アニメとゲーム

「1年間スタッフを確保したとしても1クールしか作れないんだよ」現在のTVアニメは劇場作品並みの質が求められ長期放送が難しいという話

1: ikebukuro3 2025/03/24 16:23

別に作画崩壊しててもネタになって笑われるくらいだがそこまで気にする必要があるのかね。配信メインの今ではむしろそれで見る人増えそうだが

2: K-Ono 2025/03/24 16:48

エヴァは放送開始までに13話だか14話まで納品してたと聞く。

3: neko_no_muzzle 2025/03/24 17:20

だいたい察してるけどさ、見てる側からしたらそもそも1クールあたりの本数あんなにいらないしというかなんというか言いづらいんですけれども、ねぇ

4: brain-box 2025/03/24 17:21

テレビ無料で円盤売るビジネスモデルのままここまで来てしまったからの末路かな。ネトフリ、アマプラのオリジナルアニメが増えていき、外国アニメの参入障壁が溶けて、中華ソシャゲのような状態になるか。

5: yarukimedesu 2025/03/24 17:21

わしゃアニメは見ないけど、漫画の作画密度はどんどん上がってると思う。

6: cinefuk 2025/03/24 17:23

「ネット上でアマチュアや素人に声をかけ仕事をさせている有様。これはダビング(効果音入れ)のための参考素材、もちろん放映用として使えるレベルにないので、作画監督や演出が絵やタイムシートを全部書き直して」

7: straychef 2025/03/24 17:29

本数半分に減らせばいいよ なんなら1/3でもいいぐらい なんでこんなに多いんだってほど多いじゃん そこが先じゃね

8: sambmetta 2025/03/24 17:32

あーそー大変ねーもう聞き飽きたよ

9: trade_heaven 2025/03/24 17:33

いうても鬼滅とかいらん尺稼ぎのエピソードやら、冗長な演出が目立ったし(無惨ウォーク長すぎとか)無限城も別にあのクオリティで作りこむ必要ないと思うし、それホンマに必要か?って思う局面が多いけどな

10: tyuke 2025/03/24 17:39

昔に比べて1クールの間に放送される本数が段違いというのもある。制作現場への反映はわからないが当たればデカいビジネスだよね。ただ原作未完のアニメ化で、そこが人気のピークになる状況は少々気になる。

11: astefalcon 2025/03/24 17:43

バカみたいな話だが、国がアニメ放映件数の総量規制を入れてもいいくらい。視聴者からすると新作アニメは1クールに7本くらいあれば十分ではなかろうか。

12: tatsunori1029 2025/03/24 17:55

製作期間を前か後ろに延ばせばいいんじゃない?マネジメントの問題だろ。

13: ysksy 2025/03/24 17:55

それなのに誰が観てるのか分からないようななろう量産型が毎クールいくつもある。不思議だね。

14: kenzy_n 2025/03/24 17:59

仕事内容のわりに全く報われない世界。

15: firststar_hateno 2025/03/24 18:00

アニメ制作、かつての手塚治虫のような魔法はもうないのかしら?厳しいですわね。

16: sevenspice 2025/03/24 18:03

技術者の数と質が担保できないなら作る数を減らすしかないのだろうけどアニメは当たった時の利益が凄まじいから出来る人を使い潰すという方向性に行きがち。

17: TakenokoGod 2025/03/24 18:07

もっともらしいことを言ってくれているが サンライズがついに今春からなろうを扱う一方でジークアクスが12話なのははっきり言っておかしい

18: netafull 2025/03/24 18:10

“作品数全体に対して全セクションの「プロの」スタッフが人手不足であること等から、2クール連続で制作・放送することが困難です。”

19: shinonomen 2025/03/24 18:12

呪術廻戦はクオリティを追求するあまり2年に1回ぐらいしか放送されない。すでに原作も終了しているんだし、ほどほどのクオリティで良いからテンポよくアニメ化した方が良いと思うのだが。

20: nekoneko713 2025/03/24 18:13

クオリティが下がったら下がったで親の仇のごとく叩きまくるカスどもがなんか言ってる

21: nmcli 2025/03/24 18:15

ゆるゆり第一期くらいゆるいアニメってなくなりかけてるのかしら

22: izure 2025/03/24 18:16

比較的安価でリターンの期待値高いので製作に噛みたいところはいっぱいあるけど、クオリティ出せるリソースは増えないのでコストかクオリティにしわ寄せがいく。上流はビジネスで納得できるけど、現場はつらいよな。

23: pozzacat 2025/03/24 18:18

誰が見てるのか分からない作品が量産されてるのは実写映画でもゲームでも本でも同じじゃない?

