著作権は権利者のみが独占的に利用できる権利だけど、強権だからこその親告罪で、権利者が権利を行使しなければ誰にでも自由に使われちゃう反面、日本にはフェアユース規定がないから権利者が訴えればほぼ確で勝つ。
言葉に限れば、ほぼ慣用化されてしまった小説やドラマ・映画・広告のセリフやキャッチコピーは色々あるよねえ。そういう意味では画像と歌詞の権利は格段に強いんだよな。
逆に考えれば、ミーム化していないものや流行らなかったものは、権利関係が厳しいと表明されていたものだった説もあるのかもしれない
copyrightは直訳なら複写権
気持ち悪い
ミームに対してネタにされた人が嫌と言っても逆に叩かれたりすることもあるから、嫌だとしても言いづらいよね。ネタにしてる人はネタ元のこと好きでもなんでもないから。
自ら情報共有の仕組みに載せておいて自分だけが発信する権利を主張するのは違和感ある。
現行法上の権利について成り立ちを持ち出して説き伏せようとするのいたたまれない
バカじゃないの?
著作権無視の巣窟、ふたばちゃんねる画像レス文化。"最近は「私はちゃんとしてます」ってポーズ取るAI嫌いがモリモリ増えたけど、メディア遡れば無断転載でミームを当たり前のように擦ってたりしてるからな…"
棘コメントにもあるけど、反生成AIを声高に叫んでいる奴ほどLINEスタンプ代わりにネットで拾ってきたミーム画像(著作権侵害)をバンバン使うよね。ビビるよ普通に。
“こいつら交尾したんだのおじさんより”
「抱けー!」のノスタル爺とか元ネタが何かを知らないままミームになり、そういう雰囲気の漫画に画像リプする奴ばっかで、いざその元漫画が公開されたら話が重すぎて一気にその画像リプが減った、とかあったなぁ。
オタクの人たちのまとめ
よくわからんがネタ元の人が広まってしまったものに対して最初は自分だからねって愚痴言ってるってこと?
プラットフォーム側はどんどん盗んできてほしいと思ってるよ。
一昔前のネットミームで大変有名だった姉DVDの人も、あれでバズッたからって単行本の売り上げとかにつながったかというと全くそんなことはなかったと書いてたしな。
版権を著作権に集約させたの~て、人格権としての著作権を貶めたよねえ…。
ふたばでも画像レスが蛇蝎のごとく嫌われる板もある。俺もXでの画像リプは創作物への敬意がなく勝手に他人の通信量使うevilな行為だと思っている。
まー変な権利だとは思ってるよ。気軽にバンバン放棄させられるし。期間は特許並みでいいんじゃないかなと思うこともある
淫夢厨の間で絶対に話題にならない「野獣先輩自殺説」、意地でも自分が加害者になった可能性は自覚したくない模様
引用とするなら引用元をちゃんと明示しないとな
あれ元ネタあったんだ…
「画像のAIに死ぬほど反対してる人たちも文章のAIに関してはなーんも感じてないのと同じよ。」「反生成AIなんてそんなのばかりだぞ」
どうでもいい話が途中からコピーライトの史的展開 http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/copyrigh.htm を貼るべき話になってた
「印刷屋の利益」は笑う。著作権契約を結んだ出版社というならまだしも。/俳句にたとえるのはいいけどね。「咳をしても一人」を引用の条件を満たさず引用しても違法認定される気はしないけど、著作権はあるわけで。
ネットミームは知らないと分からないから最初から使うべきではないし画像レスは画像がないとわからないから使うべきではないと思うのだが。使うにしても今日の食費が334円だったとかわからなくていい使い方をすべき。
読もう、狐のお嫁ちゃんシリーズ。クラファンもたまにやってるぞ。還元するんだ。私はしてるぞ。
原典やソースは知っておきたい
昔はもう少し賛否が強かった気がするけど各種SNSのミームGIF機能とTPPによる著作権非親告罪議論の流れ(ミーム画像と同人と海賊版を同列にして良いか等)で肯定的な空気が強まったのかも(体感論)
なんなんだ最後の検証と称したai生成文章は
せめて模写しましょう、という話ではなく
著作権を語る奴が著作権法を読み込んでるのは昔は当たり前だったが今はむしろオレオレ著作権を語る奴らばかりだ
