絵柄は著作権OK論が多い気がする(気のせい?)個人的にはジブリ絵が氾濫するようになってからAI絵がだいぶ嫌いになった
むずかしいお話しにゃ…ボクにはさっぱりにゃ!でも、弁護士さんすごいにゃ!
AIどころか人力であらゆる方面をジブリに寄せた星を追う子どもはどうなる
この絵柄がジブリ風であることを学習させるために使ったデータセットが著作権法違反なのでは?という話だと思ってたんだけど皆出力された絵柄の話しかしてない…
ジブリ風、な画像を生成するのにジブリの描いた絵は不要なんだよな。。どうデータセットを作ったか知らないがデータセット内にジブリの画像はむしろ偏るから邪魔。なので著作権の判断としてはこれで正しい。
自分はそもそも無課金勢なので騒動を引いてみているが、専門家の意見に真っ向から違をとなえられるおまえらすげーな、とは思います
例えばアンパンマンの似顔絵を描くこと自体に問題はない。AIかどうかではなく、それをどう使うかが問われる。
AI絵を使うと私刑な現状。法制化して線引きして欲しい。
ジブリじゃなくてもジブリっぽい映画とか普通にあるけど。
「ジブリ風」っていうのも厳密にいうと小田部羊一さんの絵柄なんだけどなぁ...
どんな思想で語ろうとも10年後には誰も問題視しなくなるし、現時点でも建前を理解して使う分には法的に問題になりようはずがない。 リスクと言えば今は過渡期だから過激な反AIに因縁を付けられるくらいだ。
ChatGPTは設定で学習をオプトアウトできる
ひとりでこっそりやる分にゃどうぞ御勝手にって感じだけど、正直大っぴらに表でキャッキャやってんのには虫唾が走んね
AI以前からPhotoshopで写真をゴッホ風に加工する方法は知られていたし、作風を真似る分には法的問題ないかなとは思う。AIを使ってても。ただAIにジブリ風を学ばせた手段は知りたい。あとジブリ作とか詐称しないように。
性能が上がるたびに、こういう記事は増えるよなきっと
別に商用利用しなければ良くないか?
学習用データセットとしての利用は、国内では2018年改正著作権法第30条の4により原則無許諾で行うことができます(著作権者の利益を不当に害することとなる場合を除く) https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/aiandcopyright.html
著作権は具体的に作ったものを守るものであって、◯◯風みたいな雑な括りでまだ作っていないものまでの独占を認めるものじゃないし、むしろ独占させないようにしている
皆、心のお気持ち著作権法で動いてるけどガンダムのマチュが切れ痔になる漫画あれこそ複製権と翻案権の侵害に当たるはず。俺は問題とは感じないけど俺のお気持ちと法律違反は別。
言うほどジブリ風か...?と思うようなイマイチなレベルも結構見たな
オリジナル作者はもちろん、個人のコツコツと模倣し学ぶ努力や「想い」をも無下にすっ飛ばしてくる生成AIは、便利だけど後ろめたさを感じる所はやはりあるなぁ
ジブリが作れてディズニー風が作れないのが答えでしょ う。ヤバいなって思ってるよね /マスピ顔が嫌われたように、無料で作られるAI出力画が氾濫するデメリットはでかい。その責任をAIで出力する人は一切考えない
いや、規定が明確ではない場合、訴えられたら負けそうな気がする。特に商業利用の場合は。
これがダメならパルワールドもアウトになるわ。
こういうのって法律の問題というよりモラルの問題だよな
画風を使う時に人名を入れると弾かれるので、スタジオ名を使うと生成確率が上がるらしい。ディズニーは人名だからね…
“人類は作品のスタイルなど、先人の優れたアイデアを真似ることで文化を発展させてきた(中略)アイデアは模倣自由であり、それを超えた特徴的表現の模倣は自由ではない、これが現在の世界の著作権の基本ルール”
https://intercom.help/vds-dcd419188a1c/en/articles/10989166-why-can-t-i-cash-out-of-coinbase
「これで変換すればわが子の写真をアップできる!」とか言ってるポストがあって、その元画像、世界の変態AIユーザーたちの学習データにされますよとは言いづらかった
生成させても発表しない、発表するときには文脈や相手の範囲をよく吟味する、っていう選択肢もありますよ?
