面白い。AIというテクノロジーで人間とその醜さを描いた。老人達がメインだけど、支配的な父親などのテーマは全読者に刺さるかも知れんね。
ここ最近のジャンプラ読み切りの中で一番サムネの吸引力がすごい。 / 確かに直した方が経済的かもしれないけど、メイドさんのホログラムまで付けるのは完全に趣味の領域で草。だがロッピー、いい趣味してるぜ…。
メルヘンチックリアリティ https://shonenjumpplus.com/episode/17106371891889387846 の作者の新作。めっちゃ面白い。クソ遺族とクソ故人を反復横跳び、最早どちらが悪者なのやら。ロッピーだけが正義。いや最後腹パンで黙らせてるか…
丁度いいスカッと具合
サムネの引き、無表情なロッピーと喋れるタンゴ(ドットかわいい!)のコンビとかめっちゃ達者。人間とAIっていう作者の好きなモノを美味しく切り抜いてると思う。ロッピー暴力後の明朝体ウィーンも味わい深い
メルヘンチックリアリティの人の新作か!また随分テイスト違うけど根底に流れるものは共通してる感じ。大好き。短編集とか出るのかな
素直に面白かった。タンゴがいい仕事してる
遺産欲しさにミサイルまで打ち込むとか……5兆円もいらないのでは?w
最後まで性格悪くて笑った
よくわかんねえ。表層をすべってる感じ。
なんか────プロじゃないやついたな────────
面白かった。ギャグだが、作者が真剣に考えたことがわかって良い。ここが雑だと浅い作品になってしまう。何も解決してないんだけど、現状では誰も答えを知らないのでこうするしかない気がする。
ノリ的には大友克洋の「老人Z」の死んでるバージョンみたいな感あるよね。
これが次世代の”化けて出る”か。おもしろかった
人間がクソだなと思ったけどロッピーも相当だな。言葉がしゃべれないから行動するけど全部極端。
"「AIによる故人の再現」?そんなものは大昔から詐欺師どもが使う常套句さ!"
面白かったけど次男じゃなくて長男だろ、と冒頭で突っ込んでしまった。あるいは出てこない死んだ長男がいたのかも知れないが
ロボット三原則ってなんだっけ…もはやロッピーは攻殻の人形使いと変わらんな。
すきすき
ペットの猫に遺産相続した大富豪も居るし(法改正とかは置いといて)近い未来で起こりえる話。
なんだこれ。とても、面白かった。
面白かった。ヘリのローター音「ばばばば」とか「ち」みたいな口の形に水木しげる味を感じる。
前作https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/17106371891889387846 個人サイトhttps://tatsumurakeiichi.com/ トーチweb https://to-ti.in/product/keiichitatsumura ツイッターhttps://x.com/YumboGoldLove/status/1517091846152851456
それはそれとして、早く介護ロボットが実用化しないかなと思ってしまった。AIもそうだけど、現実は生産性が高い仕事から機械に置き換えられていき、肉体的にも大変な感情労働ばかりが人間に残る。
深い
良い話だった。
ロッピー好きすぎる。兄弟3人の顔を意地悪く描いてロッピーは純真無垢な顔をしてるあたり、題材が難しいから絵でとっつきやすさを作っていて作者の工夫が見てとれる。内容もよくあるやつだけど最後まで面白かった!