ネットミームはもはやただのデータなので
版権物の二次創作イラストに「反AI」ウォーターマーク入れている人も、おなじくらい面白い。盗まれる側じゃなくて盗んでいる側。
昔のとしあきはお外に持ち出すなを建前でもポリシーにしてたけどSNSではそういう空気も無くなったね
俺自身は転載しなくても誰かの転載で笑ったりすることもあるのでダブスタやんけ〜!て思うから自分のが転載されててもまあしゃあないってスタンスで生きてる。インターネットのおたく達には自由に生きて欲しい
「セクシー田中さんの問題はなんとかなんとかで~(キリッ」ってしてても、すぐ「じゃあなんすか(WANIMAの画像」ってしちゃうからな
創作垢ではあまりミーム画像使いたくない。リスペクトがないから。でもミームから「面白そうだな」と読んだ漫画もあるしミーム無くなって欲しくもない…
ニコ動のアングラな文化見てるとよくわかる。ネタになったらフリー素材化一直線
元ツイートは「ネタになると権利意識が薄れるが様々な二次創作が繁栄する。権利意識絶対でいいのか?」と「泥棒しながら道徳を説くな」と言う相反する二つの主張、どちらにも当てはめられるので悩むね。
「批判対象と同じ事をまさにテメーがやってるけど、それにはメチャ鈍感」、かなり一般的な話だと思う。松本人志的芸風に怒りながら、自分らは『他人を傷付けるお笑い』をやりまくってるブクマカ等も無限にいるし。
私はミームは人間の娯楽として認めて創作したいが、一方、作家の権利ももう少し高度に守れたらいいなとも思う。著作権侵害ーで終わらせる話ではなく、マネタイズや規制まで含めた上で、のびのびいじれますように。
漫画の1コマを権利処理した形でSNSに乗せられるサービスがかつていくつかあったけどうまくいかなかったのが残念
敬意を払うというのが具体的によくわからんけど、改変すんなとか元ネタクレジット表記しろみたいな話だったらCCという便利なものがあるので予め明示しとくのがいいのではないでしょうか
ブクマカやXでもネットミームを置いて、なんかいったった感出すひとはぎょうさんおますわな。彼らからお金を徴収していたら今頃大金持ちですわ。飛躍結論!正義中毒のペラい正義はタチ悪いー!
生成AIはどんどん使っていけ派なので、ダブスタを起こしてる反AIに対しては「悪魔化するのはやめてさっさと存在を認めて皆で使っていこうや。便利だよ」としか思えんのだよな
著作権とネットミームじゃないけど、煽り運転牽制のために「録画中」ってステッカー貼ってる車でも横断歩道に歩行者いても止まらないよね。人間そんなもんだ。理想的じゃないけど
単純にミーム画像を使ってる連中が寒すぎるのよ。自分に向けて自虐で使うのならまだしも、気に入らない他者を攻撃するために使うやつが大半じゃない?攻撃性が高く他者の権利に無頓着な連中が多い印象。
とりあえず、なるべく元ネタは買うようにしているんだが、電子化されてねえのもあるで ( ˘ω˘ )
俺も正直、大いに「払ってない」文化圏の側な自覚ある(アイコンもこの通りゲームのスクショだし)けど、キミもアナタもそんな感じだよね♪と思ってたら特定の話題になったらテノヒラクルーでマジメになる人結構いる
「こいつらうまぴょい or ロクサーヌしたんだ」のオリジンだしねえ
あらゆる揉め事が起きても有名人や企業は謝罪や反省するが何が起きても自分のことに置き換えて注意しようとか全く反省しないのは俺等一般庶民だけだもんな。
これは難しい。 何がいわゆるミームかもうワケわからん状態だからな。 今一つを昭和の若者がいまいちに置き換えた、当時の流行語だったのを知らない人が多くなったのと同じく、当たり前になるから仕方ない。
これフリーレンが上手いのがミームにしたがりそうなカットをコピーライト明記してツイートしてご自由にどうぞって配布してるんだよな。こういうのは安心して使えて宣伝にもなって良い。
何の話か全くわからない。タイトルと本文の内容がどう関係してるのかさえ僕の理解力では理解できなかった。
性の悦びおじさんを思い出して悲しい気持ちになった。
その界隈、ミームになりたいけどなれなかった有象無象の死体が転がっていて荒涼としている、彼らが亡者になって誰も幸せにならないシステムを組み上げている
