グイン・サーガを読んでいた場合は履修確率がどかんとあがるという
原典だと「女なんかはオカッパでたいがいは太ってて、丸太ん棒みたいな太い足を白いハイソックスで包んでたりするんだよね。普段はクラスの片隅でさぁ、目立たなく暗い目をして、友達の一人もいない」←1983年でこれ
日記やら草子の頃からの話で社会的評価や自己肯定の低さから記録が残らないのではないかな。それらが襖の奥の奥に仕舞い込まれて今日まで残ってるのは大半は家庭にいた女性たちのおかげだとも思う。
男のオタクはカリカチュアされて犯罪者予備軍として世間様がブッ叩いていいおもちゃ扱いしてたから記録があるんだろ。10年代まではまだまだ「擬態」してた文献はいくらでもある。腐女子の前は「やおい女」だよ。
オタクの定義が変わっただけでしょうこんなの。男女関わらず隠れてたのに、"発見"されちゃった男におたくという蔑称を付けられただけで。女性オタクは隠れ続けただけなのに透明化だのいうのはズレてる
“そりゃ単に「まとめる奴がいなかった」だけで、いわゆる「意図的に見ないふりをした『不可視化』とは別」では?”
某社会学者はあまりにお粗末だったね。
透明化した方が都合がいいからだよ。基本的に世間的なオタクの議題は蔑視の社会不適合か規制しろって話なんで、女も同じように被害に遭えというのも居ないほどでは無いがわざわざ藪から出す話では無い。
女オタクは引退する時やジャンル変える時に今まで公開してた作品やお気持ちを全削除してから次に行きがちだから残らないんだろうなと思う。男は名前をつけて保存、女は上書き保存的な性質はこんなところにも。
話は変わるけど、グインサーガは段々と少女漫画的な臭いが強くなっていったね。
コミケのサークル参加者は最近までずっと女性の方が多かった定期。コロナ以降は知らん
その年代層はバブル世代とか就職氷河期世代で今もめちゃくちゃたくさん生きてるんだから、探しに行けばいいのに。単なるフィールドワーク回避の言い訳じゃん。
自ら透明になってるのに透明化されてるとか言いがかりも甚だしい(´・_・`)801ちゃんみたいな社会的擬態するのやめれば存在を認知してもいいのでは
研究視点でなくぱっと思い浮かぶだけでグレンダイザー、ハイネル、トリトン、太陽の使者、ゴッドマーズ(2つほどショタ混ぜてる)そしてファンロードなどのファン投稿雑誌等が見えない人が「透明化」とのたまう
池袋:女オタクさんようこそ🤗
宅八郎とか宮崎がインパクト多すぎなのと、女子のその頃はヤマンバとかルーズソックス辺りのギャルに食われてそう
商業エロ漫画もマガジンなどでレイプシーンを好んで描写する少年漫画の作家さんも女性率高めなのにオタクは男性ばかりと決め付けるのは無知も甚だしい。例えばCLAMPも同人上がりだしいのまたむつみも同人を出してる。
この認知はむしろ世代的にツイフェミの方々に色濃くて、「オタク」は男しかいないから敵みたいな認識で動いてるのよね。
うお、後輩くんまとめられてんじゃん
『オタク史の研究すると「女性の透明化」が凄いよ』まるで男性研究者が消してるみたいな言い方やめて欲しいよな。後のツイで自ら「資料が残ってなくて云々」と語っているワケだし『観測が難しいよ』とかで良いのでは
オタクは男性ばかりって思い込む無知なバカが定期的に出るけど、大半の人はそんな戯言聞いてないし無視で良いと思う。せいぜい「違うよ」って言うくらいで
どっちかっていうと「女子供文脈」じゃないかなぁ。れっきとした大人(=男性)が漫画やアニメを嗜むもんじゃないというか…女はしょせん女なので年とっても漫画読んでても見逃されてた
昔のジオシティーズはオタ活してる女の人の天国だった記憶。00年代の2chやオタク界隈は女に異常に攻撃的だったので、名乗り出る事なく潜伏してた感じ
当たり障りのない類似例で言うと、「ジュリアナ東京、バブル期の狂乱映像扱いはおかしい」との主張も浸透して「いや、まだバブルが弾けてる実感はなかった」等の着地点とかも出てきたから、この件もそうなるのでは。
オタク男が認知されてたのは単にオタクをイジってネタにしたエンタメが多かったせいだと思う
腐女子だからといってオタクとは限らないのでは?