介護ロボがわりといい性格してるのが良い。
現実には遺留分として法定相続分の半分はもらえるはず。今回は1/3×1/2=1/6はもらえる。8333億とちょっと。
好き
痛快だ
遺留分があるから各々6分の1は請求できる。8,333億相続できたら良いのでは。
良い話だ
絵が良い。好き。
「言語モデル」「確率論的応答」「AIによる故人の再現なんて昔からある詐欺師の常套句」と最近のAI事情をちゃんと踏まえた上で予想を外すエンタメになってる。
老人の誇張気味・コミカルな描き方になんとなく今敏みを感じた。
「どうせ朝まで客はこねえ。……それまで、ゆっくりしていきな」1ページで作者のセンスの高さが理解できるわ
化けて出る(新時代)
サマーウォーズを彷彿とさせた。後のことは任せた
ネコ型配膳ロボットも内心ではハードボイルドなこと考えてるのかな…
でもこんな善性の介護ロボなら晩年の介護はしてくれそうだからいいんじゃない
ロッピーの表情でどうしてもエレコム製モバイルバッテリーに描いてあるやつ(しろちゃん)を想起する。
ジャンプに札束風呂広告載ってたことあったっけ
ババアの顔とセリフがとてもいい
大真面目にギャグをやってる。それがまたすばらしい
ファミレスのシーンで、ロッピーは体が入り切らずに机が傾いていて、タンゴは子供用クッションに座っているのがよい
実にハードボイルドだった。いや、この題材で無口マッチョと代理妖精ネタまでやるとは思わんて。
最高。なんか哲章ボイスだった
完成度高いな〜
すごい勉強している作品だなあ。ジャンプラよりもモーニング、ビックコミックオリジナル向けというか。グランドジャンプとか。
この介護ロボもメイドロボも全然チグハグな古典的フライデー型。LLMは心を象る信号、化学反応の言わば確率的クローンで、相似的延長上に並ぶ。また自律思考許したら感情も難なく作れるし人はAIの視界から一瞬で消える
親子喧嘩だけで色々パターン作れるね。ロッピー欲しいな
面白い~!いっぱいはてブされる前に読んどきたかった・・・!(マンガパワーがだいたいわかってしまうから)/ヨシ!次回作ではFamiポートとセブンATMを仲間に引き入れて暗号資産ロボ(?)と巨大合体バトルだぁ~!
生成AIが世に出た事で、自律型ロボットの描かれ方に抜群の説得力が出た訳だが、それを完全に描き切った素晴らしい作品だった。
(ネタバレ)長女、次男、三男……もう1人いるよなあ、と思ったけど出てこなかった
良かった。今敏で映画化希望
深く考えず笑って読めてそれでよし
面白かった!ロッピー大好きだわ。「長女、次男、三男」だったので、もしかして長男がどこかにいてって事になるのかなー?と想像したりもしてましたが出てこなかったわねえ。
なんと言っても絵がいい。うまくてアクが強くて印象深い。ただのイヤな奴と思われた3兄弟がどんどん魅力的に見えてきて凄く良い。ヤカラや盆暗息子の造形もイカス。いろんなものを描いて欲しいなと思わせる作者だ。
長男を次男と表現してるっぽいのと、遺産については親族は申し立てによりゼロにならない、などの余計な大人知識が邪魔をしてしまって読後感としては引っ掛かりが残ってしまった。ベースアイデアはいいと思うんだけど
勝ちまくり!モテまくり!の表紙からの親子の行き違いが描かれていて良かった😊
面白い
長男が出てきてちゃぶ台返しすることを期待して最後まで読んだのわいだけ?
勢いの良い漫画 / イイじゃん画像を見ると札が諭吉で時代感…という気持ちにはなった(蛇足
何を疑うか、何を信じるか、というところへの投げかけがいいな
筒井康隆みたいだ。
5兆円!?ボク、お魚いっぱい買えるにゃ!
おもろかった。AI人格を与えられたロボットの漫画はこれからも増えそうだ
親族の申立てで法定相続の50%は請求権があるんだけどね。長男は死亡したのかそれともカウントミスなのか。人間でないものが法的人格権を持つのは赤猫と同じ思考が求められる
面白かった!畳みかけるようなスピード感がいい!
