な
個人にしか出せないセンスの塊、みたいに信じられてたものほどAIは得意だったりする
ピカソの積み上げた30年も無価値にしてしまうな。
画風の模倣まではデータ集めればできるよね(人間もできるし)と思ってたけど、デフォルメや抽象化はやる前後をいくら学んでもセンスがなければ新しい対象に行うことはできない高度な処理だと思ってたんだよな……。
これはすごい
最初のやつ、ストックイラストで有名な絵柄の絵だ。作品のロゴとかも簡単に作れそうやな。
絵で小銭を稼いだりもしてる身としては正直今回と言うかここ最近のはかなりメンタルに来てる。AI自体は賛成派だが、デザインそのものがワンオフからマスプロになるのかと思うとああ俺たちの番が来たんだなって思う
AIの絵本、星の王子さまの新しい冒険ですわね!でも懸念もわかりますの。
どっちかというと描く人のセンスというよりイラストを消費するマスのセンスにAIが寄り添うのが得意なんだと思う。センスあると思う人が多数という点で結構矛盾してる
抽象化うめえな。線画の似顔絵が描ける時点ですごいが。
花押作らせてみたいな
AIに絵を描いてもらってもこれじゃない感ばかりなので、もうひとつピンとこない。頭の中のイメージを絵にしてもらおうとしているからだろうか。
じゃあこれで稼いでた人たちが創作をやめた時、学習元がなくなったAIは次の「センスある抽象画」を描けるかどうか。まあ人が求めれば実現しそうな気がするけど、次の一手がどうなるかは想像もつかないな。
DLsiteのAIカテゴリーとその売り上げを見てほしい。AIにとって正解は一つしかないので、バラエティが必要なものには向いてない。
良し悪しを論じれるものはすべてAIで作れると思っていたけど展開が早いな。
橋口さんのイラストがちゃんと橋口さんに見えることに衝撃を受けたわ。それともたまたま似ただけ?「シンプルな線でその人とわかる似顔絵」をすでにAIは描けるようになっていたのか。
人とやってた時は一週間とか一ヶ月かかってた事がAIだとものの数秒で済む。クオリティだの何だのもそうだけど、このスピード感には絶対勝てない。
だって認められる個性って類型的だからね。小学校の絵画、標語コンクール見たらよくわかる。オタク絵の侵食は快楽原則に沿うという分かりやすいテーマがあるからやろ。すなわち岡本太郎にならんとあかんわけや
面白いなぁ、どんな指示したらこうなるんだろう
AIにはブラックとピカソによるキュビズムの「発明」みたいなことは不可能なんだろうが、一度発明されればあっという間に模倣して消費し尽くすのだろう。発明→模倣→消費のサイクルが早すぎて、後には何も残らない
光文社文庫の表紙と比べてみると、ChatGPT の抽象化は理詰めで面白くない(意外性がない)。一方で、光文社文庫の方はアートという感じ。まだまだ人間しかできないことはあるんではないかな。今後は知らんけど笑
水平展開や、その組み合わせでできるものを作ってるだけのセンスいい人は淘汰される。本当に新しいものを作る人は、今後学習されるネットに上げないほうがいいし、学習されないように法整備したほうが良い。
ちょっと前までは、将棋とか自動運転とかはAI得意なのはわかるけどクリエイティブ分野は相当先だろうなって思ってたら、とんでもない進化をしている。トロイの木馬じゃないけど内側から崩されてる感。
2枚目の顔の部分のちょうどよさが凄い
シンプル系のグラフィックデザインは特に破綻なくAIとわからないのがキツイな。でかい会社では生成AI禁止のところ多いけど、どうやってこれを見抜けば良いんだろう。
確かにいい感じ
とても浅い勾配の空間を焼きなましていく、それを何回も繰り返すのは人間にはストレスだけど、AIは電気を流したぶんだけやってくれる
20XX年、AIの普及により、人類は文章、絵、音楽を作る能力を失っていた。アンチエントロピーを掲げる銀河統括は人類にアンチエントロピーの寄与なしと判断し、自律進化を望まない者たちの地球からの抹消を決定する。
絵描きが脅威を感じるのもわかる。素人目には十分満足できる品質を、ものの数秒で目の前でお出しされるとイラストレーターは失業する「アイコン画像のChatGPTによる抽象化」 pic.x.com/kQPXfVGBnw
AIって、ただたんに娯楽を消費したいだけの人、商売にしたい人にとってはこんなに有効なツールはないけど、創作したいという人からはその欲求のぶつけどころを完全に奪ってしまう。悲しい。
個人的にはまだ懐疑的。線描による抽象画も、腕を組む眼鏡男性もありふれたモチーフなので多くの学習元が存在する範囲。もっと明らかにこの世に存在しないものを見せて欲しい。
某出版社の文庫本の表紙みがあってステキだな〜!
