開き直った企画だなあ。「ほんまはこんなに怖いことおへんのえ」とか言わないのね。嫌がる京都人がけっこういそうだなあ。だいじょぶかしら。
リアル8番出口みたいなイベントね
京都こえー
いいなこれ。楽しそう/相手の立場や感情を本気で考える訓練としてアリだな/埼玉を小馬鹿にする漫画はOKで何でこれはダメなんだ?
こういうの何が面白いんだか理解不能。不愉快以外の何物でも無い。
楽しいんか?これ
ステレオタイプ、いや、イマジナリー偏見鹿児島の方が吹っ飛んでる
京都の人に失礼だよね。
5ぶぶ
エンタメにすることこそが差別の温床,肯定になるというのに・・・この京都人というのを多民族とか、人種、性別、宗教、あらゆることにあてはめたらその深刻さがわかると思う。
テレビでも丸々同じ内容でやってたし、この内容でって渡されてるんじゃない?これ宣伝と言わないのはステマでしょ
すきにしはったらええんとちゃいます?
面白そうだなと思ったら結構反対の人多いんだな。外国の方向けにちょんまげと刀でサムラーイってやってるのと同じじゃね?これで現代の京都の人のステレオタイプを助長するようには思えんけどなぁ
わおw。体験したくないけど体験したいw
いやー、丁度ぶぶ漬け食べたかったんどすー。ほな、いただきます。
ここのお店ノリノリでやってるけどやっぱ嫌なもんですよ京都民としては。うちの子府外に進学するけどどうせ腹黒いって思われるなら出身隠そうかなってなってるもん。若い子にそこまで思わせる深刻さを分かってくれ。
リアル脱出ゲーム 京町屋からの脱出|面白そう!しかし普通に訪問マナーを教養として身につけていたら謎に遭遇しないのでは
面白そうだけど、色々思い出して胸がギュッとする 関西人なので
エンタメとしては面白いんじゃないかな。女将も「京都人を(誇張して)演じてる」だけだし。僕はやりたいとは思わないけど。
“怖過ぎて途中マダミスだと勘違いするグループが1組” 草
九州男児から憧れの土間ごはんをいただきたい
自認他認ともに京都の方が“上”だから意趣返し的に心置きなくイジれるみたいな構図だったと思うんだけど、東京一極集中が進んで空気が変わったのかねえ/確かに今は東京がそういう対象かも。はてブ公認サンドバッグ
さす九、さす京
人の体験談でも嫌だなと思う。
いい加減そろそろ「本当にお茶漬けを出してくれる京都人」こそがギャグになるのではないか?現実には道民でも寒さに弱い者はおるし九州にも豚骨嫌いな者はおるんじゃ
楽しいのかコレ??SM??
面白がる事ができる人も居ると思うけれど自分には無理なやつ。終わった後に思い出して夜寝れなくなりそうなやつ。
でも角が立つから婉曲的に指摘するとか、そういうレトリックの延長線上なので、都市圏の人間は大体京都みたいなもんよ
移民が多くストレートに話すことが多い北海道出身だからか、この底意地の悪さが本当に嫌。ハッキリものを言えと腹が立つ。
脱出させられず適切なタイミングで脱出するゲームか
大正2年創業の店が京都文化を語っていいのか問題。できれば応仁の乱、せめて幕末の京都を潜り抜けてきた店じゃないと格落ち感は否めない
あの、これそういうイベントなんで。そもそも通じない相手に嫌味言ったって仕方ないでしょ。なんで府外の人、そんな気軽に自分に嫌味言うてくれるとおもてはるんですか。
差別をはねのけられる・笑いにできる強者は差別をエンタメに変えられるが…弱者はそうはいかないのでこれはダメな奴だろ。中国人とかインド人だったら「私たちそんなに怖くないよ」って言うはず。韓国人?マジ切れす
こういうの「おもしろそう!いいじゃん」っていうのが心広いのかも知れないが、なんだか嫌だな。京都の人のイメージ悪くなるって考えないのかな
京都に長く住んでた時期があって年配の京都人の知り合いも多いけど、いまだにお茶漬けをぶぶ漬けと言う人に会ったことがない。お茶漬け自体はよく食べる。漬物美味しいから。
これリアルでやられて、気付かないでお腹いっぱいなんでいらないっすって言ってさらに2時間居座ったのはいい思い出
いけずを仕掛けてくる人は確かにいるし、そういう人を糾弾するのは構わないが、京都府民全員を指しての批判ではないことは強調「せねばならない」。そうでないなら無実の人を巻きこんだ暴力だよ。
どうなんかなぁ。地元民?がネタでゲームにするくらいだから、もう廃れてきてる「文化」と見たけど。
おもんないけど、京都人差別がどうとかもまた違う
面白い。
さす九を批判してこれが面白いひとの感性が分からない。
つまり5回もお茶漬け食えるのか。食い切って堂々と帰りたいな。
これはさすがにキツいな、参加者にもなりたくない、俺は脳天気な県出身で自身もこういう駆け引きというか「裏の裏を読む」みたいなのが超苦手なので楽しくないしひたすら苦痛。京都民はこれ笑ってられるのか?