24: kotobuki_84 2025/03/24 18:24

単に興味ゼロだから「クオリティは高くなくていい」みたいな無責任な主張を雑に自動生成してるだけで、例えば実写ゴールデンカムイでは、服が汚れてないからダメとかいうクソ難癖にブクマカも大量に相乗りしてた。

25: umarukun 2025/03/24 18:26

私は別にアニメに思い入れもないので、アニメーターに金払えと、漫画原作ばっかやってないでオリジナル作れって思います。

26: cocoaCargo 2025/03/24 18:29

ゲーム業界と同じ状況。高クオリティの一部の作品が勝者総取りだから不毛でも競争せざるを得ない。

27: mouseion 2025/03/24 18:36

原作改悪のるろうに剣心リメイクはともかくサカモトデイズはやっかみじゃないかと思ってる。元々原作序盤は劣化銀魂だと揶揄されてたのにいざアニメが始まってみるとチェンソーマンよろしく解釈違いだと批判される。

28: minamihiroharu 2025/03/24 18:38

一番嫌なのが、アニメに限らず「お前に儲けさせてやろう」って態度の元請けが、下請けが納期や既存業務の日程で断ると干してしまい、無理を聞いて社員を酷使する下請けばかりを使おうとする所なのよな。

29: q-Anomaly 2025/03/24 18:45

なろう量産型はスクエニあたりのせいじゃないかなぁ。強引なメディアミックスで売ってる。アニメ制作会社のせいではないでしょう/広告と割り切ってるやつと、粗製濫造でたまにヒットすれば大儲けという戦略のやつが

30: oroshi 2025/03/24 18:49

そんなにアニメの本数がいらねぇ問題、アニメを作ってる側の問題じゃなくて「作らせてる側」が原因だし、元を辿ればリスク分散投資で数撃ちゃ当たる方式を生み出した製作委員会制度の問題だけどもう今更止められない

31: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/03/24 18:50

AIの進化で大きく生産性があがるのはまだ先なんかね

32: masao_hg 2025/03/24 18:57

そもそも毎週やる必要があるのか?

33: hryord 2025/03/24 19:04

こんなに人手不足なのに単価上がらないのが日本の雇用環境のマズイところよな。特にこういうスキルの必要な専門職に対する扱いの酷さ。

34: n2sz 2025/03/24 19:06

昔からアニメは本数多いって言われてるけど、案外減らないのが不思議ではある

35: tacticsogresuki 2025/03/24 19:07

それだけ注力してくれるのはありがたいし、それが可能なら実行するべき。問題はそれを利益に、事業を存続させる仕組みの構築に失敗している事だろう。クールジャパンはこの構築に力を注ぐべき話だったのにね。

36: neogratche 2025/03/24 19:08

なろう量産型は見てる人いるよ。特に海外。アニメ=なろう系みたいな偏見持ってる人たち

37: TakamoriTarou 2025/03/24 19:09

サブスクで長期的に作品を売る様になったのも影響していると思う。 将来の作品とも戦うことが求められる。そこでは劇場版ともフラットに扱われる

38: wapa 2025/03/24 19:12

漫画とか無料のものも入れたらそれこそ大量にあるし、その中からアニメとなるとそれだけでも候補が多数。見る側は人気のものだけ追う形で選択の余地あるけど、売り手側は競争勝ち抜いていかないとだからな

39: samu_i 2025/03/24 19:14

“ビル群は中世西洋の建物”使い方間違えてる。中世西洋の建物が必要な時に生成AIで書かせればいいのに。わざわざ現代日本の作戦でりようした理由は・・・。

40: megtan00 2025/03/24 19:19

どれが当たるか分からないから数打ってんだよ、と言う正論はいりませんね、ハイ

41: sononon 2025/03/24 19:21

24話の作品を1本作るより、12話の作品を2本作った方がリスクヘッジになるからという理由が一番だと思う

42: morita_non 2025/03/24 19:23

知らんけど昔から、レイアウト、絵コンテ切れる人の数はあんまかわってないのではないか。御大みたいな人たちでしょ?

