「オタクは経済を回してる」に自虐要素なんてあった?歴史修正では?てか、「から偉い」なんてそんな言ってる?むしろ、「オタクは賎民」的な内面化、そういう自虐から脱却するためのフレーズと言った方が近いよね。
やっとそういう人が出てきてうれしいよ、居酒屋経済学じゃあるまいし
「偉ぶっている」言説が提示されていないから、藁人形叩きに見える/「経済回すのが偉い」前提では、消費金額が同じなら子無しも子有りも同等の「偉さ」じゃないかな。子無しは種籾食ってる、という比喩は正しいの?
お客様は神様です現象か。知らんけど。
どっちの意味合いもあったイメージだわ。そして当時も今も政治的持ち出しをするオタクはいる。それよりアニメは深夜、玩具は転売で子供達が触れるコンテンツがないことのが将来不安だわ。クリエイターが育たない。
オタク関係なく、災害の時、被災地の不自由な生活に対するうしろめたさと自粛ムードへの反発からか「我々は(娯楽で)経済を回そう」がやたら叫ばれてた印象(そこから「経済回してるからセーフ」→「〜偉い」に?)
「オタクは」って枕詞を付ける以前から、無駄遣いについての言い訳的なジョークであったけどね
生涯稼得額と生涯消費額は人生で均すとほぼイコールなので、オタクは他で経済回していないだけです。そもそも経済回すのが偉いなら、子育てして次世代再生産する層の足元にも及ばない。種籾食って偉ぶるな。
「推し活」として商売に組み込ませるためにうまく使われたけど、時間もお金も「○○しなければ」と半ば義務的に注ぎ込むようになると怖いのよね。
「オイラはオタクぅ~!アチョー!(それでも経済は廻っている)」 https://www.youtube.com/watch?v=S1QjDhAkNdg
ネタをマジでいう怖さは、アベノマスクでマスクの値段が下がったっていうまとめサイトネタを時の首相が披露した時に思った。
オタクの消費行動で注目すべきは金を突っ込むというより、消費に加え無料で宣伝までしてくれる点にこそあると思うんだけど。あと左翼がこの手の消費行動に否定的なのは党派性として商業的自由を軽視する傾向から。
パチンコ屋に貯金してるというのも聞いたことある。
衣料費食品住居費削ってオタ活してるなら、その削れた分経済が回らなくなっている。また、300万円の自動車を買ったら乗数2.4で720万円経済回るが、同人誌300万では乗数2がせいぜいで600万円、自動車より120万経済回らない
自虐にしてもマジにしても、世の中で無駄と思われてることに金をかけてる俺たちはそこらの一般人とは違うぜ、というアピールでしょ。金使うなら世の中みんな金使ってる。
対オタクに限らず、いい釘刺し。
経済を回すことがよいことって前提があるのがさっぱりわからん 消費させられてるバカでしかない 好きなことに金つぎ込むのはそれはそれ なんか無駄なもの買わされてるだけなんだよね
子育てしてる人の方が偉いっていうのも結局労働力や納税の話だし、その観点だと働けず子供も産めない病人が一番下って話になるからカウンターだとしてもやめろ(産んだ人も子供がそういう人間ならマイナスになるし)
一方から見るとムダ遣いに見えても、もう一方から見ると大儲けに見える。ミクロの悪徳はマクロの美徳。ミクロの美徳はマクロの悪徳。
「東京には文化がある」も、最初は「東京には私が好むイベントやお店がたくさんあってうれしい」くらいの文脈で使われていた。最近は字面通りに解釈する人が多くて、これと似たような事になっている感がある。
コロナ初年夏の「ロックダウン早く止めろ」「経済回せ」の合唱思い出すな。GoToトラベルとセットになってからは情報バラエティでも「お得に旅行」という本音隠して「私達も少しは経済回してる?」って言ってた。
3.11の時の自粛すんな経済回せは冗談じゃなかったよ
「オタクは資本主義の○○!」
もともと学者的な、大量消費社会の枠外にいるもの(市井の研究者的な)が「オタク」だったと思うけど、趣味の世界でさえキャピタリズムを内面化するように仕向けられて、オタク・マーケティングの奴隷にされている
身の回りでは最初から本気で言ってるオタクもおったよ。
スマホアプリでガチャして俺経済回してるわ~とかいうイキリ陰キャたくさんいるもんね…。
まぁ、とにかくお金だしてるほうが偉いのは間違いないよな
偉ぶるな、のカウンターで偉ぶる。
趣味なんか自分が満足すりゃええねん。
生涯稼得額と生涯消費額で優劣付けるなら、相続した資産を散財する跡取りとか、借金して消費し自己破産する人が偉いってなるからな...