自分が描いた漫画のコマをリプライに使われるのを嫌がっている作者の人もいるから、ミームに乗っかる前に一呼吸おいて考えてみるといいかも。
昔は昔、今は今、なんですよ。
テレビで見たギャグを意味も分からず真似する小学生と同じなので、そもそもセンスが無い
どこから原典が消えるのかという問題はあるが、別にクリアカットな線が引かれているわけでもない。
ブコメ見るまで意味がわからなかった。
漫画というストーリーの商品から一部分のみ抜き取ったからといって即座に著作権侵害で訴えられるかという話で、アメリカにおけるフェアユース感覚で使ってる印象(日本にはフェアユースがないので問題ではあるが
マスメディアにも引用の要件とかちゃんと理解してない人がいっぱいいるからなあ……/途中の「著作権なんて印刷屋の利益保護」みたいな話、発端だけ見るとそうとも言えるのね。知らなんだ。
一コマなら引用かパロディの範囲じゃないの?文章だったらそんなにいう?って思っちゃう
この後に「あのコマに敬意を払っていますマンが出て来られても困る。先に鳥獣戯画とかあるだろ」と言ってたので自分の時は自覚がないブーメランを投げて当て擦りしか出来ない邪智無能もユーモアを覚えるべきですね。
画像を貼る話でいえば、Xって投稿時のGIFアイコンを押すと映画の切り抜きも含まれた著作権無視してるであろうGIFアニメがズラッと並ぶ。運営元が権利に気を使わない悪いSNSだよな
「お兄ちゃんに東大は絶対ムリよムリムリムリムリかたつむりよ!! だってお兄ちゃん偏差値2しかないじゃない」の作者の人20年前に漫画家辞めてた。ミーム税があればなあ。
クソリプやクソ引用付けてる奴のメディア欄見るとネットミームの無断転載画像ばっかりなんだよね。特によく見るのは侍が手心とか言ってるやつ
“ネットミームについて自由に使っているなら「自分は著作権に気を使ってます」みたいな顔はしづらくなる”というか実写の場合肖像権の問題もあることに気づこう
今まで読んでいたエロマンガは?
はてブにもとある著作物をアイコンにして他人のメタブ欄に自己紹介書き回る奴もいるしな。しかもそれが趣味みたいだから手に負えない。
こいつら交尾したんだのおじさん「他人の創作物に敬意を払おう!というひとたちでも、さすがにネットミームともなるとあまり敬意を払ってくれないのかもしれない」の説得力がすごい……
著作権は権利者のみが独占的に利用できる権利だけど、強権だからこその親告罪で、権利者が権利を行使しなければ誰にでも自由に使われちゃう反面、日本にはフェアユース規定がないから権利者が訴えればほぼ確で勝つ。
言葉に限れば、ほぼ慣用化されてしまった小説やドラマ・映画・広告のセリフやキャッチコピーは色々あるよねえ。そういう意味では画像と歌詞の権利は格段に強いんだよな。
逆に考えれば、ミーム化していないものや流行らなかったものは、権利関係が厳しいと表明されていたものだった説もあるのかもしれない
copyrightは直訳なら複写権
気持ち悪い
ミームに対してネタにされた人が嫌と言っても逆に叩かれたりすることもあるから、嫌だとしても言いづらいよね。ネタにしてる人はネタ元のこと好きでもなんでもないから。
自ら情報共有の仕組みに載せておいて自分だけが発信する権利を主張するのは違和感ある。
現行法上の権利について成り立ちを持ち出して説き伏せようとするのいたたまれない
バカじゃないの?
著作権無視の巣窟、ふたばちゃんねる画像レス文化。"最近は「私はちゃんとしてます」ってポーズ取るAI嫌いがモリモリ増えたけど、メディア遡れば無断転載でミームを当たり前のように擦ってたりしてるからな…"
棘コメントにもあるけど、反生成AIを声高に叫んでいる奴ほどLINEスタンプ代わりにネットで拾ってきたミーム画像(著作権侵害)をバンバン使うよね。ビビるよ普通に。
“こいつら交尾したんだのおじさんより”
「抱けー!」のノスタル爺とか元ネタが何かを知らないままミームになり、そういう雰囲気の漫画に画像リプする奴ばっかで、いざその元漫画が公開されたら話が重すぎて一気にその画像リプが減った、とかあったなぁ。
オタクの人たちのまとめ
よくわからんがネタ元の人が広まってしまったものに対して最初は自分だからねって愚痴言ってるってこと?