43: ywdc 2025/03/24 19:24

本数減らせばいいのでは。今でもだいぶ多いでしょうに。構造的に出来ない理由があるのだろうか

44: Balmaufula 2025/03/24 19:29

アニメ制作に関しては頓珍漢なことしか書かれないことでお馴染みだけど今回もだな

45: fusanosuke_n 2025/03/24 19:37

私は低予算クソアニメが量産されるなかで自分だけの大好きな作品を見つけられる現状も悪くないと思っています。

46: zefiro01 2025/03/24 19:42

アニメ制作の発注者が居る限りはアニメの本数は減ることはないと思うし、その人達は実作業をする側とは違うからそこで断絶はあるだろうね。そして仮に本数が減ったとしたらそのダメージは制作側にくるという

47: ad2217 2025/03/24 19:43

絵と動きのクオリティは高いが、ストーリーはどれもそれほどでもない(原作が良ければよい)。音楽は昔から高品質だと思う。

48: hitac 2025/03/24 19:46

本当にそんな品質が必要なら3倍コストを使って人員を倍にしてローテーションしろって。鬼滅でもなんでもいいけどそういう作品は深夜の粗製乱造されてる奴の何十倍も稼いでるだろう、どうして制作にカネを使わない。

49: nakamura-kenichi 2025/03/24 19:47

どこで中抜きしてんやって話なだけやからな。予算付くようになってもまだマネタイズを頑張らんとテレビべったりのまんまで、若手スタッフに割食わせ続けた結果でしかないからな。もう若手が業界見限らんとやで。

50: ghostbass 2025/03/24 19:50

本数を半分にしたら資金が倍入ってくるならともかくねえ

51: wa_oga 2025/03/24 19:55

えっ、1年スタッフを確保したら1クールも作れるのか!?

52: ekusax 2025/03/24 19:59

アニメの量多すぎるから減らせって意見に対して、最近キー局が新規アニメ枠増やしまくってるのでまた増える傾向にあるのが現実、ただいよいよ中韓系の海外スタジオが力つけてきたから総合的には負荷が減るかも

53: unpaku 2025/03/24 20:19

本数多く1クールずつ作って細切れにしてったほうがヒットするタイトル数もそのタイトルのロングテール化的にもいいと思うって感じで回ってんじゃないすかね。狙いを絞って一撃必中でヒット作を作れりゃ苦労しない。

54: nikutetu 2025/03/24 20:22

この手の労働人口不足の影響で呪術廻戦の次のアニメも高クオリティなもん作った前期スタッフが抜けちまってやべぇ、みたいな話してたような。

55: cinq_na 2025/03/24 20:42

GQX1クールは、beginning前提の話は全部すっ飛ばして、謎的なのも有耶無耶と予想。上手く予算が付いたらendingみたいに劇場でやるとか??

56: out5963 2025/03/24 20:44

劇場版並みの質はいらないぞ。「天久鷹央の推理カルテの作画が崩壊してしまった」って意見あるけど、あのくらい全然平気なんだよ。おじさんは、初代ガンダム酷い回もあるけど、平気だし。

57: cbkf 2025/03/24 20:46

シンプルな亀アイコンが可愛い。

58: ukayare 2025/03/24 20:49

そもそも1クールの枠取ってるくせに尺稼ぎの作画するくらいならその分短くすればいいだろって思うよ。今や配信メインなんだし30分(実際はOPED抜くと20分程度)という枠組みに縛られる意味がない