サングラスの人だけ藤子不二雄っぽい
他人の著作物をi2i変換して作った画像とか、「これはジブリのアニメの1シーンです」とか書いてなきゃ問題ないと思うよ
この問題、イラストを生業にしてる人が物凄く嫌がるのわかるんだけど凄い高らかに声をあげてるのが同人作家だったりしてなんだかなぁとなる事も多い。
手塚治虫風ピースケ
AIの運営会社はいろいろ訴えられてるが、個人の利用者が訴えられたり逮捕されたりするのをはやく見たいぜ。
生成AIの中にしか「ジブリ風」が残らない未来もあ……る?
“生成AIのために、たとえば特定の個人・団体の作品を複製して学習することがどこまで自由かといえば、これは国によって考え方にバラつきがあり、米国などでは現在も裁判が続いています”
イタコ絵もパロディもアウトになるのでセーフにしたほうが各方面にとって都合がいいと思いますよ
・学習が問題!→ジブリ映画を観る罪とかスタジオ自体の存続に危機が ・特定の絵柄や画風が→ポノック作品やなだぎ武のモノマネは? ・AIで濫造が→古くからフォトショもネット社会のミーム等もあるわけで初めて?
海外ではこの件で2、3十万のいいねついてる批判ポストが気づいたのだけで5,6個。日本は有名人の「ジブリ風すごい」ポストばかり拡散されて弁護士が擁護。相変わらず温度差が凄い
水木しげる風のドリヤス工場や手塚治虫風の田中圭一が問題ないのと同じで、絵柄はパクっても全く問題無し。手塚治虫がそもそもディズニーのパクリだと何度も言われてるのを知らないのか。知らないんだろうなぁ。
誰にも似てないようには出来ないので自由をきちんと確保したほうがいい。弁護士の話は制限強めのバイアスがかかる。
田中圭一の今後が心配だよ
とりあえずお気持ちレベルなら『ジブリブランドを騙って金儲け』しない限りは問題ない意識/ただ「印刷技術が著作権を産んだ」論も納得できるから、そういう風に法が代わったらそれはそれで良いとも思う
ジブリ、キャラデザの腕落ちたな
何で個人作家同士の絵柄のパクリは問題になって、個人作家ではないアニメの絵柄は「絵柄に著作権はない」になるの?じゃあ個人作家同士の絵柄のパクリも法律的には問題ないってこと?
良い悪いで言ったら悪いし規約上気をつけろとは思うけど、毎度のことながら文句言う人が軒並み「手描きファンアートは尊いが、AIで生成するのは違法」ってスタンスだから、文句言ってる側がより悪質で本当に地獄。
いつも田中圭一出されてるけど版権持ってる側が寛容だったってだけでドラえもんは普通にアウトだったからね。同人でも本物だと誤解させるくらい似せるのは危険だと弁護士も言ってる
これがアウトなら、田中圭一もアウトになる
デジタル贋作やAI贋作について真剣に考えないと
問題あるなしではなく「民衆にはセカイはこう見えてる(このビジュアルのフィルターで現実を改変するとしっくりくる」。中国が「民主主義なしの資本主義」なのと同じ(セカイはパンチラと原始共産制のないジブリアニメ
不正競争防止というコメントがあるが、それになるかは使い方次第だろう。元作者の利益やブランドを侵害するような使い方ならNG。個人がSNSに少数投稿するぐらいなら被害と呼べるほどのものは生じないのでセーフだろう
“・特に対外的に使う画像の生成のために、他人の著作物を入力しない。まだ著作権の保護が続いている作品名・キャラクター名を入力しない ”