言うて今日日ジョークでもそんなこと言ってる人見ないけどねぇ。「俺は無課金だから大丈夫(無理をして課金するの略)」みたいなのなら見るが。
お馬さんの養育費払ってるだけだから…
若いオタクと接する機会があるがわりとナチュラルに「経済を回してるオタクの方が偉い(推しのためになってるから)」という感覚を持っていて、こりゃ推し活の格好のカモだな〜と感じる。ホストに貢いでドヤしてる感
自虐が起源なのは知りませんでしたが、実際に現在ではそこそこ経済を回していると思います。産業が成り立っているぐらいなので。 https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3725
「若者のXX離れ」がつづいている社会で、例外的にやたらと金使ってる奴らがいる、とビジネス方面に発見されたのが起源だと思うけど。
なにも産まれてないのに…
オタク業界はポルノ麻薬で金儲けして、ポルノ麻薬依存しているオタク。
id:tanahata みたいなタイトルすらまともに読み解けずに、しかも反論としても誤ってるみたいなコメントに大量にスターがついてしまうのか…。
オタクに限った話ではなく趣味人は趣味の市場を回してるってのは絶対に正しいので、趣味の分野に金と衆目が集まるようにすることは絶対にポジティブに考えてほしいと思う。金が流れないコンテンツは死ぬ
漫画村で読むとか、ゲームの運営にボロカス言ってるけど無課金みたいな、今はそういう「経済を回してない」が横行してるのに対しての「金払ってて偉い」は全然ある。/アドブロックも同じ土俵に上がると思ってる。
サムネは宣伝のやつ拾ってるだけか。かるたが何が関係してるのかと思った…
偉いと思うことはないですが自虐と思ったこともなく。どちらかというと被虐(お前ら無価値なことしてる存在)されたとき「無価値とは言えないですが」と言うくらいの感覚。実際オタクが回す経済はそんなに大きくな
消費することが偉いなら、納税額の多くなる金持ちがより経済回してないことにならない?資本主義は悪!!
これは対イキリオタク向けの話であって特に何の問題もない普通のオタクには言ってないと思う
オタクって冠言葉があることにより話を変な方向に持っていきがち。好角家が相撲界の経済を回してるだとか、美術品が好きな人がとか、その程度の話にすぎない
美空ひばりに金を突っ込むことでフロント企業を介して山口組を元気づけていた輩が昔は大勢いた
オタクに限らず金出してたら何やってもいいと思ってる人は声がでかいからネットの観測だとオタク趣味に偏るだけ
実際に冗談を真に受けてるポストが流行っているというわけでもないのにイメージだけで「ネタにマジレス」をこれだけ繰り広げられるの凄いな。
金を使っているやつが「偉い」と主張する行為そのものに正当性が無く(何者も根本的に対等である)、「偉ぶっている」という主張は正しい
無駄遣いしたら『経済回してるんや』、酒やタバコ買う時は『納税しとるんや』、宝くじが外れた時の『国に寄付したんや』とかまあ随分前からある言い回しやね
そう言われればそうかも
今はすごい経済効果があるからその通りに思ってるんだけど、当時は違ったの?