59: ssfu 2025/03/24 20:55

AKIRAとかGOST IN THE SHELLは、アホみたいなクオリティだったから歴史に名を刻んだんだよ。みなレジェンドになりたくて頑張ってる。

60: wordi 2025/03/24 20:55

上手い事コストカットして演出で魅せてる作品は監督が凄いと思う、「神無き世界のカミサマ活動」や最近だと「嘆きの亡霊は引退したい」

61: automatican 2025/03/24 20:57

新世界よりのアニメが人手足りなすぎて、キャラ原案のイラストレーターさんまで急遽原画で手伝ってもらったと柳沼知良さんが言ってたことを思い出した

62: tailtame 2025/03/24 21:01

天久鷹央の不定期がつらい😅 今は負担大きいよな。動画未経験コンテ見れない原画増えてるとかで大変ね(アニ検の意図)。亀はandroidだよ https://emojipedia.org/ja/%E3%82%AB%E3%83%A1#designs 変更されて戻ったよかわいいね

63: shira0211tama 2025/03/24 21:09

末端に資金面でも時間面でも余裕がないから所謂上流のプロ技術を教え広めて増やす余裕がない。生成AIは無断学習などの振る舞いやこちらも資金面でこれ以上伸びるために必要なプロの知見・協力を得辛いので望み薄

64: dot 2025/03/24 21:13

現場にちゃんとお金が落ちれば人も集まるだろうに、と思う。が、そういう意味でもこれから動画コンテンツ担っていくのTVとかじゃなくてネトフリとかのストリーミング配信プラットフォームななのかな。

65: frantic87 2025/03/24 21:23

アニメバブル

66: neko2bo 2025/03/24 21:27

要求品質のハードル上昇以外に、プロデュース能力が足りないクセにいっちょ噛み狙って参入する山師が多すぎて、まともに実働出来る制作人員が回らなくなっているのもあるのかも。

67: laislanopira 2025/03/24 21:28

こんなに人手不足なのにお給料が安いなんて

68: kori3110 2025/03/24 21:30

忍殺アニメみたいな(あれはまた極端だけど)省力化の試行錯誤がもう少しされても良い気はする

69: mohno 2025/03/24 21:34

スタッフを確保できないなら作品数を減らせばいいんだけど、そういうわけにもいかないんだろうな。/どうみてもスケジュールに無理がありそうなのに放送されてるものもあるし(←ヤメテアゲナサイ)

70: asitanoyamasita 2025/03/24 21:39

なんだかんだ「オタク層以外にも大人気!!」みたいになる作品はやっぱり劇場クオリティなみの絵の綺麗さや派手な作画なものな気がする。(人気原作のアニメ化ならもはや求められるのが既定路線よね

71: topiyama 2025/03/24 21:49

アニメの制作費は右肩上がり。人気のスタッフは限られるし、だから行列待ち。それでも作りたいという出資者がいるから作られる。

72: napsucks 2025/03/24 21:50

今はAIが使い物にならないかもしれないけど一度ポイントオブノーリターンを超えたら二度と不満は出なくなるだろうね。むかしちょっと触ってガッカリした人、懲りずに新しいの触ってみるといいかもよ。

73: bml 2025/03/24 22:09

使えるとこはどんどんどこぞの子会社で買われてるのでフリーで空いてるとこは減るよね。アニメーター自体はフリーでいてもその子会社が確保してるだろうし。そりゃバンバン買われるわ。

74: TriQ 2025/03/24 22:12

端から見てる限りでは、正直需要と供給がマッチしてない業界なんだろうなと思ってしまう

75: yoshi-na 2025/03/24 22:19

一本当たり制作に回ってくる額が増えれば人員を増やせたりしないのかな、一作品に人員が増えればおのずと作品数も減らすしかなくなるわけで(できないだろうこともわかる)

76: gwmp0000 2025/03/24 22:22

アニメーション CGバリバリ使ってて踊りの動きもヌルヌルした感じで凄いなと思ってたけど ドラえもんやサザエさんも質が良くなってたりするのかな?

