60年前なら日本の映画監督で世界的に知られた名匠も何人かいましたけど、現状はどうなっていますか? アニメや漫画がいつまでも「日本のお家芸」であるはずがない、という程度の危機感は持つべきだと思いますよ。
“これは既にエンタメ業界では反省と分析が終わっていて、例えば桜井政博さんとかはゲームを世界標準に合わせるのではなく、日本人が好きなように作れと提言しているんだよね。これからに期待”
この手のフィクションの創作は、ローカルの文化に根ざした作り方しないと安っぽくなりがちだからなぁ。世界に合わせるより日本の文化を豊かにする方向で進めたほうがいいのだ
読んでみたけど、普通にマーケティングや金銭的な支援のことしか書いておらず「海外の嗜好にあった漫画を作ろう」なんて欠片も無かったんだけど、コイツラはどこの異世界の資料を読んでるんだろうな。
北米版マルシルが本物になるわけですね
確かに売れない日本のアニメって大体ポリコレ意識したのばっかだな。暴力的でない、エロくない、グロくない。子供が見ても安全な奴。でもエヴァや千と千尋や君の名は。等はエロいでしょ、前者2つはグロもあるよな。
海外で放映できなかったり後で問題になるようなネタを入れるのを止めろ、くらいならまあ納得できる。「一コマだけ麻原彰晃を入れるような遊びは止めろ」的な。
「世界標準」なんてあるのだろうか?工業品のISO規格とかを別にして?こう言う人々の「世界標準」は単に自分の思う「世界標準」に過ぎない場合が多いように思う。
棘タイトルの付け方が下手すぎる…。/これ正確には、『日本のローカル文化を大切にしよう』ではなく、『日本のアニメ漫画(本当はゲームも)こそ真の「世界標準」であるべきだ』なんよ。
"「世界標準にあわせろ」という事なんだろうけど" 最初のこの論理が既に意味不明。もちろんこういう考え方をする人はいるけど、跳躍しすぎで妄想でしかない
これからも中指立てるために?輸出しないアニメを作って欲しいな。
アニメ・漫画輸出の「世界標準にあわせろ」はコンテンツの中身の話しじゃなくて、ライセンス管理や流通網の話しなんじゃないかな?
イーロンマスクが「日本人は日本向けに作れ」の主張に同意してた。自分もそう思うんだけど、ポリコレの話が絡んでくるとクリエイティブ論争がイデオロギー論争になってしまう。 https://x.com/elonmusk/status/1902039382942478350
ヨーロッパ映画を見るとき、そのドメスティックな部分こそ魅力だもんな。日本アニメ漫画に限っていうと、一部の無自覚なxenophobicやsexismな箇所が問題で輸出できない部分はあるかもな。xenophobeやsexist外国人にウケても…
何が標準なんだよ?日本が標準を作っていくのではいけないのかね?規模的にアニメは日本が標準だろうに。
輸出は結果として出てくるもので、最初から輸出を目的として尖ってない作品を作るのは本末転倒。経産省の中の人もそれくらいは当然理解していると思う。
成功例も失敗例も具体的に何を指してるのかわからんから、誰ぞ教えて
“世界標準”笑う。標準があるなら示してみろ
スト6はバタ臭ぇよ 俺はストはあきまんやベンガスや西村キヌの絵でやりたい ずっとそう思ってるのに 春麗はあんな欧米人脳内オリエンタル顔じゃなかっただろ あとポケモンも前作から変になってきた
ゲームもアニメも随分前にそれやってクソ失敗してるので現場ではもうそんなことさして気にしてないと思う。ダンダダンとか世界でも人気だけどそんなこと1ミリも考えてないし。
今NHKでネオジャポニズムをやってるけど鎖国江戸時代の浮世絵がヨーロッパでブームになったように文化的鎖国(国内向けに特化した)に近かったマンガアニメボカロ等が世界に受けている時に世界側に合わせるのは愚策では
"世界標準にあわせろ"リンク先の経産省のニュースでそんな事言ってなくない?
