インディーズの免罪符を悪用しているように見える。中国が途上国の顔するみたいに。
モンスターのデザインをポケモンに似せなければよかったのでは?としか感想ないですね😇
キャラクターのデザインを順次変更するとか、そういう方向の話はないのかな。。。この内容だけだと不誠実に見えてる点の解消が厳しいと思う
デマ??? あの画像全部デマだったの??? 違うよね
“小規模の開発体制でありながら非常に多くのメディアに取り上げられたことでゲーマーコミュニティやメディアから厳しい目を向けられ” 厳しい目を向けられたのはポケモンに似てたからでしょ。なぜそこに触れないの
ポケモンZAのPV観ると劣化版のパルワールドにしか見えない、開発者は頑張ってると思う一方で、いかんせん社長や会社の言動の印象が悪すぎた。ポケモンへのリスペクトが薄い、インディー全体を代表しての口ぶりなど。
このゲームメディアもそうだけど印象操作に見える/そんなに自分たちの主張に論拠があるなら裁判以外でも特許侵害がないことを主張すればいいだけ。裁判で説明できるなら別の場でもできる
デマとは
「パブリシング・マネージャーとコミュニケーション・ディレクターを務めるジョン・バックレー氏。アイルランド出身で、11年前にヨーロッパが嫌になって日本に来たという。現在、ポケットペアには70人から75人の」
ホロウナイトのパクリもあるしお行儀が悪いのは確かなんだよな
ブコメを見てると魔女狩りってのはなくならねえんだなあとひしひし感じる
どこまで変えたら「ポケモンに似てる」と言わなくなるのか、明確な基準があるわけでもないし騒ぐ人は何しても騒ぎ続けるだろうね(任天堂も意匠や著作権は争点にしていない)
「ポケモンに似てたから」ってコメントおおいけど著作権で訴えられてない気がするんだけど / コジプロは100人超えてるけどインディー名乗ってた気が
俺はポケモンに似てたのはルール上問題ないからいいと思うんだけど、「天才的なデザイナーがすごい速さでモンスターを作ってくれた!」ってアピールして出したのがあれだったのがひどすぎると思ったよ
じゃあポケモンはドラクエと鳥山明に許可取ったんか?
Luupが違法じゃないのに批判される構図とにている感はある
ポケットペア自体のそれまでの素行の悪さ、クリエイターへのリスペクトのなさからの盗作疑惑なのでそりゃ悪評も立つのでは
半年前の時点でデザイン似てる似てないの水掛論では全く勝負にならないと踏んで特許トロル始める花札屋が主題なんだけど、アーリーリリースから1年経つけど未だデザインガーやってる人はなに見てたの
「騒動の発端となったTwitterユーザーについて、現在はそれらの投稿のほとんどを削除している」/お行儀の話なら、それこそポケモンは実在人物をモデルにしたキャラで本人に訴えられた過去があるんだが…
任天堂ですら主張していないキャラクターデザインの類似で吹き上がってる人達はまさにデマに踊らされてる感
そりゃパクりましたとは言わないだろw
ヨーロッパから、ばっくれて来たバックレー氏。名前と行動が言語的に一致する日本に来たのは、運命的ですね。親戚にパックレー氏はいないかな?
デザインの件で怒ってる人達はパルワールドのモンスターボールシステムにももっと真面目に怒るべきだと思うんだけど、そうはならないのが人間の不思議なところよね。
ポケモンに似て(ると思われ)なければ話題になってないしヒットしてないとは思う。あと最近のトレンドとして、大きな問題を枝葉末節のデマで打ち消す消火法が確立された感がある。
ポケモンの絵柄をパクっているが、絵柄は著作権で保護される対象では無い。手塚治虫からしてディズニーの絵柄のパクリである。
任天堂が訴訟した理由は似てるからじゃなくてシステム部分の特許なので。そこを誤解させたままデマに近い情報を流布させるのはアンフェア。 肖像権ならポケモンも怪しいキャラは多いよ
法律では裁けない似せ方をしてきたんだから、法律ではない部分で一生こすられ続けるのは受け入れなよ。中国にあるディズニーのパチモンみたいなもんだろ
誤認を避ける配慮なく冒涜的に世界観にフリーライドしたうえに大手と組みIP展開という多重の「なんでもあり」に任天堂が「なんでもあり」で対抗するのは当然というだけの話。任天堂は我慢すべきという根拠こそが謎
素行が悪い会社がモンスターボールみたいな感じの道具を出してモンスターを捕縛して任天堂から訴えられてるんでしょ
以前からお行儀が悪い上に露悪的なので元々のヘイトが高かっただけだぞ
“初期に大きく拡散された3つの大きなデマ情報として、パルのデザインに生成AIを使ってということ、盗作ではないかということ、3Dモデルの盗用ではないかというものがありました” これら以外については?
