学問は役に立たないものこそ王道。豊かな文化的生活の象徴だよ。なまじ変に役立つ医学とか工学ってアカデミックな世界の中では邪道寄りだよね。
(花岡青洲の好奇心は…〔社会貢献や功名心〔おおむね功名は社会の役に立つことの代償〕がモチベーションになるバアイは…〕)
正しい。予算がつくかどうかは別のレイヤーとして。
史実無視ポエムなんで 雰囲気を味わうだけで思想的には何も思わんけど。ポエム貼って嬉しいなら勝手に貼ってれば・・・ ちゃんとプラグマティズム批判できないからだろ
「いつか役に立つのが『知』」ってそういうことでもないな。役に立たないものを否定するなら人類そのものを否定しないといけない。人類なんて宇宙レベルで考えれば、ほんの一瞬だけ存在しているゴミカスでしかない。
目の前にすぐ役立て先が見つからないということと、元から役立つことを放棄してるということとは別よね。後者も自分でパトロンを見つけられるような人が好きにやる分にはどうぞやって下さいだけども。
チ。エアプか?アルベルトは父の思想は秘匿でこのセリフの主のラファウは排除もどちらも有効じゃないから違ったやり方で進むわっていう最終回だぞ。つまりラファウのこのセリフは偽なんよ。
うちの大学の空手部のポスターには、左之助の三重の極みが描いてあったな。
「知が人や社会の役に立たなければいけない」なんて、そもそも無理。間違っていた「知」なんて掃いて捨てる程ある。そして、間違いと分かるまでどれほどの時間がかかったか。天動説一つとっても明白。
周りのガチ理系は、(お話としては面白いと認めつつも)史実の曲げ方に否定的な人が多いので、研究室でこう受容されてるの少し意外。
一方トランプ政権は研究費の大幅削減と研究者の大量解雇を実施
それを言い出すと大学やら研究に出ている助成金が全て否定されるな。自前で全部やる気概が有るなら良し。
こういう言葉に賛同する人達って、自分達が如何にしてその「知」を許されてきたのかに対する自覚が足りなくない?人や社会の恩恵を受けて生きてきたからそんな余裕が持てるのに。ノブレス・オブリージュ感覚の欠如。
ちょっと強く言い過ぎ。
「ナントカはクソだ」って力強く断言できるのは羨ましいな。身内や知り合いでも3ポップも探索すればそのクソなことやってる人がいるだろうなどと考えてしまうと、なかなか言い切れないものだ。
今の製品に搭載できるかがNoでも、大学の知を人類に還元する気概は研究費をもらうアカデミアの人間に最低限必要な姿勢だと思うが。
すげえ勢いで否定されてるけど「役に立つ」の言葉が示す範囲によってはほとんどの学術分野が滅ぶ可能性があるよなと思う。俺は、人類の知を少しでも先に進めるものは、等しくとまでは言わんが価値ある営為だと思うよ
智に働いて角が立ってる人たち
役に立つことをやっている人がこういうこと言うのは分かるけど、まじでどうしようもない研究している人がこういうこと言うのは腹が立つんだよな。役に立つというのは研究の付加価値としては大事だよ。
ラボアジェもファラデーも「自分の研究は何の役にも立たない」と自認していたそうだ。
イグノーベル賞の時期は過ぎたと思う。
史実に基づかないと意味がないどころか、これを事実だと勘違いする人がいる弊害
天文学や純粋数学や哲学や文学の研究は実際のところ社会の役に立たないので、社会の役に立つと詭弁を弄して自分や他人に欺瞞的な態度を取るか、このように開き直るかの二択を迫られるということ。
近世の科学/自然哲学はどんなものであれ被造物たる世界を理解して神意に近づくためのもの、つまりは信仰の一形式なので……という意味ではそうかもなと思う(がおそらくそういう文脈ではないのだろう)
そういうのは趣味としてやれよ。原作見てないからどういう文脈か知らんけど少なからず公金が入ってる研究者が堂々と言うことじゃないし使えないヤツなのかなって思ってしまう。
原理を解明し理論を作ること。法則や定理を発見するのが基礎科学です。所謂役に立たない分野。それらの知見から新しい技術を産み出すのが工学分野です。
嫌儲「高尚な知や技術を独占したり、即物的に利用して金を取って生活する発想は教養に反するしクソだ。オープンソースで無料であるべき」
機械科なので「これをすると何かがうれしい」があるのは前提でしょ それを周囲が理解するかどうかはともかく
コレに対して否定的なコメントしてるのも大人気ないような。。。
暦の予測なんてのは、教会や社会が死ぬほど欲しがったものだったのでは。。。(張り出した人は知っててやってるからたち悪い
役に立つは研究してる本人もそれを見てる人もわからないこともあって20年後とかに評価されたりする研究というのが存在する(´・_・`)
なんでこんな怒ってる奴多いのか?怒らないと死ぬ病気かよ。そもそも大学の学生の研究なんだからそこまで役にたつ事は求められてないが。授業料払ってる研究だぞ
これを言い換えれば「好奇心だけで何が悪い」になると思ってる
賛同したい気持ちはあるんだけど、工学系なもんで、こう、軍事利用とか倫理とかって話にはなるよなあ、とは思う。
会計年度ごとに黒字を出せという近視眼的な姿勢がクソなのであって、人の金を使ってやってる研究は長い目で見て人類の発展に資するものであるべきだと思う。少なくとも建前としては
まあ矢上だし、よりによって『チ。』を貼るのが矢上っぽいなという印象。
既にブコメや棘コメにあるが、授業料の他に政府からの助成金も入ってるのだから説明責任はあるだろう。特に社会学など人文系は、偏ったイデオロギーと融和性が高くて研究そっちのけで社会運動に傾倒してるだろw。
著作権…は教育目的だからいいの?