とにかく国は口を出すな。国が口を出し始めた瞬間に崩壊するから/税金減らしてクソ官僚どもを解雇するのが一番経済効果が高いよ
とは言え十字架や六芒星を別のシンボルに変えとく程度で売上増えるならやるでしょ。程度問題よ
と言うことではないです。
まず選択と集中させたがる奴が出てくる。世界で売れない可能性が少しでもある無駄な作品にクリエイター資源をビタイチ割り当てるな外貨効率最大化しろ的な奴。更にこのお題目にポリコレがいっちょ噛みして厄介
元記事によると経産省がやろうとしているのは海外展開に挑戦する企業の制作費の支援、労働環境の改善、海賊版対策。内容を世界標準にあわせさせようとしているなんてどこにも書いてない。
世界標準なんてどこにあるんだ? 示してみろ
90年代のセル画超作画をもう一度…(そういう話ではない)
現状の漫画アニメ普通にガラパゴスな成分ゴリゴリのまま海外で売ってるしそんな主張してる人ごくごく少数なのでは。10年くらい前はそういうの聞いたけど。
既に輸出できてて受けてるんだから、今のままでいいでしょ。
食事については結構微妙で、タイ北部からラオスにかけては外国人が入るところは大抵パンとスクランブルエッグとコーヒーが準備されて特に白人それしか食べない。
まあタバコとアルコールの扱いは気をつけた方がいいけどな。たいして重要な演出でもないのに、1シーン入っただけでR指定が入ってしまう。
作りてはそんなこと気にせず高倉健やリゲインをネタにしててその作品はちゃんと海外でも受けてる
秋元康が、納豆を輸出する時にネバネバと匂い無くして輸出するのが正しいのか?つってたな。 日本のゲーム業界も10年前に世界に合わせるんや!つって迷走してたけど、結局日本らしいゲームが世界に売れた
タイトルの構文が崩れていると中身を読む気がなくなってしまう。
輸出って感覚で考えるんじゃなくて、いくらでも売ってやるからお前らの方から買いに来い。って世界に発信すれば良いんでしょう?ウチが標準だ。嫌なら買いにくるな。と。
左開きの漫画誌の話かと思った
主語がよくわからないタイトル
アニメーターの給料あげろや
世界向けに1から作るのとローカライズしただけの作品で比較すりゃわかる
現状はただ多産だから色々な作品がそれぞれ刺さる人に刺さってまれに大ヒットが生まれるみたいな状況だと思うんだよなぁ。一部が売れるかどうかわからんけど世界標準(とは何か?はさておき)な作品もありじゃないの
海外で違法になる箇所はグローバル版を作って売れば日本版にプレミアムがつきそう
世界標準に合わせろという人は「自分は日本では先進的で世界標準な考えを持つ」「自分は日本のアニメ漫画が気に入らない」→「世界では売れないだろうから世界標準に合わせろ」なんじゃないかな⋯
先日ブラックラグーンの記事が浮上してきていたけど、あれを東南アジアを舞台にしたノワールとしか認識できないまま実写化してしまったら、ウェルメイドであってもそれは名前だけ借りてきた別物なのよ。
放っておいても売れるコンテンツに行政が介入するのは後ろから鉄砲撃つようなものかもな。あと世界に媚びてもダメだと。
シンプソンズやらも普通にウケてるので普遍の性、暴力、悪ふざけは普遍的なウケがあるけど今はそれらをけしからんとするルールが蔓延ってて出せなくなっただけなような。中国みたいに国が強いるのを民が強いている。
世界標準に合わせるを、大半のX民が「内容」に言及してるんだけど、そこが違ってたらこの話おしまいなんだなよね。内容の話なら突っ走ってるのは誰でも知ってるから力説されてもオタクの知識披露みたいで恥ずかしい
我らの標準を押し通して文化的に侵略せよって意味では?