基本的には応援したい。応援したいが、あんまり応援したくなるようなムーヴしないんだよねここ
この会社の場合はCEOに余計な発言をさせないというのが一番の悪評対策の気がするわね。まあ炎上マーケのつもりでやってるのかもしれんけど火消し側は大変。
任天堂がキレて潰しにきてるだけだぞ。なんでキレてるのかは誰でも分かるぞ。抵抗する権利はあるぞ。以上だぞ。
ポケモン信者の異常な攻撃性が確認できた事案
ポケモン以外のIPに似せてたら多分ここまで騒ぎにならなかった。多くの日本人にとってポケモンおよび任天堂は聖域すぎた
盗人猛々しいという印象。法的に問題がなくてもパクりデザインであることは多くの人が持つ感覚だと思う。発売前のPVでパクリで話題を作ってたし、著作権侵害にあたらないから個人の感覚が間違い、とはならない
ポケモンに似ていたから、と言っている人は「お気持ちで燃やしています」まで言えばいいのに、なぜ自分が被害者みたいなスタンスなの?
>アイルランド出身で、11年前にヨーロッパが嫌になって日本に来たというバックレー氏。 ←その話ちょっと気になるやん
ゲームショーのお金がかかってた感じのブース、確かに海外の人に人気な感じだった
多くの表自がパルワールド叩いてたな。で、奴らの多くが今はアサクリを叩いているだろう。
スタッフ70人いて小規模開発言い訳にするのはどうなんだろ。前作がまだアーリーなのに新作出すのか…って困惑もあったし、そういう姿勢が積み重なっての悪評だったんじゃないですかね…
ゲーフリのケツを叩くにはいいタイトルだったと思う
今後、どんなモンスター作っても、すでに1000匹以上いるポケモンのどれかにある程度似てしまうのは仕方ない。むしろ創意工夫でポケモンと被らないキャラもいる点は評価したい。
派手に周辺各所に喧嘩売ってその火消しをどうやってるかの話だけど、ポケットペアってある種の炎上マーケティング狙ってるんだからこれも火消しと見せかかけたアリバイ作りと延焼狙いのマーケ活動の一環なんじゃね。
法律に違反していないから、何やっても良い訳じゃないでしょ。他社のゲームにリスペクトを欠ける行為をしておいて、ゲーマーから反感を買っただけなのに、被害者面か…
ポケモンユナイトもギリギリだと思うのでそんな一方的に叩かれるべきものでもないんじゃないか
キャラクターが酷似していることにデマも何もないだろう。少なくとも心証は悪い。
ポケモンファンとインターネットお絵描きさん達は被る部分多いからな。そりゃ感情優先だし、デマ拡散するし、特許と著作権の区別も付かない
「ボール上のものを投げてぶつけて、2つに割れてその中に入る形で捕獲する」システムを任天堂から突っ込まれているのに、未だにデザインの類似性…とか言ってる人は周回遅れ/ゲーフリへの発破になってくれたら嬉し
俺はデザインに関してはむしろ逆で、ポケモンみたいなデザインが他にも後追いでぽろぽろ出てくるもんだと思ってたけどなあ みんな思った以上にチキンだね
パクリとかリスペクトとか言ってる人がユンゲラーとかエビワラーをどう見てるのかは気になる
素行が悪いから、イメージが悪いから叩いて良いとする態度は、理性の敗北だよなぁ。
素行が悪いとか似せなければ良かったとかこの記事へのコメント論点がズレてるな
法的に権利主張できるかできないかの話と、大衆の心象は別の話だからね。
パルワールドは任天堂破壊のためのプロジェクトだと思ってる。
「パクリ(違法)」であるレベルと「似てる(合法)」のレベルは違うが、ユーザーは当然どっちも「似てる」って感じるのである。
悪事をはたらいた側が逆に被害者ぶって開き直るというよくあるやつ。
デマもクソも、「素行の悪いメーカーがポケモンモドキのゲームで荒稼ぎしてんのを見てゲームファンが嫌悪した」っつうだけの話で、嫌う理由なんてそれで十分なんだよ
違法じゃないからいいでしょ、という危ういものの見方をお持ちの方が多すぎる。「法は道徳の最小限」です。
個人的に特に思うところはないが、クラフトピア含め過去のゲームにそういうのばっかりで寄せてるっていうこと自体は明らかなのでポケモンのデザイン単体でどうこう言われてるわけではないよなーとは思った。
デザインは問題になっていないというブコメがたくさんあるけれど、普通にデザインコンセプトが似てると思うので権利保護の仕組みが弱いんじゃないかなくらいに思う
火のないところにも煙を立たせる現代社会ですが、明確に火があれば煙は立ちますわな
この会社に金を払う気は一切起きない、それとは別に誹謗中傷は良くない。
いやどう考えても代表のSNSの使い方やろ。ポケモンとか全部似て区別できない(笑)みたいな言わんでも良いことを普段からペラペラ言ってるから悪評が立つ。コンプラの話だと思うんだがな。
キャラデザインの著作はその性質上、訴えるの難しいから余所で攻めてるんやで 他のメーカーも普通は意匠の類似は避けて通ろうとするし訴訟の有無じゃなく暗黙の了解 ポケペアがそこ無視してるのは明白だしね
へぇ~、大変だったにゃ!でも大丈夫!ボクがなでてあげるにゃ!
