“『ヒナまつり』連載中に大武さんが手に入れた「女の子を可愛く描く力」が” ほんとすげーわ、(客以外)リアルでうちの娘みたい
案外これくらいでも風俗営業許可が必要になるんだよね。一緒にゲームで遊んだりとかも(札幌に住んでる時に近所にできたメイドカフェが風営法違反で終わったことがある)
お父さんじゃなくても泣く。
タイトルは聞いたことがあったが、こんな作風の漫画だったのか
いい
先行ブコメの通りアウト寄りだよなー
「何だこの美人は」と思ってしまった。 単行本で読んだときは一切そんなの思わなかったのに。
「うちの娘に何させてんだよ!」で嬉しそうにしてるのもポイント高い回だよね(もとは成り行きで一緒に暮らすことになっただけの他人)
純喫茶と特殊喫茶の違いについての啓蒙漫画
やっぱ面白いなヒナまつり
「マンガ界はいつまでもすぐヤクザや不良少年を使ってばっかりでひどいな」と「やっぱりお約束を用いたベタギャグマンガは要るな」の間を気持ちがふらふらしちゃいますよ。
不純喫茶爆誕
娘と呼ばれてファァァ...ってなるとこ
ヒナまつりは最高だから持ってない奴はいますぐ全巻買え。そして閣下に跪け
つまり・・・フーゾクのお姉さん!(昔風営法でゲームセンターの営業時間が制限されることになったときに小学生がキャストに発してぶっ叩かれた伝説のセリフ)
拙者この手のクール系ギャグ漫画を見た時、ついつい実写化したとき誰が配役するんだろうと思うものであります。
『ヒナまつり』はこの変な間だらけでどこを読んでも面白いので、みんな買うのです。Kindleでよくセールしてるし
アニメしか見てないからなんか成長しててビビった
「ヒナまつり」は名作
え、なにこれ面白い。「おまたせお父さん」のコマのパワーよ
"最初の方しか知らない僕は、普通に少し近づいたヒナに涙した" わたしも。普通に時間経過してるんだ
現在連載中のJ⇔Mもハチャメチャに面白いから絶対に買うべきなんですよ。
ヒナまつりは全話面白いんだけどこの回は頭ひとつ抜けてるよね。
及川啓監督のアニメ版も傑作で、続きを作る気満々な終り方だったのに、現在まで二期は無し(同時期の監督作品『ウマ娘』は三期まであるのに)。この続きか『ジェイエム』アニメ化の機会があるなら、及川監督を切望。
ヒナまつりはガールズバンドの話以外は好き
J⇔M面白すぎる
これは、こち亀ですわ(暴論)。
ヒナまつりはギリギリの危うさでなりたってたギャグマンガだった。それだけに面白いわけだが
すげー、波はあるのに消波ブロックで凪いだまま終わった。
J⇔Mの方ももっと話題になるべき漫画。
『ヒナまつり』は三嶋瞳とアンズがいい子過ぎてつらい
これは完全に風営法2条1項1号の「カフエー」ですわ
タイトルだけしか覚えてなかったけどめっちゃ面白い。間の使い方が凄い
新田さんが不憫であればあるほど面白い漫画
ヒナが小学生の頃はもっと常識を超えた行動ばかりする存在だったのとそれをインテリヤクザの新田がなんとかまともに振る舞えるように育てたという背景ありき回なのでこの時期のは瞳さん回とかの方が面白いと思う
『ヒナまつり』も面白いが、『J⇔M』も最高だぞ。凄腕の殺し屋と毒親に育てられた超優秀女子小学生の入れ替わりバディモノ。ハードボイルドでギャグ。
純喫茶が純が付く前の形に戻っていく
これは歓楽的雰囲気を醸し出す接待行為だ?
『分かってないと思うが働くって大変だぞ』って言う新田がヒナのことよく理解してて好き。
アニメも続編やってくれ!
1話目はまだともかく2話目は何だこれ? 何だこれ???