古い時代からオタクコンテンツを見ていた身からすると「元々ニッチなカルチャーなんだし分相応に輸出とか考えずに地道に文化を守ってやっていこう」としか思わない。文化を破壊してまで輸出する必要はないでしょ
タイトルの文言を投稿した人は以下の発言に対してで、表現規制の話題で出た発言だ。経産省のニュースはtogetterが勝手に付けたもので、発言主と無関係である。https://x.com/marinba_555/status/1901993530857497087
政府はアニメコンテンツには一切口出しせずに、粛々と日本国内の低賃金・労働力の搾取の防止と少子化抑止につとめてほしい。それだけで、アニメーターの待遇と将来につながる
もう自分の好きなもん作ってんのがいい気がするわ
“「日本人観光客を誘致しよう」という外国が「日本人向けに料理やら街並みを日本に合わせてマネしよう」としたら、その国に日本人は観光に行くんですか?‥ていう話” 独自性こそが守るべき価値だな。
受けているのは同じオタクだけ、一般には見向きもされていない。無数に生産されるロリコンお色気バトルものはShounen garbageとShounen trashと言われておしまい。日本は性差別を世界に広めている国と糾弾される前に規制を。
世界標準ってなんや?そこに合わせてる作品を教えてくれ
「なぜ」を抜いたタイトルにしたのは何故だよ。もうAIにまとめさせて別のことしてろ。発端ツイートも想像ベースだし
輸出と世界標準が全然繋がらなくてようわからんかった。みんな理解してるのか
世界標準なんてないのでは?/それはそれとして経産省が口を出すとろくなことがない気がします。クールジャパン事業とか。
アニメ映画「ルックバック」を海外で上映しようとしたら上映時間が短すぎる(58分)ので制作陣のインタビューをつけて長くないと海外では上映できなかった、とかそういう話ではなかった
輸出のルールを作るより、他国から輸入させることのルールは作ろうとしないよな
販路や翻訳の話では? 最近まで海外字幕なんかは海賊版が多かったのよ(インターネット老人) 20年前は海外への販路は手間やコストの割に儲からないなんて事もよく言われてたし。
何よりも販路なんだよな。いい作品ができても、海外に曝露する場がなかった。Netflixをはじめとした配信サイトはそれを打ち破ってくれる。なんとか期待したい。
世界標準に合わせてまずモザイクを外そう。話はそれからだ
昨今のインバウンドを見るに、生の日本ではなく、「日本っぽいもの」を提供してる節もある。明確な忖度というよりも「日本っぽいもの」を作ってしまう自称にに陥るのが一番危険な気がするなぁ。
世界中に日本アニメの影響を受けたイラストレーターが生まれていてむしろ日本が標準になってきてるんだけど
いや、昨今海外で売れてるコンテンツはちゃんと海外意識して作られてるよ。サイバーパンクも推しの子もメインターゲットは日本じゃない。
スーさんの英語はネイティブ並みらしいけど、それでもBabymetalがあれだけ受けてるのは日本語だからって。日本に来る外国人もそのうち日本語話してくれるから、英語できないならもう無理しなくても良いよ。
資金や労働環境、海賊版対策の話であって「世界標準にあわせろ」に類することは何も読み取れないのだが。
世界って言う時、内と外、日本と外国って捉えるけど、日本の世界の一部だし。漫画で言えば出版量的に日本がデファクトスタンダード。海外だと日本ほど何が市場が成立してないし。アニメの放送数考えればね
これ、ポリコレに縛られてない作品だから(アングラ的に)需要があるのか(だから変えてほしくないのか)、多種多様な作品を自分たちに合わせて作ってほしいと思っているのか、微妙に分からない。
別に気にせず作って大丈夫よー。本当に面白くて金になるなら現地でいくらでもピー音やモザイクつけてくれるんだから忖度ご無用。大事なのは流通とか契約とかそっちの方。
素人の考える「こうすれば海外でも売れる」はだいたい間違ってるからな。やるなら世界名作劇場みたいに海外と共同制作でもしたらいいよ。そうしなくてもちゃんと昔から海外でもファンを作れてたりするけどね
日本語が不自由。記述力も読解力も高めたい