社会に余力があればこういう主張も受け入れられると思うんだけど、生活が苦しくなって「生きるか死ぬか」になってくれば、「じゃあ自費でやれよ、そういうことに税金使われたくねぇ」という考えは出てくるだろうな…
その態度が核爆弾を作った
全くその通りだと思う。ある知識があったとして、それが人間にとって本当に役に立つかどうかなんて絶対にわかりえない。人間は本当に愚かだ。特に知に対しては。なぜか愚か者ほど有用かどうか判断できると誤解する
《役に立つ》は、《何に》《どのように》を設定しないと評価不能の合目的的概念であって、それの了解を取らずあれこれ言うのは無意味だし、当該の台詞のごときを標語的に取り扱って蔑ろにするのは開き直りなのです。
そんな発想どっかにあったのかな フィクションの中にあっただけでは
「役に立つかはわからないけど将来税金がかけられる」と答えたファラデーのほうが好き。役に立てるのは工学が勝手にやればいい。なお「チ。」の人たちは手弁当でやってるので予算がどうとか言うのは別の話だよ。
もちろん正論ではあるんだけど、正論でお金は湧いてこない。スポンサーをどう納得させるか、を意識しないのはそれはそれで現実味が無いよ。人は霞を食って生きてはいけない。
子ができてから、社会の役に立たないと=後世により良い社会を残さないと、って意識が強くなったな。もし一般論であるなら、少子化は色んな意味で社会に厳しい(逸れた)
ブルシットジョブも肯定される優しい世界
他人から言われるなら構わんけど自分で言ってたらただの穀潰し宣言だろう
前段の「今から極めて不適切な〜」を採用しないのは、ズルだろ/その上でのコレなら、ガンバっ!って反応も出来るよ
原子時計が最初に作られた当時、何の役にも立たないとボロクソに批判されていたが、現代では必要なものになった。
セリフの時代背景(後々に役に立つ可能性を持った「知」が多く存在していた・残されていた)を分かってなさそう。
エディンバラ大学Ph.D.「学者や研究者がどういった環境で成果を出しやすいかを知らない人間が、ビジネスや役所と違うという理由で大学改革した結果がこの惨状」https://youtu.be/Eb6JF3fjmaQ?t=2160
すぐに役に立つかもわからないし、そもそも探究心ってそういうものではないよね!
科学と技術をごっちゃに語るからこうなる。科学に対して「それって何の役に立つんですか」って聞く新聞記者は滅びるべき。
私はこれを「人間の好奇心を否定するな」と受け取りました。人間は「好奇心ドリブン」で革新を産むのだと思っています。役に立つことももちろん大事、でもそれだけじゃないよねと。
でも本当に何の役にも立たない研究なんてあるのかな?文学あたりジャンルによっては全滅しそうだけど。でもそれらも私が知らないだけで誰かの何かの役に立っているのかもしれないし。
理学部ならごく自然な考え方だが、工学部でこれを標榜するのは狂人
つか「俺がそれを探究するのが楽しいからやってるんだ」と胸を張るべき。国から補助金をもらってない研究者ならいくらでもこれを言って良い。なおチ。の最後は倫理観の狂ったマッドサイエンティストの弊害も見せてる
知恵の実をそそのかす蛇バレした後のセリフだねw
なんか意味を勘違いされて悪用されそうだなぁ……。
役に立たない知もありだと思うけどね。誰も金出さんというだけで勝手にやればいいと思う。
「官僚機構を切り崩すチェーンソー」をイーロン・マスクにプレゼントしたハビエル・ミレイ https://courrier.jp/news/archives/395475/ 「国家にたかる人たちをなんとかするべき」だとさ。
そゆこと。よって社会は知の探求を支援する必要はない。知を探求したいなら、したいやつが私費でやれ。お前らにつける予算はない。
『チ。』を知らん人たちがワーワー言うとりますが、このあとの展開を含めての言葉だとすると──、あまり研究者が持って良い〝思想〟ではないよなぁ……。人払いには良いかも。
「自腹切って研究するならどうぞその思想を貫いてください、他人の金で研究するのなら出資者に説明できる結果を出してください」としか
これに腹を立てちゃう人いるのかぁ。あなたはその研究にそもそも出資していないし、気付かないうちに恩恵を受けてるかもしれないし、価値を感じる人もいるかもしれない。自分の想像力の欠如を呪え。
研究費を全部自前で賄うなら好きにやってくれ。 でもそうじゃないなら役に立つまでのスパンは違えど、どう社会に貢献するかを考えないとだめでしょ
たまたま『知の歴史』って本を読んでるときにアニメ放送されてたら、これは本でみたやつだ!ってシーン多発する哲学アニメだった。雑にエーアイニー調べさせたやーつ:https://note.com/autochan/n/n29cc94a11209?sub_rt=share_pw
これ実は『害をもたらす研究を止めなければ』への反論でもあるのよな。再反論はありや。/古代中国は偉大なもので、すでに紀元前の『墨子』の時代に論じている /感想⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/03/28/193615
国立大こそ一見人や社会の利益に直結しない系の基礎研究ができる環境になってほしい。分かりやすく役に立つものはだれかがお金を出してくれるかもしれないが、基礎研究にはその期待が持てない。
探求そのものが人の営みで、役立つかどうかは結果論。スローガンとしては正しいと思う。
研究はトレーディングカードゲームのカードみたいなもので、後の研究との組み合わせで人や社会の役に立つ度合いが大きく変動するし、高騰した後に買うのは当然高く付くんだよ。そして組み合わせの事前の予想は困難。
実際のところ天文学は当時かなり実利のある学問として重宝されていた
知とは何か?という問いにもつながる言葉。役に立つかどうかは副次的なことで、それが先に来ると知は委縮する。金になるかどうかを先に考えると好きが委縮するように。
驚いたことに、この「知」を世に送り出した漫画家には一円も利益が還元されないのだ!/えっ、「共有やまとめが作者の利益にならなければいけないなんて発想はクソだ」って・・・ってコト?そこも含めての自己批判?