元々男女問わずオタク趣味は隠れて行われてたのを面白おかしく特にアイドルオタクをマスメディアが取り上げたから記憶と記録として残ってるだけ よーくネットを漁れば透明な記録が残ってるぞ
自発的に透明化してた女オタクに比べて、男オタクはコミケのエロ紙袋を引っ提げたまま電車に乗ってたので…目立ってはいたと思う。
リベラル的に考えてオタクは馬鹿にするべきもので男性オタクを馬鹿にするのは正当な批判だが女性オタクに言及するのは女性への攻撃なので女性オタクの話をするのは差別。オタクなんて社会の敵になるのは男だけ。
最近は男女問わずオープンオタクの人が少しずつ増えてきてるイメージだな〜。
喜多川歌麿の浮世絵が一時話題になってたような。ホモ妄想しながら猫を撫でてる女。そういう時代から居たし、この層って昔から猫好きなんだなと感心した記憶。
90年頃のアニメ系雑誌見てると、女性が多いのは見て取れたし、高校のときに在籍した漫研も女性中心だったし…。
自分にとって不快な連中を叩くためにオタク属性を理由に使ってたから男性ばかりで突然腐女子が出現したように見えるんでしょ。コミケ史だけ見ても女性オタクは大きな影響を持ってたんだから。
コミケだけ見ててもずっと女性の方が人数多いのにな
オタク女はすべて腐女子ではない、はあるが腐女子でオタクじゃない、やつなんかいるか?
原義の「コミケになるとチー牛陰キャが石の下から出てきてキモい」に該当するボサ黒髪超ロングとかああいう女のオタクはサブカル界隈やネットでは当たり前にいても世間様がほらほらオタクだキモいねってやるときには
アウシターナの立場は。【追記】妻によるとアウシタンの女性版は短く「ターナー」と呼んでいたそうだ。あの女ガチだ。
私が初めて知った腐女子は、実在する大臣のオッサンとかを愛でてた人だったんですが
女性オタクの再発見(腐女子の発見)はだいたい小島アジコの影響がでかい気がする。
昔からアニメファンって10〜20代女性が中心なんだけどねえ
オタクは女のイタい子、ブスに当たる言葉で今の「キモオタ厄介」の扱い。常識的なアニメファン漫画ファンは双方とも「趣味人」だったのだよ。だからシュミの特集なんだよ。
なにその進化の系列を無視して突然出現したように見える三葉虫みたいな現象
だれかが雑な実写作品つくってそれを見て怒りだした引退したオタクさんが資料だしてくれるのを待つか。(そんな歴史本あったな)
今オタクと言われてる人々のエスノグラフィーを作るなら、決定的契機は宮崎勤事件とその報道振りなんだから、その時女性は何をしていたか/していなかったかを調べるのが早道でしょうね
やおいという言葉が初めて使われたというクイーン(洋楽)ネタの同人誌、御茶ノ水で現物見た記憶ある 女オタクの歴史なら三崎尚人さんとか直接話聞ける人もいるのになんでみんなでうろ覚えの半端に新しい話してるんだろ
ジオシティーズとか個人サイトが消え去ったのは大きいよなぁ。今、アラフォーの女性で(もちろん男性も)何故かHTML手打ちできる人が多いのはそれだし。
#くノ一 #忍者 #オタク #腐女子 #ナマモノ #検索避け 「脳科学者~「オタク」は男ばかり~透明化の誤用~女子側があまり文章残してくれない~風通し良くなった今ですら~同担拒否や地雷」 #掛け算の順序 強要するのは悪い文明。
「コミュニケーション不全症候群」とかですでに色々触れられてた気がするけど、BLを好むが研究、コレクションには興味がないのでオタクではない、みたいな論調だった記憶。オタクとしての定義の問題かも
インターネットで女であることを明かしてよいことは何一つなかったので、記録が残りにくかったのもあると思う。今も明かさない方が良いけど昔よりはだいぶマシ
出てきていない例としては勇者ライディーンとか。1970年代中盤には確実に可視化されてた/↓ジュリアナは開店当時で既に「バブルよ、もう一度」で、その後独自の風俗となったのでその着地点はちょっと無理がある
みのり書房やラポートやビブロスあたりから女性オタクを煮詰めたような商用漫画いっぱい出てるだろ。レポート漫画ジャンルなんてほぼ当時の女性オタクの生態語りだ。
文珍の『はなきんデータランド』だけ見てたらサムライルーパーが伝説的超人気作品に見えてた 女オタの凄まじい組織票だった まったく透明ではない
正直これは…。自身がオタクやってたら女性オタクなんていくらでも「見える」だろうに…。
「オタクは男性ばかり」と言われるが女性オタクは透明化されていてある時突然「腐女子」が出現するように見える、という話
グイン・サーガを読んでいた場合は履修確率がどかんとあがるという
原典だと「女なんかはオカッパでたいがいは太ってて、丸太ん棒みたいな太い足を白いハイソックスで包んでたりするんだよね。普段はクラスの片隅でさぁ、目立たなく暗い目をして、友達の一人もいない」←1983年でこれ
日記やら草子の頃からの話で社会的評価や自己肯定の低さから記録が残らないのではないかな。それらが襖の奥の奥に仕舞い込まれて今日まで残ってるのは大半は家庭にいた女性たちのおかげだとも思う。
男のオタクはカリカチュアされて犯罪者予備軍として世間様がブッ叩いていいおもちゃ扱いしてたから記録があるんだろ。10年代まではまだまだ「擬態」してた文献はいくらでもある。腐女子の前は「やおい女」だよ。
オタクの定義が変わっただけでしょうこんなの。男女関わらず隠れてたのに、"発見"されちゃった男におたくという蔑称を付けられただけで。女性オタクは隠れ続けただけなのに透明化だのいうのはズレてる
“そりゃ単に「まとめる奴がいなかった」だけで、いわゆる「意図的に見ないふりをした『不可視化』とは別」では?”