私は和田誠さんを思い浮かべたのですが、まとめでは別の方が言及されていました(私はよく知らない人)
AIっていうのは学習の結果本当は存在していない大衆に迎合してしまうリスクがあるのかなと思った
へぇ〜、AIすごいのね!にゃ。抽象画、かわちい〜にゃ♡ ボクも描いてほしいにゃ! もっともっと進化するのかなぁ…楽しみにゃ!
絵が描ける、センスがある。その先とは。
ある程度のレベルのものをAIが生成できるようになると人が求めるものだけをピックアップして再学習を繰り返していくからベースはいらなくなると思う
どんどん進化しててすごい。イラスト業界が厳しいのはその通り。。
どういうプロンプトで出したんだろう
イラストレーションという意味では、洒落にならないレベルで面白い絵が描ける。というか面白い絵というのを学んでいる。それを超えるIllustratorを人間が作らなければ生き残れないのか?
repost
AIにも「メガネが本体」みたいな学習がされてそう
『AIは双眼鏡のように世界の解像度を変えられるツールだと思って接すると楽しい。』
見ての通り芸術も作れてしまう訳だが、何か面白い物を作りたい!と思う意欲こそAIに代替されない人間の本質的価値なのでは?
ブコメ見てあーだから私はAI絵に惹かれないんだって思った…特に女の子の画像…
夢と金思い出した。 たしかに、これ売れるんじゃねとはおもう
まーた自称イラストレーターが沸いてる 著作権周りが整備されるまでは競合しないよ(整備できないと思うけど)一生ジブリもどきの絵でも出力してろ
ああ、星の王子様の表紙か
人類の営みのように、新しい表現の模索自体を学習したらどんな絵が出てくるんだろ
先日のSDXLのモデル紹介記事で、「いつになったらAI臭さ抜けるンゴねぇwwww」とか言ってた奴は泣いていいゾ?
人間に残された最後のパラダイスはエロのみ
AIが得意な傾向のイラストはものすごい勢いで流通して飽きられるのですぐ陳腐化する未来が見える
光文社古典新訳文庫の表紙っぽい
AIも気付いているのだ。メガネが本体だということを。
だろめおん先生「AIに仕事を取られる心配をする前に、他の漫画家に仕事を取られる心配をした方がいい」「2022年現在だとAIを漫画に活用できるのは、頑張って150コマに1コマが使えるレベル」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4176
まー描く快楽自体は消えない訳だし、それはそれとして念能力みたいに欲しい絵がパッと出たら捗りはするよなあ。プロ絵師はプロデユーサー業みたいに技術より感性を売る仕事になるんじゃないか
あとは指示の出し方とかでセンスの差が出そうだよなあ。誰でもできるふうに言われてるけど、描いてる人のする細かい気配りのエミュレートが必要だったり、そもそも文字という一次元情報の限界みたいなのがみえそう
イラスト的抽象化がだいぶよくなった。ここでも大きなモデル規模の向上とかではないはずなので、学習データや学習手法の改善が主なのだろう。技術的にすでにAGI可能な地点にいると思える。
すごいね〜。これデザイン事務所でアシスタントがやってた仕事だよね。上の人は微調整と確認だけみたいな。アシスタントとしての経験は積みにくいけど、個人でもアイデア次第で何とかなるって感じかな。
そうは言っても、もうジブリにはお腹いっぱいなんだよ!こんなに早くお腹いっぱいになったことなんてないよ!