実際に歌詞のほとんど全てを日本語から英語にして「世界標準」に合わせたロックバンド、ONE OK ROCKに話を聞くべきだろう。英語にした事で手応えはあったのかどうか。
制作した会社が「世界市場を目指す」とか言っている物ほど割と悲惨な事に…/一方で最近はローカライズが大事だって意見も有りますね。単一のメガヒット作品を世界中に売るのとは方向性が違ってきますが
これ、ハリウッド映画、とくにディズニー映画(ある時期まで)なんかが、世界に打って出るにあたって海外の反応とか気にしてなかったよなあと。無駄な忖度は時間の無駄。キャンセルを怖がったらなにもできやしまへん
世界標準で布面積が広くなって・・・。あれじゃボディスーツ。
「何かここに面白いものがあるらしいぞ!」と思わせるのが一番いい訳で(2000年以前の欧米状態)、それが昨今のKPop、アニメ、シティ・ポップになってる。外向けではなく、より排他的にした方がよりウケがいいと思う。
例えば逆に、日本のフランス料理店で丼を出しても流行るわけない。本場そのままの料理で良い。
大騒ぎしながら藁人形叩くのそんなに楽しいですか? ('A`)=3
世界標準がどうこう、とか経産省が言ってなくても、絡んだらダメになるのが分かってるからなぁ。経産省が絡んでいい事あったんだろうか?何もかもダメにするのにかけては最高の集団だと思うんだけど‥
自分もこの桜井さんのインタビューに対する日本語圏外からの反応読んでたけど、こういうの見られるからまだTwitter好き https://x.com/nintendolife/status/1901951746651693062
映画の輸出が文化を輸出することであるのと同じで、アニメは世界中の子供達や内向的な人々へ文化を届けるツールになっている。先行者として日本のアドバンテージを存分に奮うべき。内向的な人の聖地にするべき。
誰も言ってないことを「○○とかありえないだろ」と言い出して「まったくだ」「アホだなー」と盛り上がるムーブにもう名前ついてますか?
オタクは日本のオタクコンテンツからエロやらグロやらの独自性が失われることをグローバル由来のコンプラのせいみたいにして言うけど実際のとこ別に失われてない。失われてるとしたら優秀な人材。
ソースでは「労働環境の改善」と「海賊版対策」に触れられている。世界標準にあわせるのは、そのことではないか。
資本力があるならば逆に「お前たちの基準は間違ってる」と社会的に叩きのめすことは不可能ではない、世界基準って一種の関税よねこれ
いきなり間違ってる話をこれ以上続けてもしゃーないやろ。日本は日本のママで良い。イヤなら見られないだけ。でもそうではないだろ?見る方が調整するんだよ、ば、か、め。
登場人物の人種比率を白人、ヒスパニック、黒人、アジア人それぞれで等分にしないとね
「日本の美術の話と同じだと思うんですよ」という言葉が一番説得力ある。日本美術は19世紀末から20世紀後半まで西洋に追いつこうとして低迷していた。
10年くらい前の今みたいな拡大を見せていない時期にも、同じようなことを言っていた人が、コンテンツ会社の側にもいたからな。でも今のアメリカ見てわかるように、基準なんて時代時流でコロッと変わってしまう。
いやそのまま翻訳するってことだよ。何言ってるんだ
“これは既にエンタメ業界では反省と分析が終わっていて、例えば桜井政博さんとかはゲームを世界標準に合わせるのではなく、日本人が好きなように作れと提言しているんだよね。”
変えなくていい、という意見が多いけど製作側はある程度意識したほうがいい気がするし、素人目には実際に海外に出ていっている作品では意識した結果が出てきているような気がしている
むしろ今売れてる方向性でやるのが正解。/海外で低年齢層向けを意識するとレーティングがきついから受けない。
もとの経産省はそんなこと何も言ってないようだけど、浮世絵でベルサイユ宮殿を描くのと油絵で富士山を描くのとどっちが売れるかは見極めるべきだよね
いっそ「日本基準で作られたコンテンツです」というマークでも作ればいい。事前に「少なくとも日本ではこういう流通で問題なかった内容です」と知らせておいて、文化が受け入れられない人はnot for youですよ、と
今の時代、尖ってれば勝手に見つけてくれて勝手に買ってってくれるから、頑張って売り込まなくてもいいんじゃねと思ったりする 昔と違う