まあ、自分達で100%やれるんなら遺産不要よな
メイドロボ、ぽんこつポン子を思い出しました。https://shogakukan-comic.jp/book?jdcn=098603560000d0000000
いいと思う
このクラスだと人間不信にならないほうが不思議よね。旦那さまに気が付かないうちに処理してくれる優秀で裏切らない家宰でもいない限り。
このサムネのシーン、いつ出てくるのか期待したけど出てこないじゃないか!!この作者ならこのシーンのいじり絶対面白いだろなと期待したよ!!(褒め言葉)
スピード感が良い。読後もスッキリ
自分で締めておいて布団に寝かせてポンポンは皮肉すぎる
人間を必要以上に醜悪に描かない品の良さが好きです
「リア王」モチーフって500年間有効だな。
絵もキャラ造形もいいし、面白くグイグイ読まされたけど、遺贈じゃなくて?とか、遺留分は?とか、遺言なら「相続させる」では?とか、細かいとこが気になった。そゆとこカバーしてくれる編集者が見つかるといいな。
将来もロボットに人格や私有財産は認められないだろうなあ。
基本の大枠とキャラは最高だった。遺産に関しては最低でも遺留分で法定相続の半分が発生しうるので、そこについてはリアリティを付けてほしかった。物語は大きな嘘を1つ、ほかはリアルな方が好き。
おもしろかった
いつからか創作でロボット三原則の話すっ飛ばされるようになったなぁ。
ロボットが相続税払うのか
ホログラム投影ルンバ欲しい
性別に関係無く数え、最初の男子を「次男」としたのは誤りか。確かに、このカウントは性別ごとに分けて行なうのが旧来からの慣行だ。しかし、性別毎の役割が薄れるにつれ、これを自然と感じる人は減っていくだろう。
ローソン半端ねえな
サムネずるいだろw /AIという最先端ネタなのに金持ちがステレオタイプな所が好き、でサムネは平成初期だし、ロボットは最近のやつ、展開は平成w
真賀田博士の作る未来とはまた別の独特のリアリティが…
あー、良いなあ。ちゃんと下調べてしている感じとムチャクチャが混ざってて、そしてセンスのキレもいい…
めっちゃ好き
「自分も老後はロボットに介護されるんだろうなー」なんて考えてたから良いSFとして読んだ。会いに来ない子供たちよりもロボットに情が移ることもあるよね
おもろい。ファミレスのシーンや最後の腹パン好き
リメイク版の「犬神家の一族」も、このくらいやってくれりゃあね。
なんだこのサムネは
この設定で遺産5兆円は少なすぎてリアリティがない
ヤカラの喋り方がファブル感あって笑った
ロッピー、ボディラインがフラットウッズ・モンスターなので心を許せない
格ゲーの「かわいがり」、ロッピーの「寝かしつけ」 ← 今ここ
名前といいデザインといい、「火の鳥」のロビタのオマージュだよね。とても良かった
1980年代のニューウェーブやアングラのにおいがするけど、当世流でもあるし、描きたいものをうまく詰め込んでおり、いいです。早く作品集を紙の本で欲しいわ。
面白かった! 「申し訳程度の介護ロボ要素」に笑ったし、タンゴとのコンビも良い。⏎サムネにも笑ったけど、もしかして「ラストから●年後の姿」だったり?w
面白かった。仕事でAIを専門にしてる自分の目から見ても、生成AIに関する考証、設定、描写がかなり正確で凄い。「私の処置する介護は確率論的応答であり、人間的感情とはかけ離れたもの」ってセリフ、中々書けない。
国税「どしたん?話聞こか?……うんうん、それは親父さんが悪いね…それじゃ、貰うね」
みんな元気で良いね。なんかマキシマムザホルモンのクソ脳ブレイキンリリィを思い出しながら読んでたんだけど、ホントにメイドメカリリィおったわ・・。ワッペンひとつくれたんかな。
初期の小畑健を思い出す何かがある。
ロッピー、ロビタ、形からしても手塚治虫へのリスペクトを感じるのは気のせいだろうか。
長男はもう死んでるのかな?
ロボット三原則も割と解釈次第だったりして。遺産を狙う犯罪者から子孫を保護する(=遺産持ち逃げ)
介護ロボットがボディにフックってなんかいいな
ここ10年で読んだ漫画で1番面白い。
チラッと出てくるお手伝いロボの名前がリリィーなのは、マキシマム ザ ホルモンのあの曲へのオマージュと見た。/既出で嬉しいやら悔しいやら。そういえばタイトルもそこはかとなくホルモンっぽい。作者腹ペコか。
専門から見ると、AI絡みのSFは節々にそれはねーよと違和感を感じることが多いのやけど、それが一切無かった。すごい。
サムネ描き下ろしとかおなかいたい
こういう社会派風漫画ってジャンプラ、ちょっと古くさいなあという外し方してるの多いよな。
いい話で終わるのかと思いきや、完全にスカッと系の終わり方で草生えたwww めっちゃ好きwww
うむ、この湿度低めなカンジがよろしい!