いけずとして言ってる、と定着させるようでモヤモヤ。元は気遣いから始まったと聞いているだけに。
エンタメとわかっててもこの言葉の裏を読むのは日常できなくて社会でうまくやっていけず困ってることなので、マンガでも読んでてストレスだ…
京都出身の人数人に「ネットであんないじりされて大変だね」って言ったら「ああ、あれまじでいるよ・・」って返された。舞鶴の人は「京都に海はない」って言われたらしい。」(もちろん少数だけどね)
突然のGAME OVERにKanosoとか高橋邦子とかを思い出す
京都の人は本当に嫌味言うんだもん。そこは直したほうがいいよ。
人気コメに京都差別だと批判するブコメを複数観測したが、同時に「京都は弱い立場なのでイジメるのは良くない」も観測。それもそれで失礼なコメント
席は下座に座らないといけないし、畳の縁は踏んじゃいけないし、ティーカップの取手に指を入れちゃダメだし、最後に出てくるトウモロコシは『手づかみ』で食べないとダメなやつ
ネタをネタと受け取れない人はインターネットやるべきじゃないって感じぽいことをひろゆき言ってた気がするよ。
少なくとも行ったらイラッとしてしまいそう
人狼ゲームといい、コレといい、胸糞な駆引きゲームの面白さがさっぱり判らない。
「5ぶぶ漬けでゲームオーバー」ワロタ
そういえば「さす九」という言葉に憤りながら、東京だけを選んで攻撃したり、「ヒョーゴスラビア」という言葉を喜んで使うような馬鹿って少なくないよな
こういうのを楽しいと思って企画してしまう人がいるまでは想像できるんだけど、参加したい人の気持ちがわからない。少し想像するだけで恥ずかしくて耐えられない
現実のぶぶ漬けでも、は、訪問したあと帰りしなに建前の、もっとゆっくりしていけばいいのに、みたいなニュアンスで発せられるものだから、悪くない意味で普通に使われるけどね
『京都の人は本当に嫌味言う』って他府県では嫌味言う人ないんだ。いいなー。
おいしい漬物があるから本当に食べてみてほしいときとか困る
人生で出会った最悪のクソ野郎1、2位(ともに頭が良いパワハラ気質)が京都出身で、関西出身の友人たちも口を揃えて「京都の人間は性格悪い」という。社会化の過程で、地理的影響の負の要因があるとしか思えん
京都の人って若い世代でも「日本の首都は京都!」ってプライド高い人がそこそこいるので冗談に思えないんだよな…
関西人の方が受けるダメージがデカそうだ
程度の問題ではあると思っているけれども、エスニックジョークは血液型性格診断を真に受ける人には向かないというのであればそれはそう。「典型的な何某」のような言い回しがどこまで制限されるかは興味がある
京都市民への悪意あるステロタイプの強化だと言われたら、まあその通りではあるんだよな。 不条理系ホラーゲームっぽい雰囲気あって面白いネタではあるんだけど。
文化や容姿の違いを笑うテレビ的ゲスで面白がれるとかホンマ終わってんなあ。まあ他を嘲ることでしか喜ばせられん悲しい自我しか無いんか、単純化したエンタメをノリで笑うしか出来ん知能レベルなんか知らんけど。
地域差別ほんとうんざり。はてなにもいっぱい居るけど。
予想通りブコメは京都差別ネタでもりあがっていた
これさあ、一部の京都人はそういうとこあるのかもしれないけど、いい加減ネタでこの話使うのやめた方が良いと思うんだよね。ただの京都人差別でしょ。京都の人が腹黒いみたいに思われてる原因このネタのせいでしょ
最初の約束の時間より早すぎるというのは京都と関係なく普通に失礼過ぎ
ホラーだけどあってもいいと思う 自分はやんないけど
現地の人間がステロタイプを逆手にとってやってる事にケチ付けるの、最高に「差別反対屋」らしい難癖ですね。アホらしい/そんなことより近畿地方は、現地の奇習でしかない部落差別の全国区扱い&利権輸出をやめろ