タイトル書く人推敲してくれ。わかるけどさ。
映画、漫画、アニメ、ゲーム…全て水モノだからと銀行から融資が渋かった商いばかり…新幹線で名古屋に着くたびにこの規模の都市を支えれるほどの産業になれるか?とこの政府の都合の良さに憂う。
日本のアニメ漫画を輸出しようということは「世界標準にあわせろ」ということなのだが日本のオタクコンテンツが世界で受けているか解ってないのでは
60年前なら日本の映画監督で世界的に知られた名匠も何人かいましたけど、現状はどうなっていますか? アニメや漫画がいつまでも「日本のお家芸」であるはずがない、という程度の危機感は持つべきだと思いますよ。
“これは既にエンタメ業界では反省と分析が終わっていて、例えば桜井政博さんとかはゲームを世界標準に合わせるのではなく、日本人が好きなように作れと提言しているんだよね。これからに期待”
この手のフィクションの創作は、ローカルの文化に根ざした作り方しないと安っぽくなりがちだからなぁ。世界に合わせるより日本の文化を豊かにする方向で進めたほうがいいのだ
読んでみたけど、普通にマーケティングや金銭的な支援のことしか書いておらず「海外の嗜好にあった漫画を作ろう」なんて欠片も無かったんだけど、コイツラはどこの異世界の資料を読んでるんだろうな。
北米版マルシルが本物になるわけですね
確かに売れない日本のアニメって大体ポリコレ意識したのばっかだな。暴力的でない、エロくない、グロくない。子供が見ても安全な奴。でもエヴァや千と千尋や君の名は。等はエロいでしょ、前者2つはグロもあるよな。
海外で放映できなかったり後で問題になるようなネタを入れるのを止めろ、くらいならまあ納得できる。「一コマだけ麻原彰晃を入れるような遊びは止めろ」的な。
「世界標準」なんてあるのだろうか?工業品のISO規格とかを別にして?こう言う人々の「世界標準」は単に自分の思う「世界標準」に過ぎない場合が多いように思う。
棘タイトルの付け方が下手すぎる…。/これ正確には、『日本のローカル文化を大切にしよう』ではなく、『日本のアニメ漫画(本当はゲームも)こそ真の「世界標準」であるべきだ』なんよ。
"「世界標準にあわせろ」という事なんだろうけど" 最初のこの論理が既に意味不明。もちろんこういう考え方をする人はいるけど、跳躍しすぎで妄想でしかない
これからも中指立てるために?輸出しないアニメを作って欲しいな。
アニメ・漫画輸出の「世界標準にあわせろ」はコンテンツの中身の話しじゃなくて、ライセンス管理や流通網の話しなんじゃないかな?
イーロンマスクが「日本人は日本向けに作れ」の主張に同意してた。自分もそう思うんだけど、ポリコレの話が絡んでくるとクリエイティブ論争がイデオロギー論争になってしまう。 https://x.com/elonmusk/status/1902039382942478350
ヨーロッパ映画を見るとき、そのドメスティックな部分こそ魅力だもんな。日本アニメ漫画に限っていうと、一部の無自覚なxenophobicやsexismな箇所が問題で輸出できない部分はあるかもな。xenophobeやsexist外国人にウケても…
何が標準なんだよ?日本が標準を作っていくのではいけないのかね?規模的にアニメは日本が標準だろうに。
輸出は結果として出てくるもので、最初から輸出を目的として尖ってない作品を作るのは本末転倒。経産省の中の人もそれくらいは当然理解していると思う。
成功例も失敗例も具体的に何を指してるのかわからんから、誰ぞ教えて
“世界標準”笑う。標準があるなら示してみろ
スト6はバタ臭ぇよ 俺はストはあきまんやベンガスや西村キヌの絵でやりたい ずっとそう思ってるのに 春麗はあんな欧米人脳内オリエンタル顔じゃなかっただろ あとポケモンも前作から変になってきた
ゲームもアニメも随分前にそれやってクソ失敗してるので現場ではもうそんなことさして気にしてないと思う。ダンダダンとか世界でも人気だけどそんなこと1ミリも考えてないし。
今NHKでネオジャポニズムをやってるけど鎖国江戸時代の浮世絵がヨーロッパでブームになったように文化的鎖国(国内向けに特化した)に近かったマンガアニメボカロ等が世界に受けている時に世界側に合わせるのは愚策では
"世界標準にあわせろ"リンク先の経産省のニュースでそんな事言ってなくない?