パクりは嫌われるけど罰せられるようなのではないが、それを根拠に擁護してるのはよくわからん行為。ルールに反してなくてもマナー悪いのが叩かれるのはよくあることだよ
クラフトピアはブレワイだし、まあ文脈上色々言われがちなのは仕方ないけど実際はどうかといわれれば
GameSpark は一貫してパルワールド擁護ですね。|キャラデザの類似は訴訟関係なく個々人の印象によるものなんだから言われても仕方ない。確信犯でしょうしね。
だからデマも当然とばかりに擁護してるヤバい人もまだまだいるので大変だな〜と思いました。
感情的にポケモンに似せてるの明らかだから許せない人がいるのはわかんだけど、ゲームなんて似たものがボコボコでてくるのにこの件だけそんなに怒ってどうしたの…ってずっと不思議
海外ではクラフトピアが支持されてると聞く。海外ではインディーズ文化がありポケモンファンが少ないせいなのかな
AIアートインポスターは面白かった
インディーという無粋な盾は外して、任天堂とどこまで闘えるか見せて欲しい。
パクリとか法よりも、企業として印象が悪いって話でしょ。それは経営者の責任
ポケモン信者の凶暴性が明らかになったんだよね。ゲーム性だけでなくデザイン似せてるゲームなんて他だとごまんとあるだろうに。そのうえ最強法務部は特許ゴロと変わりなかったと。
事前に検討して問題ない範囲でリリースしたら後出しで特許の方を変えて訴えられたという話なのに⋯ この(法律的に問題ない)程度の模倣が大手メーカーの機嫌によって潰されうるというのは不健全に感じるけどなぁ
この件に関しては完全に任天堂の方がevilでしょう。キャラクターの著作権ではないところで訴えていたけど、そこは完全に言いがかりだった。腹が立ったとして、その対応としては完全にevilだった
“(Q&Aで、日本でのリリースに関しては法的なチェックは全て通っていたとバックレー氏は説明しています。)”いやー、全て通っての意味が違うかもだけど、そんなの不可能でしょ。
悪評は当然だろうが。著作権上平気でも、不義理な行いには違いない。
まあ、任天堂が筋悪にしてもコインチェックから続く創業者の悪印象と、アウトラインスレスレに計算し尽くした豪速球投げるビジネススタイルへの評価は変わらんけど。
なんというか、立花感を感じる
寄らば大樹の何とやら 心弱き生き物たち…
そのうち総括として事実関係の整理はしてほしいかなぁ。正直調べる気にもならんから、SNSの悪評まとめの印象が続いていた。認識を改めるこういった記事戦略は面白いと思う
パルワールドのリリース前に申請された「モンスターをボールで捕まえる」特許がある以上、実際厳しいだろうなあとは
あれにしょうもない憎悪を募らせてるのはあまりゲームを知らない層だと思う
ゲームは面白いものが評価されるんだよ。そしてパルワはポケモンのような可愛いキャラと、ポケモンとしたかった共同生活を見事に作り受け入れられ評価された。任天堂がやるべきはより面白いポケモンを作ることだろう
https://support.google.com/android/thread/331867744?hl=en&sjid=994061770490778054-NC
任天堂がデザインで訴えてないからといってデザインがパクリでないとは限らないんだけど
ポケモンレジェンズのインスパイアなのは明白だろう。Never Graveもかなり酷い。
似てても著作権では訴えられない。でもリスペクトのないパクリってあるよね。そういうことを認められない人もいるんだなぁとコメント欄を見て、、、、
私はうまえもんがあまりにも某キャラに似てるせいでやおきんという会社が嫌いだ。
デザインの類似では争えないというだけで、うっ
自分は実際やってみてパルであるキャラ質感の意味も本作独自の面白さも生み出せてるのは体感したのでけっこう好印象。ただ思ったよりインディーくさい作りなのは残念。これが大手で出てれば…と思うが絶対出ないよな
裁判で決着付ければいいって自分が言ってた事やん
パクることすらロクにできてないという自覚の欠如がキビシイ。こんなカスに構う時間あったら、伊東ライフのポケモンお絵描き企画配信見た方が面白い。
ポケットペアはまともな会社と思っていないのでこういうのもまともに反応しないのが正解