パチンコだけはこの手の言い回しがないのマジで草
人手不足(総需要が十分)な経済だと、別に経済を回してたとして別に偉くも社会厚生ためにもならないわけよね。老後を含め生活が破綻するとかでもない限り、本人が楽しんでれば批判される言われもないけど。
記事サムネのせいで根間ういが物申してるみたいな感じになってて可哀想
「競馬はバクチではなくJRA銀行に利息付けて預けているだけ。ただ暗証番号がわからない。」が一番バカで好き。
( コメント欄"このツイートのもとになったのは撮り鉄の「撮り鉄はこんなにも金を使ってる(だから多少の迷惑は許せ」" https://togetter.com/li/2530173#c14600804 これかな https://x.com/musasino231/status/1903508125657006131
この言葉の時代的背景として、2000年初頭で独身オタクが金持ってた、2次元嫁という言葉が流行ってた、オタクは自虐的なジョークが好き、少子化は問題になってた。という辺りは知らないとこのジョークが理解できない。
ガチャを回せば経済も回る、みたいなモバマスの話かと思ったわ
ジョークが本気になちゃうやつな。(儲かるからメディア側がわざと煽ってる可能性も)
たしかに2000年代の独身オタクって金あったから、高額トイとかバシバシ売れるようになってたもんなあ。
浪費への免罪符。他には宝くじで「夢を買う」、ご馳走を「自分へのご褒美」、寝具は「人生の三分の一〜」、結婚指輪は「給料3ヶ月分」、全部マーケにやられてるだけ。お前もおれも
はいたーい
ネタがガチになっていくのはどんなセクションでもあるでしょ
この言説はオタクは服買わねえ貧乏人みたいなのに対してコミケやオタクグッズの経済効果とか言い始めたのが始まりだったと記憶してる
カネ出してるのは商売をやってる相手から見ればえらい。別にこれは神様みたいに扱えってんじゃないぞ。どんな業界でもそれで食ってる連中が客に感謝するのは当然て話。ただ、他のファンからすれば上でもなんでもない
喫煙者が言う「税金多く払ってる」と同じ構造のやつ
当初からオタクスゴイ!(だから俺達に文句言うな!)の文脈しか見たことないな
きのこたけのこ戦争たまにマジのやついるよね
バカ言えあいつはその気になればゲーム1本買って500時間遊ぶ
俺の認識だと、オタク系コンテンツが大きめのコラボをした時などに「私たちが経済を回した結果、推しが〇〇とコラボした」的な文脈で使われることが多く、主体はオタクではなくコンテンツだったと思っている
自分が見たときは鉄オタのイキりポストが発端だったので、ネタがマジレス化する事への懸念は理解出来る。鉄オタって若年層と高齢層が同居してるからな、高齢オタにとってはネタでも若者にもそうであるとは限らない
昔、オタクって独自のルート?からタダでゲームできたりマジコンやデータ譲ってもらえたりあんまり金使わず遊ぶクセがついてたのを、いつの間にか「金払いが良い」認定になってて???「オタクの鑑」教育説に一票。
なんで根間ういちゃんがいるんだろうとまんまと読まされた
出版業として柱のひとつになっている時代だから別に間違いではないのでは?
チー牛もかたおやパンも、自虐がはじまりなんだっけ?
ああ「ドーダ理論」やな。
普段、老害オタクのオタクDISムーブに辟易している俺ですら、この手のイキリオタク発言には大概不快だわ。オタク以外が経済を回してないと思ってるのか。驕り高ぶり言語道断
なんかこの話題でサムネにされてるの根間ういさん風評被害でない…?
無駄使いの自虐じゃなくて無駄使いの正当化でしょ。経済を回してるからもっと無駄使いしても良い。/経済だけを理由にしたら資本主義下では投資家が一番偉いだろうな。
自分の周囲では旅行とか飲みに行くときにもみんなよく言うセリフ。何でオタクに限定してんだよ
マジレスすると、アメリカの雑誌フォーチュンが公開してる世界企業売上番付の「Fortune Global 500」にはKADOKAWAバンダイナムコその他のオタク産業企業は一切なく、同ランキングの日本企業で最下位の売上にも遠く及ばない
急に根間ういちゃん出てきてびっくりした
お客様は神様です!と似たような話よな。
映画「帰ってきたヒトラー」では、現代に転生したヒトラーがコメディアンとして扱われながら、支持者を集めていく様が描かれる。トランプが出てきた時も、最初はジョークのような泡沫だと思われてたはず。
おう歴史捏造やめろや
撮り鉄が経済を回してるとか言うのを二日前くらいに見た。鼻で笑っちゃったよ
例「喫煙者は税金を多く払っている」を、①喫煙者のフォローや皮肉で周りの人が言う②本人が自虐的にいう③本人が迷惑行為の言い訳にする。の違いがあるね。この場合は②→③。まぁ文脈は変化していくよね、パロール
新聞のメリットは燃やすと暖かい、とかと同列の言葉だったよね
もとよりオタクというのは自慢と自虐がない交ぜの概念だったのだが、オタク的こだわりは特になくて覇権アニメ以外知らない奴が「俺たちオタク」と言い出してその辺りの洒落が崩れたのだろう。
「オタクは経済を回している」という言葉、最初は「生活を犠牲にして趣味に金をつぎ込む自虐ネタ」だったはずが、冗談を真に受ける現象になってない?