理系の知はあくまで唯一の真理を追究するものだけど、人文系の知は小説の感想文で教授になれるからな
ノーベル賞=イグノーベル賞とかセックス=オナニーって事?
慶應大は社会の上澄みを掬い上げようとする側のイメージがある
猫の機嫌を取るにはどうしたらいいか研究していきたいので予算とちゅーるください
同様に、役立たずな知でカネをもらおうという発想もクソだ。カネと関係ないところで霞喰って虚無と好きなだけ戯れてろ。こんな開き直りをしてると結局トランプみたいなのの跋扈を許すことになるぞ。
研究者の卵の気概としてこれで良いと思う。納税者と研究者の間に立って利害調整するのは文科省の役目だ
役に立たなければ「趣味」とか「遊び」とか言われるだけ。それが悪いわけじゃなく人生を賭けてやる趣味や遊びもあるわけで。
あれれ〜福沢諭吉センセは、実学を説いたんじゃなかったでしたっけ〜。おかしいな〜/っという狙いの話ですよ。マジレスは要注意
ふむふむ…難しいお話しにゃ!ボクにはよく分からんけど、みんな真剣なんだにゃ!でも、役に立たなくてもいいこと、いっぱいあるにゃ!もっと自由に考えようにゃ!
その知をカネに変えるのは経営者の仕事。だから経営者に教養がないと従業員がたまたま優秀なら利益が出る程度のビジネスしか出来ないわけ。そして他を無能とこき下ろす経営、一体誰がこんな社会にしたのか竹中さんよ
「とある数学者の生涯と弁明」って本で死ぬほど書いてある。オススメ。実学ってクソ。数学は純粋に数学の為だけにあるべき。でも研究第一線の人は弁明する暇ないんよ。だから第一線退きし者が、生涯の話すんねって本
その理想を持つのも大事だし、同時に、これは何のためにやってるのか?役立つのか?という迷いも持つことも大事。ってアルベルトも言ってたような
もうチ。の言葉って何も響かなくなってるんだよな。特に学問の分野では使えないだろ。
哲学は役に立たないってヤスじいが言ってた/しかし工学はやっぱりまたちょっと性格が違うんじゃないか
「チ。」は知の継承のために自分の命を投げ出す人の連鎖を描いた知の讃歌だよね。ただこの世界の謎を知りたいがための盲目的な衝動。そのために命を投げ出す人もいるって話だよね。
ところでこの作者の新作「ようこそ!FACTへ」、めっちゃ面白かった。ぜんぜん話題になった印象がないんだけど、これってディープステートによる妨害のせいかな?そうだよね!
こんなことわざわざ外に向かって言わなくてもいいんだけど、やる側のモチベーションとしては分かる。ただ面白いから、知りたいからやってるだけ。研究者にはそういう強烈なエゴが必要って話。いや「必要」も違うか。
説明責任はあるかも知れないし、ないかも知れない。科学者はもしかしたら適当な嘘で素人を騙してきたかもしれない。 一方で人間の知的好奇心はどう足掻いても無くならないし、止めようにも止められない。
ドナルド・トランプ「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」 言ってそうw
そもそも国際会議でこんな発言したら唖然とされるだろ。親の金で恵まれた環境を無自覚に整えてもらい、その中で不自由なく育ってきた、慶応の人間はさすがですわ。
基本的にはこの謎ラファウの考えに同意する。だが、税金やら補助金もらって研究するとなると意味は変わってくるよね。
クソかは知らんが、補助金とかそんな出てないなら自由でいいんじゃね。実際は研究費の審査で社会的価値は問われちゃうけどね。
私費でやるなら好きにしてって感じ。自由研究。
まぁこういうこと言ってても役に立たない研究を優先してるわけでもないんだから良いんじゃないかな 何が役に立つかも分からんこともあるしね
トランプ&マスクに言ってみ。1秒で否定されるから…。
基礎数学や宇宙論や素粒子論なんかの役に立たない可能性の高い研究の成果のニュースは好き。役に立たない研究の過程で開発されたものが役に立つこともあるし、純粋な知的好奇心だけで進める研究があってもいい。
この手の話だと「国を守る役には立たないが、守るに値する国にする役に立ちます」ってのが好き。加速器の話だったか / 「役に立つ」って効果が予測・説明可能ってだけの話なんでそればっか追ってるとジリ貧
原爆できると分かる日が来るまで素粒子論が役立つなんて研究者も思ってなかったよね。知への貢献を除き。半導体だって今や化学や薬学だって量子論なきゃできないわけだが。今は競争原理を言い訳に予算絞られて研究力
ワイはみんなと見方が違うな。人や社会のための研究するなって話かと思った。自分の熱量が持てる研究をせよと。
「銃・病原菌・鉄」によれば、発明は必要の母という言葉もある
ハインリヒ・ヘルツの実験、後から見ると無線通信の実験にしか見えないけれど、最先端の基礎研究は当事者すらどのような応用があるのかわからない。直接世の中の役に立つことに重きを置きすぎるのはよくない。
良いとは全く思えない。ダークサイドが知(パワー)を使うとどうなるか、何十年も前にスターウォーズで絵が描けれてる。賢い人には特に倫理観を教えねばならない。
知に限らず人や社会の役に立とうとするなんて発想はすべてクソだよ。自分のやりたいことをしろ。結果的にそれがときに人や社会の役に立ったり立たなかったりする。
高卒漫画家の作品から真理を得る限界知能界隈。