社員の殆どが日本人で且つパルを何故ポケモンに寄せて行ったんだろう。最初に出た悪評はそこでは、そして他のゲームのシステムの寄せ集めて行ってるからなぁ。既存のゲームにリスペクトも感じられないし
何言われても文句言えねえだろ。なに被害者ヅラしてんだ厚かましい
意図的に寄せに行った結果特許で訴えられてんだから自業自得だよな
いつかのカスみたいなワニウエイブコラムの文責を編集部が背負ったときは立派だと好感度がプラマイややプラになったけど、ゲムスパは所詮タブロイドじみたアテンションエコノミー上等のゴシップメディアだったようだ
「ポケモンに似てるからやだ」か「ポケモンに酷いことさせられて楽しい」しかなくて、全然ポケモンに似てないって言ってるやつ見たことない。法的に白でも感覚的に黒だから感覚でものいう人の悪評は消えない
switchをクソハード呼ばわりしてりゃそりゃ叩かれるでしょこんだけ普及してんのに
いやほんと誰も悪くないとは思うんだけど、「バックレー」氏て。
俺の知ってるデマって言葉ではないなあ。法的にセーフかどうかってパクリかどうかと関係無いし
違法じゃないけど行儀が悪い、ただそれだけのことだからな。行儀が悪いことについては一生言われるんじゃないですかね。
モンスターをボールで捕まえるだけでは、もう20年以上前なんで特許じゃないっす。確率捕獲、3Dフィールドとかを組み合わせて特許延長してます。パクリ破壊で大義を得つつ、法の精神的にはエグいことはやってるよ。
擁護する人間もデザインについては「法的に問題はない」ばっかで「パクリではない」ってのがほぼ湧かないレベルってのがなぜ悪評が立つのかの答えでしょ
合法だとしても露骨なパクリは嫌悪感が生じる。
問題は炎上マーケティング手法だと思うんだよね。ポケモンの類似性は最初から言われてたのに否定せずに知名度上げて売ってたから。任天堂はその問題を指摘して訴えなきゃいけなかったのに古いやり方をして間違えた
ブコメの主張をそのまま飲み込みかけて止めた。
エヴァのヒットで似たような創作物が雨後の筍の如く生まれたけど、実のところ著作権的にはそれが正しい創作性かつ保護すべき概念なので、お気持ちではなく法律を前提している人ほど任天堂に批判的なのよね。
ディズニーにまで攻め込んだら認める
この件に関しては任天堂やポケモンに好意的な自分ですら悪手なムーブだったなぁという考えが先に立つ
デザインで文句いうとポケモンもトトロに似てるとか難癖つけられるのでそれ争点にしないほうが良いのよね
俺も本件では任天堂に対して批判的だわ。だってそのまんまじゃないんだもんパルワールド
もう修正されたかもだけど、当初はキャラデザインの類似じゃ済まされないくらいの有様だったよ!
いやまあ意匠権や著作権は激甘なのでそちらでは訴えられないからじゃないかしら。お行儀が悪いのは間違いないので関わりたくは無い。 https://x.com/game0508peperon/status/1749205470714409368?s=46
パクったら問答無用で著作権法違反になると思ってるブコメが結構あるな。似てる程度じゃ著作権法違反にはならないよ。当然そんな程度では訴訟もしない。
でも結局未だにやってるやつおらんよね。被害者面したままこの態度だもん。結果がわかる。他責にするな。最初からオリジナルデザインにすればいいだけ。多少似通っても仕方ないけどシステム、デザイン9割パクリやん
黒寄りの白ってことはたぶん皆わかっているが、彼らのやり方が何のリスクも無く通る状態だと、他にも多発してIPビジネスに深刻な影響が出る可能性があるので、おそらく牽制は必要なのだろう
ここは以前からパクリを繰り返す常習犯なので、嫌われるのも当然なのでは。ポケモンのパクリで悪い意味でいくところまでいったな、という感じ。被害者面はみっともない。
法律的には問題ないと思うけど、ここまで意図的にやっといて被害者面してるのは流石に何いってんだこいつとはなる。
「ゲーム外でのIP活用」が株ポケを訴訟に走らせたのかなと思っている。この件での任天堂と株ポケの動きは本筋で咎められないから特許を持ち出して嫌がらせに出たように見える。支持出来ないし悪手だったと思う。
皆んなお気持ち表面しかしてない。。