既視感→単行本で『ヒナまつり』と知る。原作は読んでたっけ?→まだ続いてた? いや完結してる模様/『それ街』と記憶が混ざってる気がする/『J⇔M』は少し読んだが刺さらなかったなあと思い出す。
良い。オプションつけたい。
オフビートな映画でよくある間だね。こういう演出はジム・ジャームッシュやアキ・カウリスマキの影響を受けた2000年前後の日本映画で流行った。漫画もこういう演出増やして欲しいものだ。
アニメ二期やらないかな。
『女子高生除霊師アカネ!』もいいぞ。
CV.早見沙織で再生されたね。
『ヒナまつり』買うかどうかずっと迷ってるんだよな。買ってしまうと、この激烈な面白さが薄れちゃいそうで。
いつもこんな間だけど
まったく知らない作品だったんで前提知識なく読んだけどなんかよかった
この斜めのキラキラ効果はなんと意味だろ?と思ったら、ただの透かしだった。
大武先生はファブルとかよりだいぶ先にヤクザがいっぱい出てくる漫画を始められてるし、今もハードボイルド殺し屋主人公を擦っているので生半可じゃない / ヒナまつりは漫画もアニメも良いよ
いつもAmazonでおすすめされるけど読んでなかった漫画だ
ヒナまつりは昔ちょっと読んでいたのでヤクザで壺?新田?なんか娘もヒナっぽいなと思ったらそのまんまだった
風俗w
タイトルでヒナまつりかと思ったらヒナまつりだった。シュールで最高です。弁当回とかも面白かったなあ。
J⇔Mじゃないのか。旧作でも定期的に宣伝してもらえるのね。/ それにしても全面ウォーターマーク入りとか編集はネット不信が過ぎる気がする。
変人枠としてでも自力でバイトできるようになるの育てた側だと成長を感じるかもなあ。
こういう作品連載とかで読むと良いんだけど単行本だと一気に読んじゃってほわあああ…………はあ……何だったんだ?ってなるんだよな。話読みする堪え性が欲しい。ギャグ漫画日和もそう
なんかもう登場人物が全て身勝手で全て最高である。
初めて読んだけど面白い
ちょっと前までハルタコミックス33円セールで5巻まで買えたのにな。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333728877?hl=en&sjid=16656119688243727112-NC
何とも言えない面白さがある
風営法違反です。
この人は混沌・優しい地獄を描くのがホントに上手いんだよな、極端に振ることもないのに。あと新田はヤ〇ザに見せかけた一般人だ!
セリフや行間にもだが、「この日ビンテージワインの栓を開けた」とか「想定外のことが起きると何もできない」とか、ト書きにも味があるね。面白かった。
なにかと思ったら #ヒナまつり だし、別に親子じゃないけどな。
透かしが顔にかかると頬を染めてるみたいに見えて良くない
いつでもいいのでアニメ2期お願いします。
ぶっちゃけヒナまつりの頃は作者が吹っ切れてないので面白さが安定しないのですが、現在連載中の「J↔️M」や「女子高生除霊師アカネ」は一皮むけた面白さなので是非どうぞ(お勧め)
親になったこともないのに「ブレンドできたよお父さん」でトキメいた俺がそこにいた。そらこのおっさんとジジイ共はハマるわ
「変な間」がどこかまったく分からなかった。すべてベストに感じた
ヒナまつりは高校編もアニメ化してくれよ
おもしろすぎる
初めて読んだら面白かった!自分サチ録好きだからヒナまつりも「他人だけど家族・子供が破天荒なギャグ」でハマれるかも
アニメも実は作画演出全体的に高品質なのでもっと話題になれ(まとめ内の原作はアニメ化されてない
良かった。友達がUFOに会う旅費の為にバイトするって素敵。背景のHARTAって漫画のHARTAか。
透かしの主張強すぎるだろ…
作者いわく「大武ワールドは暴対法が制定されてない世界線なので、令和だけど昭和のノリでヤクザがイケイケ」とか。そんなわけで連載中の新作でもヤクザや殺し屋が暴れまくってるよ!
アニメでやったへんまでしか知らなかったので新田がこんなに老けちゃうのかと驚いた
1日に1話以上このマンガ読むのは無理。気がついたら重心変なとこにズレてる。😵
女子中学生にバーテンダーやらせる漫画だから、女子高生の喫茶店バイトにオプションがあることにツッコんでも⋯。まあ瞳さんの圧倒的才能と器はバーに収まりきるわけもなく、中学生にして起業に至るわけだが⋯。
最初に「純喫茶」を標榜しているぶんだけ面白い。
教室でうどん食べるの???