普段のブクマは「大学の基礎研究に税金回せ」と曖昧で浅いコメがならぶけど今回の人気コメは現実的な意見が並ぶ。税金が惜しくなってきたか。
この漫画、必要以上にDISりたくないんだけど(史実じゃないから糞みたいな)、付和雷同している連中がこんな感じで強烈に薄っぺらいんだよね
これパトロン側が言うにはいいんだが研究者側が言うと「うわぁ…」ってなる。研究者でも大御所クラスが言うと味わいがでてくるかもしれない
役に立とうなんて思わずやってた研究が実はすごく役に立つこともあるということでしょ。役に立とうなんて浅いモチベーションでは狂気が生まれないのよ
でもまあ、金を握ってるのは「儲からないなら舌も出したくない」って連中で、そいつらを騙して金を毟らないといけないんだから、方便として「役に立ちます。将来への出資です」と言わないといけないって面はあるなw
いやいや、単なる言い訳でしょ。すでに結果を出してる人が言うと様になるだけ。
役に立つか立たないかという軸での評価が良くないというだけで、お金もらって研究するなら成果は出さないといけないよね。
自分の欲望と他者の命。はじめアルベルトがパン屋で働いている、社会の中に身を置いているのってなんでだと思う?って話かと。
昔の学者は奴隷を搾取する特権階級側だったってことも書こう。/ 昔の学者は哲学・物理学・数学などを横断的に研究していたから、今の学者もそうしろ。都合のいいことばかり言わず。
短絡的なそれありきがクソなだけで役に立つことがあるに違いないと思って突き進む信念は大事だろう?
知はそれ自体が面白い。 そして大抵は、役に立たせること、無駄にさせないことができる
何かの役に立つかも知れないし、役に立たないかも知れない。それでいいんだよ。
……変な事を言うようだけど、そもそも人や社会の役に立たない知ってあるのかなあ? 地図に空白を書き込むような研究や知識であっても、そこには空白があると知れるというのは重要な事のように思えるしなあ。
「お客様は神様です」と同様に当事者側が言っちゃいけないセリフだと思うんよ
ともあれ、スタートアップコンペのわけわからん評価者のいうことなんぞ無視して研究しましょう。
"社会に役立つ"は容易に"権力に役立つ"へとスライドする。知の探求者は我知らず搾取構造の加担者として生きることになりかねない。研究者が常に"役立つ"への疑念を保持するのは重要なこと。"役立つ"という概念の垂直性
工学部森博嗣先生も役に立たないほうが高級だっておっしゃってますよ
研究職に限らず、未知の事を知るのは単純に楽しいという考えがベースにあると思っている。もちろん人によっては面白さの大小はあるし、分野によっては興味の大小もある。
研究について、「未来に役に立つかどうか」を正確に判断できる人なんて神だけでしょ。仮に本人が役に立つ気がなくても、役に立つ場合がある。逆もしかり。
だからね、役に立たない ≠ 金にならない、じゃあ無いの。入れた知識は自身の行動や感情に影響を与えるという意味で役に立ってんの。悪い方向も含めてね。
役に立たない研究ってなんだろう。その人のモチベーションは奈辺にあるのか
学問の先達らが縷々語ってる言葉をあえてマンガで「再発見」しちゃうんだなとか、マンガすらちゃんと読めないのかなとか、そもそも中世は知に有用性が求められる以前の時代なんだよなあ、とか色々。
女性の自立支援は「女性が知識を得ると子どもや家族の健康を守りやすくなる」「女性に金を与えると家族のために使う」とか、「女性以外にも役に立つ」と説明しないといけないのはおかしいと昔の上司が怒ってたな。
公金で研究してるやつがこの発想だったらクソだ
学術の自由の根幹的な思想。知の上に社会が乗るので至極当然。
仮にそうだったとしても、税金を使うなら人の役に立たないといけないでしょうね。税金を使わないなら別にいいと思いますけど
直接的に社会に役に立つ研究は限られているので、地味な基礎研究をおろそかにしてはいけないという意味ならわかる。意義も目的も皆無なのは勘弁だけど、裾野が広いとそういうのも一定数含まれちゃうので仕方なさも。
id:secseek 方言の研究をしてたら「災害救援医師用・地元民が訴えてくる症状ガイドブック」が作れた。魚の寄生虫を研究してたら癌を防ぐ薬につながった。こういうのはみな役に立つと思って研究してないんだよ。
人気ブコメ眺めてたらとても暗い気持ちになった。逆張りしたいだけの人がたまたま集まってるだけだと思いたい。これがマジョリティなんだとしたらそりゃ日本の学術は国力もろとも衰退するよ…('A`)=3
知識の幅を広げることは、人の役に立つことでしょ?知らない事は損なんだよ。費用対効果なら検証の余地はあるが
自分の言葉で語るのが教育者の態度。漫画やアニメで装飾するのはパワポのアイキャッチだけにしておけ。
「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」マンガ『チ。』の言葉がとある研究室のドアに貼られ多くの反響「作品の中で1番鮮明に覚えてるシーン」
学問は役に立たないものこそ王道。豊かな文化的生活の象徴だよ。なまじ変に役立つ医学とか工学ってアカデミックな世界の中では邪道寄りだよね。
(花岡青洲の好奇心は…〔社会貢献や功名心〔おおむね功名は社会の役に立つことの代償〕がモチベーションになるバアイは…〕)