とにかく国は口を出すな。国が口を出し始めた瞬間に崩壊するから/税金減らしてクソ官僚どもを解雇するのが一番経済効果が高いよ
とは言え十字架や六芒星を別のシンボルに変えとく程度で売上増えるならやるでしょ。程度問題よ
と言うことではないです。
まず選択と集中させたがる奴が出てくる。世界で売れない可能性が少しでもある無駄な作品にクリエイター資源をビタイチ割り当てるな外貨効率最大化しろ的な奴。更にこのお題目にポリコレがいっちょ噛みして厄介
元記事によると経産省がやろうとしているのは海外展開に挑戦する企業の制作費の支援、労働環境の改善、海賊版対策。内容を世界標準にあわせさせようとしているなんてどこにも書いてない。
世界標準なんてどこにあるんだ? 示してみろ
90年代のセル画超作画をもう一度…(そういう話ではない)
現状の漫画アニメ普通にガラパゴスな成分ゴリゴリのまま海外で売ってるしそんな主張してる人ごくごく少数なのでは。10年くらい前はそういうの聞いたけど。
既に輸出できてて受けてるんだから、今のままでいいでしょ。
食事については結構微妙で、タイ北部からラオスにかけては外国人が入るところは大抵パンとスクランブルエッグとコーヒーが準備されて特に白人それしか食べない。
まあタバコとアルコールの扱いは気をつけた方がいいけどな。たいして重要な演出でもないのに、1シーン入っただけでR指定が入ってしまう。
作りてはそんなこと気にせず高倉健やリゲインをネタにしててその作品はちゃんと海外でも受けてる
秋元康が、納豆を輸出する時にネバネバと匂い無くして輸出するのが正しいのか?つってたな。 日本のゲーム業界も10年前に世界に合わせるんや!つって迷走してたけど、結局日本らしいゲームが世界に売れた
タイトルの構文が崩れていると中身を読む気がなくなってしまう。
輸出って感覚で考えるんじゃなくて、いくらでも売ってやるからお前らの方から買いに来い。って世界に発信すれば良いんでしょう?ウチが標準だ。嫌なら買いにくるな。と。
左開きの漫画誌の話かと思った
主語がよくわからないタイトル
アニメーターの給料あげろや
世界向けに1から作るのとローカライズしただけの作品で比較すりゃわかる
現状はただ多産だから色々な作品がそれぞれ刺さる人に刺さってまれに大ヒットが生まれるみたいな状況だと思うんだよなぁ。一部が売れるかどうかわからんけど世界標準(とは何か?はさておき)な作品もありじゃないの
海外で違法になる箇所はグローバル版を作って売れば日本版にプレミアムがつきそう
世界標準に合わせろという人は「自分は日本では先進的で世界標準な考えを持つ」「自分は日本のアニメ漫画が気に入らない」→「世界では売れないだろうから世界標準に合わせろ」なんじゃないかな⋯
先日ブラックラグーンの記事が浮上してきていたけど、あれを東南アジアを舞台にしたノワールとしか認識できないまま実写化してしまったら、ウェルメイドであってもそれは名前だけ借りてきた別物なのよ。
放っておいても売れるコンテンツに行政が介入するのは後ろから鉄砲撃つようなものかもな。あと世界に媚びてもダメだと。
シンプソンズやらも普通にウケてるので普遍の性、暴力、悪ふざけは普遍的なウケがあるけど今はそれらをけしからんとするルールが蔓延ってて出せなくなっただけなような。中国みたいに国が強いるのを民が強いている。
世界標準に合わせるを、大半のX民が「内容」に言及してるんだけど、そこが違ってたらこの話おしまいなんだなよね。内容の話なら突っ走ってるのは誰でも知ってるから力説されてもオタクの知識披露みたいで恥ずかしい
我らの標準を押し通して文化的に侵略せよって意味では?