ギャグが面白くて可愛い女の子がかける上に猿渡先生の元アシなのでハードボイルドなイカつい男もバトルもかける。
素敵すぎる
ヒナまつりかよwアニメしか見てないが原作のヒナでかくなってんだな
単行本の最後の方はなんだかんだでヒナが少しだけ成長してるのがいい
少し見ない間に大きくなったな
ひなまつりめっちゃ好き。また読もかな。
何食ったらこんな話思いつくんだろ
「なんなんだろな、この変な間とか」こんなにヤ〇ザの気持ちを考えて胸が締め付けられるギャグ漫画はない「娘にはじめてお父さんと呼ばれた日」
“『ヒナまつり』連載中に大武さんが手に入れた「女の子を可愛く描く力」が” ほんとすげーわ、(客以外)リアルでうちの娘みたい
案外これくらいでも風俗営業許可が必要になるんだよね。一緒にゲームで遊んだりとかも(札幌に住んでる時に近所にできたメイドカフェが風営法違反で終わったことがある)
お父さんじゃなくても泣く。
タイトルは聞いたことがあったが、こんな作風の漫画だったのか
いい
先行ブコメの通りアウト寄りだよなー
「何だこの美人は」と思ってしまった。 単行本で読んだときは一切そんなの思わなかったのに。
「うちの娘に何させてんだよ!」で嬉しそうにしてるのもポイント高い回だよね(もとは成り行きで一緒に暮らすことになっただけの他人)
純喫茶と特殊喫茶の違いについての啓蒙漫画
やっぱ面白いなヒナまつり
「マンガ界はいつまでもすぐヤクザや不良少年を使ってばっかりでひどいな」と「やっぱりお約束を用いたベタギャグマンガは要るな」の間を気持ちがふらふらしちゃいますよ。
不純喫茶爆誕
娘と呼ばれてファァァ...ってなるとこ
ヒナまつりは最高だから持ってない奴はいますぐ全巻買え。そして閣下に跪け
つまり・・・フーゾクのお姉さん!(昔風営法でゲームセンターの営業時間が制限されることになったときに小学生がキャストに発してぶっ叩かれた伝説のセリフ)
拙者この手のクール系ギャグ漫画を見た時、ついつい実写化したとき誰が配役するんだろうと思うものであります。
『ヒナまつり』はこの変な間だらけでどこを読んでも面白いので、みんな買うのです。Kindleでよくセールしてるし
アニメしか見てないからなんか成長しててビビった
「ヒナまつり」は名作
え、なにこれ面白い。「おまたせお父さん」のコマのパワーよ
"最初の方しか知らない僕は、普通に少し近づいたヒナに涙した" わたしも。普通に時間経過してるんだ
現在連載中のJ⇔Mもハチャメチャに面白いから絶対に買うべきなんですよ。
ヒナまつりは全話面白いんだけどこの回は頭ひとつ抜けてるよね。
及川啓監督のアニメ版も傑作で、続きを作る気満々な終り方だったのに、現在まで二期は無し(同時期の監督作品『ウマ娘』は三期まであるのに)。この続きか『ジェイエム』アニメ化の機会があるなら、及川監督を切望。
ヒナまつりはガールズバンドの話以外は好き
J⇔M面白すぎる
これは、こち亀ですわ(暴論)。
ヒナまつりはギリギリの危うさでなりたってたギャグマンガだった。それだけに面白いわけだが
すげー、波はあるのに消波ブロックで凪いだまま終わった。
J⇔Mの方ももっと話題になるべき漫画。
『ヒナまつり』は三嶋瞳とアンズがいい子過ぎてつらい
これは完全に風営法2条1項1号の「カフエー」ですわ
タイトルだけしか覚えてなかったけどめっちゃ面白い。間の使い方が凄い
新田さんが不憫であればあるほど面白い漫画
ヒナが小学生の頃はもっと常識を超えた行動ばかりする存在だったのとそれをインテリヤクザの新田がなんとかまともに振る舞えるように育てたという背景ありき回なのでこの時期のは瞳さん回とかの方が面白いと思う
『ヒナまつり』も面白いが、『J⇔M』も最高だぞ。凄腕の殺し屋と毒親に育てられた超優秀女子小学生の入れ替わりバディモノ。ハードボイルドでギャグ。
純喫茶が純が付く前の形に戻っていく
これは歓楽的雰囲気を醸し出す接待行為だ?
『分かってないと思うが働くって大変だぞ』って言う新田がヒナのことよく理解してて好き。
アニメも続編やってくれ!
1話目はまだともかく2話目は何だこれ? 何だこれ???