例えば音楽で儲けるのは難しいけど趣味で作曲・演奏する人はいなくならないので、イラストも趣味で続ける分には良いのでは
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334177514?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
これ、出力までAdobe関連のソフトの形式でできるようになったら、フライヤーとかパンフレットとかのデザインで食べてた人達がかなりヤバい気がするな。
これって、サムネの本人写真から作ってるの?すごーい
Prompt : 人物写真を簡素化したイラスト。太い線で描かれ、無駄を省いたシンプルなスタイル。長場雄、ノリタケ、ディック・ブルーナの影響を受けた、ミニマルで洗練されたデザイン。モノクロ。白背景。
イラストの抽象化。
光文社古典新訳文庫めっちゃわかる。あれ意味不明なようでいて読了してから眺めてみると合っているようなやっぱりよくわからないような不思議な絵だよね
「ジュリアン・オピー風」なんてのはとっくの昔に模倣され尽くしてるが、だからこそ今更オピー作品の価値が下がることはない。コモディティ化されたセンスに訴えるものがいくら増えても芸術家は困らない
イラストはもう誰も描けるからアーティストがブランディングする時代だよねって美大生の子が言ってたの覚えてる。やっぱ人柄よ
肖像作家の大半の仕事は写真屋が食って数を減らしたもんな。映画の手描き看板も絶滅危惧種だし商業芸術の主流は変わるかもな。
髪形よりもメガネなんだね。
子供向けのAI絵本いいねぇ♪
逆に考えるんだ、人間の脳がやってる思考や創造も基本部分はAIと同じだったのだ。そして鉄道や自動車が発明されても人間は歩いてるし、写真が発明されても手描きの絵画は絶滅しなかった
“12 ”
流石に漫画は大丈夫だろ!と思ってたら4コマも面白いのも出来上がっててこりゃお手上げだよ AIにやって欲しいのはそこじゃなかったのに
センスや個性があるのは確かだけど、一方でまとめにあるように「絵本などで見る絵」ともコメントされてるから、こういうのも「抽象的・シンプルな絵の作家群」のセンスを取り込んで理解してるんだろうな
テーマがわかりやすいものはAIで代替できる。人間は発想をどこまでハジケられるかが重要。つまりこれからはボーボボの時代
AIは芸術を人から奪わない奪うのは仕事だけだ。
性癖(誤用)に刺さらなかったら自分で作るしかない
AIはただの人間だよ。人間相手に依頼できるようなことは大抵やってくれる。代替され得ないのは「自分で作るという体験」。他人。金持ちでなくとも「他人を使役」できるようになった世界でどう生きるか。
自分の画像をChatGPTでどんどん抽象化させていったけど、ちゃんと感性と時間をかけたアウトプットに見える「イラスト業界は本当に厳しいな…」
な
個人にしか出せないセンスの塊、みたいに信じられてたものほどAIは得意だったりする
ピカソの積み上げた30年も無価値にしてしまうな。
画風の模倣まではデータ集めればできるよね(人間もできるし)と思ってたけど、デフォルメや抽象化はやる前後をいくら学んでもセンスがなければ新しい対象に行うことはできない高度な処理だと思ってたんだよな……。
これはすごい
最初のやつ、ストックイラストで有名な絵柄の絵だ。作品のロゴとかも簡単に作れそうやな。
絵で小銭を稼いだりもしてる身としては正直今回と言うかここ最近のはかなりメンタルに来てる。AI自体は賛成派だが、デザインそのものがワンオフからマスプロになるのかと思うとああ俺たちの番が来たんだなって思う
AIの絵本、星の王子さまの新しい冒険ですわね!でも懸念もわかりますの。
どっちかというと描く人のセンスというよりイラストを消費するマスのセンスにAIが寄り添うのが得意なんだと思う。センスあると思う人が多数という点で結構矛盾してる
抽象化うめえな。線画の似顔絵が描ける時点ですごいが。
花押作らせてみたいな
AIに絵を描いてもらってもこれじゃない感ばかりなので、もうひとつピンとこない。頭の中のイメージを絵にしてもらおうとしているからだろうか。
じゃあこれで稼いでた人たちが創作をやめた時、学習元がなくなったAIは次の「センスある抽象画」を描けるかどうか。まあ人が求めれば実現しそうな気がするけど、次の一手がどうなるかは想像もつかないな。
DLsiteのAIカテゴリーとその売り上げを見てほしい。AIにとって正解は一つしかないので、バラエティが必要なものには向いてない。
良し悪しを論じれるものはすべてAIで作れると思っていたけど展開が早いな。
