ドラクエ8は海外版のやつだな(海外のユーザーなので当然だけど)。国内版は、従来のシリーズを踏襲した文字主体のメニューだった https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dq-free/20181126/20181126164226.jpg
UIってユーザーの意見ではよく出来て「当然」で話題になる時は大体「悪い」時なので、作り手側として工夫や創意に注目してくれるのは嬉しいだろうね。着せ替えとかあると画面バリエーションがクソほど必要だろうし
FF7はなぜかメニュー画面の背景色をグラデーションで指定できて、兄の友達がリンク先みたいにめっちゃハデにしてるの見て『うおおおお俺もマネする!!!』ってやってた記憶ある https://cureja.exblog.jp/13246266/
リファンジオはP5の再利用でなんだかな。2016年モノやで。
やっぱりペルソナがお洒落な印象があるな
エストポリス伝記は当時としてはかなり斬新で良かったと思う。
シナリオやシステム、ゲーム全体の雰囲気と合っているかもあるよね
オブリビオンのなんかキャラが前のめりになってるの好き
これは龍が如く7やね
ゲームってUIから毎回手作りしてるの?
カーソル移動や効果音は真・女神転生やソウルハッカーズが好き
ここけっこうクリエイティブな部分だしこうやって注目を集めるのは良いことだと思う
古いのだとトレジャーハンターG https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_thg/vc_thg_05.html とか。アイテム受け渡し等でキャラが動く。
Pip-Boy
これはもうCresteajuのSwitch版!!旅行中の記念写真風ですごく可愛いよ!!!
HDになりそれまでより文字を小さく表示できるようになった結果、UIの文字が画面を使う面積が減って余裕ができたのでパーティキャラのバストアップをドーンとデカく載せたFF13のメニューはHD時代の到来を感じた
メニュー画面じゃないけどヴァニラウェアのリザルト画面とか好き
あー FF7の虹色ハデハデやったなぁ。。
オクトラのアートワークは良いな。個人的に好きなのは Splatoon 初代の部屋が映る画面。
RPGじゃないけどR4とリッジレーサーVのメニュー好きだな
これはオウガ64が抜群に良かったなー。部隊を眺めて悦に入れる。
聖剣伝説3のUI全般にわたる上品さやリングコマンドを開いた時の気持ちよさが唯一無二、リメイク版では普通に
ユミアでも印象的な、メニューのカテゴリー変更したとき3Dキャラクターがぐりぐり動くのは(ZZZオープンベータで初体験してびびりちらかした)だいぶ普及してきた印象。いいよね~。
メタファー良かったよ。ケレン味が半端ないんだけど、デザイナーがやり切った感ある
JRPGじゃないけど FalloutのメニューがPip-Boyも世界観に合ってると思うの
デザイン性の高いメニュー画面はとっつきづらさと表裏一体なのでその調整具合が難しそう。昨今だと文字の大きさとか / ブコメ指摘ありますが記事中で挙げているDQ8は海外版ですねかなりUIを変更したって話の
ペルソナシリーズのUIには毎回驚かされる
斜め表現のデザインはUIとしては使うのがしんどい。なんか酔いそうになる。FFタクティクスは改めて見るとわかりやすくできてる
メニュー愛いいね。凝ったやつじゃなくても、そのゲーム固有のシステムに基づいたUIがあったりするとわくわくする。
画像のドラクエ8のメニュー画面は海外向けにローカライズされてるやつね。日本のメニューは海外では受けないと判断されて変えたやつが今も話題に上がるとは。日本版も変えない?
