“一方で、アメリカのアフリカ系の人たちが描く漫画はなんだか少ない(無い、ではない) ずっと不思議に思っていたんだけど、ある在日黒人Youtuberさんが 「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」
メイクマネーも重要な文化的要素なのかも
モノへの敬意がないから、アフリカでは鉄道のレールが盗まれるし、日本では太陽光発電の銅線や側溝のグレーチングが盗まれる… のかな?
あなたがインターネットの無益な諍いで時間を浪費している間に、アフリカではオリジナルのマンガを描いている作家がどんどん増えています
Clock Strikerは絵柄が好きなので割と見たいんだよな。日本でも読めるようになんないかな~
えっ、これはなぜ?/“ある在日黒人Youtuberさんがこんな事を言っていた。 「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」 絵描きもそのなかに入るらしい。”
アメリカのアフリカ系の人が描くマンガが少ないという話を持ち出す意味が良く分からない。日本でマンガ文化が盛り上がってるがアメリカの日系人のマンガは少ないみたいな話したら、いやそれ関係なくねってならない?
https://posfie.com/@OOEDO4/p/xPkKR2d ちょい前にも話題になってたやつ。/まぁ、アフリカって括りがデカ過ぎるやろ…と言われればその通りではある。
アフリカの小学生くらいの子が超3孫悟空描いてるのこの前NHKで見たな。
いいと思う。ヒーローはアイデンティティを共有していてこそと思う。
まだ偏見があるとはいうが、日本もマンガは悪書、マンガは燃やせ。みたいな時代もあったわけで、ビートルズ来日頃のロックンロールも。広がっていく過程で起こる軋轢みたいなものはあるだろうな、と。
具体的な作家名も作品名も画像も参照リンクもなしか
画像もあげずにすれたてとな
「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」ラップが「俺が!俺が!」みたいな表現になりがちなのはこういうコミュニティ内概念へのアンチテーゼもあるんだろか
数年前にも話題になってたな、アフリカン・コミック https://courrier.jp/news/archives/328906/ そのうち世界的ヒット作も出てくるかな。
北ンデベレ語のマンガはあるかな?
エジプト除いてアフリカの神話とかほぼほぼ知識ゼロですからね。それを下敷きにした作品とか期待
アフリカでは1分間に60コマ分の漫画が描かれている
ええやん。アメリカ黒人は完全にアメリカ人だし自分達の中に差別階級作り出してないでアメリカの文脈でアメリカ黒人の漫画描けばええのになんで白人文化を歪める形に拘るんだ?
職人が軽視されてるは影響として小さいでしょ(例えば韓国は職人軽視の風潮あるけど漫画全然増えたよね)やっぱ伝統の蓄積を失ったことが大きいかと。音楽はたまたま全部失う前に教会音楽にミックスされて保存
こないだテレビで観た。アフリカン漫画家。読みたいので翻訳出版待ってる。フランス語文化圏で漫画が流入しているらしい。 https://kyotomm.jp/ee/africamanga/
アフリカって括りは広すぎる。15億人いる大陸だぞ
NHKの番組で見た。取り上げられていた作品は、日本のバトルマンガの影響を感じさせつつも、独特のニュアンスが滲んでいて興味深かった。
前にBBCでケニヤのマンガアーティスト紹介してたな。/ https://youtu.be/Og6C6dTcJJc?si=Ubz0AUXaM7TQ6L1e
リンクもなしに!/てか “何かを作ってる人に尊敬が集まるのが自然な国に生まれてよかった” この人どこを言ってるんだぜ
マンガのタイトルも画像の一つもないんじゃどうにもできないじゃないか
https://x.com/Imprezombi28202/status/1866866375538696500 にある「アフリカの漫画では、あまり自分の肌の色に対して強烈なコンプレックスを描く漫画が少ない」というのは興味深い。
「何かを作ってる人に尊敬が集まるのが自然な国に生まれてよかったと常々思う」
「アフリカ発のオリジナルマンガ」「話題になってる」「どんどん出てきている」…すべてにソースなし。なのに自信満々で言い切るトピ主もだけど、よくこんな真偽不明の状態で会話になるなと逆に関心してしまう。
画像も張らずに(ry