正しい。予算がつくかどうかは別のレイヤーとして。
史実無視ポエムなんで 雰囲気を味わうだけで思想的には何も思わんけど。ポエム貼って嬉しいなら勝手に貼ってれば・・・ ちゃんとプラグマティズム批判できないからだろ
「いつか役に立つのが『知』」ってそういうことでもないな。役に立たないものを否定するなら人類そのものを否定しないといけない。人類なんて宇宙レベルで考えれば、ほんの一瞬だけ存在しているゴミカスでしかない。
目の前にすぐ役立て先が見つからないということと、元から役立つことを放棄してるということとは別よね。後者も自分でパトロンを見つけられるような人が好きにやる分にはどうぞやって下さいだけども。
チ。エアプか?アルベルトは父の思想は秘匿でこのセリフの主のラファウは排除もどちらも有効じゃないから違ったやり方で進むわっていう最終回だぞ。つまりラファウのこのセリフは偽なんよ。
うちの大学の空手部のポスターには、左之助の三重の極みが描いてあったな。
「知が人や社会の役に立たなければいけない」なんて、そもそも無理。間違っていた「知」なんて掃いて捨てる程ある。そして、間違いと分かるまでどれほどの時間がかかったか。天動説一つとっても明白。
周りのガチ理系は、(お話としては面白いと認めつつも)史実の曲げ方に否定的な人が多いので、研究室でこう受容されてるの少し意外。
一方トランプ政権は研究費の大幅削減と研究者の大量解雇を実施
それを言い出すと大学やら研究に出ている助成金が全て否定されるな。自前で全部やる気概が有るなら良し。
こういう言葉に賛同する人達って、自分達が如何にしてその「知」を許されてきたのかに対する自覚が足りなくない?人や社会の恩恵を受けて生きてきたからそんな余裕が持てるのに。ノブレス・オブリージュ感覚の欠如。
ちょっと強く言い過ぎ。
「ナントカはクソだ」って力強く断言できるのは羨ましいな。身内や知り合いでも3ポップも探索すればそのクソなことやってる人がいるだろうなどと考えてしまうと、なかなか言い切れないものだ。
今の製品に搭載できるかがNoでも、大学の知を人類に還元する気概は研究費をもらうアカデミアの人間に最低限必要な姿勢だと思うが。
すげえ勢いで否定されてるけど「役に立つ」の言葉が示す範囲によってはほとんどの学術分野が滅ぶ可能性があるよなと思う。俺は、人類の知を少しでも先に進めるものは、等しくとまでは言わんが価値ある営為だと思うよ
智に働いて角が立ってる人たち
役に立つことをやっている人がこういうこと言うのは分かるけど、まじでどうしようもない研究している人がこういうこと言うのは腹が立つんだよな。役に立つというのは研究の付加価値としては大事だよ。
ラボアジェもファラデーも「自分の研究は何の役にも立たない」と自認していたそうだ。
イグノーベル賞の時期は過ぎたと思う。
史実に基づかないと意味がないどころか、これを事実だと勘違いする人がいる弊害
天文学や純粋数学や哲学や文学の研究は実際のところ社会の役に立たないので、社会の役に立つと詭弁を弄して自分や他人に欺瞞的な態度を取るか、このように開き直るかの二択を迫られるということ。
近世の科学/自然哲学はどんなものであれ被造物たる世界を理解して神意に近づくためのもの、つまりは信仰の一形式なので……という意味ではそうかもなと思う(がおそらくそういう文脈ではないのだろう)
そういうのは趣味としてやれよ。原作見てないからどういう文脈か知らんけど少なからず公金が入ってる研究者が堂々と言うことじゃないし使えないヤツなのかなって思ってしまう。
原理を解明し理論を作ること。法則や定理を発見するのが基礎科学です。所謂役に立たない分野。それらの知見から新しい技術を産み出すのが工学分野です。
嫌儲「高尚な知や技術を独占したり、即物的に利用して金を取って生活する発想は教養に反するしクソだ。オープンソースで無料であるべき」
機械科なので「これをすると何かがうれしい」があるのは前提でしょ それを周囲が理解するかどうかはともかく
コレに対して否定的なコメントしてるのも大人気ないような。。。
暦の予測なんてのは、教会や社会が死ぬほど欲しがったものだったのでは。。。(張り出した人は知っててやってるからたち悪い
役に立つは研究してる本人もそれを見てる人もわからないこともあって20年後とかに評価されたりする研究というのが存在する(´・_・`)
なんでこんな怒ってる奴多いのか?怒らないと死ぬ病気かよ。そもそも大学の学生の研究なんだからそこまで役にたつ事は求められてないが。授業料払ってる研究だぞ
これを言い換えれば「好奇心だけで何が悪い」になると思ってる
賛同したい気持ちはあるんだけど、工学系なもんで、こう、軍事利用とか倫理とかって話にはなるよなあ、とは思う。
会計年度ごとに黒字を出せという近視眼的な姿勢がクソなのであって、人の金を使ってやってる研究は長い目で見て人類の発展に資するものであるべきだと思う。少なくとも建前としては
まあ矢上だし、よりによって『チ。』を貼るのが矢上っぽいなという印象。
既にブコメや棘コメにあるが、授業料の他に政府からの助成金も入ってるのだから説明責任はあるだろう。特に社会学など人文系は、偏ったイデオロギーと融和性が高くて研究そっちのけで社会運動に傾倒してるだろw。
著作権…は教育目的だからいいの?