画風やスタイルは著作権法で保護されないから法的に問題ないという考えは分かるものの広義の意味での「パクリ」ではあると思うので単純に「ネットのデマ」「悪評」で片づけるのも違うかなと思うなぁ。
自ら開発し、実使用している技術の特許権行使を「トロル」扱いする程度の理解で任天堂叩いてる人や星をつけている人は、議論の入口にも立てていない。
なるほど。AIじゃなく人為的にポケモンに似たデザインにしたのか。/ モンハンやデジモンをポケモンに似てるデザインだと言う人はいない。似ないようにすることはいくらでもできる。フォルムも目も配色もl
デジモンだって一部は喧嘩売られてもおかしくなかったからなあ
任天堂とか好きそうw
はてブ民のウマ娘に対する感情との差はどこから来てるのか
売れたのはすごいと思うけど、パルワールドの会社の人がGDCでセッションするんだっていう驚き
せっかく輸出できるソフトウェアを作ったのに、日本人が感情論で足を引っ張る構図。Winnyからなんも変わってなくて愛おしい🥰/ ブコメ上位の批判意見見てみなよ、具体性のかけらもないんだから
有名なポケモン虐待ネタをパルでオマージュした宣伝動画あげたりしてたらそりゃ悪評も立つんじゃないすかね ttps://x.com/rascal1017/status/1752236956036255859
立花孝志みたいなもんだよな。支持層も似たようなもんだ
売れたきっかけは「ポケモンに似てたから」でしかないしオマージュやパロディとも言い難いし。なんか転売ヤーみたいな気持ち悪さというか
似せた←任天堂も問題にしてない
毎度言ってるが、ディズニーは中国のパクリ遊園地にクレーム入れてるんだよ。これは“ファンアート”じゃないからね。デマはともかく批判されるのはしょうがないよ。
遊んだ感じ個人的には「3Dのポケモン」に求めてる要素がかなり含まれてたからあんま悪し様に言いたくないんだよな ああいうの出してくれよゲフリ…
嫌われるということに法的根拠はいらないんだよな。裁判の結果なんぞ会社同士の問題でしかないし。キャラデザには問題はない、ゲームさえ面白ければそれでいいというならそのスタンスを押し通せばいいだけ
任天堂がキャラデザを争点にしていないのはあくまで訴訟戦略上の話なんじゃないかと思うが。それをどう捉えるかは別として
訴訟で勝てる=問題がないではないし、訴訟で勝てる=好かれるでもないし。好き嫌いは感情で言うものですよ。誹謗中傷やデマがダメなだけで。
AIアートインポスターもレッツプレイ!オインクゲームズの完全にパクリだし、素行が悪すぎる。アイデアやUIをパクっても著作権違反にはならないのをいいことにやりたい放題。
キャラデザでいうと初代ポケモン出たとき思ったのが「まんまウルトラ怪獣やん」だった。ふとそんなこと思い出した
企業姿勢が悪評のもとだろう。「法的に問題ない」は、道徳的に問題がある懸念があること。「子供達がプレイしている」は理由にならないし、美談でもない。子供は違法ゲームでも遊ぶ。
中国がOverWatchをコピーしてMarvelRivalsを作ったけど、海外のユーザーはほとんど気にしてないみたいで、よりベターなOverWatchって認識で歓迎しているようだった。それが今のゲーム界隈の現実。
パルワに親と任天堂殺された人間たちの集まり
任天堂のやり方も決してお行儀がいいとは思えんのだがイメージ戦略の差かな
任天堂も動物や植物をモチーフにせず無からポケモンを生み出した訳ではあるまいに
盗人猛々しい、とはこのことか
意匠権では勝ち目は薄いというところからの特許権での訴訟提起と思うけど、ポケモンのデザインを参考にしていることはまぁほぼほぼ黒なので、ポケモンファンからは叩かれるかなとは。
著作権上のパクリ認定ってラレ側に厳しすぎないかと度々話題になる程度には厳しいので、法的に認められなかろうが他の件も含めて印象はドブカス中のドブカスってユーザも多いだろう。
任天堂が著作権について訴えてない以上、罪には問われないんだろうが、個人的にはあまり好きになれないね。
狙い通りなんでしょ?ダーティーな戦略取っただけよね。
「デマや悪評」って書くとどっちも責任がないみたいに響くなぁ。根拠なきデマはダメだけど、悪評が不当だったかというとそれなりに恥知らずではあったよね。
田中圭一だと思えばいいのでは?