掃除機のメイドさんが逃げるシーンめっちゃ良いし、あとあとホログラム機能にも意味を持たせていてとにかく巧い / 藝大の油絵出身で大学院は映像メディア専攻で主席卒業とかいうとんでもないキャリア
介護ロボに遺産相続5兆円 - 龍村景一 | 少年ジャンプ+
面白い。AIというテクノロジーで人間とその醜さを描いた。老人達がメインだけど、支配的な父親などのテーマは全読者に刺さるかも知れんね。
ここ最近のジャンプラ読み切りの中で一番サムネの吸引力がすごい。 / 確かに直した方が経済的かもしれないけど、メイドさんのホログラムまで付けるのは完全に趣味の領域で草。だがロッピー、いい趣味してるぜ…。
メルヘンチックリアリティ https://shonenjumpplus.com/episode/17106371891889387846 の作者の新作。めっちゃ面白い。クソ遺族とクソ故人を反復横跳び、最早どちらが悪者なのやら。ロッピーだけが正義。いや最後腹パンで黙らせてるか…
丁度いいスカッと具合
サムネの引き、無表情なロッピーと喋れるタンゴ(ドットかわいい!)のコンビとかめっちゃ達者。人間とAIっていう作者の好きなモノを美味しく切り抜いてると思う。ロッピー暴力後の明朝体ウィーンも味わい深い
メルヘンチックリアリティの人の新作か!また随分テイスト違うけど根底に流れるものは共通してる感じ。大好き。短編集とか出るのかな
素直に面白かった。タンゴがいい仕事してる
遺産欲しさにミサイルまで打ち込むとか……5兆円もいらないのでは?w
最後まで性格悪くて笑った
よくわかんねえ。表層をすべってる感じ。
なんか────プロじゃないやついたな────────
面白かった。ギャグだが、作者が真剣に考えたことがわかって良い。ここが雑だと浅い作品になってしまう。何も解決してないんだけど、現状では誰も答えを知らないのでこうするしかない気がする。
ノリ的には大友克洋の「老人Z」の死んでるバージョンみたいな感あるよね。
これが次世代の”化けて出る”か。おもしろかった
人間がクソだなと思ったけどロッピーも相当だな。言葉がしゃべれないから行動するけど全部極端。
"「AIによる故人の再現」?そんなものは大昔から詐欺師どもが使う常套句さ!"
面白かったけど次男じゃなくて長男だろ、と冒頭で突っ込んでしまった。あるいは出てこない死んだ長男がいたのかも知れないが
ロボット三原則ってなんだっけ…もはやロッピーは攻殻の人形使いと変わらんな。
すきすき
ペットの猫に遺産相続した大富豪も居るし(法改正とかは置いといて)近い未来で起こりえる話。
なんだこれ。とても、面白かった。
面白かった。ヘリのローター音「ばばばば」とか「ち」みたいな口の形に水木しげる味を感じる。
前作https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/17106371891889387846 個人サイトhttps://tatsumurakeiichi.com/ トーチweb https://to-ti.in/product/keiichitatsumura ツイッターhttps://x.com/YumboGoldLove/status/1517091846152851456
それはそれとして、早く介護ロボットが実用化しないかなと思ってしまった。AIもそうだけど、現実は生産性が高い仕事から機械に置き換えられていき、肉体的にも大変な感情労働ばかりが人間に残る。
深い
良い話だった。
ロッピー好きすぎる。兄弟3人の顔を意地悪く描いてロッピーは純真無垢な顔をしてるあたり、題材が難しいから絵でとっつきやすさを作っていて作者の工夫が見てとれる。内容もよくあるやつだけど最後まで面白かった!