社会に余力があればこういう主張も受け入れられると思うんだけど、生活が苦しくなって「生きるか死ぬか」になってくれば、「じゃあ自費でやれよ、そういうことに税金使われたくねぇ」という考えは出てくるだろうな…
その態度が核爆弾を作った
全くその通りだと思う。ある知識があったとして、それが人間にとって本当に役に立つかどうかなんて絶対にわかりえない。人間は本当に愚かだ。特に知に対しては。なぜか愚か者ほど有用かどうか判断できると誤解する
《役に立つ》は、《何に》《どのように》を設定しないと評価不能の合目的的概念であって、それの了解を取らずあれこれ言うのは無意味だし、当該の台詞のごときを標語的に取り扱って蔑ろにするのは開き直りなのです。
そんな発想どっかにあったのかな フィクションの中にあっただけでは
「役に立つかはわからないけど将来税金がかけられる」と答えたファラデーのほうが好き。役に立てるのは工学が勝手にやればいい。なお「チ。」の人たちは手弁当でやってるので予算がどうとか言うのは別の話だよ。
もちろん正論ではあるんだけど、正論でお金は湧いてこない。スポンサーをどう納得させるか、を意識しないのはそれはそれで現実味が無いよ。人は霞を食って生きてはいけない。
子ができてから、社会の役に立たないと=後世により良い社会を残さないと、って意識が強くなったな。もし一般論であるなら、少子化は色んな意味で社会に厳しい(逸れた)
ブルシットジョブも肯定される優しい世界
他人から言われるなら構わんけど自分で言ってたらただの穀潰し宣言だろう
前段の「今から極めて不適切な〜」を採用しないのは、ズルだろ/その上でのコレなら、ガンバっ!って反応も出来るよ
原子時計が最初に作られた当時、何の役にも立たないとボロクソに批判されていたが、現代では必要なものになった。
セリフの時代背景(後々に役に立つ可能性を持った「知」が多く存在していた・残されていた)を分かってなさそう。
エディンバラ大学Ph.D.「学者や研究者がどういった環境で成果を出しやすいかを知らない人間が、ビジネスや役所と違うという理由で大学改革した結果がこの惨状」https://youtu.be/Eb6JF3fjmaQ?t=2160
すぐに役に立つかもわからないし、そもそも探究心ってそういうものではないよね!
科学と技術をごっちゃに語るからこうなる。科学に対して「それって何の役に立つんですか」って聞く新聞記者は滅びるべき。
私はこれを「人間の好奇心を否定するな」と受け取りました。人間は「好奇心ドリブン」で革新を産むのだと思っています。役に立つことももちろん大事、でもそれだけじゃないよねと。
でも本当に何の役にも立たない研究なんてあるのかな?文学あたりジャンルによっては全滅しそうだけど。でもそれらも私が知らないだけで誰かの何かの役に立っているのかもしれないし。
理学部ならごく自然な考え方だが、工学部でこれを標榜するのは狂人
つか「俺がそれを探究するのが楽しいからやってるんだ」と胸を張るべき。国から補助金をもらってない研究者ならいくらでもこれを言って良い。なおチ。の最後は倫理観の狂ったマッドサイエンティストの弊害も見せてる
知恵の実をそそのかす蛇バレした後のセリフだねw
なんか意味を勘違いされて悪用されそうだなぁ……。
役に立たない知もありだと思うけどね。誰も金出さんというだけで勝手にやればいいと思う。
「官僚機構を切り崩すチェーンソー」をイーロン・マスクにプレゼントしたハビエル・ミレイ https://courrier.jp/news/archives/395475/ 「国家にたかる人たちをなんとかするべき」だとさ。
そゆこと。よって社会は知の探求を支援する必要はない。知を探求したいなら、したいやつが私費でやれ。お前らにつける予算はない。
『チ。』を知らん人たちがワーワー言うとりますが、このあとの展開を含めての言葉だとすると──、あまり研究者が持って良い〝思想〟ではないよなぁ……。人払いには良いかも。
「自腹切って研究するならどうぞその思想を貫いてください、他人の金で研究するのなら出資者に説明できる結果を出してください」としか
これに腹を立てちゃう人いるのかぁ。あなたはその研究にそもそも出資していないし、気付かないうちに恩恵を受けてるかもしれないし、価値を感じる人もいるかもしれない。自分の想像力の欠如を呪え。
研究費を全部自前で賄うなら好きにやってくれ。 でもそうじゃないなら役に立つまでのスパンは違えど、どう社会に貢献するかを考えないとだめでしょ
たまたま『知の歴史』って本を読んでるときにアニメ放送されてたら、これは本でみたやつだ!ってシーン多発する哲学アニメだった。雑にエーアイニー調べさせたやーつ:https://note.com/autochan/n/n29cc94a11209?sub_rt=share_pw
これ実は『害をもたらす研究を止めなければ』への反論でもあるのよな。再反論はありや。/古代中国は偉大なもので、すでに紀元前の『墨子』の時代に論じている /感想⇒ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/03/28/193615
国立大こそ一見人や社会の利益に直結しない系の基礎研究ができる環境になってほしい。分かりやすく役に立つものはだれかがお金を出してくれるかもしれないが、基礎研究にはその期待が持てない。
探求そのものが人の営みで、役立つかどうかは結果論。スローガンとしては正しいと思う。
研究はトレーディングカードゲームのカードみたいなもので、後の研究との組み合わせで人や社会の役に立つ度合いが大きく変動するし、高騰した後に買うのは当然高く付くんだよ。そして組み合わせの事前の予想は困難。
実際のところ天文学は当時かなり実利のある学問として重宝されていた
知とは何か?という問いにもつながる言葉。役に立つかどうかは副次的なことで、それが先に来ると知は委縮する。金になるかどうかを先に考えると好きが委縮するように。
驚いたことに、この「知」を世に送り出した漫画家には一円も利益が還元されないのだ!/えっ、「共有やまとめが作者の利益にならなければいけないなんて発想はクソだ」って・・・ってコト?そこも含めての自己批判?