いい加減著作権足り得ないお気持ちだけの批判の危うさに気が付いてくんないかな。
いまだに批判してる人が多くて頭痛い
栗本チャレンジを生み出したゲムスパさんは一味違いますね
今のゲーム業界には大まかなゲームシステムは模倣してもいいけどキャラや世界観は侵害するなという暗黙の了解があると思う。そこを犯すと色々と厳しくなって業界全体の発展が妨げられる。
ポケットペア憎しで吹き上がってるブコメ欄見てると笑ってしまう。ゲームの出来が悪ければとっくに潰れてるし評価も全く違ってたろうに。第一どんなゲームも模倣から発展してきてるのにそれを阻害ってのがもうね
いわれなきデマや誤解に基づく悪評は気の毒だが、デザインを明らかにポケモンに寄せる(任天堂の訴訟はあくまで特許侵害で著作権ではない)半ば炎上商法なので織り込み済みのリスクかなあ
お客がどう動くかは法じゃなくてイメージや先入観と、結局面白いかでしょ。そういう意味では感情的な忌避感は法以上に重要だし、それ以上に結局面白いかは重要と思う。やった人からは擁護されるからおもろいのだろう
ここのゲーム皆既存の◯◯に似せてんのはしらんの?意図的に似せてあのゲームで××できますって売り方で最初の宣伝費全部タダなのよ。ルールに書いてないとやらかすから新しくルール作らざるを得ない側の社長なのよ。
「著作権法違反だ」とはっきり言うのはデマになると思うが、「パクりだ」という悪評をデマと言えるかは疑問。意図的に似せていることは誰もが認めるところで、「パクり」は必ずしも違法だけを指すものではない。
原神をゼルダファンは憎まない。BotWライクは任天堂製が至高だから。ソウルライクゲーをフロム脳は憎まない。フロム製が至高というかもはやジャンルだから。ならばなぜパルワールドは憎まれるのか? それはポケ文字数
法的には問題ないと言ってる人は転売にもおんなじこと言えるのかという話で、モラルや行儀の問題よね
法的に問題なくても、俺はこんなパクリゲーは嫌いだ。だからどうこうしろとは言わない。買わないだけです。
デザインでは攻めることができないから他の手段で訴えてるだけで、基本はデザイン丸パクリにお怒りなんだろ任天堂は。
少なくとも、批判の大半だった「ポケモンまんまの作風」はデマではないわな。ただ、作風には著作権はないので、結局は世間に受け入れられるか否かでしかないが。
本当に云われなかったか?
まあ法的に裁き辛いダーティな案件はネット燃やしてぶっ叩くっていうのが今のトレンドだからポケモン信者はそりゃそうするでしょ。単にみんなが自分の利益のために戦ってるに過ぎない。
任天堂よりも株式会社ポケモンが大きく文句を行っているイメージが個人的に感じる
『パルワールド』へ向けられたネットのデマや悪評に開発者はどう向き合ったか―任天堂裁判の話も飛び出したGDCパネルセッション【GDC2025】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
インディーズの免罪符を悪用しているように見える。中国が途上国の顔するみたいに。
モンスターのデザインをポケモンに似せなければよかったのでは?としか感想ないですね😇
キャラクターのデザインを順次変更するとか、そういう方向の話はないのかな。。。この内容だけだと不誠実に見えてる点の解消が厳しいと思う
デマ??? あの画像全部デマだったの??? 違うよね
“小規模の開発体制でありながら非常に多くのメディアに取り上げられたことでゲーマーコミュニティやメディアから厳しい目を向けられ” 厳しい目を向けられたのはポケモンに似てたからでしょ。なぜそこに触れないの
ポケモンZAのPV観ると劣化版のパルワールドにしか見えない、開発者は頑張ってると思う一方で、いかんせん社長や会社の言動の印象が悪すぎた。ポケモンへのリスペクトが薄い、インディー全体を代表しての口ぶりなど。
このゲームメディアもそうだけど印象操作に見える/そんなに自分たちの主張に論拠があるなら裁判以外でも特許侵害がないことを主張すればいいだけ。裁判で説明できるなら別の場でもできる
デマとは
「パブリシング・マネージャーとコミュニケーション・ディレクターを務めるジョン・バックレー氏。アイルランド出身で、11年前にヨーロッパが嫌になって日本に来たという。現在、ポケットペアには70人から75人の」
ホロウナイトのパクリもあるしお行儀が悪いのは確かなんだよな
ブコメを見てると魔女狩りってのはなくならねえんだなあとひしひし感じる
どこまで変えたら「ポケモンに似てる」と言わなくなるのか、明確な基準があるわけでもないし騒ぐ人は何しても騒ぎ続けるだろうね(任天堂も意匠や著作権は争点にしていない)
「ポケモンに似てたから」ってコメントおおいけど著作権で訴えられてない気がするんだけど / コジプロは100人超えてるけどインディー名乗ってた気が
俺はポケモンに似てたのはルール上問題ないからいいと思うんだけど、「天才的なデザイナーがすごい速さでモンスターを作ってくれた!」ってアピールして出したのがあれだったのがひどすぎると思ったよ
じゃあポケモンはドラクエと鳥山明に許可取ったんか?