本音を婉曲的に言うのは文化が成熟してるって事で腹黒いって事とは違うんだけどな。知性と教養が軽んじられる現代社会には受け入れられず無くなっていく表現方法なんだろうけど。
こっ、怖いよ...。
リアル脱出ゲームだな
““裏表のない人間だったのに、ひょんなことから世間でいけずと認知され、本当にいけずな人になった”という悲しい過去” 他者に認識されるからそうなるというメタな批判精神も感じるが
岸辺露伴の富豪村っぽい
わざと接客態度を悪くする店と同系統だよね。自分は遠慮させていただきます
京都をいじめるなの声が高まってきて大阪人としては若干複雑な気分である。アイツはテメエらが同情していいような、そんなチンケな奴じゃねぇんだよ…/ でも皆さんネタとベタの区別できはらへんからね、仕方ないね。
センスない店とセンスない客によって成立する商売…
ステロタイプの強化という批判と、本人たちがやりたくてやってるなら邪魔するなという擁護と。/たとえば「九州の男尊女卑を体験できるカフェ」があったらどんな反応になるかな。
京都人から憧れの『ぶぶ漬けでもどうですか?』を言われた話… 京都の「いけず文化」を生で体験できるイベント『この先いけずな京町家』のレポ漫画が話題に
開き直った企画だなあ。「ほんまはこんなに怖いことおへんのえ」とか言わないのね。嫌がる京都人がけっこういそうだなあ。だいじょぶかしら。
リアル8番出口みたいなイベントね
京都こえー
いいなこれ。楽しそう/相手の立場や感情を本気で考える訓練としてアリだな/埼玉を小馬鹿にする漫画はOKで何でこれはダメなんだ?
こういうの何が面白いんだか理解不能。不愉快以外の何物でも無い。
楽しいんか?これ
ステレオタイプ、いや、イマジナリー偏見鹿児島の方が吹っ飛んでる
京都の人に失礼だよね。
5ぶぶ
エンタメにすることこそが差別の温床,肯定になるというのに・・・この京都人というのを多民族とか、人種、性別、宗教、あらゆることにあてはめたらその深刻さがわかると思う。
テレビでも丸々同じ内容でやってたし、この内容でって渡されてるんじゃない?これ宣伝と言わないのはステマでしょ
すきにしはったらええんとちゃいます?
面白そうだなと思ったら結構反対の人多いんだな。外国の方向けにちょんまげと刀でサムラーイってやってるのと同じじゃね?これで現代の京都の人のステレオタイプを助長するようには思えんけどなぁ
わおw。体験したくないけど体験したいw
いやー、丁度ぶぶ漬け食べたかったんどすー。ほな、いただきます。
ここのお店ノリノリでやってるけどやっぱ嫌なもんですよ京都民としては。うちの子府外に進学するけどどうせ腹黒いって思われるなら出身隠そうかなってなってるもん。若い子にそこまで思わせる深刻さを分かってくれ。
リアル脱出ゲーム 京町屋からの脱出|面白そう!しかし普通に訪問マナーを教養として身につけていたら謎に遭遇しないのでは
面白そうだけど、色々思い出して胸がギュッとする 関西人なので
エンタメとしては面白いんじゃないかな。女将も「京都人を(誇張して)演じてる」だけだし。僕はやりたいとは思わないけど。
“怖過ぎて途中マダミスだと勘違いするグループが1組” 草
九州男児から憧れの土間ごはんをいただきたい
自認他認ともに京都の方が“上”だから意趣返し的に心置きなくイジれるみたいな構図だったと思うんだけど、東京一極集中が進んで空気が変わったのかねえ/確かに今は東京がそういう対象かも。はてブ公認サンドバッグ
さす九、さす京
人の体験談でも嫌だなと思う。
いい加減そろそろ「本当にお茶漬けを出してくれる京都人」こそがギャグになるのではないか?現実には道民でも寒さに弱い者はおるし九州にも豚骨嫌いな者はおるんじゃ
楽しいのかコレ??SM??
