不正業者がどうやってゲーム内通貨を得ていた方法が気になる… / 盗難されたクレカを使用してかー https://japan.cnet.com/article/35214193/
“ゲーム利用者”がBANされるところまでは分かるけど、“逮捕・起訴され、有罪判決”となると一線を越えてるように見えるが、どういう理屈なんだろう。タイトルも何も書いてないから何の事件かもわからん。
“ゲーム内通貨を詐取したとして電子計算機使用詐欺容疑で複数名が逮捕され、有罪判決が宣告”
ダークウェブで売ってるクレカ番号ってどう使うんだろと思ってたけどこうするのかー
盗難されたクレジットカードで課金されたものはクレジットカード会社から不正利用でゲーム側への入金がないから一応損失になるよね。経理とか監査的にも有償通貨扱いしないといけなくてめんどくさいのよ。
電子計算機使用詐欺罪は刑事法なので銀行の口座貸しくらいには重いか。盗難クレカなどを使って不正情報を元にゲーム内情報を得る「不実の電磁的記録の作出」にあたるんじゃないかな?
盗難クレカ使ってなかったらどうなるんだろうね?虚偽の目的で課金して入手したゲーム内アイテムも詐欺になるのかな?ショッピング枠の現金化にも使われそうよね
昨年8月に不正課金代行で儲けてた業者が捕まった。業者に一時的にアカウントを渡し不正決済後に戻すので元ユーザーが不正決済の協力疑いで逮捕されるリスクもあると思うhttps://www.gamespark.jp/article/2024/08/08/143955.html
依頼したユーザも逮捕されんだ。こういうのはいいね。
サービス提供者側にとってはただの犯罪だからなあ。/Pay to Winのゲームをやるのが悪いとまでは言わないけれど、あまり入れ込みすぎると一般的な金銭感覚の人は病むよ。程々にね。
これただのマネロンに経由してるだけでゲーム関係ないな
利用者も逮捕というのは解せない感あるが20倍というレートが高すぎて怪しむべきサービスだったからかね。https://www.asahi.com/articles/ASS8811QDS88UTIL006M.html
「8万円分の課金を4千円で代行」らしく、あまりにもそんなことあるわけなさすぎて依頼者側も何かしらの罪になりそうではあるなと思った https://www.asahi.com/sp/articles/ASS8811QDS88UTIL006M.html
クレジットカード窃盗のマネーロンダリング協力者という立ち位置になるのか
普通に盗難クレカでやってるのね。なるほど。
老若男女問わずに大金をつぎ込むのがオンラインゲームである以上、反社会的勢力がマネーロンダリングの罠を仕掛ける。金銭感覚が摩耗して罠に気付かない人が今回巻き添えになった
“この度の事件のように、課金代行を依頼しゲーム内通貨を入手した側も罪に問われることがあります。”
>実際に不正を行い弊社からゲーム内通貨を騙し取った犯行グループの人物だけでなく、こうした不正行為を通じてゲーム内通貨を安易に入手してしまったユーザーも不正に関与したものとして逮捕・起訴され、有罪判決
RMTやチートで得たアイテムを使ったアカウントは最悪BANになるからなぁ。プレイ人口減るし、プレイヤーは被害者だし、健全な商売やりたい運営側としてもそれはやりたくないはず。
マネーロンダリングの一種なんだよな。違法に入手したクレカ番号を現金に変える手段。
“課金代行”
不正課金に関する、皆様へのお知らせとお願い | 株式会社セガ
不正業者がどうやってゲーム内通貨を得ていた方法が気になる… / 盗難されたクレカを使用してかー https://japan.cnet.com/article/35214193/
“ゲーム利用者”がBANされるところまでは分かるけど、“逮捕・起訴され、有罪判決”となると一線を越えてるように見えるが、どういう理屈なんだろう。タイトルも何も書いてないから何の事件かもわからん。
“ゲーム内通貨を詐取したとして電子計算機使用詐欺容疑で複数名が逮捕され、有罪判決が宣告”
ダークウェブで売ってるクレカ番号ってどう使うんだろと思ってたけどこうするのかー
盗難されたクレジットカードで課金されたものはクレジットカード会社から不正利用でゲーム側への入金がないから一応損失になるよね。経理とか監査的にも有償通貨扱いしないといけなくてめんどくさいのよ。
電子計算機使用詐欺罪は刑事法なので銀行の口座貸しくらいには重いか。盗難クレカなどを使って不正情報を元にゲーム内情報を得る「不実の電磁的記録の作出」にあたるんじゃないかな?
盗難クレカ使ってなかったらどうなるんだろうね?虚偽の目的で課金して入手したゲーム内アイテムも詐欺になるのかな?ショッピング枠の現金化にも使われそうよね
昨年8月に不正課金代行で儲けてた業者が捕まった。業者に一時的にアカウントを渡し不正決済後に戻すので元ユーザーが不正決済の協力疑いで逮捕されるリスクもあると思うhttps://www.gamespark.jp/article/2024/08/08/143955.html
依頼したユーザも逮捕されんだ。こういうのはいいね。
サービス提供者側にとってはただの犯罪だからなあ。/Pay to Winのゲームをやるのが悪いとまでは言わないけれど、あまり入れ込みすぎると一般的な金銭感覚の人は病むよ。程々にね。
これただのマネロンに経由してるだけでゲーム関係ないな
利用者も逮捕というのは解せない感あるが20倍というレートが高すぎて怪しむべきサービスだったからかね。https://www.asahi.com/articles/ASS8811QDS88UTIL006M.html
「8万円分の課金を4千円で代行」らしく、あまりにもそんなことあるわけなさすぎて依頼者側も何かしらの罪になりそうではあるなと思った https://www.asahi.com/sp/articles/ASS8811QDS88UTIL006M.html
クレジットカード窃盗のマネーロンダリング協力者という立ち位置になるのか
普通に盗難クレカでやってるのね。なるほど。
老若男女問わずに大金をつぎ込むのがオンラインゲームである以上、反社会的勢力がマネーロンダリングの罠を仕掛ける。金銭感覚が摩耗して罠に気付かない人が今回巻き添えになった
“この度の事件のように、課金代行を依頼しゲーム内通貨を入手した側も罪に問われることがあります。”
>実際に不正を行い弊社からゲーム内通貨を騙し取った犯行グループの人物だけでなく、こうした不正行為を通じてゲーム内通貨を安易に入手してしまったユーザーも不正に関与したものとして逮捕・起訴され、有罪判決
RMTやチートで得たアイテムを使ったアカウントは最悪BANになるからなぁ。プレイ人口減るし、プレイヤーは被害者だし、健全な商売やりたい運営側としてもそれはやりたくないはず。
マネーロンダリングの一種なんだよな。違法に入手したクレカ番号を現金に変える手段。
“課金代行”