日本でもクリエイターの地位が上がったのは割と最近だと思うけどね。なんなら今でも漫画家になる前に大学行けって言われる家庭の方が多そう。
クロックストライカー電子書籍で買ったわ。リンク貼っとくね。 https://amzn.asia/d/4nJ7cjY
アフリカってまとめるには文化も人種も多様過ぎてな
アメリカの黒人、勉強頑張ってると「白人のマネしてるwww」とかしょうもない難癖を黒人からつけられるという話は前に聞いたが、創作も下に見られてるってなんか完全に自縄自縛じゃないか……。
今ざっと検索したらコレが出た。ジンバブエの少年ジャンプ的漫画雑誌らしい。https://note.com/ryoryoryoooooya/n/n88bd8b3bb921
白人でもモノ作ってる人間は下に見られてるよ IT系は最近認められるようになったけど映画撮ってるやつもゲーム作ってるヤツもみんな「ナード」なので でも作りたいから作ってるんだよ 言い訳をするな
マジックリアリズムと見て、そうねとうなづいてから、ふと「アフリカ発の作品ならこういうのを」ってのも良くないんかな、日本でいえば「田舎出身なら独特な因習の話とか書いて」と言われるような、なんて思ったり。
面白けりゃ読む。つまんなきゃ読まない。日本語になってなかったら読まない。俺はそれだけだわ。作者の国籍や肌の色や性別で読む漫画選んだりはしないが、日本語ってほんとマイナー言語だからなぁって
呪術がリアルに身近にある人の描いたそういう作品は見てみたいねえ
早く読みたい
NHKスペシャルだったか何かで見ましたね、その話。
いくつかページや絵を見た限りではまだまだ発展途上感がある。まず市場として成立した上で才能ある人たちが切磋琢磨して裾野を作り、その上澄みが文化圏を超えるヒット作として出てくるまでには道のりが遠い印象。
創作は素晴らしい。
日本の漫画の影響って知らんうちにすごいことになってる。
ほとんどの国で漫画やアニメは元からあるから急にどうこうなるとは思えない。日本の影響を受けたのなら日本より遅れた表現になりそうだから逆輸入も難しい。その国なりの価値観に根差したものを書いてほしいかな。
african comic(s)あたりでググればWikipediaも含めてたどれる。古めの作品アーカイブ http://www.africacomics.net/ # いまどきhttpだが
流れでちょっと見たくなったのにリンクの一つもないとは
誰か面白い作品のリンクはってくれ
いろんな漫画がどんどん世の中に出るの、うれし〜〜〜!!
目新しさなどは感じるけどアメコミにすら手をつけたこともなく、読みたい本の消化より生産のほうが国内だけでも上回ってそうな現状でアフリカに現実的な期待感は特にない
何はともあれあちこちから創作文化が出て広がるのは喜ばしい
『ある在日黒人Youtuberさんがこんな事を言っていた。 「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」 絵描きもそのなかに入るらしい』これ気になるな
アメリカの黒人漫画家といえば「ブーンドックス」のアーロン・マックルーダー、日本アニメのファンで自分で漫画描いてヒットさせ、自分で資金集めてアニメ化して高評価を得た、見上げたオタク
ニジェール出身のマンガ家の件のブクマ(posfileとtogetter時代のブクマは別管理なので) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2480404
近代アフリカにおいて先進国から流入した産業や文化がどれほど悲惨な末路をたどったか知ってれば、こんなん鼻で笑うしかない。要するに、エンパワメントとか言ってマイノリティの低品質作品を売り込みたいんでしょ
いまの漫画はデジタル機材必要かもだけど、もともと戦後漫画は『焼け野原からでも、紙とペンがあれば映画のようなエンタメが作れる』ところから始まったものな
漫画含めて本を買ったり読んだり描いたりする人や時間が増えれば、そういう文化も広がるはず。極端な話、水汲み往復2時間がなければ絵が描けるじゃんね(生産に寄与しない遊びが許されるとは限らない)
アメリカンコミック?バンド・デシネ?漫画?どのタイプ?みてみたい。
ニジェールの南、ナイジェリアは「ノリウッド」って言われるくらい映画が盛んだしね
リサーチしたいな
アフリカにペンとインクがあるのか?書いたとしてどうやってた人に見せてんだろ
キングダム的な現地人が描いた古代エジプト史とか読んでみてぇな。神話の神々を用いたカードバトルとか(あったような…?)
