こういうゲームさんぽみたいな記事好き
おもろかった。ところどころに挟まる弟氏提供のリアル農業の写真が味わいを出していた。
👍
マ農場、早く戻ってきてくれえ…。収穫 the k4sen開催でもいいぞ…//オチからして、筆者もマ農場見てるなこれw//各配信でも原作プレイヤーのコメントがいい味出してて楽しいんだよな〜。普通に勉強になったりするし。
ゲームさんぽのネタにできそうだな。あっちは農業の教授連れてきそうだけど。ゲーム内のハウス金策がリアルでも同じって。言われると一番の不安定要素の天候を制御できるもんな。
でかい農機で標識ぶっ壊しまくった記憶
"あ~,ちゃんと原作準拠(現実と一緒)だね。" ここで笑ったw
「ランボルギーニって農機も出してるの!?」「というか,元々はトラクターを作ってたところだよ。スポーツカーのほうがあと。」知らんかった。
うさぎとカメはISOで定義されてる話をどこかで見たな。超低速用に『かたつむり』も定義されてたはず。
シリーズやったことないけど俄然興味が湧いてくる
つまりサクナヒメの世界版みたいなやつか
ゲームさんぽっぽくて良かった。またやってほしい。
おもろい記事
おもしろそう。ハウス栽培でハリケーン喰らってハウス倒壊で死亡とかあるのかな
ゲームやりたくなった。あとランボルギーニが農機メーカーなのは知らんかった。
昔ちょっとだけやって面倒過ぎて投げた記憶…またやってみようかな
ただの本職じゃなくて、普段から他ジャンルのゲームに親しんでいる本職というあたりがコメントの的確さにつながっているように思う。
ブコメもアツい。
マ農場のせいで普通に興味出てきてしまった
実はFarming Simulator はeSports化されてたりする。効率のために農作物投げ入れたりしてた
FIFAなんかと同じバージョンアップなんだろうけど別ゲームとして販売年を付けて売ってる奴。Steamでは古いバージョンはセールでメチャ安になるのでそれ買って試してみるといいよ。
何これ好き。原作準拠ワロタ
兎と亀はイソップ童話出自なので割と万国共通で通じる。故にISO7000でピクトグラムが定義されている訳でJISでも採用している。但し日本製農機でこの表示の採用が増えたのはISO採用(2006)以前の80年代からなので日本発かも
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2139087 へー
イセキのさなえ、昔は普通にTVCMやってたよな。そうだ、桜田淳子だ。 https://www.iseki.co.jp/products/taueki/sanae50/
原作準拠ワロタww
25まで行ってるのか…すごいぜプロ農奴(本作のプレイヤーを昼間は仕事して、終わってから家で農作業することからこう呼ぶ)
ISEKIはポルシェと提携していた件はないが(「さなえちゃん」を調べていたら出ていた)、ジョン・ディアは外車扱いでウケた。
レースゲーでF1マシンとか高級車乗るみたいな楽しみあると思う 日本だとほぼ使えない農機とか
元リアル農家でVの舞元もこのゲームやってたが農家の解像度が高かった
弟氏の解説が的確で面白いなー
このゲーム最高に好きなんだけど、ストーリーやミッション等がないガチのシミュレーションなのでこの手のゲームの中でトップクラスに「この100時間自分は何をやってたんだろう…」になる。めっちゃ好き。
ぜひゲームさんぽとコラボいただきたい。本職の仕事の話は楽しいもんだ。現実の農家が真面目にレビューできる作り込みをしているファーミングシミュレータも脱帽
海外メーカーの農機に体験的に触れられるのはいいのではw オーストラリア行ったら「KUBOTA使ってるぞ!!」って胸を張って言われた。その人コマツの建機も持ってたなぁ。(ランボルとメルセデスの農機は憧れ)
ジェレミー・クラークソンにやらせたら破産しそう
ランボないのか、CLARKSONごっこができねえじゃねえか() / カメは言われたら分かったけど、ウサギは言われてもわからんなこれ
“自分が普段作らない作物の収穫を体験できるのは面白かったな。初めて知る農機もたくさんあって勉強になった”農業って試行回数が少なくなりがちなのでゲームで短期間に勉強できるのはよいのかもね
おお、ゲームさんぽの文字版だ。こういうの好きもっとちょうだい!
園芸趣味ワイ、石灰の話の辺りで深く頷く。 | "普段作らない作物の収穫を体験できる" という感想は興味深い。此れ以外でもシミュレーションゲームが仕事の役に立つ可能性が在りそうというか既にそういう利用在りそう。
このゲームやりたいかも。
そば農家てことは関東でも結構山の方かしら
ランボルギーニは農機からスタートしていたのか。知らなかった。本職の方のレビューはとても面白かったです。
こういうお仕事系の記事はあたりが多い
「料理もそうだけど,食べ物の話ってほとんど科学だよ。」に本物の農家だ…!と感動した
よい
「本作には,どこを走ればキレイに作業ができるか見えるようになる“ステアリングアシスト”という機能が存在する。弟くんの最終目標は,これが現実でも見えるようになることらしい」なるほど
"料理もそうだけど,食べ物の話ってほとんど科学" 自然食とか天然とか言っている層に100回音読させたい
このゲーム、内容が地味過ぎたせいで3DS版の公式サイトがめちゃくちゃはっちゃけた内容になってたな
「私が描くステアリングアシストを想像しながら運転しなさい」と拡張現実に描画された美女に言われながら農業するんですね、わかります!←リビルドワールド脳
もっとプロに自由にやってもらって、苦労して編集して記事にしてほしい(わがまま
弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?
