“「純情戦隊ヴァージニアス」という本が紙媒体で出ます”
ジャンプラ電書でしか単行本になってないとか、電書ですら単行本になってない話題作結構あるんよな。
福岡太朗さんの画のタッチ、なんか好きなんだよな。
ジャンププラスで見なくなったと思ってたら、カドカワやったんかい!!!紙~!!!
やっぱりタイトルロゴとかは変わるんだな
風俗レポをやってる人、過去にジャンプラで連載してたのか〜とは言ってはいけない(ヴァージニアス大好きです。でも単行本は高いと思う)
福岡太郎先生は現在「おんなのこのけんをてにいれた」というTS物を連載中です!その前は芳文社で「初恋転生ニアデスゴッデス」という異世界転生(しない)物を書いていました。
担当編集との関わり方は本当に人それぞれっぽいからなぁ/他誌の連載のネタ出しを昔の担当としてた先生もいるっぽいし(まあ、雑談レベルなんだろうけど)。
司令がユニコーンなのがもう好き。ジャンプ+で単行本(電書)買ってるのヴァージニアスと赤猫だけだけど。今更紙はどうするかな。
これで国会図書館にも所蔵される
懐かしい。まさに私が連載は読んでたけど紙本出なくってそのままパターンでした。4月1日だけど、エイプリルフールじゃなさそうなので買います
長年コミックになってなかった作品が他社で出るって、昔はよくあった。今は電子での自費出版という選択肢ができたから減ったのかも
「紙媒体が出るにあたって、しっかりと宣伝もしないとな。出ることを知らない人ってめっちゃいると思うんで。「紙媒体が欲しい」と言った方へ、出ますよ!「紙派なので買いません」と言った方へ、出ますよ!」
デビュー時以降スカウトの身としては気にするとか考えた事も無かった…丁度一区切りついた所で受けて渡り歩いてる。献本的なのは送らなくてもその担当の意識の中に残ってれば買うだろうし、ないなら送っても不毛気味
“「紙媒体が欲しい」と言った方へ、出ますよ!「紙派なので買いません」と言った方へ、出ますよ!”
角川系はほかの出版社なら紙で出なさそうな作品も紙で出してくれるので紙派としてはうれしい
良かった! この人は性癖系の天才マンガ家の1人だと思うので、応援の意味でも購入する。唯一無二の才能だと思う。
ジャンプラのインディーズ連載「エルフ夫とドワーフ嫁」は電子ですら出なかったけど、タイトルを少し変えて紙書籍で販売したよ。メロンブックスの通販は即在庫切れで、作者手持ちの在庫や店頭在庫を通販に回してた。
電子版は買った。結構前だったよな。
本当に睡眠は大事、削ると一気にメンタルが壊れるし、効率落ちて逆効果。せいぜい年1や月1の最後の手段にするべき。週刊で使っちゃいけない。
“漫画家さんは、他の出版社で連載を始めるのってどうしてるんだ?連絡しなければいけないのだろうか?でも「今後は他の出版社でやります!」と言うのも……ちょっと嫌だな。” この辺のノウハウ知りたいよね
この人の漫画好きよ。好きというか…うん、好き。
やったー。バージニアス大好きです!
元担当の反応が気になるぜ!
もちろんヴァージニアスは好きだったし、ニアデスゴッデスも好き。実は、おんなのこのけんは少し苦手。でも、ヴァージニアスは買わせてもらう。ジャンプ+といえば、ゴダイゴダイゴの続巻を是非。
『全部ぶっ壊す!』も紙で出てるのに、何故これが出てないのか不思議だったが他社から出るのか。集英社で言えば、『もっこり半兵衛』も評価高いのに紙の発刊止まってるのが謎。
出版前に契約面での連絡しないといけないんじゃ…?と思ったけど、電書の出版契約しかないならそりゃしなくていいのか…
紙で集めていたマンガの最終巻のみ電子書籍で発売された時は、ぐぬぬ状態で紙の単行本売り払ったな・・・。
作風とかネット上の言動から何となく幸せになってほしいと思ってしまう漫画家ってのが何人か居て、福岡太朗さんはその一人
尼や楽天で普通に買えるのはありがたい。いしいひさいちの「ROCA」や、富士宏の「迷廊館のチャナ」2巻みたいな一般流通にのらないやつは、なんか面倒な上に割高感があって少し躊躇う。買ってるけど。
おめでとうございます。やっぱり紙のほうが「わかる」気はするね。ただ、紙のほうが高いって弱点もあるよね。でもほしいひとにはしょうがないんだわなあ。
ガルパンの同人誌書いてたころが懐かしい(古参面
「ゴリラ女子高生」もカドカワから出てるから大丈夫!https://x.com/ranpan21/status/1808107732400005469
電子書籍でしか出なかった単行本が紙媒体で出る!(他出版社から)|福岡太朗
“「純情戦隊ヴァージニアス」という本が紙媒体で出ます”
ジャンプラ電書でしか単行本になってないとか、電書ですら単行本になってない話題作結構あるんよな。
福岡太朗さんの画のタッチ、なんか好きなんだよな。
ジャンププラスで見なくなったと思ってたら、カドカワやったんかい!!!紙~!!!