「アフリカ人によるアフリカ人のためのアフリカ人だらけのマンガを」だからアフリカ人って何人だよ。
NHKスペシャルでやってたヤツはこれだったと思う。 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/1KY3XWJWKQ/
今だと電子データだから、スクリーントーンを気にする必要も無いので、バンバン出てくるかもね。/昔、アボリジニが主役のファンタジー小説(現実のオーストラリアが舞台)を観たけど結構面白かった。良いものは良い
アフリカ発の呪物系漫画が読みたいが、最終的に宗教的な解決になりそうなんだよな、イギリス映画みたいな感じ、前提知識が必要になると思う
アフリカのスマホ普及率は50%ぐらいらしい。リープフロッグ効果。webトゥーンなりジャンプラなり無料分をネットで読んで吸収して、自分で描いてスマホを使って世界に向けて公開出来る。21世紀の夢
ページやコマを左開きにするのか右開きにするのかは気になる。漫画から直接影響受けるなら右開きだろうけど現地ローカライズだと自然と逆になるだろうし…/NHKのやつは左開きだった
?普通は自分たちの物語を書くのでは?日本でも韓国でもアフリカでも自分達の物語を漫画で書いてる人達いるでしょ。絵なら言語を介さず流通出来るもの
「「自分たち発の作品を作る」という意欲に溢れ~アフリカならではのもの」「「移民二世の著者が上の世代に取材した故郷の伝説や神話」を漫画に」「彼らからすると(日本の)校舎が「異世界」としての機能を果たし」
アフリカ人の中にアパルトヘイト政権由来の白人は含まれるんですか?っていうかむしろジャパニーズオタクさんはそっちの「アフリカ人」が好き好き大好き!だよね。うおおおおお!俺たちのイーロン!(嘲笑
アフリカではよくあること
アフリカは芸術発祥の地だからな。
画像もないのにスレ立てとなっ!?
横書きで右から左に読むアラビア文字の漫画とか混乱しそうだけど読んでみたいなあ。 あとアフリカの価値観かなり違うのも面白そう。ファッションショー見るとモデルがみんなふくよかだったり。
ブコメにもあるがアフリカはでかいので地域や国が知りたい とはいえアフリカはパン・アフリカの精神で統一されたアフリカ像もあるから無理に区切れないかもしれない
アジアでオリジナルのジャンベ叩いてる奴いるらしい、くらいザックリした話
まとめ内のポストやコメントに、アフリカの作家が日本的なジャンルのトレースをしてくれるのではと空想している人が見受けられるが、そんなの全然「オリジナル」じゃないじゃんと、オタクの無邪気さにあたまが痛い
気になるな
アフリカのコレは遠くない未来に世界を席巻する、的な匂わせはこれまで様々な分野であったが、あまり実現していない。アフリカのサッカーとか
中で紹介されてる「REBEL WOMAN」ちょっとみたけどジンバブエらしい表現があってアフリカオリジナルだなあ、って感じた。歌には太鼓とか踊ってる人たちの衣装とか。ザンビアがなつかしい。
最後アフリカへ行ったアストロ球団の影響があるんじゃないか
「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」へー。無理やり肉体労働させられてものを作らされてきた歴史があるからなのか?
何故日本の漫画は強いのか。それは創作と読み手の層が厚いから。そして日本方式の漫画は殆どが日本語で描かれているから。アフリカから良い作品が生まれるにはこれらのハードルを超えないといけない。今ならAIもある
素晴らしいと思う。人魚姫を黒人にしたり坂上田村麻呂を黒人にしたりするのは、本来あるべき「多様性」の形ではない。アフリカ発のエンタメが世界で活躍するのが豊かで多様な文化だと思う。
アフリカではオリジナルのマンガを描いている作家がどんどん増えているらしい「すごい時代になったな」→一方でこんな意見も
“一方で、アメリカのアフリカ系の人たちが描く漫画はなんだか少ない(無い、ではない) ずっと不思議に思っていたんだけど、ある在日黒人Youtuberさんが 「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」
メイクマネーも重要な文化的要素なのかも
モノへの敬意がないから、アフリカでは鉄道のレールが盗まれるし、日本では太陽光発電の銅線や側溝のグレーチングが盗まれる… のかな?