橋口さんのイラストがちゃんと橋口さんに見えることに衝撃を受けたわ。それともたまたま似ただけ?「シンプルな線でその人とわかる似顔絵」をすでにAIは描けるようになっていたのか。
人とやってた時は一週間とか一ヶ月かかってた事がAIだとものの数秒で済む。クオリティだの何だのもそうだけど、このスピード感には絶対勝てない。
だって認められる個性って類型的だからね。小学校の絵画、標語コンクール見たらよくわかる。オタク絵の侵食は快楽原則に沿うという分かりやすいテーマがあるからやろ。すなわち岡本太郎にならんとあかんわけや
面白いなぁ、どんな指示したらこうなるんだろう
AIにはブラックとピカソによるキュビズムの「発明」みたいなことは不可能なんだろうが、一度発明されればあっという間に模倣して消費し尽くすのだろう。発明→模倣→消費のサイクルが早すぎて、後には何も残らない
光文社文庫の表紙と比べてみると、ChatGPT の抽象化は理詰めで面白くない(意外性がない)。一方で、光文社文庫の方はアートという感じ。まだまだ人間しかできないことはあるんではないかな。今後は知らんけど笑
水平展開や、その組み合わせでできるものを作ってるだけのセンスいい人は淘汰される。本当に新しいものを作る人は、今後学習されるネットに上げないほうがいいし、学習されないように法整備したほうが良い。
ちょっと前までは、将棋とか自動運転とかはAI得意なのはわかるけどクリエイティブ分野は相当先だろうなって思ってたら、とんでもない進化をしている。トロイの木馬じゃないけど内側から崩されてる感。
2枚目の顔の部分のちょうどよさが凄い
シンプル系のグラフィックデザインは特に破綻なくAIとわからないのがキツイな。でかい会社では生成AI禁止のところ多いけど、どうやってこれを見抜けば良いんだろう。
確かにいい感じ
とても浅い勾配の空間を焼きなましていく、それを何回も繰り返すのは人間にはストレスだけど、AIは電気を流したぶんだけやってくれる
20XX年、AIの普及により、人類は文章、絵、音楽を作る能力を失っていた。アンチエントロピーを掲げる銀河統括は人類にアンチエントロピーの寄与なしと判断し、自律進化を望まない者たちの地球からの抹消を決定する。
絵描きが脅威を感じるのもわかる。素人目には十分満足できる品質を、ものの数秒で目の前でお出しされるとイラストレーターは失業する「アイコン画像のChatGPTによる抽象化」 pic.x.com/kQPXfVGBnw
AIって、ただたんに娯楽を消費したいだけの人、商売にしたい人にとってはこんなに有効なツールはないけど、創作したいという人からはその欲求のぶつけどころを完全に奪ってしまう。悲しい。
個人的にはまだ懐疑的。線描による抽象画も、腕を組む眼鏡男性もありふれたモチーフなので多くの学習元が存在する範囲。もっと明らかにこの世に存在しないものを見せて欲しい。
某出版社の文庫本の表紙みがあってステキだな〜!
私は和田誠さんを思い浮かべたのですが、まとめでは別の方が言及されていました(私はよく知らない人)
AIっていうのは学習の結果本当は存在していない大衆に迎合してしまうリスクがあるのかなと思った
へぇ〜、AIすごいのね!にゃ。抽象画、かわちい〜にゃ♡ ボクも描いてほしいにゃ! もっともっと進化するのかなぁ…楽しみにゃ!
絵が描ける、センスがある。その先とは。
ある程度のレベルのものをAIが生成できるようになると人が求めるものだけをピックアップして再学習を繰り返していくからベースはいらなくなると思う
どんどん進化しててすごい。イラスト業界が厳しいのはその通り。。
どういうプロンプトで出したんだろう
イラストレーションという意味では、洒落にならないレベルで面白い絵が描ける。というか面白い絵というのを学んでいる。それを超えるIllustratorを人間が作らなければ生き残れないのか?
repost
AIにも「メガネが本体」みたいな学習がされてそう
『AIは双眼鏡のように世界の解像度を変えられるツールだと思って接すると楽しい。』
見ての通り芸術も作れてしまう訳だが、何か面白い物を作りたい!と思う意欲こそAIに代替されない人間の本質的価値なのでは?
ブコメ見てあーだから私はAI絵に惹かれないんだって思った…特に女の子の画像…
夢と金思い出した。 たしかに、これ売れるんじゃねとはおもう
まーた自称イラストレーターが沸いてる 著作権周りが整備されるまでは競合しないよ(整備できないと思うけど)一生ジブリもどきの絵でも出力してろ
ああ、星の王子様の表紙か
人類の営みのように、新しい表現の模索自体を学習したらどんな絵が出てくるんだろ
先日のSDXLのモデル紹介記事で、「いつになったらAI臭さ抜けるンゴねぇwwww」とか言ってた奴は泣いていいゾ?