介護ロボがわりといい性格してるのが良い。
現実には遺留分として法定相続分の半分はもらえるはず。今回は1/3×1/2=1/6はもらえる。8333億とちょっと。
好き
痛快だ
遺留分があるから各々6分の1は請求できる。8,333億相続できたら良いのでは。
良い話だ
絵が良い。好き。
「言語モデル」「確率論的応答」「AIによる故人の再現なんて昔からある詐欺師の常套句」と最近のAI事情をちゃんと踏まえた上で予想を外すエンタメになってる。
老人の誇張気味・コミカルな描き方になんとなく今敏みを感じた。
「どうせ朝まで客はこねえ。……それまで、ゆっくりしていきな」1ページで作者のセンスの高さが理解できるわ
化けて出る(新時代)
サマーウォーズを彷彿とさせた。後のことは任せた
ネコ型配膳ロボットも内心ではハードボイルドなこと考えてるのかな…
でもこんな善性の介護ロボなら晩年の介護はしてくれそうだからいいんじゃない
ロッピーの表情でどうしてもエレコム製モバイルバッテリーに描いてあるやつ(しろちゃん)を想起する。
ジャンプに札束風呂広告載ってたことあったっけ
ババアの顔とセリフがとてもいい
大真面目にギャグをやってる。それがまたすばらしい
ファミレスのシーンで、ロッピーは体が入り切らずに机が傾いていて、タンゴは子供用クッションに座っているのがよい
実にハードボイルドだった。いや、この題材で無口マッチョと代理妖精ネタまでやるとは思わんて。
最高。なんか哲章ボイスだった
完成度高いな〜
すごい勉強している作品だなあ。ジャンプラよりもモーニング、ビックコミックオリジナル向けというか。グランドジャンプとか。
この介護ロボもメイドロボも全然チグハグな古典的フライデー型。LLMは心を象る信号、化学反応の言わば確率的クローンで、相似的延長上に並ぶ。また自律思考許したら感情も難なく作れるし人はAIの視界から一瞬で消える
親子喧嘩だけで色々パターン作れるね。ロッピー欲しいな
面白い~!いっぱいはてブされる前に読んどきたかった・・・!(マンガパワーがだいたいわかってしまうから)/ヨシ!次回作ではFamiポートとセブンATMを仲間に引き入れて暗号資産ロボ(?)と巨大合体バトルだぁ~!
生成AIが世に出た事で、自律型ロボットの描かれ方に抜群の説得力が出た訳だが、それを完全に描き切った素晴らしい作品だった。
(ネタバレ)長女、次男、三男……もう1人いるよなあ、と思ったけど出てこなかった
良かった。今敏で映画化希望
深く考えず笑って読めてそれでよし
面白かった!ロッピー大好きだわ。「長女、次男、三男」だったので、もしかして長男がどこかにいてって事になるのかなー?と想像したりもしてましたが出てこなかったわねえ。
なんと言っても絵がいい。うまくてアクが強くて印象深い。ただのイヤな奴と思われた3兄弟がどんどん魅力的に見えてきて凄く良い。ヤカラや盆暗息子の造形もイカス。いろんなものを描いて欲しいなと思わせる作者だ。
長男を次男と表現してるっぽいのと、遺産については親族は申し立てによりゼロにならない、などの余計な大人知識が邪魔をしてしまって読後感としては引っ掛かりが残ってしまった。ベースアイデアはいいと思うんだけど
勝ちまくり!モテまくり!の表紙からの親子の行き違いが描かれていて良かった😊
面白い
長男が出てきてちゃぶ台返しすることを期待して最後まで読んだのわいだけ?
勢いの良い漫画 / イイじゃん画像を見ると札が諭吉で時代感…という気持ちにはなった(蛇足
何を疑うか、何を信じるか、というところへの投げかけがいいな
筒井康隆みたいだ。
5兆円!?ボク、お魚いっぱい買えるにゃ!
おもろかった。AI人格を与えられたロボットの漫画はこれからも増えそうだ
親族の申立てで法定相続の50%は請求権があるんだけどね。長男は死亡したのかそれともカウントミスなのか。人間でないものが法的人格権を持つのは赤猫と同じ思考が求められる
面白かった!畳みかけるようなスピード感がいい!