「オタクは経済を回してる」に自虐要素なんてあった?歴史修正では?てか、「から偉い」なんてそんな言ってる?むしろ、「オタクは賎民」的な内面化、そういう自虐から脱却するためのフレーズと言った方が近いよね。
やっとそういう人が出てきてうれしいよ、居酒屋経済学じゃあるまいし
「偉ぶっている」言説が提示されていないから、藁人形叩きに見える/「経済回すのが偉い」前提では、消費金額が同じなら子無しも子有りも同等の「偉さ」じゃないかな。子無しは種籾食ってる、という比喩は正しいの?
お客様は神様です現象か。知らんけど。
どっちの意味合いもあったイメージだわ。そして当時も今も政治的持ち出しをするオタクはいる。それよりアニメは深夜、玩具は転売で子供達が触れるコンテンツがないことのが将来不安だわ。クリエイターが育たない。
オタク関係なく、災害の時、被災地の不自由な生活に対するうしろめたさと自粛ムードへの反発からか「我々は(娯楽で)経済を回そう」がやたら叫ばれてた印象(そこから「経済回してるからセーフ」→「〜偉い」に?)
「オタクは」って枕詞を付ける以前から、無駄遣いについての言い訳的なジョークであったけどね
生涯稼得額と生涯消費額は人生で均すとほぼイコールなので、オタクは他で経済回していないだけです。そもそも経済回すのが偉いなら、子育てして次世代再生産する層の足元にも及ばない。種籾食って偉ぶるな。
「推し活」として商売に組み込ませるためにうまく使われたけど、時間もお金も「○○しなければ」と半ば義務的に注ぎ込むようになると怖いのよね。
「オイラはオタクぅ~!アチョー!(それでも経済は廻っている)」 https://www.youtube.com/watch?v=S1QjDhAkNdg
ネタをマジでいう怖さは、アベノマスクでマスクの値段が下がったっていうまとめサイトネタを時の首相が披露した時に思った。
オタクの消費行動で注目すべきは金を突っ込むというより、消費に加え無料で宣伝までしてくれる点にこそあると思うんだけど。あと左翼がこの手の消費行動に否定的なのは党派性として商業的自由を軽視する傾向から。
パチンコ屋に貯金してるというのも聞いたことある。
衣料費食品住居費削ってオタ活してるなら、その削れた分経済が回らなくなっている。また、300万円の自動車を買ったら乗数2.4で720万円経済回るが、同人誌300万では乗数2がせいぜいで600万円、自動車より120万経済回らない
自虐にしてもマジにしても、世の中で無駄と思われてることに金をかけてる俺たちはそこらの一般人とは違うぜ、というアピールでしょ。金使うなら世の中みんな金使ってる。
対オタクに限らず、いい釘刺し。
経済を回すことがよいことって前提があるのがさっぱりわからん 消費させられてるバカでしかない 好きなことに金つぎ込むのはそれはそれ なんか無駄なもの買わされてるだけなんだよね
子育てしてる人の方が偉いっていうのも結局労働力や納税の話だし、その観点だと働けず子供も産めない病人が一番下って話になるからカウンターだとしてもやめろ(産んだ人も子供がそういう人間ならマイナスになるし)
一方から見るとムダ遣いに見えても、もう一方から見ると大儲けに見える。ミクロの悪徳はマクロの美徳。ミクロの美徳はマクロの悪徳。
「東京には文化がある」も、最初は「東京には私が好むイベントやお店がたくさんあってうれしい」くらいの文脈で使われていた。最近は字面通りに解釈する人が多くて、これと似たような事になっている感がある。
コロナ初年夏の「ロックダウン早く止めろ」「経済回せ」の合唱思い出すな。GoToトラベルとセットになってからは情報バラエティでも「お得に旅行」という本音隠して「私達も少しは経済回してる?」って言ってた。
3.11の時の自粛すんな経済回せは冗談じゃなかったよ
「オタクは資本主義の○○!」
もともと学者的な、大量消費社会の枠外にいるもの(市井の研究者的な)が「オタク」だったと思うけど、趣味の世界でさえキャピタリズムを内面化するように仕向けられて、オタク・マーケティングの奴隷にされている
身の回りでは最初から本気で言ってるオタクもおったよ。
スマホアプリでガチャして俺経済回してるわ~とかいうイキリ陰キャたくさんいるもんね…。
まぁ、とにかくお金だしてるほうが偉いのは間違いないよな
偉ぶるな、のカウンターで偉ぶる。
趣味なんか自分が満足すりゃええねん。
生涯稼得額と生涯消費額で優劣付けるなら、相続した資産を散財する跡取りとか、借金して消費し自己破産する人が偉いってなるからな...