あなたがインターネットの無益な諍いで時間を浪費している間に、アフリカではオリジナルのマンガを描いている作家がどんどん増えています
Clock Strikerは絵柄が好きなので割と見たいんだよな。日本でも読めるようになんないかな~
えっ、これはなぜ?/“ある在日黒人Youtuberさんがこんな事を言っていた。 「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」 絵描きもそのなかに入るらしい。”
アメリカのアフリカ系の人が描くマンガが少ないという話を持ち出す意味が良く分からない。日本でマンガ文化が盛り上がってるがアメリカの日系人のマンガは少ないみたいな話したら、いやそれ関係なくねってならない?
https://posfie.com/@OOEDO4/p/xPkKR2d ちょい前にも話題になってたやつ。/まぁ、アフリカって括りがデカ過ぎるやろ…と言われればその通りではある。
アフリカの小学生くらいの子が超3孫悟空描いてるのこの前NHKで見たな。
いいと思う。ヒーローはアイデンティティを共有していてこそと思う。
まだ偏見があるとはいうが、日本もマンガは悪書、マンガは燃やせ。みたいな時代もあったわけで、ビートルズ来日頃のロックンロールも。広がっていく過程で起こる軋轢みたいなものはあるだろうな、と。
具体的な作家名も作品名も画像も参照リンクもなしか
画像もあげずにすれたてとな
「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」ラップが「俺が!俺が!」みたいな表現になりがちなのはこういうコミュニティ内概念へのアンチテーゼもあるんだろか
数年前にも話題になってたな、アフリカン・コミック https://courrier.jp/news/archives/328906/ そのうち世界的ヒット作も出てくるかな。
北ンデベレ語のマンガはあるかな?
エジプト除いてアフリカの神話とかほぼほぼ知識ゼロですからね。それを下敷きにした作品とか期待
アフリカでは1分間に60コマ分の漫画が描かれている
ええやん。アメリカ黒人は完全にアメリカ人だし自分達の中に差別階級作り出してないでアメリカの文脈でアメリカ黒人の漫画描けばええのになんで白人文化を歪める形に拘るんだ?
職人が軽視されてるは影響として小さいでしょ(例えば韓国は職人軽視の風潮あるけど漫画全然増えたよね)やっぱ伝統の蓄積を失ったことが大きいかと。音楽はたまたま全部失う前に教会音楽にミックスされて保存
こないだテレビで観た。アフリカン漫画家。読みたいので翻訳出版待ってる。フランス語文化圏で漫画が流入しているらしい。 https://kyotomm.jp/ee/africamanga/
アフリカって括りは広すぎる。15億人いる大陸だぞ
NHKの番組で見た。取り上げられていた作品は、日本のバトルマンガの影響を感じさせつつも、独特のニュアンスが滲んでいて興味深かった。
前にBBCでケニヤのマンガアーティスト紹介してたな。/ https://youtu.be/Og6C6dTcJJc?si=Ubz0AUXaM7TQ6L1e
リンクもなしに!/てか “何かを作ってる人に尊敬が集まるのが自然な国に生まれてよかった” この人どこを言ってるんだぜ
マンガのタイトルも画像の一つもないんじゃどうにもできないじゃないか
https://x.com/Imprezombi28202/status/1866866375538696500 にある「アフリカの漫画では、あまり自分の肌の色に対して強烈なコンプレックスを描く漫画が少ない」というのは興味深い。
「何かを作ってる人に尊敬が集まるのが自然な国に生まれてよかったと常々思う」
「アフリカ発のオリジナルマンガ」「話題になってる」「どんどん出てきている」…すべてにソースなし。なのに自信満々で言い切るトピ主もだけど、よくこんな真偽不明の状態で会話になるなと逆に関心してしまう。
画像も張らずに(ry
日本でもクリエイターの地位が上がったのは割と最近だと思うけどね。なんなら今でも漫画家になる前に大学行けって言われる家庭の方が多そう。
クロックストライカー電子書籍で買ったわ。リンク貼っとくね。 https://amzn.asia/d/4nJ7cjY