プラットフォーム側はどんどん盗んできてほしいと思ってるよ。
一昔前のネットミームで大変有名だった姉DVDの人も、あれでバズッたからって単行本の売り上げとかにつながったかというと全くそんなことはなかったと書いてたしな。
版権を著作権に集約させたの~て、人格権としての著作権を貶めたよねえ…。
ふたばでも画像レスが蛇蝎のごとく嫌われる板もある。俺もXでの画像リプは創作物への敬意がなく勝手に他人の通信量使うevilな行為だと思っている。
まー変な権利だとは思ってるよ。気軽にバンバン放棄させられるし。期間は特許並みでいいんじゃないかなと思うこともある
淫夢厨の間で絶対に話題にならない「野獣先輩自殺説」、意地でも自分が加害者になった可能性は自覚したくない模様
引用とするなら引用元をちゃんと明示しないとな
あれ元ネタあったんだ…
「画像のAIに死ぬほど反対してる人たちも文章のAIに関してはなーんも感じてないのと同じよ。」「反生成AIなんてそんなのばかりだぞ」
どうでもいい話が途中からコピーライトの史的展開 http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/copyrigh.htm を貼るべき話になってた
「印刷屋の利益」は笑う。著作権契約を結んだ出版社というならまだしも。/俳句にたとえるのはいいけどね。「咳をしても一人」を引用の条件を満たさず引用しても違法認定される気はしないけど、著作権はあるわけで。
ネットミームは知らないと分からないから最初から使うべきではないし画像レスは画像がないとわからないから使うべきではないと思うのだが。使うにしても今日の食費が334円だったとかわからなくていい使い方をすべき。
読もう、狐のお嫁ちゃんシリーズ。クラファンもたまにやってるぞ。還元するんだ。私はしてるぞ。
原典やソースは知っておきたい
昔はもう少し賛否が強かった気がするけど各種SNSのミームGIF機能とTPPによる著作権非親告罪議論の流れ(ミーム画像と同人と海賊版を同列にして良いか等)で肯定的な空気が強まったのかも(体感論)
なんなんだ最後の検証と称したai生成文章は
せめて模写しましょう、という話ではなく
著作権を語る奴が著作権法を読み込んでるのは昔は当たり前だったが今はむしろオレオレ著作権を語る奴らばかりだ
ネットミームはもはやただのデータなので
版権物の二次創作イラストに「反AI」ウォーターマーク入れている人も、おなじくらい面白い。盗まれる側じゃなくて盗んでいる側。
昔のとしあきはお外に持ち出すなを建前でもポリシーにしてたけどSNSではそういう空気も無くなったね
俺自身は転載しなくても誰かの転載で笑ったりすることもあるのでダブスタやんけ〜!て思うから自分のが転載されててもまあしゃあないってスタンスで生きてる。インターネットのおたく達には自由に生きて欲しい
「セクシー田中さんの問題はなんとかなんとかで~(キリッ」ってしてても、すぐ「じゃあなんすか(WANIMAの画像」ってしちゃうからな
創作垢ではあまりミーム画像使いたくない。リスペクトがないから。でもミームから「面白そうだな」と読んだ漫画もあるしミーム無くなって欲しくもない…
ニコ動のアングラな文化見てるとよくわかる。ネタになったらフリー素材化一直線
元ツイートは「ネタになると権利意識が薄れるが様々な二次創作が繁栄する。権利意識絶対でいいのか?」と「泥棒しながら道徳を説くな」と言う相反する二つの主張、どちらにも当てはめられるので悩むね。
「批判対象と同じ事をまさにテメーがやってるけど、それにはメチャ鈍感」、かなり一般的な話だと思う。松本人志的芸風に怒りながら、自分らは『他人を傷付けるお笑い』をやりまくってるブクマカ等も無限にいるし。
私はミームは人間の娯楽として認めて創作したいが、一方、作家の権利ももう少し高度に守れたらいいなとも思う。著作権侵害ーで終わらせる話ではなく、マネタイズや規制まで含めた上で、のびのびいじれますように。
漫画の1コマを権利処理した形でSNSに乗せられるサービスがかつていくつかあったけどうまくいかなかったのが残念
敬意を払うというのが具体的によくわからんけど、改変すんなとか元ネタクレジット表記しろみたいな話だったらCCという便利なものがあるので予め明示しとくのがいいのではないでしょうか
ブクマカやXでもネットミームを置いて、なんかいったった感出すひとはぎょうさんおますわな。彼らからお金を徴収していたら今頃大金持ちですわ。飛躍結論!正義中毒のペラい正義はタチ悪いー!