まあ、自分達で100%やれるんなら遺産不要よな
メイドロボ、ぽんこつポン子を思い出しました。https://shogakukan-comic.jp/book?jdcn=098603560000d0000000
いいと思う
このクラスだと人間不信にならないほうが不思議よね。旦那さまに気が付かないうちに処理してくれる優秀で裏切らない家宰でもいない限り。
このサムネのシーン、いつ出てくるのか期待したけど出てこないじゃないか!!この作者ならこのシーンのいじり絶対面白いだろなと期待したよ!!(褒め言葉)
スピード感が良い。読後もスッキリ
自分で締めておいて布団に寝かせてポンポンは皮肉すぎる
人間を必要以上に醜悪に描かない品の良さが好きです
「リア王」モチーフって500年間有効だな。
絵もキャラ造形もいいし、面白くグイグイ読まされたけど、遺贈じゃなくて?とか、遺留分は?とか、遺言なら「相続させる」では?とか、細かいとこが気になった。そゆとこカバーしてくれる編集者が見つかるといいな。
将来もロボットに人格や私有財産は認められないだろうなあ。
基本の大枠とキャラは最高だった。遺産に関しては最低でも遺留分で法定相続の半分が発生しうるので、そこについてはリアリティを付けてほしかった。物語は大きな嘘を1つ、ほかはリアルな方が好き。
おもしろかった
いつからか創作でロボット三原則の話すっ飛ばされるようになったなぁ。
ロボットが相続税払うのか
ホログラム投影ルンバ欲しい
性別に関係無く数え、最初の男子を「次男」としたのは誤りか。確かに、このカウントは性別ごとに分けて行なうのが旧来からの慣行だ。しかし、性別毎の役割が薄れるにつれ、これを自然と感じる人は減っていくだろう。
ローソン半端ねえな
サムネずるいだろw /AIという最先端ネタなのに金持ちがステレオタイプな所が好き、でサムネは平成初期だし、ロボットは最近のやつ、展開は平成w
真賀田博士の作る未来とはまた別の独特のリアリティが…
あー、良いなあ。ちゃんと下調べてしている感じとムチャクチャが混ざってて、そしてセンスのキレもいい…
めっちゃ好き
「自分も老後はロボットに介護されるんだろうなー」なんて考えてたから良いSFとして読んだ。会いに来ない子供たちよりもロボットに情が移ることもあるよね
おもろい。ファミレスのシーンや最後の腹パン好き
リメイク版の「犬神家の一族」も、このくらいやってくれりゃあね。
なんだこのサムネは
この設定で遺産5兆円は少なすぎてリアリティがない
ヤカラの喋り方がファブル感あって笑った
ロッピー、ボディラインがフラットウッズ・モンスターなので心を許せない
格ゲーの「かわいがり」、ロッピーの「寝かしつけ」 ← 今ここ
名前といいデザインといい、「火の鳥」のロビタのオマージュだよね。とても良かった
1980年代のニューウェーブやアングラのにおいがするけど、当世流でもあるし、描きたいものをうまく詰め込んでおり、いいです。早く作品集を紙の本で欲しいわ。
面白かった! 「申し訳程度の介護ロボ要素」に笑ったし、タンゴとのコンビも良い。⏎サムネにも笑ったけど、もしかして「ラストから●年後の姿」だったり?w
面白かった。仕事でAIを専門にしてる自分の目から見ても、生成AIに関する考証、設定、描写がかなり正確で凄い。「私の処置する介護は確率論的応答であり、人間的感情とはかけ離れたもの」ってセリフ、中々書けない。
国税「どしたん?話聞こか?……うんうん、それは親父さんが悪いね…それじゃ、貰うね」
みんな元気で良いね。なんかマキシマムザホルモンのクソ脳ブレイキンリリィを思い出しながら読んでたんだけど、ホントにメイドメカリリィおったわ・・。ワッペンひとつくれたんかな。
初期の小畑健を思い出す何かがある。
ロッピー、ロビタ、形からしても手塚治虫へのリスペクトを感じるのは気のせいだろうか。
長男はもう死んでるのかな?
ロボット三原則も割と解釈次第だったりして。遺産を狙う犯罪者から子孫を保護する(=遺産持ち逃げ)
介護ロボットがボディにフックってなんかいいな
ここ10年で読んだ漫画で1番面白い。
チラッと出てくるお手伝いロボの名前がリリィーなのは、マキシマム ザ ホルモンのあの曲へのオマージュと見た。/既出で嬉しいやら悔しいやら。そういえばタイトルもそこはかとなくホルモンっぽい。作者腹ペコか。
専門から見ると、AI絡みのSFは節々にそれはねーよと違和感を感じることが多いのやけど、それが一切無かった。すごい。
サムネ描き下ろしとかおなかいたい
こういう社会派風漫画ってジャンプラ、ちょっと古くさいなあという外し方してるの多いよな。
いい話で終わるのかと思いきや、完全にスカッと系の終わり方で草生えたwww めっちゃ好きwww
うむ、この湿度低めなカンジがよろしい!
面白い
掃除機のメイドさんが逃げるシーンめっちゃ良いし、あとあとホログラム機能にも意味を持たせていてとにかく巧い / 藝大の油絵出身で大学院は映像メディア専攻で主席卒業とかいうとんでもないキャリア