メニュー画面自体が特に画期的なものというわけではないが第4次スーパーロボット大戦のメニュー画面ほど愛着のあるものはない。
https://support.google.com/admanager/thread/332798742?hl=en&sjid=1244515745310725742-NC
途中に出てくる「肛門の便」と「ガンニバル」の広告もメニュー画面みたいだから一瞬こんなゲームがあるのかと驚いた。
ペルソナというかアトラスの作品は抜きん出た印象がある。それこそP5が出た当初もかなり派手だったけど、浮いたという印象は受けなかった。
JRPGじゃないけどアークナイツのメニューは素晴らしいかった
聖剣伝説シリーズのリングシステムは好きだった。使い勝手はまぁ…一部は微妙だったけど当時は斬新だったなぁ。FFの色変化出来るのはとても良い。青色とか灰色で落ち着く色にしていた。視覚障害者にも優しい。
PS時代のRPGはコンフィグでUIの背景色弄れたよな。あれなんだったんだろ。ゼノギアスのメニュー画面は謎ロードを効果音とアニメーションで誤魔化す感じが新鮮だったな
アトリエシリーズがJRPGとして先進的な位置に立つようになるとは思わなかったなぁ。ほぼ毎年新作出すし、そのときのトレンドとなる表現も取り入れて真っ当に進化してる。まさかアトリエシリーズがこうなるとはねー
海外版DQ8後のDQ9からこの装備画面風が主流。もう15年以上前。DQ10は運営しながらUIを改修してるので使いやすいUIの良し悪しがよくわかる。
聖遺物の切り替えごとにポーズが変わる画面が好きです
メニュー画面、可愛いニャ!見てみたいニャ!みんなと共有するの大好きニャ!
いいっすねー!!
最近だとゼンゼロが話題になったよね。ガチャゲーって、戦闘以上にキャラのステータスを眺める時にこそ力を入れるのは、理に適ってる。戦闘時は見る余裕がない。
パワポケシリーズかな。RPGじゃないが
サガエメが入ってねーじゃねーか!当然か!
仮想世界内にあるかのようなUIやメニューっていうジャンルがある。
わかるマーーン いろんな工夫あるよな
業務アプリにも導入してほしい。ゲーミフィケーション
最初に上がるペルソナやっぱすごいな。去年のDroidKaigiでAndroidのUIにこれを再現した人の発表も凄かった。
スッじゃない方じゃん
わしこういうガチャガチャしたメニュー画面嫌いなので、FC/SFC時代のドラクエ&FFのシンプルなのに過不足ないメニュー画面やUIが好きだったなあ……(遠い目)
ブレイブリーデフォルト
皆の言う通りUIデザインは減点評価式だから良いものが称えられること少ないけど、ほんと~に大事よね
FFTこそ至高
「さて、そろそろJRPGでもプレイするか」の周期がある
ゼル伝の装備が即座に反映されるやつ好き
リベサガの画面良いよね。お気に入りで埋めたくなる
あまり言及されないけどクロノトリガー、クロノクロスのメニュー画面は、他作品にはなかった新規性を感じて好きなんですよ。FFT、スターオーシャン2も確かに良いな。ペルソナは攻めすぎて感じるけど好みの問題かな。
とにかく数字と情報がてんこ盛りだったベイグラントストーリーに一票。小さなブラウン管テレビだと視認性はかなり厳しかったが、そのとっつき辛さも含めて楽しんでた思い出。
PS3の起動とUIメニュー見た時は次元が違うレベルで感動したなぁ
オシャレなメニュー画面多いな
アトリエのステータス画面は露骨にゼンゼロのパクりやろ別に悪いとは言わんけど。マテリアルデザインみたいのは明らかに失敗
ロマサガ2リメイクのメニュー画面はキャプチャ撮りたくなる。キャラパーティー構成も示されてるし。
メニュー、デザインの優劣もあるんだけど、個人的には「すぐ開く」が重要かも。PS版のFF4、メニュー開くのに数秒の待ち時間があってだるかったのを今でも覚えている。
Windows3.1の時代にゲームのDOS上のマルチウインドウ操作の方がWindowsより使いやすいのはなぜだと友達に言ったらそれはゲームに特化してるからじゃないかと言われたのは覚えている