やっぱりタイトルロゴとかは変わるんだな
風俗レポをやってる人、過去にジャンプラで連載してたのか〜とは言ってはいけない(ヴァージニアス大好きです。でも単行本は高いと思う)
福岡太郎先生は現在「おんなのこのけんをてにいれた」というTS物を連載中です!その前は芳文社で「初恋転生ニアデスゴッデス」という異世界転生(しない)物を書いていました。
担当編集との関わり方は本当に人それぞれっぽいからなぁ/他誌の連載のネタ出しを昔の担当としてた先生もいるっぽいし(まあ、雑談レベルなんだろうけど)。
司令がユニコーンなのがもう好き。ジャンプ+で単行本(電書)買ってるのヴァージニアスと赤猫だけだけど。今更紙はどうするかな。
これで国会図書館にも所蔵される
懐かしい。まさに私が連載は読んでたけど紙本出なくってそのままパターンでした。4月1日だけど、エイプリルフールじゃなさそうなので買います
長年コミックになってなかった作品が他社で出るって、昔はよくあった。今は電子での自費出版という選択肢ができたから減ったのかも
「紙媒体が出るにあたって、しっかりと宣伝もしないとな。出ることを知らない人ってめっちゃいると思うんで。「紙媒体が欲しい」と言った方へ、出ますよ!「紙派なので買いません」と言った方へ、出ますよ!」
デビュー時以降スカウトの身としては気にするとか考えた事も無かった…丁度一区切りついた所で受けて渡り歩いてる。献本的なのは送らなくてもその担当の意識の中に残ってれば買うだろうし、ないなら送っても不毛気味
“「紙媒体が欲しい」と言った方へ、出ますよ!「紙派なので買いません」と言った方へ、出ますよ!”
角川系はほかの出版社なら紙で出なさそうな作品も紙で出してくれるので紙派としてはうれしい
良かった! この人は性癖系の天才マンガ家の1人だと思うので、応援の意味でも購入する。唯一無二の才能だと思う。
ジャンプラのインディーズ連載「エルフ夫とドワーフ嫁」は電子ですら出なかったけど、タイトルを少し変えて紙書籍で販売したよ。メロンブックスの通販は即在庫切れで、作者手持ちの在庫や店頭在庫を通販に回してた。
電子版は買った。結構前だったよな。
本当に睡眠は大事、削ると一気にメンタルが壊れるし、効率落ちて逆効果。せいぜい年1や月1の最後の手段にするべき。週刊で使っちゃいけない。
“漫画家さんは、他の出版社で連載を始めるのってどうしてるんだ?連絡しなければいけないのだろうか?でも「今後は他の出版社でやります!」と言うのも……ちょっと嫌だな。” この辺のノウハウ知りたいよね
この人の漫画好きよ。好きというか…うん、好き。
やったー。バージニアス大好きです!
元担当の反応が気になるぜ!
もちろんヴァージニアスは好きだったし、ニアデスゴッデスも好き。実は、おんなのこのけんは少し苦手。でも、ヴァージニアスは買わせてもらう。ジャンプ+といえば、ゴダイゴダイゴの続巻を是非。
『全部ぶっ壊す!』も紙で出てるのに、何故これが出てないのか不思議だったが他社から出るのか。集英社で言えば、『もっこり半兵衛』も評価高いのに紙の発刊止まってるのが謎。
出版前に契約面での連絡しないといけないんじゃ…?と思ったけど、電書の出版契約しかないならそりゃしなくていいのか…
紙で集めていたマンガの最終巻のみ電子書籍で発売された時は、ぐぬぬ状態で紙の単行本売り払ったな・・・。
作風とかネット上の言動から何となく幸せになってほしいと思ってしまう漫画家ってのが何人か居て、福岡太朗さんはその一人
尼や楽天で普通に買えるのはありがたい。いしいひさいちの「ROCA」や、富士宏の「迷廊館のチャナ」2巻みたいな一般流通にのらないやつは、なんか面倒な上に割高感があって少し躊躇う。買ってるけど。
おめでとうございます。やっぱり紙のほうが「わかる」気はするね。ただ、紙のほうが高いって弱点もあるよね。でもほしいひとにはしょうがないんだわなあ。
ガルパンの同人誌書いてたころが懐かしい(古参面
「ゴリラ女子高生」もカドカワから出てるから大丈夫!https://x.com/ranpan21/status/1808107732400005469