77: HMT_EG 2025/03/24 22:45

進撃の巨人あたりから、この傾向が出てきたかなと思っている。

78: augsUK 2025/03/24 22:48

あの同クールで何十本というとんでもない本数も日本のアニメ文化なのだろうし、当たる作品が事前に予測できないからああはなるのだろうな。

79: repunit 2025/03/24 22:54

一番見てた時でも全部は見てないので本数減っても自分は構わないんだけど、本数あった方が業界的にはいいんだろうか?

80: UnaSalmon 2025/03/24 22:56

原作が強いアニメを作る→次クールまでの間に原作が売れる→アニメ自体は売れなくてアニメ会社が儲からない→儲からないから失敗しないアニメを作る→原作が強いアニメを...ってよくないスパイラルに見える

81: togetter 2025/03/24 23:02

そんなに大変なんだ…。クオリティすごいもんね。

82: zenkaizenkai 2025/03/24 23:03

アニメーターは人の仕事とはいつも思えない。あの動きを全部人が描いているだなんて正気の沙汰とは思えない。偉大すぎる。感謝しかない

83: ho4416 2025/03/24 23:05

自分が特定の作品しか観てないからって作りすぎだとかそんなにいらないとかあなたのためにつくってるわけではないでしょ

84: Hiro0138 2025/03/24 23:14

見る方としては1クールで追いかける作品なんてせいぜい2~3本位で話題になった作品で自分に合った物がプラスαされるって感じ

85: nandenandechan 2025/03/24 23:17

まどマギ初めてみた時に動画なのにキレイで驚いた。最近はフリーレンと猫猫くらいしか見てないけど、凄くキレイ。最近はYouTubeでさえ高画質で、クオリティ上がり過ぎなんだろうな。そりゃ人が足りないよねと思う。

86: ayumun 2025/03/24 23:18

演出とコンテ切る人が足りないし、外注に外注を重ねた結果、少ない枚数でそれなりに見える演出ノウハウが受け継がれなかったんだろなあ。今はコマ数自体多いし。人が居ないのに複雑化するのはどこの業界も同じか

87: kanikanidokokani 2025/03/24 23:19

“ツイッター等ネット上でアマチュアや素人に声をかけ仕事をさせている” 最近放送終わると「参加させていただきました」Tweetだらけになるのはコレか。人口減る一方だしアニメに限らず日本はもう生産国になれない

88: kohakuirono 2025/03/24 23:24

割と好きで読んでいたアラフォー男の異世界通販生活がなんともこう昔のアニメでもなかっただろと言うぐらいの荒い作りになっていてこれアニメ化する意味あったのかよと思わずにいられない。

89: gm91 2025/03/24 23:30

完成してから放送開始したらあかんのか

90: zkq 2025/03/24 23:51

劇場レベルのクオリティのスタジオと、どうみてもやっつけで作っているスタジオの2分化が起きている気がする。

91: akinonika 2025/03/24 23:54

それほど遠くないうちに「すべての工程を人間が行っております!」がアニメのひとつの売りになる時代がくると思う

92: yahen 2025/03/24 23:56

アニメスタジオ作りすぎ。それで拘束も多くなってるから自由のきくアニメーターがいない

93: dgen 2025/03/25 00:00

京アニや新海誠あたりが活躍するようになって視聴者はクオリティ高くないと満足できない体に調教されたから・・・。ある意味罪だよね。

94: punkgame 2025/03/25 00:22

時間を開けられると忘れちゃうし熱量も下がっちゃうから、人気が出たから続きやりますみたいな後手のやり方はやめてほしいかな。変なアニメ量産するくらいなら最初から2クールやってくれよって思っちゃうよな。

95: spark7 2025/03/25 00:25

「生成AIは権利関係もマズいし」音入れ用のアタリなら良いんでないの。いまだに及び腰なのは驚くが、ネットでアンチがヒステリー起こす事を考えたら妥当か。/ とりあえず本数を半分にしては。原作枯渇気味だぞ。