Luupが違法じゃないのに批判される構図とにている感はある
ポケットペア自体のそれまでの素行の悪さ、クリエイターへのリスペクトのなさからの盗作疑惑なのでそりゃ悪評も立つのでは
半年前の時点でデザイン似てる似てないの水掛論では全く勝負にならないと踏んで特許トロル始める花札屋が主題なんだけど、アーリーリリースから1年経つけど未だデザインガーやってる人はなに見てたの
「騒動の発端となったTwitterユーザーについて、現在はそれらの投稿のほとんどを削除している」/お行儀の話なら、それこそポケモンは実在人物をモデルにしたキャラで本人に訴えられた過去があるんだが…
任天堂ですら主張していないキャラクターデザインの類似で吹き上がってる人達はまさにデマに踊らされてる感
そりゃパクりましたとは言わないだろw
ヨーロッパから、ばっくれて来たバックレー氏。名前と行動が言語的に一致する日本に来たのは、運命的ですね。親戚にパックレー氏はいないかな?
デザインの件で怒ってる人達はパルワールドのモンスターボールシステムにももっと真面目に怒るべきだと思うんだけど、そうはならないのが人間の不思議なところよね。
ポケモンに似て(ると思われ)なければ話題になってないしヒットしてないとは思う。あと最近のトレンドとして、大きな問題を枝葉末節のデマで打ち消す消火法が確立された感がある。
ポケモンの絵柄をパクっているが、絵柄は著作権で保護される対象では無い。手塚治虫からしてディズニーの絵柄のパクリである。
任天堂が訴訟した理由は似てるからじゃなくてシステム部分の特許なので。そこを誤解させたままデマに近い情報を流布させるのはアンフェア。 肖像権ならポケモンも怪しいキャラは多いよ
法律では裁けない似せ方をしてきたんだから、法律ではない部分で一生こすられ続けるのは受け入れなよ。中国にあるディズニーのパチモンみたいなもんだろ
誤認を避ける配慮なく冒涜的に世界観にフリーライドしたうえに大手と組みIP展開という多重の「なんでもあり」に任天堂が「なんでもあり」で対抗するのは当然というだけの話。任天堂は我慢すべきという根拠こそが謎
素行が悪い会社がモンスターボールみたいな感じの道具を出してモンスターを捕縛して任天堂から訴えられてるんでしょ
以前からお行儀が悪い上に露悪的なので元々のヘイトが高かっただけだぞ
“初期に大きく拡散された3つの大きなデマ情報として、パルのデザインに生成AIを使ってということ、盗作ではないかということ、3Dモデルの盗用ではないかというものがありました” これら以外については?
基本的には応援したい。応援したいが、あんまり応援したくなるようなムーヴしないんだよねここ
この会社の場合はCEOに余計な発言をさせないというのが一番の悪評対策の気がするわね。まあ炎上マーケのつもりでやってるのかもしれんけど火消し側は大変。
任天堂がキレて潰しにきてるだけだぞ。なんでキレてるのかは誰でも分かるぞ。抵抗する権利はあるぞ。以上だぞ。
ポケモン信者の異常な攻撃性が確認できた事案
ポケモン以外のIPに似せてたら多分ここまで騒ぎにならなかった。多くの日本人にとってポケモンおよび任天堂は聖域すぎた
盗人猛々しいという印象。法的に問題がなくてもパクりデザインであることは多くの人が持つ感覚だと思う。発売前のPVでパクリで話題を作ってたし、著作権侵害にあたらないから個人の感覚が間違い、とはならない
ポケモンに似ていたから、と言っている人は「お気持ちで燃やしています」まで言えばいいのに、なぜ自分が被害者みたいなスタンスなの?