アフリカってまとめるには文化も人種も多様過ぎてな
アメリカの黒人、勉強頑張ってると「白人のマネしてるwww」とかしょうもない難癖を黒人からつけられるという話は前に聞いたが、創作も下に見られてるってなんか完全に自縄自縛じゃないか……。
今ざっと検索したらコレが出た。ジンバブエの少年ジャンプ的漫画雑誌らしい。https://note.com/ryoryoryoooooya/n/n88bd8b3bb921
白人でもモノ作ってる人間は下に見られてるよ IT系は最近認められるようになったけど映画撮ってるやつもゲーム作ってるヤツもみんな「ナード」なので でも作りたいから作ってるんだよ 言い訳をするな
マジックリアリズムと見て、そうねとうなづいてから、ふと「アフリカ発の作品ならこういうのを」ってのも良くないんかな、日本でいえば「田舎出身なら独特な因習の話とか書いて」と言われるような、なんて思ったり。
面白けりゃ読む。つまんなきゃ読まない。日本語になってなかったら読まない。俺はそれだけだわ。作者の国籍や肌の色や性別で読む漫画選んだりはしないが、日本語ってほんとマイナー言語だからなぁって
呪術がリアルに身近にある人の描いたそういう作品は見てみたいねえ
早く読みたい
NHKスペシャルだったか何かで見ましたね、その話。
いくつかページや絵を見た限りではまだまだ発展途上感がある。まず市場として成立した上で才能ある人たちが切磋琢磨して裾野を作り、その上澄みが文化圏を超えるヒット作として出てくるまでには道のりが遠い印象。
創作は素晴らしい。
日本の漫画の影響って知らんうちにすごいことになってる。
ほとんどの国で漫画やアニメは元からあるから急にどうこうなるとは思えない。日本の影響を受けたのなら日本より遅れた表現になりそうだから逆輸入も難しい。その国なりの価値観に根差したものを書いてほしいかな。
african comic(s)あたりでググればWikipediaも含めてたどれる。古めの作品アーカイブ http://www.africacomics.net/ # いまどきhttpだが
流れでちょっと見たくなったのにリンクの一つもないとは
誰か面白い作品のリンクはってくれ
いろんな漫画がどんどん世の中に出るの、うれし〜〜〜!!
目新しさなどは感じるけどアメコミにすら手をつけたこともなく、読みたい本の消化より生産のほうが国内だけでも上回ってそうな現状でアフリカに現実的な期待感は特にない
何はともあれあちこちから創作文化が出て広がるのは喜ばしい
『ある在日黒人Youtuberさんがこんな事を言っていた。 「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」 絵描きもそのなかに入るらしい』これ気になるな
アメリカの黒人漫画家といえば「ブーンドックス」のアーロン・マックルーダー、日本アニメのファンで自分で漫画描いてヒットさせ、自分で資金集めてアニメ化して高評価を得た、見上げたオタク
ニジェール出身のマンガ家の件のブクマ(posfileとtogetter時代のブクマは別管理なので) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2480404
近代アフリカにおいて先進国から流入した産業や文化がどれほど悲惨な末路をたどったか知ってれば、こんなん鼻で笑うしかない。要するに、エンパワメントとか言ってマイノリティの低品質作品を売り込みたいんでしょ
いまの漫画はデジタル機材必要かもだけど、もともと戦後漫画は『焼け野原からでも、紙とペンがあれば映画のようなエンタメが作れる』ところから始まったものな
漫画含めて本を買ったり読んだり描いたりする人や時間が増えれば、そういう文化も広がるはず。極端な話、水汲み往復2時間がなければ絵が描けるじゃんね(生産に寄与しない遊びが許されるとは限らない)
アメリカンコミック?バンド・デシネ?漫画?どのタイプ?みてみたい。
ニジェールの南、ナイジェリアは「ノリウッド」って言われるくらい映画が盛んだしね
リサーチしたいな
アフリカにペンとインクがあるのか?書いたとしてどうやってた人に見せてんだろ
キングダム的な現地人が描いた古代エジプト史とか読んでみてぇな。神話の神々を用いたカードバトルとか(あったような…?)