96: bibicosa 2025/03/25 00:30

そのうち原作漫画インプットしたらAIがアニメ生成してくれると思う

97: sbrtnpg 2025/03/25 01:10

今のアニメファンは本数多すぎという認識なのか。映像娯楽作品が消費しきれないほど生み出されてるとして、危機感や問題意識を持つ意味がわからない。

98: takeishi 2025/03/25 01:16

深夜1クールアニメが量産された結果、スタッフも1クール(12話ないし13話)以上押さえるのが難しくなってしまった。

99: cream163 2025/03/25 01:18

今のSNSが発展して作画が高品質な時代にヤシガニやキャベツやらかしたらどうなるのだろうか。案外作画崩壊目当てで人気が出そう

100: osakan 2025/03/25 02:03

リアルタイムでは制作間隔で視聴者も制作者も熱量が分散され脱落したりと誰も得せず、まだ生まれてもない未来の視聴者が得する世界になってしまったか。

101: oriak 2025/03/25 02:28

視聴者的には制作者が健康を害さない環境で作られたアニメが見たいです

102: m7g6s 2025/03/25 04:23

本数減らしてリソース集中させられんのかね?このままだとジリ貧やぞ

103: morishioo 2025/03/25 04:49

現場には関心がなく声優やアーティストにお熱な製作委員会の方々お元気ですか?収録のときサインを貰おうとするのは辞めた方がいいですよ。最近はしらんけど

104: canpeace 2025/03/25 06:44

togetterの話題は、興味深いものであるほど心が痛む。自分もそれを楽しみたかったとすら思う。Xの広告を擦りAPIを回してイーロンマスクに富を貢ぐ、無邪気で善良な人々になることはもうできない。

105: duckt 2025/03/25 06:45

市場が拡大すれば腕のいい技術者が不足するのは当たり前のことで何もアニメに限った話じゃない。じゃあ作品数を減らせばいいって一体誰が作っていいところと駄目なところを決めるの?業界で談合して仕事割り振るの?

106: coffeeglass 2025/03/25 06:49

そのうち破綻して粗製濫造になるんじゃないか?そうなる前に本数減らさないとね。

107: bridgestone 2025/03/25 06:58

アニメ自体が商品となってしまったのだから繰り返し観る作品としてクオリティ向上はあって然るべきだったのでは?

108: ivory105 2025/03/25 07:02

本数多すぎなんだよ。虫ダンスのアニメとかいらんかっただろ。あんな動画しか作れない奴でも他に回せば塗りくらいはできただろうに。鬼滅が劇場クオリティなのは劇場で放映する前提だからだよ?1話から劇場先行だ

109: sukekyo 2025/03/25 07:03

大変だよなあ。マンガもクオリティがすごいことになってるもんね。PCが便利を提示したら一瞬でそれを埋めて余るほどの品質を要求されるようにうなってるね。他の職種も同じだろうけど。

110: higutti3 2025/03/25 07:27

力入れてる作品とかはクォリティーだけなら原作コミックを超えてしまってるのもあるよなぁ。最近ならアオのハコとかMFゴーストとか。凄いのは凄いんだが…

111: rider250 2025/03/25 07:28

60年代の「サンダーバード」等英国TVドラマは「クール内の全話=12話?の撮影が終わってから放送を始めてた」らしい。昔は休日あるの?と思ってた自動車ディーラーも今や週休2日の時代だしなあ、時代だよなあ。

112: KoshianX 2025/03/25 07:37

まあそのクオリティがあるからこそアニメの映像が世界で認められてきたのもあるからなあ。レイアウトと原画が特に足りてなくて仮素材のために素人にも声掛けしてるレベルとな……

113: ranran7777pana 2025/03/25 07:38

と、ド素人が申しておりますwwwwwwwwwwwwwwww

114: blueboy 2025/03/25 08:03

品質が高いから量産できない、というのは誤り。2チーム作れば済む。アニメの総本数は増えているんだから、総本数を減らせば、続編は作れる。また、スタッフ確保は賃上げでできる。スタッフ不足は低賃金のせいだ。

115: Mecoysvase 2025/03/25 08:16

棒立ち三文字原画アニメについては代替サンプルケースになりそうなAIアニメが出てくるし、そのうち低予算アニメはそっちに任せて高クオリティアニメに振れる人員は増えるんじゃないか知らんけど