人間に残された最後のパラダイスはエロのみ
AIが得意な傾向のイラストはものすごい勢いで流通して飽きられるのですぐ陳腐化する未来が見える
光文社古典新訳文庫の表紙っぽい
AIも気付いているのだ。メガネが本体だということを。
だろめおん先生「AIに仕事を取られる心配をする前に、他の漫画家に仕事を取られる心配をした方がいい」「2022年現在だとAIを漫画に活用できるのは、頑張って150コマに1コマが使えるレベル」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4176
まー描く快楽自体は消えない訳だし、それはそれとして念能力みたいに欲しい絵がパッと出たら捗りはするよなあ。プロ絵師はプロデユーサー業みたいに技術より感性を売る仕事になるんじゃないか
あとは指示の出し方とかでセンスの差が出そうだよなあ。誰でもできるふうに言われてるけど、描いてる人のする細かい気配りのエミュレートが必要だったり、そもそも文字という一次元情報の限界みたいなのがみえそう
イラスト的抽象化がだいぶよくなった。ここでも大きなモデル規模の向上とかではないはずなので、学習データや学習手法の改善が主なのだろう。技術的にすでにAGI可能な地点にいると思える。
すごいね〜。これデザイン事務所でアシスタントがやってた仕事だよね。上の人は微調整と確認だけみたいな。アシスタントとしての経験は積みにくいけど、個人でもアイデア次第で何とかなるって感じかな。
そうは言っても、もうジブリにはお腹いっぱいなんだよ!こんなに早くお腹いっぱいになったことなんてないよ!
例えば音楽で儲けるのは難しいけど趣味で作曲・演奏する人はいなくならないので、イラストも趣味で続ける分には良いのでは
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334177514?hl=en&sjid=7867762821539479846-NC
これ、出力までAdobe関連のソフトの形式でできるようになったら、フライヤーとかパンフレットとかのデザインで食べてた人達がかなりヤバい気がするな。
これって、サムネの本人写真から作ってるの?すごーい
Prompt : 人物写真を簡素化したイラスト。太い線で描かれ、無駄を省いたシンプルなスタイル。長場雄、ノリタケ、ディック・ブルーナの影響を受けた、ミニマルで洗練されたデザイン。モノクロ。白背景。
イラストの抽象化。
光文社古典新訳文庫めっちゃわかる。あれ意味不明なようでいて読了してから眺めてみると合っているようなやっぱりよくわからないような不思議な絵だよね
「ジュリアン・オピー風」なんてのはとっくの昔に模倣され尽くしてるが、だからこそ今更オピー作品の価値が下がることはない。コモディティ化されたセンスに訴えるものがいくら増えても芸術家は困らない
イラストはもう誰も描けるからアーティストがブランディングする時代だよねって美大生の子が言ってたの覚えてる。やっぱ人柄よ
肖像作家の大半の仕事は写真屋が食って数を減らしたもんな。映画の手描き看板も絶滅危惧種だし商業芸術の主流は変わるかもな。
髪形よりもメガネなんだね。
子供向けのAI絵本いいねぇ♪
逆に考えるんだ、人間の脳がやってる思考や創造も基本部分はAIと同じだったのだ。そして鉄道や自動車が発明されても人間は歩いてるし、写真が発明されても手描きの絵画は絶滅しなかった
“12 ”
流石に漫画は大丈夫だろ!と思ってたら4コマも面白いのも出来上がっててこりゃお手上げだよ AIにやって欲しいのはそこじゃなかったのに
センスや個性があるのは確かだけど、一方でまとめにあるように「絵本などで見る絵」ともコメントされてるから、こういうのも「抽象的・シンプルな絵の作家群」のセンスを取り込んで理解してるんだろうな
テーマがわかりやすいものはAIで代替できる。人間は発想をどこまでハジケられるかが重要。つまりこれからはボーボボの時代
AIは芸術を人から奪わない奪うのは仕事だけだ。
性癖(誤用)に刺さらなかったら自分で作るしかない
AIはただの人間だよ。人間相手に依頼できるようなことは大抵やってくれる。代替され得ないのは「自分で作るという体験」。他人。金持ちでなくとも「他人を使役」できるようになった世界でどう生きるか。