既視感→単行本で『ヒナまつり』と知る。原作は読んでたっけ?→まだ続いてた? いや完結してる模様/『それ街』と記憶が混ざってる気がする/『J⇔M』は少し読んだが刺さらなかったなあと思い出す。
良い。オプションつけたい。
オフビートな映画でよくある間だね。こういう演出はジム・ジャームッシュやアキ・カウリスマキの影響を受けた2000年前後の日本映画で流行った。漫画もこういう演出増やして欲しいものだ。
アニメ二期やらないかな。
『女子高生除霊師アカネ!』もいいぞ。
CV.早見沙織で再生されたね。
『ヒナまつり』買うかどうかずっと迷ってるんだよな。買ってしまうと、この激烈な面白さが薄れちゃいそうで。
いつもこんな間だけど
まったく知らない作品だったんで前提知識なく読んだけどなんかよかった
この斜めのキラキラ効果はなんと意味だろ?と思ったら、ただの透かしだった。
大武先生はファブルとかよりだいぶ先にヤクザがいっぱい出てくる漫画を始められてるし、今もハードボイルド殺し屋主人公を擦っているので生半可じゃない / ヒナまつりは漫画もアニメも良いよ
いつもAmazonでおすすめされるけど読んでなかった漫画だ
ヒナまつりは昔ちょっと読んでいたのでヤクザで壺?新田?なんか娘もヒナっぽいなと思ったらそのまんまだった
風俗w
タイトルでヒナまつりかと思ったらヒナまつりだった。シュールで最高です。弁当回とかも面白かったなあ。
J⇔Mじゃないのか。旧作でも定期的に宣伝してもらえるのね。/ それにしても全面ウォーターマーク入りとか編集はネット不信が過ぎる気がする。
変人枠としてでも自力でバイトできるようになるの育てた側だと成長を感じるかもなあ。
こういう作品連載とかで読むと良いんだけど単行本だと一気に読んじゃってほわあああ…………はあ……何だったんだ?ってなるんだよな。話読みする堪え性が欲しい。ギャグ漫画日和もそう
なんかもう登場人物が全て身勝手で全て最高である。
初めて読んだけど面白い
ちょっと前までハルタコミックス33円セールで5巻まで買えたのにな。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/333728877?hl=en&sjid=16656119688243727112-NC
何とも言えない面白さがある
風営法違反です。
この人は混沌・優しい地獄を描くのがホントに上手いんだよな、極端に振ることもないのに。あと新田はヤ〇ザに見せかけた一般人だ!
セリフや行間にもだが、「この日ビンテージワインの栓を開けた」とか「想定外のことが起きると何もできない」とか、ト書きにも味があるね。面白かった。
なにかと思ったら #ヒナまつり だし、別に親子じゃないけどな。
透かしが顔にかかると頬を染めてるみたいに見えて良くない
いつでもいいのでアニメ2期お願いします。
ぶっちゃけヒナまつりの頃は作者が吹っ切れてないので面白さが安定しないのですが、現在連載中の「J↔️M」や「女子高生除霊師アカネ」は一皮むけた面白さなので是非どうぞ(お勧め)
親になったこともないのに「ブレンドできたよお父さん」でトキメいた俺がそこにいた。そらこのおっさんとジジイ共はハマるわ
「変な間」がどこかまったく分からなかった。すべてベストに感じた
ヒナまつりは高校編もアニメ化してくれよ
おもしろすぎる
初めて読んだら面白かった!自分サチ録好きだからヒナまつりも「他人だけど家族・子供が破天荒なギャグ」でハマれるかも
アニメも実は作画演出全体的に高品質なのでもっと話題になれ(まとめ内の原作はアニメ化されてない
良かった。友達がUFOに会う旅費の為にバイトするって素敵。背景のHARTAって漫画のHARTAか。
透かしの主張強すぎるだろ…
作者いわく「大武ワールドは暴対法が制定されてない世界線なので、令和だけど昭和のノリでヤクザがイケイケ」とか。そんなわけで連載中の新作でもヤクザや殺し屋が暴れまくってるよ!
アニメでやったへんまでしか知らなかったので新田がこんなに老けちゃうのかと驚いた
1日に1話以上このマンガ読むのは無理。気がついたら重心変なとこにズレてる。😵
女子中学生にバーテンダーやらせる漫画だから、女子高生の喫茶店バイトにオプションがあることにツッコんでも⋯。まあ瞳さんの圧倒的才能と器はバーに収まりきるわけもなく、中学生にして起業に至るわけだが⋯。
最初に「純喫茶」を標榜しているぶんだけ面白い。
教室でうどん食べるの???
ギャグが面白くて可愛い女の子がかける上に猿渡先生の元アシなのでハードボイルドなイカつい男もバトルもかける。
素敵すぎる
ヒナまつりかよwアニメしか見てないが原作のヒナでかくなってんだな
単行本の最後の方はなんだかんだでヒナが少しだけ成長してるのがいい
少し見ない間に大きくなったな
ひなまつりめっちゃ好き。また読もかな。
何食ったらこんな話思いつくんだろ