116: dimitrygorodok 2025/03/25 08:19

投資側の都合で作品数が水増しされ制作現場が皺寄せ受けてるの辛すぎる……あと、この分野ではまだ生成AIが実用の域に達してないというの興味深い

117: ytn 2025/03/25 08:26

20年前から同じようなことが繰り返し言われてる

118: sayuremix 2025/03/25 08:30

30分アニメ1話あたりの制作費はおよそ3千万円、12話だと3.6億円の予算が必要になるがこれだけの資金はなかなか調達出来ないのが現実

119: mayumayu_nimolove 2025/03/25 08:38

しかもAI使うと何故か怒られるからな

120: hinaho 2025/03/25 08:41

私が好きなアニメはゴクドルズとかケモナーマスクだったりするんだけど、両方ともクオリティーはいまいちかもで紙芝居アニメだけどめちゃくちゃ面白い。演出の方法でコスト削減できないのかな。

121: koukicks 2025/03/25 08:54

昔から思うけどこの業界なんで労働力の需要と供給のバランスが取れないんだろう?高度業務を回せるレア人材で供給が足りないなら待遇上げる一択なのにな。

122: aike 2025/03/25 08:55

本職が見ても違和感がない専門的な施設や道具の描写とか、実在の景色と寸分たがわぬ背景とか、うれしいけど持続可能ではない気がしてた。

123: otihateten3510 2025/03/25 08:56

たぶん色んな効率化とかやったうえで今の状態なんだろうな、ありえんくらいアニメの数が多い、10年前の2,3倍はあるよね?

124: timetrain 2025/03/25 09:14

数を打たないと当たらないけど、そんな数見てる時間はない。選択と集中は先細りに繋がると知ってるから、非難しづらい

125: lejay4405 2025/03/25 09:25

なんか2期目以降って見なくなるんだよね

126: alpon 2025/03/25 09:34

どこが高クオリティやねん。クソみたいな塗りのアニメ多すぎ

127: kura-2 2025/03/25 09:44

どうせつまらんアニメもあるんだからいっそ作品減らしてそのぶんリソース確保したほうがいいのでは。あとそもそもの話として作り手の給料あげろよ、年収きいておかしいと思う

128: kazyee 2025/03/25 09:52

例のキャベツとかヤシガニレベルの酷さじゃなければ問題ない人が大半な気もするが、話の本筋が頭に入らなくなるレベルの作画崩壊又は神作画もどうなんだろうとは思う。

129: k-holy 2025/03/25 10:07

昔からは考えられないほど作画クオリティ高い作品でも、より知名度の高い作品と競合したせいで売れなくて(?)続きが作られないこともあるよね。勿体ないし、皆が幸せになる売り方は無いのかなっていつも思う。

130: sds-page 2025/03/25 10:07

中国がAI使ったアニメ量産しだして日本勢もなし崩し的に使い始めると思う

131: yamadajyamada 2025/03/25 10:07

毎クールのアニメの本数を減らせないのは「作らせてる側」だけの問題じゃないよ。監督などの現場の上流工程側の仕事が減って、キャリアプランが描きにくくなるよ。

132: perfectspell 2025/03/25 10:14

意味がわからん。2クール作品は2年間スタッフを確保してるのか? 今でも「凍牌」とか2クール作品あるけど。/総量同じなら同じ作品が続いた方が手間が減る筈。

133: hatebu_ai 2025/03/25 10:19

ディズニープラスのキャッツアイとかどうやってるんだろ?むしろ本家ディズニーのアニメーターがキャッツアイに関わってたりしたら胸熱なんだけど、ポリコレ的にはNGなのかな

134: miruto 2025/03/25 10:25

アニメーターの問題って何年経っても解決する兆しすら見えないよね😅 というか放送されるアニメが多すぎる

135: ssig33 2025/03/25 10:27

最近だと誰も期待してなかった大当り(2期組むのに大苦戦した/してる)としてよふかしの歌、負けヒロインが多すぎるなどがあり、本当に何が当たるかって予想つかないんだよね。