こういうゲームさんぽみたいな記事好き
おもろかった。ところどころに挟まる弟氏提供のリアル農業の写真が味わいを出していた。
👍
マ農場、早く戻ってきてくれえ…。収穫 the k4sen開催でもいいぞ…//オチからして、筆者もマ農場見てるなこれw//各配信でも原作プレイヤーのコメントがいい味出してて楽しいんだよな〜。普通に勉強になったりするし。
ゲームさんぽのネタにできそうだな。あっちは農業の教授連れてきそうだけど。ゲーム内のハウス金策がリアルでも同じって。言われると一番の不安定要素の天候を制御できるもんな。
でかい農機で標識ぶっ壊しまくった記憶
"あ~,ちゃんと原作準拠(現実と一緒)だね。" ここで笑ったw
「ランボルギーニって農機も出してるの!?」「というか,元々はトラクターを作ってたところだよ。スポーツカーのほうがあと。」知らんかった。
うさぎとカメはISOで定義されてる話をどこかで見たな。超低速用に『かたつむり』も定義されてたはず。
シリーズやったことないけど俄然興味が湧いてくる
つまりサクナヒメの世界版みたいなやつか
ゲームさんぽっぽくて良かった。またやってほしい。
おもろい記事
おもしろそう。ハウス栽培でハリケーン喰らってハウス倒壊で死亡とかあるのかな
ゲームやりたくなった。あとランボルギーニが農機メーカーなのは知らんかった。
昔ちょっとだけやって面倒過ぎて投げた記憶…またやってみようかな
ただの本職じゃなくて、普段から他ジャンルのゲームに親しんでいる本職というあたりがコメントの的確さにつながっているように思う。
ブコメもアツい。
マ農場のせいで普通に興味出てきてしまった
実はFarming Simulator はeSports化されてたりする。効率のために農作物投げ入れたりしてた
FIFAなんかと同じバージョンアップなんだろうけど別ゲームとして販売年を付けて売ってる奴。Steamでは古いバージョンはセールでメチャ安になるのでそれ買って試してみるといいよ。
何これ好き。原作準拠ワロタ
兎と亀はイソップ童話出自なので割と万国共通で通じる。故にISO7000でピクトグラムが定義されている訳でJISでも採用している。但し日本製農機でこの表示の採用が増えたのはISO採用(2006)以前の80年代からなので日本発かも
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2139087 へー
イセキのさなえ、昔は普通にTVCMやってたよな。そうだ、桜田淳子だ。 https://www.iseki.co.jp/products/taueki/sanae50/
原作準拠ワロタww
25まで行ってるのか…すごいぜプロ農奴(本作のプレイヤーを昼間は仕事して、終わってから家で農作業することからこう呼ぶ)
ISEKIはポルシェと提携していた件はないが(「さなえちゃん」を調べていたら出ていた)、ジョン・ディアは外車扱いでウケた。
レースゲーでF1マシンとか高級車乗るみたいな楽しみあると思う 日本だとほぼ使えない農機とか
元リアル農家でVの舞元もこのゲームやってたが農家の解像度が高かった
弟氏の解説が的確で面白いなー
このゲーム最高に好きなんだけど、ストーリーやミッション等がないガチのシミュレーションなのでこの手のゲームの中でトップクラスに「この100時間自分は何をやってたんだろう…」になる。めっちゃ好き。
ぜひゲームさんぽとコラボいただきたい。本職の仕事の話は楽しいもんだ。現実の農家が真面目にレビューできる作り込みをしているファーミングシミュレータも脱帽
海外メーカーの農機に体験的に触れられるのはいいのではw オーストラリア行ったら「KUBOTA使ってるぞ!!」って胸を張って言われた。その人コマツの建機も持ってたなぁ。(ランボルとメルセデスの農機は憧れ)
ジェレミー・クラークソンにやらせたら破産しそう
ランボないのか、CLARKSONごっこができねえじゃねえか() / カメは言われたら分かったけど、ウサギは言われてもわからんなこれ
“自分が普段作らない作物の収穫を体験できるのは面白かったな。初めて知る農機もたくさんあって勉強になった”農業って試行回数が少なくなりがちなのでゲームで短期間に勉強できるのはよいのかもね
おお、ゲームさんぽの文字版だ。こういうの好きもっとちょうだい!
園芸趣味ワイ、石灰の話の辺りで深く頷く。 | "普段作らない作物の収穫を体験できる" という感想は興味深い。此れ以外でもシミュレーションゲームが仕事の役に立つ可能性が在りそうというか既にそういう利用在りそう。
このゲームやりたいかも。
そば農家てことは関東でも結構山の方かしら
ランボルギーニは農機からスタートしていたのか。知らなかった。本職の方のレビューはとても面白かったです。
こういうお仕事系の記事はあたりが多い
「料理もそうだけど,食べ物の話ってほとんど科学だよ。」に本物の農家だ…!と感動した
よい
「本作には,どこを走ればキレイに作業ができるか見えるようになる“ステアリングアシスト”という機能が存在する。弟くんの最終目標は,これが現実でも見えるようになることらしい」なるほど
"料理もそうだけど,食べ物の話ってほとんど科学" 自然食とか天然とか言っている層に100回音読させたい
このゲーム、内容が地味過ぎたせいで3DS版の公式サイトがめちゃくちゃはっちゃけた内容になってたな
「私が描くステアリングアシストを想像しながら運転しなさい」と拡張現実に描画された美女に言われながら農業するんですね、わかります!←リビルドワールド脳
もっとプロに自由にやってもらって、苦労して編集して記事にしてほしい(わがまま