言うて今日日ジョークでもそんなこと言ってる人見ないけどねぇ。「俺は無課金だから大丈夫(無理をして課金するの略)」みたいなのなら見るが。
お馬さんの養育費払ってるだけだから…
若いオタクと接する機会があるがわりとナチュラルに「経済を回してるオタクの方が偉い(推しのためになってるから)」という感覚を持っていて、こりゃ推し活の格好のカモだな〜と感じる。ホストに貢いでドヤしてる感
自虐が起源なのは知りませんでしたが、実際に現在ではそこそこ経済を回していると思います。産業が成り立っているぐらいなので。 https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3725
「若者のXX離れ」がつづいている社会で、例外的にやたらと金使ってる奴らがいる、とビジネス方面に発見されたのが起源だと思うけど。
なにも産まれてないのに…
オタク業界はポルノ麻薬で金儲けして、ポルノ麻薬依存しているオタク。
id:tanahata みたいなタイトルすらまともに読み解けずに、しかも反論としても誤ってるみたいなコメントに大量にスターがついてしまうのか…。
オタクに限った話ではなく趣味人は趣味の市場を回してるってのは絶対に正しいので、趣味の分野に金と衆目が集まるようにすることは絶対にポジティブに考えてほしいと思う。金が流れないコンテンツは死ぬ
漫画村で読むとか、ゲームの運営にボロカス言ってるけど無課金みたいな、今はそういう「経済を回してない」が横行してるのに対しての「金払ってて偉い」は全然ある。/アドブロックも同じ土俵に上がると思ってる。
サムネは宣伝のやつ拾ってるだけか。かるたが何が関係してるのかと思った…
偉いと思うことはないですが自虐と思ったこともなく。どちらかというと被虐(お前ら無価値なことしてる存在)されたとき「無価値とは言えないですが」と言うくらいの感覚。実際オタクが回す経済はそんなに大きくな
消費することが偉いなら、納税額の多くなる金持ちがより経済回してないことにならない?資本主義は悪!!
これは対イキリオタク向けの話であって特に何の問題もない普通のオタクには言ってないと思う
オタクって冠言葉があることにより話を変な方向に持っていきがち。好角家が相撲界の経済を回してるだとか、美術品が好きな人がとか、その程度の話にすぎない
美空ひばりに金を突っ込むことでフロント企業を介して山口組を元気づけていた輩が昔は大勢いた
オタクに限らず金出してたら何やってもいいと思ってる人は声がでかいからネットの観測だとオタク趣味に偏るだけ
実際に冗談を真に受けてるポストが流行っているというわけでもないのにイメージだけで「ネタにマジレス」をこれだけ繰り広げられるの凄いな。
金を使っているやつが「偉い」と主張する行為そのものに正当性が無く(何者も根本的に対等である)、「偉ぶっている」という主張は正しい
無駄遣いしたら『経済回してるんや』、酒やタバコ買う時は『納税しとるんや』、宝くじが外れた時の『国に寄付したんや』とかまあ随分前からある言い回しやね
そう言われればそうかも
今はすごい経済効果があるからその通りに思ってるんだけど、当時は違ったの?