理系の知はあくまで唯一の真理を追究するものだけど、人文系の知は小説の感想文で教授になれるからな
ノーベル賞=イグノーベル賞とかセックス=オナニーって事?
慶應大は社会の上澄みを掬い上げようとする側のイメージがある
猫の機嫌を取るにはどうしたらいいか研究していきたいので予算とちゅーるください
同様に、役立たずな知でカネをもらおうという発想もクソだ。カネと関係ないところで霞喰って虚無と好きなだけ戯れてろ。こんな開き直りをしてると結局トランプみたいなのの跋扈を許すことになるぞ。
研究者の卵の気概としてこれで良いと思う。納税者と研究者の間に立って利害調整するのは文科省の役目だ
役に立たなければ「趣味」とか「遊び」とか言われるだけ。それが悪いわけじゃなく人生を賭けてやる趣味や遊びもあるわけで。
あれれ〜福沢諭吉センセは、実学を説いたんじゃなかったでしたっけ〜。おかしいな〜/っという狙いの話ですよ。マジレスは要注意
ふむふむ…難しいお話しにゃ!ボクにはよく分からんけど、みんな真剣なんだにゃ!でも、役に立たなくてもいいこと、いっぱいあるにゃ!もっと自由に考えようにゃ!
その知をカネに変えるのは経営者の仕事。だから経営者に教養がないと従業員がたまたま優秀なら利益が出る程度のビジネスしか出来ないわけ。そして他を無能とこき下ろす経営、一体誰がこんな社会にしたのか竹中さんよ
「とある数学者の生涯と弁明」って本で死ぬほど書いてある。オススメ。実学ってクソ。数学は純粋に数学の為だけにあるべき。でも研究第一線の人は弁明する暇ないんよ。だから第一線退きし者が、生涯の話すんねって本
その理想を持つのも大事だし、同時に、これは何のためにやってるのか?役立つのか?という迷いも持つことも大事。ってアルベルトも言ってたような
もうチ。の言葉って何も響かなくなってるんだよな。特に学問の分野では使えないだろ。
哲学は役に立たないってヤスじいが言ってた/しかし工学はやっぱりまたちょっと性格が違うんじゃないか
「チ。」は知の継承のために自分の命を投げ出す人の連鎖を描いた知の讃歌だよね。ただこの世界の謎を知りたいがための盲目的な衝動。そのために命を投げ出す人もいるって話だよね。
ところでこの作者の新作「ようこそ!FACTへ」、めっちゃ面白かった。ぜんぜん話題になった印象がないんだけど、これってディープステートによる妨害のせいかな?そうだよね!
こんなことわざわざ外に向かって言わなくてもいいんだけど、やる側のモチベーションとしては分かる。ただ面白いから、知りたいからやってるだけ。研究者にはそういう強烈なエゴが必要って話。いや「必要」も違うか。
説明責任はあるかも知れないし、ないかも知れない。科学者はもしかしたら適当な嘘で素人を騙してきたかもしれない。 一方で人間の知的好奇心はどう足掻いても無くならないし、止めようにも止められない。
ドナルド・トランプ「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」 言ってそうw
そもそも国際会議でこんな発言したら唖然とされるだろ。親の金で恵まれた環境を無自覚に整えてもらい、その中で不自由なく育ってきた、慶応の人間はさすがですわ。
基本的にはこの謎ラファウの考えに同意する。だが、税金やら補助金もらって研究するとなると意味は変わってくるよね。
クソかは知らんが、補助金とかそんな出てないなら自由でいいんじゃね。実際は研究費の審査で社会的価値は問われちゃうけどね。
私費でやるなら好きにしてって感じ。自由研究。
まぁこういうこと言ってても役に立たない研究を優先してるわけでもないんだから良いんじゃないかな 何が役に立つかも分からんこともあるしね
トランプ&マスクに言ってみ。1秒で否定されるから…。
基礎数学や宇宙論や素粒子論なんかの役に立たない可能性の高い研究の成果のニュースは好き。役に立たない研究の過程で開発されたものが役に立つこともあるし、純粋な知的好奇心だけで進める研究があってもいい。
この手の話だと「国を守る役には立たないが、守るに値する国にする役に立ちます」ってのが好き。加速器の話だったか / 「役に立つ」って効果が予測・説明可能ってだけの話なんでそればっか追ってるとジリ貧
原爆できると分かる日が来るまで素粒子論が役立つなんて研究者も思ってなかったよね。知への貢献を除き。半導体だって今や化学や薬学だって量子論なきゃできないわけだが。今は競争原理を言い訳に予算絞られて研究力
ワイはみんなと見方が違うな。人や社会のための研究するなって話かと思った。自分の熱量が持てる研究をせよと。
「銃・病原菌・鉄」によれば、発明は必要の母という言葉もある
ハインリヒ・ヘルツの実験、後から見ると無線通信の実験にしか見えないけれど、最先端の基礎研究は当事者すらどのような応用があるのかわからない。直接世の中の役に立つことに重きを置きすぎるのはよくない。
良いとは全く思えない。ダークサイドが知(パワー)を使うとどうなるか、何十年も前にスターウォーズで絵が描けれてる。賢い人には特に倫理観を教えねばならない。
