うわぁ!いきなり落ち着くな!…っつーか演出とはいえ、そもそも将棋ロボに腕をもぎ取るレベルの攻撃力を実装させてるのがおかしいのよ…。
次の相手はミスター・ベーターか、負けたら歌うんやろか
本体が動くの初めてじゃない?
相手がムサシだとしても弁償前提で腕をもぎに行ったってことなん???
龍ふつうに喋れるんかい
この漫画異世界転生モノ感あるとおもう。たいした理由もなく、大したこともなさそうな相手に無双するかんじとか
龍がAI、人っぽさが凄いな。人工知能としては完成形だな
ムサシ、なんで爆発したんやろ…
苺型の家!
わあ、まさかの構成!正直なところ、前回の変奏だったらつまんないな、けど別の組み方なんて想像出来ないなって思ったりもしていたので、読んだ体験がすごく良い回でした…。
苺が脳だけになって生き続ける、あるいは意識をコンピューターに入れて生き続けるフラグ?
勝ちたいという気持ちの強さこそがシンギュラ…自我の鍵っぽい。脳研究に協力するメリットがないから賭けにしたってこと?苺のことよく調べてるな/なにげにじーさんの死に目に会えなかったという重要情報が
そうか……じーさんの死に目には会えなかったんだ……。
本当に演出かな
最初読んだらかなり将棋マンガだったので驚いたのだが,やっとと言うべきかもはや将棋マンガでなくなって来てる.行き当たりばったりのストーリー展開の人だからどこへ行くかわかんないんだろうな.
何回戦まであるんだろう
DVドラゴン…
機械なら攻撃して破壊していいって世界観、末法すぎないか? 警備の無効化も常識的に考えて許されないだろ…
見た目が中学生だからかなあと自分を無理やり納得させてきたけど,115歳の本体を前にしても「藍田おめでとう!○○じゃないか!」と呼び捨て上から口調の今井はすごいな。
将棋のマンガだけに、流石に中盤までは考えているけど、後半はガチンコかもしれない。読者としては、それで何度も「参りました」って言わされて来たからな。まあそれは望むところだし、シンギュラリティも起こさない
おまえそんなに喋れたんかーい! どいつもこいつも個性ありすぎになりそう。これでもまだシンギュラリティに到達できないのか
ドラゴンのやつ将棋ロボと見せかけて戦闘もいけるように開発さてるんじゃないか?それにしても気さく過ぎるだろ。
腕をもぐドラゴンは草
今回の扉絵は「龍と苺」というタイトルと一番マッチしていますね。……マッチしてしまってよかったのかという疑問はありますが。
将棋ボクシングなら勝てるな龍。じーさんの死に目には会えなかったんだなあ。
次のAIロボはこんな普通の見た目でどんな負け方するんだよって感じだな
ロボ爆発、雑なタイトル回収、とかなり斜め方向からのおもしろを連発してきたけど、AIに人間が勝てた理由が研究と集中力っていうのがちょっといくらなんでもなあ。今後さらにもうひと展開するのかもしれんが
232. 第232話 二回戦決着! / 龍と苺 - 柳本光晴 | サンデーうぇぶり
うわぁ!いきなり落ち着くな!…っつーか演出とはいえ、そもそも将棋ロボに腕をもぎ取るレベルの攻撃力を実装させてるのがおかしいのよ…。
次の相手はミスター・ベーターか、負けたら歌うんやろか
本体が動くの初めてじゃない?
相手がムサシだとしても弁償前提で腕をもぎに行ったってことなん???
龍ふつうに喋れるんかい
この漫画異世界転生モノ感あるとおもう。たいした理由もなく、大したこともなさそうな相手に無双するかんじとか
龍がAI、人っぽさが凄いな。人工知能としては完成形だな
ムサシ、なんで爆発したんやろ…
苺型の家!
わあ、まさかの構成!正直なところ、前回の変奏だったらつまんないな、けど別の組み方なんて想像出来ないなって思ったりもしていたので、読んだ体験がすごく良い回でした…。
苺が脳だけになって生き続ける、あるいは意識をコンピューターに入れて生き続けるフラグ?
勝ちたいという気持ちの強さこそがシンギュラ…自我の鍵っぽい。脳研究に協力するメリットがないから賭けにしたってこと?苺のことよく調べてるな/なにげにじーさんの死に目に会えなかったという重要情報が
そうか……じーさんの死に目には会えなかったんだ……。
本当に演出かな
最初読んだらかなり将棋マンガだったので驚いたのだが,やっとと言うべきかもはや将棋マンガでなくなって来てる.行き当たりばったりのストーリー展開の人だからどこへ行くかわかんないんだろうな.
何回戦まであるんだろう
DVドラゴン…
機械なら攻撃して破壊していいって世界観、末法すぎないか? 警備の無効化も常識的に考えて許されないだろ…
見た目が中学生だからかなあと自分を無理やり納得させてきたけど,115歳の本体を前にしても「藍田おめでとう!○○じゃないか!」と呼び捨て上から口調の今井はすごいな。
将棋のマンガだけに、流石に中盤までは考えているけど、後半はガチンコかもしれない。読者としては、それで何度も「参りました」って言わされて来たからな。まあそれは望むところだし、シンギュラリティも起こさない
おまえそんなに喋れたんかーい! どいつもこいつも個性ありすぎになりそう。これでもまだシンギュラリティに到達できないのか
ドラゴンのやつ将棋ロボと見せかけて戦闘もいけるように開発さてるんじゃないか?それにしても気さく過ぎるだろ。
腕をもぐドラゴンは草
今回の扉絵は「龍と苺」というタイトルと一番マッチしていますね。……マッチしてしまってよかったのかという疑問はありますが。
将棋ボクシングなら勝てるな龍。じーさんの死に目には会えなかったんだなあ。
次のAIロボはこんな普通の見た目でどんな負け方するんだよって感じだな
ロボ爆発、雑なタイトル回収、とかなり斜め方向からのおもしろを連発してきたけど、AIに人間が勝てた理由が研究と集中力っていうのがちょっといくらなんでもなあ。今後さらにもうひと展開するのかもしれんが