パチンコだけはこの手の言い回しがないのマジで草
人手不足(総需要が十分)な経済だと、別に経済を回してたとして別に偉くも社会厚生ためにもならないわけよね。老後を含め生活が破綻するとかでもない限り、本人が楽しんでれば批判される言われもないけど。
記事サムネのせいで根間ういが物申してるみたいな感じになってて可哀想
「競馬はバクチではなくJRA銀行に利息付けて預けているだけ。ただ暗証番号がわからない。」が一番バカで好き。
( コメント欄"このツイートのもとになったのは撮り鉄の「撮り鉄はこんなにも金を使ってる(だから多少の迷惑は許せ」" https://togetter.com/li/2530173#c14600804 これかな https://x.com/musasino231/status/1903508125657006131
この言葉の時代的背景として、2000年初頭で独身オタクが金持ってた、2次元嫁という言葉が流行ってた、オタクは自虐的なジョークが好き、少子化は問題になってた。という辺りは知らないとこのジョークが理解できない。
ガチャを回せば経済も回る、みたいなモバマスの話かと思ったわ
ジョークが本気になちゃうやつな。(儲かるからメディア側がわざと煽ってる可能性も)
たしかに2000年代の独身オタクって金あったから、高額トイとかバシバシ売れるようになってたもんなあ。
浪費への免罪符。他には宝くじで「夢を買う」、ご馳走を「自分へのご褒美」、寝具は「人生の三分の一〜」、結婚指輪は「給料3ヶ月分」、全部マーケにやられてるだけ。お前もおれも
はいたーい
ネタがガチになっていくのはどんなセクションでもあるでしょ
この言説はオタクは服買わねえ貧乏人みたいなのに対してコミケやオタクグッズの経済効果とか言い始めたのが始まりだったと記憶してる
カネ出してるのは商売をやってる相手から見ればえらい。別にこれは神様みたいに扱えってんじゃないぞ。どんな業界でもそれで食ってる連中が客に感謝するのは当然て話。ただ、他のファンからすれば上でもなんでもない
喫煙者が言う「税金多く払ってる」と同じ構造のやつ
当初からオタクスゴイ!(だから俺達に文句言うな!)の文脈しか見たことないな
きのこたけのこ戦争たまにマジのやついるよね
バカ言えあいつはその気になればゲーム1本買って500時間遊ぶ
俺の認識だと、オタク系コンテンツが大きめのコラボをした時などに「私たちが経済を回した結果、推しが〇〇とコラボした」的な文脈で使われることが多く、主体はオタクではなくコンテンツだったと思っている
自分が見たときは鉄オタのイキりポストが発端だったので、ネタがマジレス化する事への懸念は理解出来る。鉄オタって若年層と高齢層が同居してるからな、高齢オタにとってはネタでも若者にもそうであるとは限らない
昔、オタクって独自のルート?からタダでゲームできたりマジコンやデータ譲ってもらえたりあんまり金使わず遊ぶクセがついてたのを、いつの間にか「金払いが良い」認定になってて???「オタクの鑑」教育説に一票。
なんで根間ういちゃんがいるんだろうとまんまと読まされた
出版業として柱のひとつになっている時代だから別に間違いではないのでは?
チー牛もかたおやパンも、自虐がはじまりなんだっけ?
ああ「ドーダ理論」やな。
普段、老害オタクのオタクDISムーブに辟易している俺ですら、この手のイキリオタク発言には大概不快だわ。オタク以外が経済を回してないと思ってるのか。驕り高ぶり言語道断
なんかこの話題でサムネにされてるの根間ういさん風評被害でない…?
無駄使いの自虐じゃなくて無駄使いの正当化でしょ。経済を回してるからもっと無駄使いしても良い。/経済だけを理由にしたら資本主義下では投資家が一番偉いだろうな。
自分の周囲では旅行とか飲みに行くときにもみんなよく言うセリフ。何でオタクに限定してんだよ
マジレスすると、アメリカの雑誌フォーチュンが公開してる世界企業売上番付の「Fortune Global 500」にはKADOKAWAバンダイナムコその他のオタク産業企業は一切なく、同ランキングの日本企業で最下位の売上にも遠く及ばない
急に根間ういちゃん出てきてびっくりした
お客様は神様です!と似たような話よな。
映画「帰ってきたヒトラー」では、現代に転生したヒトラーがコメディアンとして扱われながら、支持者を集めていく様が描かれる。トランプが出てきた時も、最初はジョークのような泡沫だと思われてたはず。
おう歴史捏造やめろや
撮り鉄が経済を回してるとか言うのを二日前くらいに見た。鼻で笑っちゃったよ
例「喫煙者は税金を多く払っている」を、①喫煙者のフォローや皮肉で周りの人が言う②本人が自虐的にいう③本人が迷惑行為の言い訳にする。の違いがあるね。この場合は②→③。まぁ文脈は変化していくよね、パロール
新聞のメリットは燃やすと暖かい、とかと同列の言葉だったよね
もとよりオタクというのは自慢と自虐がない交ぜの概念だったのだが、オタク的こだわりは特になくて覇権アニメ以外知らない奴が「俺たちオタク」と言い出してその辺りの洒落が崩れたのだろう。