生成AIはどんどん使っていけ派なので、ダブスタを起こしてる反AIに対しては「悪魔化するのはやめてさっさと存在を認めて皆で使っていこうや。便利だよ」としか思えんのだよな
著作権とネットミームじゃないけど、煽り運転牽制のために「録画中」ってステッカー貼ってる車でも横断歩道に歩行者いても止まらないよね。人間そんなもんだ。理想的じゃないけど
単純にミーム画像を使ってる連中が寒すぎるのよ。自分に向けて自虐で使うのならまだしも、気に入らない他者を攻撃するために使うやつが大半じゃない?攻撃性が高く他者の権利に無頓着な連中が多い印象。
とりあえず、なるべく元ネタは買うようにしているんだが、電子化されてねえのもあるで ( ˘ω˘ )
俺も正直、大いに「払ってない」文化圏の側な自覚ある(アイコンもこの通りゲームのスクショだし)けど、キミもアナタもそんな感じだよね♪と思ってたら特定の話題になったらテノヒラクルーでマジメになる人結構いる
「こいつらうまぴょい or ロクサーヌしたんだ」のオリジンだしねえ
あらゆる揉め事が起きても有名人や企業は謝罪や反省するが何が起きても自分のことに置き換えて注意しようとか全く反省しないのは俺等一般庶民だけだもんな。
これは難しい。 何がいわゆるミームかもうワケわからん状態だからな。 今一つを昭和の若者がいまいちに置き換えた、当時の流行語だったのを知らない人が多くなったのと同じく、当たり前になるから仕方ない。
これフリーレンが上手いのがミームにしたがりそうなカットをコピーライト明記してツイートしてご自由にどうぞって配布してるんだよな。こういうのは安心して使えて宣伝にもなって良い。
何の話か全くわからない。タイトルと本文の内容がどう関係してるのかさえ僕の理解力では理解できなかった。
性の悦びおじさんを思い出して悲しい気持ちになった。
その界隈、ミームになりたいけどなれなかった有象無象の死体が転がっていて荒涼としている、彼らが亡者になって誰も幸せにならないシステムを組み上げている
自分が描いた漫画のコマをリプライに使われるのを嫌がっている作者の人もいるから、ミームに乗っかる前に一呼吸おいて考えてみるといいかも。
昔は昔、今は今、なんですよ。
テレビで見たギャグを意味も分からず真似する小学生と同じなので、そもそもセンスが無い
どこから原典が消えるのかという問題はあるが、別にクリアカットな線が引かれているわけでもない。
ブコメ見るまで意味がわからなかった。
漫画というストーリーの商品から一部分のみ抜き取ったからといって即座に著作権侵害で訴えられるかという話で、アメリカにおけるフェアユース感覚で使ってる印象(日本にはフェアユースがないので問題ではあるが
マスメディアにも引用の要件とかちゃんと理解してない人がいっぱいいるからなあ……/途中の「著作権なんて印刷屋の利益保護」みたいな話、発端だけ見るとそうとも言えるのね。知らなんだ。
一コマなら引用かパロディの範囲じゃないの?文章だったらそんなにいう?って思っちゃう
この後に「あのコマに敬意を払っていますマンが出て来られても困る。先に鳥獣戯画とかあるだろ」と言ってたので自分の時は自覚がないブーメランを投げて当て擦りしか出来ない邪智無能もユーモアを覚えるべきですね。
画像を貼る話でいえば、Xって投稿時のGIFアイコンを押すと映画の切り抜きも含まれた著作権無視してるであろうGIFアニメがズラッと並ぶ。運営元が権利に気を使わない悪いSNSだよな
「お兄ちゃんに東大は絶対ムリよムリムリムリムリかたつむりよ!! だってお兄ちゃん偏差値2しかないじゃない」の作者の人20年前に漫画家辞めてた。ミーム税があればなあ。
クソリプやクソ引用付けてる奴のメディア欄見るとネットミームの無断転載画像ばっかりなんだよね。特によく見るのは侍が手心とか言ってるやつ
“ネットミームについて自由に使っているなら「自分は著作権に気を使ってます」みたいな顔はしづらくなる”というか実写の場合肖像権の問題もあることに気づこう
今まで読んでいたエロマンガは?
はてブにもとある著作物をアイコンにして他人のメタブ欄に自己紹介書き回る奴もいるしな。しかもそれが趣味みたいだから手に負えない。