面白がる事ができる人も居ると思うけれど自分には無理なやつ。終わった後に思い出して夜寝れなくなりそうなやつ。
でも角が立つから婉曲的に指摘するとか、そういうレトリックの延長線上なので、都市圏の人間は大体京都みたいなもんよ
移民が多くストレートに話すことが多い北海道出身だからか、この底意地の悪さが本当に嫌。ハッキリものを言えと腹が立つ。
脱出させられず適切なタイミングで脱出するゲームか
大正2年創業の店が京都文化を語っていいのか問題。できれば応仁の乱、せめて幕末の京都を潜り抜けてきた店じゃないと格落ち感は否めない
あの、これそういうイベントなんで。そもそも通じない相手に嫌味言ったって仕方ないでしょ。なんで府外の人、そんな気軽に自分に嫌味言うてくれるとおもてはるんですか。
差別をはねのけられる・笑いにできる強者は差別をエンタメに変えられるが…弱者はそうはいかないのでこれはダメな奴だろ。中国人とかインド人だったら「私たちそんなに怖くないよ」って言うはず。韓国人?マジ切れす
こういうの「おもしろそう!いいじゃん」っていうのが心広いのかも知れないが、なんだか嫌だな。京都の人のイメージ悪くなるって考えないのかな
京都に長く住んでた時期があって年配の京都人の知り合いも多いけど、いまだにお茶漬けをぶぶ漬けと言う人に会ったことがない。お茶漬け自体はよく食べる。漬物美味しいから。
これリアルでやられて、気付かないでお腹いっぱいなんでいらないっすって言ってさらに2時間居座ったのはいい思い出
いけずを仕掛けてくる人は確かにいるし、そういう人を糾弾するのは構わないが、京都府民全員を指しての批判ではないことは強調「せねばならない」。そうでないなら無実の人を巻きこんだ暴力だよ。
どうなんかなぁ。地元民?がネタでゲームにするくらいだから、もう廃れてきてる「文化」と見たけど。
おもんないけど、京都人差別がどうとかもまた違う
面白い。
さす九を批判してこれが面白いひとの感性が分からない。
つまり5回もお茶漬け食えるのか。食い切って堂々と帰りたいな。
これはさすがにキツいな、参加者にもなりたくない、俺は脳天気な県出身で自身もこういう駆け引きというか「裏の裏を読む」みたいなのが超苦手なので楽しくないしひたすら苦痛。京都民はこれ笑ってられるのか?