古い時代からオタクコンテンツを見ていた身からすると「元々ニッチなカルチャーなんだし分相応に輸出とか考えずに地道に文化を守ってやっていこう」としか思わない。文化を破壊してまで輸出する必要はないでしょ
タイトルの文言を投稿した人は以下の発言に対してで、表現規制の話題で出た発言だ。経産省のニュースはtogetterが勝手に付けたもので、発言主と無関係である。https://x.com/marinba_555/status/1901993530857497087
政府はアニメコンテンツには一切口出しせずに、粛々と日本国内の低賃金・労働力の搾取の防止と少子化抑止につとめてほしい。それだけで、アニメーターの待遇と将来につながる
もう自分の好きなもん作ってんのがいい気がするわ
“「日本人観光客を誘致しよう」という外国が「日本人向けに料理やら街並みを日本に合わせてマネしよう」としたら、その国に日本人は観光に行くんですか?‥ていう話” 独自性こそが守るべき価値だな。
受けているのは同じオタクだけ、一般には見向きもされていない。無数に生産されるロリコンお色気バトルものはShounen garbageとShounen trashと言われておしまい。日本は性差別を世界に広めている国と糾弾される前に規制を。
世界標準ってなんや?そこに合わせてる作品を教えてくれ
「なぜ」を抜いたタイトルにしたのは何故だよ。もうAIにまとめさせて別のことしてろ。発端ツイートも想像ベースだし
輸出と世界標準が全然繋がらなくてようわからんかった。みんな理解してるのか
世界標準なんてないのでは?/それはそれとして経産省が口を出すとろくなことがない気がします。クールジャパン事業とか。
アニメ映画「ルックバック」を海外で上映しようとしたら上映時間が短すぎる(58分)ので制作陣のインタビューをつけて長くないと海外では上映できなかった、とかそういう話ではなかった
輸出のルールを作るより、他国から輸入させることのルールは作ろうとしないよな
販路や翻訳の話では? 最近まで海外字幕なんかは海賊版が多かったのよ(インターネット老人) 20年前は海外への販路は手間やコストの割に儲からないなんて事もよく言われてたし。
何よりも販路なんだよな。いい作品ができても、海外に曝露する場がなかった。Netflixをはじめとした配信サイトはそれを打ち破ってくれる。なんとか期待したい。
世界標準に合わせてまずモザイクを外そう。話はそれからだ
昨今のインバウンドを見るに、生の日本ではなく、「日本っぽいもの」を提供してる節もある。明確な忖度というよりも「日本っぽいもの」を作ってしまう自称にに陥るのが一番危険な気がするなぁ。
世界中に日本アニメの影響を受けたイラストレーターが生まれていてむしろ日本が標準になってきてるんだけど
いや、昨今海外で売れてるコンテンツはちゃんと海外意識して作られてるよ。サイバーパンクも推しの子もメインターゲットは日本じゃない。
スーさんの英語はネイティブ並みらしいけど、それでもBabymetalがあれだけ受けてるのは日本語だからって。日本に来る外国人もそのうち日本語話してくれるから、英語できないならもう無理しなくても良いよ。
資金や労働環境、海賊版対策の話であって「世界標準にあわせろ」に類することは何も読み取れないのだが。
世界って言う時、内と外、日本と外国って捉えるけど、日本の世界の一部だし。漫画で言えば出版量的に日本がデファクトスタンダード。海外だと日本ほど何が市場が成立してないし。アニメの放送数考えればね
これ、ポリコレに縛られてない作品だから(アングラ的に)需要があるのか(だから変えてほしくないのか)、多種多様な作品を自分たちに合わせて作ってほしいと思っているのか、微妙に分からない。
別に気にせず作って大丈夫よー。本当に面白くて金になるなら現地でいくらでもピー音やモザイクつけてくれるんだから忖度ご無用。大事なのは流通とか契約とかそっちの方。
素人の考える「こうすれば海外でも売れる」はだいたい間違ってるからな。やるなら世界名作劇場みたいに海外と共同制作でもしたらいいよ。そうしなくてもちゃんと昔から海外でもファンを作れてたりするけどね
日本語が不自由。記述力も読解力も高めたい
実際に歌詞のほとんど全てを日本語から英語にして「世界標準」に合わせたロックバンド、ONE OK ROCKに話を聞くべきだろう。英語にした事で手応えはあったのかどうか。