某社会学者はあまりにお粗末だったね。
透明化した方が都合がいいからだよ。基本的に世間的なオタクの議題は蔑視の社会不適合か規制しろって話なんで、女も同じように被害に遭えというのも居ないほどでは無いがわざわざ藪から出す話では無い。
女オタクは引退する時やジャンル変える時に今まで公開してた作品やお気持ちを全削除してから次に行きがちだから残らないんだろうなと思う。男は名前をつけて保存、女は上書き保存的な性質はこんなところにも。
話は変わるけど、グインサーガは段々と少女漫画的な臭いが強くなっていったね。
コミケのサークル参加者は最近までずっと女性の方が多かった定期。コロナ以降は知らん
その年代層はバブル世代とか就職氷河期世代で今もめちゃくちゃたくさん生きてるんだから、探しに行けばいいのに。単なるフィールドワーク回避の言い訳じゃん。
自ら透明になってるのに透明化されてるとか言いがかりも甚だしい(´・_・`)801ちゃんみたいな社会的擬態するのやめれば存在を認知してもいいのでは
研究視点でなくぱっと思い浮かぶだけでグレンダイザー、ハイネル、トリトン、太陽の使者、ゴッドマーズ(2つほどショタ混ぜてる)そしてファンロードなどのファン投稿雑誌等が見えない人が「透明化」とのたまう
池袋:女オタクさんようこそ🤗
宅八郎とか宮崎がインパクト多すぎなのと、女子のその頃はヤマンバとかルーズソックス辺りのギャルに食われてそう
商業エロ漫画もマガジンなどでレイプシーンを好んで描写する少年漫画の作家さんも女性率高めなのにオタクは男性ばかりと決め付けるのは無知も甚だしい。例えばCLAMPも同人上がりだしいのまたむつみも同人を出してる。
この認知はむしろ世代的にツイフェミの方々に色濃くて、「オタク」は男しかいないから敵みたいな認識で動いてるのよね。
うお、後輩くんまとめられてんじゃん
『オタク史の研究すると「女性の透明化」が凄いよ』まるで男性研究者が消してるみたいな言い方やめて欲しいよな。後のツイで自ら「資料が残ってなくて云々」と語っているワケだし『観測が難しいよ』とかで良いのでは
オタクは男性ばかりって思い込む無知なバカが定期的に出るけど、大半の人はそんな戯言聞いてないし無視で良いと思う。せいぜい「違うよ」って言うくらいで
どっちかっていうと「女子供文脈」じゃないかなぁ。れっきとした大人(=男性)が漫画やアニメを嗜むもんじゃないというか…女はしょせん女なので年とっても漫画読んでても見逃されてた
昔のジオシティーズはオタ活してる女の人の天国だった記憶。00年代の2chやオタク界隈は女に異常に攻撃的だったので、名乗り出る事なく潜伏してた感じ
当たり障りのない類似例で言うと、「ジュリアナ東京、バブル期の狂乱映像扱いはおかしい」との主張も浸透して「いや、まだバブルが弾けてる実感はなかった」等の着地点とかも出てきたから、この件もそうなるのでは。
オタク男が認知されてたのは単にオタクをイジってネタにしたエンタメが多かったせいだと思う
腐女子だからといってオタクとは限らないのでは?