JRPGの「お気に入りのメニュー画面」を紹介しあう流れ広まる。スタイリッシュ系だけじゃない、にくい演出光るメニュー画面集まる - AUTOMATON
ドラクエ8は海外版のやつだな(海外のユーザーなので当然だけど)。国内版は、従来のシリーズを踏襲した文字主体のメニューだった https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dq-free/20181126/20181126164226.jpg
UIってユーザーの意見ではよく出来て「当然」で話題になる時は大体「悪い」時なので、作り手側として工夫や創意に注目してくれるのは嬉しいだろうね。着せ替えとかあると画面バリエーションがクソほど必要だろうし
FF7はなぜかメニュー画面の背景色をグラデーションで指定できて、兄の友達がリンク先みたいにめっちゃハデにしてるの見て『うおおおお俺もマネする!!!』ってやってた記憶ある https://cureja.exblog.jp/13246266/
リファンジオはP5の再利用でなんだかな。2016年モノやで。
やっぱりペルソナがお洒落な印象があるな
エストポリス伝記は当時としてはかなり斬新で良かったと思う。
シナリオやシステム、ゲーム全体の雰囲気と合っているかもあるよね
オブリビオンのなんかキャラが前のめりになってるの好き
これは龍が如く7やね
ゲームってUIから毎回手作りしてるの?
カーソル移動や効果音は真・女神転生やソウルハッカーズが好き
ここけっこうクリエイティブな部分だしこうやって注目を集めるのは良いことだと思う
古いのだとトレジャーハンターG https://www.nintendo.co.jp/wii/vc/vc_thg/vc_thg_05.html とか。アイテム受け渡し等でキャラが動く。
Pip-Boy
これはもうCresteajuのSwitch版!!旅行中の記念写真風ですごく可愛いよ!!!
HDになりそれまでより文字を小さく表示できるようになった結果、UIの文字が画面を使う面積が減って余裕ができたのでパーティキャラのバストアップをドーンとデカく載せたFF13のメニューはHD時代の到来を感じた
メニュー画面じゃないけどヴァニラウェアのリザルト画面とか好き
あー FF7の虹色ハデハデやったなぁ。。
オクトラのアートワークは良いな。個人的に好きなのは Splatoon 初代の部屋が映る画面。
RPGじゃないけどR4とリッジレーサーVのメニュー好きだな
これはオウガ64が抜群に良かったなー。部隊を眺めて悦に入れる。
聖剣伝説3のUI全般にわたる上品さやリングコマンドを開いた時の気持ちよさが唯一無二、リメイク版では普通に
ユミアでも印象的な、メニューのカテゴリー変更したとき3Dキャラクターがぐりぐり動くのは(ZZZオープンベータで初体験してびびりちらかした)だいぶ普及してきた印象。いいよね~。
メタファー良かったよ。ケレン味が半端ないんだけど、デザイナーがやり切った感ある
JRPGじゃないけど FalloutのメニューがPip-Boyも世界観に合ってると思うの
デザイン性の高いメニュー画面はとっつきづらさと表裏一体なのでその調整具合が難しそう。昨今だと文字の大きさとか / ブコメ指摘ありますが記事中で挙げているDQ8は海外版ですねかなりUIを変更したって話の
ペルソナシリーズのUIには毎回驚かされる
斜め表現のデザインはUIとしては使うのがしんどい。なんか酔いそうになる。FFタクティクスは改めて見るとわかりやすくできてる
メニュー愛いいね。凝ったやつじゃなくても、そのゲーム固有のシステムに基づいたUIがあったりするとわくわくする。
画像のドラクエ8のメニュー画面は海外向けにローカライズされてるやつね。日本のメニューは海外では受けないと判断されて変えたやつが今も話題に上がるとは。日本版も変えない?