136: hagakuress 2025/03/25 10:28

コメント欄。実写版ゴールデンカムイの衣装はダメだろう。難癖でもなんでもない。コスプレ演劇を劇場に観に行くノリでどうぞ!なら映画でなくていい。

137: NOV1975 2025/03/25 11:16

評価系動画とかで「作画クオリティが」ってすごく言われるけど、こんなモノではってレベルのものがやばいと言われてるのは厳しいなと思った。そりゃすげーのはあるよ比べんなよ。

138: Akech_ergo 2025/03/25 11:23

過剰品質で制作コストが高くて辛い、というコメントに見えるのだが、なんでそうなるんだろ。予算とスケジュールが先に決まっているので、それに収まるようにクオリティコントロールするもんだと思ってた。

139: niwaradi 2025/03/25 11:26

本数を減らしたらゲームサ終のけものフレンズのアニメはなかったし、常に制作遅れのガルパンも怪しい。要らんと言われるアニメほどしっかり出版社がついて本の宣伝になってる。当たりだけに投資しろは無理。

140: secseek 2025/03/25 11:47

できないならやらない、これが大事ですね

141: yarumato 2025/03/25 11:48

“レイアウトと原画が描けるアニメーターが特に不足(商業アニメの絵作りの最初の工程なので、どうにかしないと先へ進めません)、ネット上でアマチュアや素人に声をかけ仕事をさせている有様です。”

142: emt0 2025/03/25 12:20

製作委員会じゃなくてもいけるマネタイズ出来そうだけど何が問題?中抜き?電通博報堂

143: kukky 2025/03/25 13:10

こないだ『吸血鬼ハンターD』のリバイバル上映見てきたけど、作画良すぎて泣いちゃった。何もかもがいま作れって言われても無理なレベルだった。

144: pptppc2 2025/03/25 14:41

個人的にはアニメ以外にも楽しいコンテンツたくさんあるからそんなに本数いらないですよとは思うが、需要があるからやってるんだろうしなぁ…。

145: toraba 2025/03/25 15:37

宮崎駿「人間をダメにするアニメーション作品なんてものを作ってしまって申し訳ない、アニメーションを作るのは戦争犯罪を行うようなものだ。」https://youtu.be/39frhLlkRGg?t=246

146: futbasshi 2025/03/25 20:32

「本数を絞ってクオリティーの高いものだけ作れ」ってのはものつくりを知らん者の考えだ。たくさんあるから名作も駄作も生まれる。ピラミッドは底辺が大きいから高く石が積まれるのよ。

147: osakana110 2025/03/25 22:54

業界として無理して作ってる結果、クオリティが低い作品が生まれるという…原作者が可哀想だよ…

148: zgmf-x20a 2025/03/26 07:06

鬼滅の刃は凄すぎるね。小学生の頃マイティジャックの撮影がすごく大変と聞いたけど、質を求めるとそうなるよな。

149: nobodyplace 2025/03/26 07:56

“2クール連続で制作・放送することが困難” なるほどなあ、大変過ぎ。視聴者としては「もっとずっと見たいのに」「新作はよ」と思ってるけど、無理難題なんだな、、

150: Cru 2025/03/27 07:34

0年代くらいまでのアニメ、名作と言われてても今観ると、えーこんなだっけ記憶と違う…とか思っちゃうくらい今のレベルが上がってるのはカトゥーンレンダリングCG多用のおかげかと思ってたが、シンプルに工数が増えて

151: sumida 2025/03/27 21:41

本数を意識的に絞ると業界全体が縮小して二度と拡大しないだろうし、なんかもう、アニメ関連の現場全体の待遇を改善して自然に人が増えるようにするくらいしか対策がない気がする。

152: yorkfield 2025/03/30 22:19

"AI出力された背景を納品されてしまったのを見たことがあるけど、パースガイドは壁にされ、ビル群は中世西洋の建物にされて" これはさすがに使い方がダメだったのでは。まあこれクリアしても他の問題は出るだろうけど

153: NAPORIN 2025/03/31 00:59

“10年ぐらい前までの、誰もが日曜返上、徹夜当たり前で2ヶ月ぐらいで1話作ってすぐ放送って方がおかしかったと思うよ。 今は当時より人手不足が酷いから、相変わらず日曜返上、徹夜当たり前な所多いけど”