「アフリカ人によるアフリカ人のためのアフリカ人だらけのマンガを」だからアフリカ人って何人だよ。
NHKスペシャルでやってたヤツはこれだったと思う。 https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/1KY3XWJWKQ/
今だと電子データだから、スクリーントーンを気にする必要も無いので、バンバン出てくるかもね。/昔、アボリジニが主役のファンタジー小説(現実のオーストラリアが舞台)を観たけど結構面白かった。良いものは良い
アフリカ発の呪物系漫画が読みたいが、最終的に宗教的な解決になりそうなんだよな、イギリス映画みたいな感じ、前提知識が必要になると思う
アフリカのスマホ普及率は50%ぐらいらしい。リープフロッグ効果。webトゥーンなりジャンプラなり無料分をネットで読んで吸収して、自分で描いてスマホを使って世界に向けて公開出来る。21世紀の夢
ページやコマを左開きにするのか右開きにするのかは気になる。漫画から直接影響受けるなら右開きだろうけど現地ローカライズだと自然と逆になるだろうし…/NHKのやつは左開きだった
?普通は自分たちの物語を書くのでは?日本でも韓国でもアフリカでも自分達の物語を漫画で書いてる人達いるでしょ。絵なら言語を介さず流通出来るもの
「「自分たち発の作品を作る」という意欲に溢れ~アフリカならではのもの」「「移民二世の著者が上の世代に取材した故郷の伝説や神話」を漫画に」「彼らからすると(日本の)校舎が「異世界」としての機能を果たし」
アフリカ人の中にアパルトヘイト政権由来の白人は含まれるんですか?っていうかむしろジャパニーズオタクさんはそっちの「アフリカ人」が好き好き大好き!だよね。うおおおおお!俺たちのイーロン!(嘲笑
アフリカではよくあること
アフリカは芸術発祥の地だからな。
画像もないのにスレ立てとなっ!?
横書きで右から左に読むアラビア文字の漫画とか混乱しそうだけど読んでみたいなあ。 あとアフリカの価値観かなり違うのも面白そう。ファッションショー見るとモデルがみんなふくよかだったり。
ブコメにもあるがアフリカはでかいので地域や国が知りたい とはいえアフリカはパン・アフリカの精神で統一されたアフリカ像もあるから無理に区切れないかもしれない
アジアでオリジナルのジャンベ叩いてる奴いるらしい、くらいザックリした話
まとめ内のポストやコメントに、アフリカの作家が日本的なジャンルのトレースをしてくれるのではと空想している人が見受けられるが、そんなの全然「オリジナル」じゃないじゃんと、オタクの無邪気さにあたまが痛い
気になるな
アフリカのコレは遠くない未来に世界を席巻する、的な匂わせはこれまで様々な分野であったが、あまり実現していない。アフリカのサッカーとか
中で紹介されてる「REBEL WOMAN」ちょっとみたけどジンバブエらしい表現があってアフリカオリジナルだなあ、って感じた。歌には太鼓とか踊ってる人たちの衣装とか。ザンビアがなつかしい。
最後アフリカへ行ったアストロ球団の影響があるんじゃないか
「アメリカ黒人社会では、ものを作る職業への偏見が未だにある」へー。無理やり肉体労働させられてものを作らされてきた歴史があるからなのか?
何故日本の漫画は強いのか。それは創作と読み手の層が厚いから。そして日本方式の漫画は殆どが日本語で描かれているから。アフリカから良い作品が生まれるにはこれらのハードルを超えないといけない。今ならAIもある
素晴らしいと思う。人魚姫を黒人にしたり坂上田村麻呂を黒人にしたりするのは、本来あるべき「多様性」の形ではない。アフリカ発のエンタメが世界で活躍するのが豊かで多様な文化だと思う。