メニュー画面自体が特に画期的なものというわけではないが第4次スーパーロボット大戦のメニュー画面ほど愛着のあるものはない。
https://support.google.com/admanager/thread/332798742?hl=en&sjid=1244515745310725742-NC
途中に出てくる「肛門の便」と「ガンニバル」の広告もメニュー画面みたいだから一瞬こんなゲームがあるのかと驚いた。
ペルソナというかアトラスの作品は抜きん出た印象がある。それこそP5が出た当初もかなり派手だったけど、浮いたという印象は受けなかった。
JRPGじゃないけどアークナイツのメニューは素晴らしいかった
聖剣伝説シリーズのリングシステムは好きだった。使い勝手はまぁ…一部は微妙だったけど当時は斬新だったなぁ。FFの色変化出来るのはとても良い。青色とか灰色で落ち着く色にしていた。視覚障害者にも優しい。
PS時代のRPGはコンフィグでUIの背景色弄れたよな。あれなんだったんだろ。ゼノギアスのメニュー画面は謎ロードを効果音とアニメーションで誤魔化す感じが新鮮だったな
アトリエシリーズがJRPGとして先進的な位置に立つようになるとは思わなかったなぁ。ほぼ毎年新作出すし、そのときのトレンドとなる表現も取り入れて真っ当に進化してる。まさかアトリエシリーズがこうなるとはねー
海外版DQ8後のDQ9からこの装備画面風が主流。もう15年以上前。DQ10は運営しながらUIを改修してるので使いやすいUIの良し悪しがよくわかる。
聖遺物の切り替えごとにポーズが変わる画面が好きです
メニュー画面、可愛いニャ!見てみたいニャ!みんなと共有するの大好きニャ!
いいっすねー!!
最近だとゼンゼロが話題になったよね。ガチャゲーって、戦闘以上にキャラのステータスを眺める時にこそ力を入れるのは、理に適ってる。戦闘時は見る余裕がない。
パワポケシリーズかな。RPGじゃないが
サガエメが入ってねーじゃねーか!当然か!
仮想世界内にあるかのようなUIやメニューっていうジャンルがある。
わかるマーーン いろんな工夫あるよな
業務アプリにも導入してほしい。ゲーミフィケーション
最初に上がるペルソナやっぱすごいな。去年のDroidKaigiでAndroidのUIにこれを再現した人の発表も凄かった。
スッじゃない方じゃん
わしこういうガチャガチャしたメニュー画面嫌いなので、FC/SFC時代のドラクエ&FFのシンプルなのに過不足ないメニュー画面やUIが好きだったなあ……(遠い目)
ブレイブリーデフォルト
皆の言う通りUIデザインは減点評価式だから良いものが称えられること少ないけど、ほんと~に大事よね
FFTこそ至高
「さて、そろそろJRPGでもプレイするか」の周期がある
ゼル伝の装備が即座に反映されるやつ好き
リベサガの画面良いよね。お気に入りで埋めたくなる
あまり言及されないけどクロノトリガー、クロノクロスのメニュー画面は、他作品にはなかった新規性を感じて好きなんですよ。FFT、スターオーシャン2も確かに良いな。ペルソナは攻めすぎて感じるけど好みの問題かな。
とにかく数字と情報がてんこ盛りだったベイグラントストーリーに一票。小さなブラウン管テレビだと視認性はかなり厳しかったが、そのとっつき辛さも含めて楽しんでた思い出。
PS3の起動とUIメニュー見た時は次元が違うレベルで感動したなぁ
オシャレなメニュー画面多いな
アトリエのステータス画面は露骨にゼンゼロのパクりやろ別に悪いとは言わんけど。マテリアルデザインみたいのは明らかに失敗
ロマサガ2リメイクのメニュー画面はキャプチャ撮りたくなる。キャラパーティー構成も示されてるし。
メニュー、デザインの優劣もあるんだけど、個人的には「すぐ開く」が重要かも。PS版のFF4、メニュー開くのに数秒の待ち時間があってだるかったのを今でも覚えている。
Windows3.1の時代にゲームのDOS上のマルチウインドウ操作の方がWindowsより使いやすいのはなぜだと友達に言ったらそれはゲームに特化してるからじゃないかと言われたのは覚えている