いけずとして言ってる、と定着させるようでモヤモヤ。元は気遣いから始まったと聞いているだけに。
エンタメとわかっててもこの言葉の裏を読むのは日常できなくて社会でうまくやっていけず困ってることなので、マンガでも読んでてストレスだ…
京都出身の人数人に「ネットであんないじりされて大変だね」って言ったら「ああ、あれまじでいるよ・・」って返された。舞鶴の人は「京都に海はない」って言われたらしい。」(もちろん少数だけどね)
突然のGAME OVERにKanosoとか高橋邦子とかを思い出す
京都の人は本当に嫌味言うんだもん。そこは直したほうがいいよ。
人気コメに京都差別だと批判するブコメを複数観測したが、同時に「京都は弱い立場なのでイジメるのは良くない」も観測。それもそれで失礼なコメント
席は下座に座らないといけないし、畳の縁は踏んじゃいけないし、ティーカップの取手に指を入れちゃダメだし、最後に出てくるトウモロコシは『手づかみ』で食べないとダメなやつ
ネタをネタと受け取れない人はインターネットやるべきじゃないって感じぽいことをひろゆき言ってた気がするよ。
少なくとも行ったらイラッとしてしまいそう
人狼ゲームといい、コレといい、胸糞な駆引きゲームの面白さがさっぱり判らない。
「5ぶぶ漬けでゲームオーバー」ワロタ
そういえば「さす九」という言葉に憤りながら、東京だけを選んで攻撃したり、「ヒョーゴスラビア」という言葉を喜んで使うような馬鹿って少なくないよな
こういうのを楽しいと思って企画してしまう人がいるまでは想像できるんだけど、参加したい人の気持ちがわからない。少し想像するだけで恥ずかしくて耐えられない
現実のぶぶ漬けでも、は、訪問したあと帰りしなに建前の、もっとゆっくりしていけばいいのに、みたいなニュアンスで発せられるものだから、悪くない意味で普通に使われるけどね
『京都の人は本当に嫌味言う』って他府県では嫌味言う人ないんだ。いいなー。
おいしい漬物があるから本当に食べてみてほしいときとか困る
人生で出会った最悪のクソ野郎1、2位(ともに頭が良いパワハラ気質)が京都出身で、関西出身の友人たちも口を揃えて「京都の人間は性格悪い」という。社会化の過程で、地理的影響の負の要因があるとしか思えん
京都の人って若い世代でも「日本の首都は京都!」ってプライド高い人がそこそこいるので冗談に思えないんだよな…
関西人の方が受けるダメージがデカそうだ
程度の問題ではあると思っているけれども、エスニックジョークは血液型性格診断を真に受ける人には向かないというのであればそれはそう。「典型的な何某」のような言い回しがどこまで制限されるかは興味がある
京都市民への悪意あるステロタイプの強化だと言われたら、まあその通りではあるんだよな。 不条理系ホラーゲームっぽい雰囲気あって面白いネタではあるんだけど。
文化や容姿の違いを笑うテレビ的ゲスで面白がれるとかホンマ終わってんなあ。まあ他を嘲ることでしか喜ばせられん悲しい自我しか無いんか、単純化したエンタメをノリで笑うしか出来ん知能レベルなんか知らんけど。
地域差別ほんとうんざり。はてなにもいっぱい居るけど。
予想通りブコメは京都差別ネタでもりあがっていた
これさあ、一部の京都人はそういうとこあるのかもしれないけど、いい加減ネタでこの話使うのやめた方が良いと思うんだよね。ただの京都人差別でしょ。京都の人が腹黒いみたいに思われてる原因このネタのせいでしょ
最初の約束の時間より早すぎるというのは京都と関係なく普通に失礼過ぎ
ホラーだけどあってもいいと思う 自分はやんないけど
現地の人間がステロタイプを逆手にとってやってる事にケチ付けるの、最高に「差別反対屋」らしい難癖ですね。アホらしい/そんなことより近畿地方は、現地の奇習でしかない部落差別の全国区扱い&利権輸出をやめろ
本音を婉曲的に言うのは文化が成熟してるって事で腹黒いって事とは違うんだけどな。知性と教養が軽んじられる現代社会には受け入れられず無くなっていく表現方法なんだろうけど。
こっ、怖いよ...。
リアル脱出ゲームだな
““裏表のない人間だったのに、ひょんなことから世間でいけずと認知され、本当にいけずな人になった”という悲しい過去” 他者に認識されるからそうなるというメタな批判精神も感じるが
岸辺露伴の富豪村っぽい
わざと接客態度を悪くする店と同系統だよね。自分は遠慮させていただきます
京都をいじめるなの声が高まってきて大阪人としては若干複雑な気分である。アイツはテメエらが同情していいような、そんなチンケな奴じゃねぇんだよ…/ でも皆さんネタとベタの区別できはらへんからね、仕方ないね。
センスない店とセンスない客によって成立する商売…
ステロタイプの強化という批判と、本人たちがやりたくてやってるなら邪魔するなという擁護と。/たとえば「九州の男尊女卑を体験できるカフェ」があったらどんな反応になるかな。