制作した会社が「世界市場を目指す」とか言っている物ほど割と悲惨な事に…/一方で最近はローカライズが大事だって意見も有りますね。単一のメガヒット作品を世界中に売るのとは方向性が違ってきますが
これ、ハリウッド映画、とくにディズニー映画(ある時期まで)なんかが、世界に打って出るにあたって海外の反応とか気にしてなかったよなあと。無駄な忖度は時間の無駄。キャンセルを怖がったらなにもできやしまへん
世界標準で布面積が広くなって・・・。あれじゃボディスーツ。
「何かここに面白いものがあるらしいぞ!」と思わせるのが一番いい訳で(2000年以前の欧米状態)、それが昨今のKPop、アニメ、シティ・ポップになってる。外向けではなく、より排他的にした方がよりウケがいいと思う。
例えば逆に、日本のフランス料理店で丼を出しても流行るわけない。本場そのままの料理で良い。
大騒ぎしながら藁人形叩くのそんなに楽しいですか? ('A`)=3
世界標準がどうこう、とか経産省が言ってなくても、絡んだらダメになるのが分かってるからなぁ。経産省が絡んでいい事あったんだろうか?何もかもダメにするのにかけては最高の集団だと思うんだけど‥
自分もこの桜井さんのインタビューに対する日本語圏外からの反応読んでたけど、こういうの見られるからまだTwitter好き https://x.com/nintendolife/status/1901951746651693062
映画の輸出が文化を輸出することであるのと同じで、アニメは世界中の子供達や内向的な人々へ文化を届けるツールになっている。先行者として日本のアドバンテージを存分に奮うべき。内向的な人の聖地にするべき。
誰も言ってないことを「○○とかありえないだろ」と言い出して「まったくだ」「アホだなー」と盛り上がるムーブにもう名前ついてますか?
オタクは日本のオタクコンテンツからエロやらグロやらの独自性が失われることをグローバル由来のコンプラのせいみたいにして言うけど実際のとこ別に失われてない。失われてるとしたら優秀な人材。
ソースでは「労働環境の改善」と「海賊版対策」に触れられている。世界標準にあわせるのは、そのことではないか。
資本力があるならば逆に「お前たちの基準は間違ってる」と社会的に叩きのめすことは不可能ではない、世界基準って一種の関税よねこれ
いきなり間違ってる話をこれ以上続けてもしゃーないやろ。日本は日本のママで良い。イヤなら見られないだけ。でもそうではないだろ?見る方が調整するんだよ、ば、か、め。
登場人物の人種比率を白人、ヒスパニック、黒人、アジア人それぞれで等分にしないとね
「日本の美術の話と同じだと思うんですよ」という言葉が一番説得力ある。日本美術は19世紀末から20世紀後半まで西洋に追いつこうとして低迷していた。
10年くらい前の今みたいな拡大を見せていない時期にも、同じようなことを言っていた人が、コンテンツ会社の側にもいたからな。でも今のアメリカ見てわかるように、基準なんて時代時流でコロッと変わってしまう。
いやそのまま翻訳するってことだよ。何言ってるんだ
“これは既にエンタメ業界では反省と分析が終わっていて、例えば桜井政博さんとかはゲームを世界標準に合わせるのではなく、日本人が好きなように作れと提言しているんだよね。”
変えなくていい、という意見が多いけど製作側はある程度意識したほうがいい気がするし、素人目には実際に海外に出ていっている作品では意識した結果が出てきているような気がしている
むしろ今売れてる方向性でやるのが正解。/海外で低年齢層向けを意識するとレーティングがきついから受けない。
もとの経産省はそんなこと何も言ってないようだけど、浮世絵でベルサイユ宮殿を描くのと油絵で富士山を描くのとどっちが売れるかは見極めるべきだよね
いっそ「日本基準で作られたコンテンツです」というマークでも作ればいい。事前に「少なくとも日本ではこういう流通で問題なかった内容です」と知らせておいて、文化が受け入れられない人はnot for youですよ、と
今の時代、尖ってれば勝手に見つけてくれて勝手に買ってってくれるから、頑張って売り込まなくてもいいんじゃねと思ったりする 昔と違う
タイトル書く人推敲してくれ。わかるけどさ。
映画、漫画、アニメ、ゲーム…全て水モノだからと銀行から融資が渋かった商いばかり…新幹線で名古屋に着くたびにこの規模の都市を支えれるほどの産業になれるか?とこの政府の都合の良さに憂う。