元々男女問わずオタク趣味は隠れて行われてたのを面白おかしく特にアイドルオタクをマスメディアが取り上げたから記憶と記録として残ってるだけ よーくネットを漁れば透明な記録が残ってるぞ
自発的に透明化してた女オタクに比べて、男オタクはコミケのエロ紙袋を引っ提げたまま電車に乗ってたので…目立ってはいたと思う。
リベラル的に考えてオタクは馬鹿にするべきもので男性オタクを馬鹿にするのは正当な批判だが女性オタクに言及するのは女性への攻撃なので女性オタクの話をするのは差別。オタクなんて社会の敵になるのは男だけ。
最近は男女問わずオープンオタクの人が少しずつ増えてきてるイメージだな〜。
喜多川歌麿の浮世絵が一時話題になってたような。ホモ妄想しながら猫を撫でてる女。そういう時代から居たし、この層って昔から猫好きなんだなと感心した記憶。
90年頃のアニメ系雑誌見てると、女性が多いのは見て取れたし、高校のときに在籍した漫研も女性中心だったし…。
自分にとって不快な連中を叩くためにオタク属性を理由に使ってたから男性ばかりで突然腐女子が出現したように見えるんでしょ。コミケ史だけ見ても女性オタクは大きな影響を持ってたんだから。
コミケだけ見ててもずっと女性の方が人数多いのにな
オタク女はすべて腐女子ではない、はあるが腐女子でオタクじゃない、やつなんかいるか?
原義の「コミケになるとチー牛陰キャが石の下から出てきてキモい」に該当するボサ黒髪超ロングとかああいう女のオタクはサブカル界隈やネットでは当たり前にいても世間様がほらほらオタクだキモいねってやるときには
アウシターナの立場は。【追記】妻によるとアウシタンの女性版は短く「ターナー」と呼んでいたそうだ。あの女ガチだ。
私が初めて知った腐女子は、実在する大臣のオッサンとかを愛でてた人だったんですが
女性オタクの再発見(腐女子の発見)はだいたい小島アジコの影響がでかい気がする。
昔からアニメファンって10〜20代女性が中心なんだけどねえ
オタクは女のイタい子、ブスに当たる言葉で今の「キモオタ厄介」の扱い。常識的なアニメファン漫画ファンは双方とも「趣味人」だったのだよ。だからシュミの特集なんだよ。
なにその進化の系列を無視して突然出現したように見える三葉虫みたいな現象
だれかが雑な実写作品つくってそれを見て怒りだした引退したオタクさんが資料だしてくれるのを待つか。(そんな歴史本あったな)
今オタクと言われてる人々のエスノグラフィーを作るなら、決定的契機は宮崎勤事件とその報道振りなんだから、その時女性は何をしていたか/していなかったかを調べるのが早道でしょうね
やおいという言葉が初めて使われたというクイーン(洋楽)ネタの同人誌、御茶ノ水で現物見た記憶ある 女オタクの歴史なら三崎尚人さんとか直接話聞ける人もいるのになんでみんなでうろ覚えの半端に新しい話してるんだろ
ジオシティーズとか個人サイトが消え去ったのは大きいよなぁ。今、アラフォーの女性で(もちろん男性も)何故かHTML手打ちできる人が多いのはそれだし。
#くノ一 #忍者 #オタク #腐女子 #ナマモノ #検索避け 「脳科学者~「オタク」は男ばかり~透明化の誤用~女子側があまり文章残してくれない~風通し良くなった今ですら~同担拒否や地雷」 #掛け算の順序 強要するのは悪い文明。
「コミュニケーション不全症候群」とかですでに色々触れられてた気がするけど、BLを好むが研究、コレクションには興味がないのでオタクではない、みたいな論調だった記憶。オタクとしての定義の問題かも
インターネットで女であることを明かしてよいことは何一つなかったので、記録が残りにくかったのもあると思う。今も明かさない方が良いけど昔よりはだいぶマシ
出てきていない例としては勇者ライディーンとか。1970年代中盤には確実に可視化されてた/↓ジュリアナは開店当時で既に「バブルよ、もう一度」で、その後独自の風俗となったのでその着地点はちょっと無理がある
みのり書房やラポートやビブロスあたりから女性オタクを煮詰めたような商用漫画いっぱい出てるだろ。レポート漫画ジャンルなんてほぼ当時の女性オタクの生態語りだ。
文珍の『はなきんデータランド』だけ見てたらサムライルーパーが伝説的超人気作品に見えてた 女オタの凄まじい組織票だった まったく透明ではない
正直これは…。自身がオタクやってたら女性オタクなんていくらでも「見える」だろうに…。