知に限らず人や社会の役に立とうとするなんて発想はすべてクソだよ。自分のやりたいことをしろ。結果的にそれがときに人や社会の役に立ったり立たなかったりする。
高卒漫画家の作品から真理を得る限界知能界隈。
普段のブクマは「大学の基礎研究に税金回せ」と曖昧で浅いコメがならぶけど今回の人気コメは現実的な意見が並ぶ。税金が惜しくなってきたか。
この漫画、必要以上にDISりたくないんだけど(史実じゃないから糞みたいな)、付和雷同している連中がこんな感じで強烈に薄っぺらいんだよね
これパトロン側が言うにはいいんだが研究者側が言うと「うわぁ…」ってなる。研究者でも大御所クラスが言うと味わいがでてくるかもしれない
役に立とうなんて思わずやってた研究が実はすごく役に立つこともあるということでしょ。役に立とうなんて浅いモチベーションでは狂気が生まれないのよ
でもまあ、金を握ってるのは「儲からないなら舌も出したくない」って連中で、そいつらを騙して金を毟らないといけないんだから、方便として「役に立ちます。将来への出資です」と言わないといけないって面はあるなw
いやいや、単なる言い訳でしょ。すでに結果を出してる人が言うと様になるだけ。
役に立つか立たないかという軸での評価が良くないというだけで、お金もらって研究するなら成果は出さないといけないよね。
自分の欲望と他者の命。はじめアルベルトがパン屋で働いている、社会の中に身を置いているのってなんでだと思う?って話かと。
昔の学者は奴隷を搾取する特権階級側だったってことも書こう。/ 昔の学者は哲学・物理学・数学などを横断的に研究していたから、今の学者もそうしろ。都合のいいことばかり言わず。
短絡的なそれありきがクソなだけで役に立つことがあるに違いないと思って突き進む信念は大事だろう?
知はそれ自体が面白い。 そして大抵は、役に立たせること、無駄にさせないことができる
何かの役に立つかも知れないし、役に立たないかも知れない。それでいいんだよ。
……変な事を言うようだけど、そもそも人や社会の役に立たない知ってあるのかなあ? 地図に空白を書き込むような研究や知識であっても、そこには空白があると知れるというのは重要な事のように思えるしなあ。
「お客様は神様です」と同様に当事者側が言っちゃいけないセリフだと思うんよ
ともあれ、スタートアップコンペのわけわからん評価者のいうことなんぞ無視して研究しましょう。
"社会に役立つ"は容易に"権力に役立つ"へとスライドする。知の探求者は我知らず搾取構造の加担者として生きることになりかねない。研究者が常に"役立つ"への疑念を保持するのは重要なこと。"役立つ"という概念の垂直性
工学部森博嗣先生も役に立たないほうが高級だっておっしゃってますよ
研究職に限らず、未知の事を知るのは単純に楽しいという考えがベースにあると思っている。もちろん人によっては面白さの大小はあるし、分野によっては興味の大小もある。
研究について、「未来に役に立つかどうか」を正確に判断できる人なんて神だけでしょ。仮に本人が役に立つ気がなくても、役に立つ場合がある。逆もしかり。
だからね、役に立たない ≠ 金にならない、じゃあ無いの。入れた知識は自身の行動や感情に影響を与えるという意味で役に立ってんの。悪い方向も含めてね。
役に立たない研究ってなんだろう。その人のモチベーションは奈辺にあるのか
学問の先達らが縷々語ってる言葉をあえてマンガで「再発見」しちゃうんだなとか、マンガすらちゃんと読めないのかなとか、そもそも中世は知に有用性が求められる以前の時代なんだよなあ、とか色々。
女性の自立支援は「女性が知識を得ると子どもや家族の健康を守りやすくなる」「女性に金を与えると家族のために使う」とか、「女性以外にも役に立つ」と説明しないといけないのはおかしいと昔の上司が怒ってたな。
公金で研究してるやつがこの発想だったらクソだ
学術の自由の根幹的な思想。知の上に社会が乗るので至極当然。
仮にそうだったとしても、税金を使うなら人の役に立たないといけないでしょうね。税金を使わないなら別にいいと思いますけど
直接的に社会に役に立つ研究は限られているので、地味な基礎研究をおろそかにしてはいけないという意味ならわかる。意義も目的も皆無なのは勘弁だけど、裾野が広いとそういうのも一定数含まれちゃうので仕方なさも。
id:secseek 方言の研究をしてたら「災害救援医師用・地元民が訴えてくる症状ガイドブック」が作れた。魚の寄生虫を研究してたら癌を防ぐ薬につながった。こういうのはみな役に立つと思って研究してないんだよ。
人気ブコメ眺めてたらとても暗い気持ちになった。逆張りしたいだけの人がたまたま集まってるだけだと思いたい。これがマジョリティなんだとしたらそりゃ日本の学術は国力もろとも衰退するよ…('A`)=3
知識の幅を広げることは、人の役に立つことでしょ?知らない事は損なんだよ。費用対効果なら検証の余地はあるが
自分の言葉で語るのが教育者の態度。漫画やアニメで装飾するのはパワポのアイキャッチだけにしておけ。