>アイルランド出身で、11年前にヨーロッパが嫌になって日本に来たというバックレー氏。 ←その話ちょっと気になるやん
ゲームショーのお金がかかってた感じのブース、確かに海外の人に人気な感じだった
多くの表自がパルワールド叩いてたな。で、奴らの多くが今はアサクリを叩いているだろう。
スタッフ70人いて小規模開発言い訳にするのはどうなんだろ。前作がまだアーリーなのに新作出すのか…って困惑もあったし、そういう姿勢が積み重なっての悪評だったんじゃないですかね…
ゲーフリのケツを叩くにはいいタイトルだったと思う
今後、どんなモンスター作っても、すでに1000匹以上いるポケモンのどれかにある程度似てしまうのは仕方ない。むしろ創意工夫でポケモンと被らないキャラもいる点は評価したい。
派手に周辺各所に喧嘩売ってその火消しをどうやってるかの話だけど、ポケットペアってある種の炎上マーケティング狙ってるんだからこれも火消しと見せかかけたアリバイ作りと延焼狙いのマーケ活動の一環なんじゃね。
法律に違反していないから、何やっても良い訳じゃないでしょ。他社のゲームにリスペクトを欠ける行為をしておいて、ゲーマーから反感を買っただけなのに、被害者面か…
ポケモンユナイトもギリギリだと思うのでそんな一方的に叩かれるべきものでもないんじゃないか
キャラクターが酷似していることにデマも何もないだろう。少なくとも心証は悪い。
ポケモンファンとインターネットお絵描きさん達は被る部分多いからな。そりゃ感情優先だし、デマ拡散するし、特許と著作権の区別も付かない
「ボール上のものを投げてぶつけて、2つに割れてその中に入る形で捕獲する」システムを任天堂から突っ込まれているのに、未だにデザインの類似性…とか言ってる人は周回遅れ/ゲーフリへの発破になってくれたら嬉し
俺はデザインに関してはむしろ逆で、ポケモンみたいなデザインが他にも後追いでぽろぽろ出てくるもんだと思ってたけどなあ みんな思った以上にチキンだね
パクリとかリスペクトとか言ってる人がユンゲラーとかエビワラーをどう見てるのかは気になる
素行が悪いから、イメージが悪いから叩いて良いとする態度は、理性の敗北だよなぁ。
素行が悪いとか似せなければ良かったとかこの記事へのコメント論点がズレてるな
法的に権利主張できるかできないかの話と、大衆の心象は別の話だからね。
パルワールドは任天堂破壊のためのプロジェクトだと思ってる。
「パクリ(違法)」であるレベルと「似てる(合法)」のレベルは違うが、ユーザーは当然どっちも「似てる」って感じるのである。
悪事をはたらいた側が逆に被害者ぶって開き直るというよくあるやつ。
デマもクソも、「素行の悪いメーカーがポケモンモドキのゲームで荒稼ぎしてんのを見てゲームファンが嫌悪した」っつうだけの話で、嫌う理由なんてそれで十分なんだよ
違法じゃないからいいでしょ、という危ういものの見方をお持ちの方が多すぎる。「法は道徳の最小限」です。
個人的に特に思うところはないが、クラフトピア含め過去のゲームにそういうのばっかりで寄せてるっていうこと自体は明らかなのでポケモンのデザイン単体でどうこう言われてるわけではないよなーとは思った。
デザインは問題になっていないというブコメがたくさんあるけれど、普通にデザインコンセプトが似てると思うので権利保護の仕組みが弱いんじゃないかなくらいに思う
火のないところにも煙を立たせる現代社会ですが、明確に火があれば煙は立ちますわな
この会社に金を払う気は一切起きない、それとは別に誹謗中傷は良くない。
いやどう考えても代表のSNSの使い方やろ。ポケモンとか全部似て区別できない(笑)みたいな言わんでも良いことを普段からペラペラ言ってるから悪評が立つ。コンプラの話だと思うんだがな。
キャラデザインの著作はその性質上、訴えるの難しいから余所で攻めてるんやで 他のメーカーも普通は意匠の類似は避けて通ろうとするし訴訟の有無じゃなく暗黙の了解 ポケペアがそこ無視してるのは明白だしね
へぇ~、大変だったにゃ!でも大丈夫!ボクがなでてあげるにゃ!
パクりは嫌われるけど罰せられるようなのではないが、それを根拠に擁護してるのはよくわからん行為。ルールに反してなくてもマナー悪いのが叩かれるのはよくあることだよ
クラフトピアはブレワイだし、まあ文脈上色々言われがちなのは仕方ないけど実際はどうかといわれれば
GameSpark は一貫してパルワールド擁護ですね。|キャラデザの類似は訴訟関係なく個々人の印象によるものなんだから言われても仕方ない。確信犯でしょうしね。
だからデマも当然とばかりに擁護してるヤバい人もまだまだいるので大変だな〜と思いました。
感情的にポケモンに似せてるの明らかだから許せない人がいるのはわかんだけど、ゲームなんて似たものがボコボコでてくるのにこの件だけそんなに怒ってどうしたの…ってずっと不思議
海外ではクラフトピアが支持されてると聞く。海外ではインディーズ文化がありポケモンファンが少ないせいなのかな
AIアートインポスターは面白かった
インディーという無粋な盾は外して、任天堂とどこまで闘えるか見せて欲しい。
パクリとか法よりも、企業として印象が悪いって話でしょ。それは経営者の責任
ポケモン信者の凶暴性が明らかになったんだよね。ゲーム性だけでなくデザイン似せてるゲームなんて他だとごまんとあるだろうに。そのうえ最強法務部は特許ゴロと変わりなかったと。
事前に検討して問題ない範囲でリリースしたら後出しで特許の方を変えて訴えられたという話なのに⋯ この(法律的に問題ない)程度の模倣が大手メーカーの機嫌によって潰されうるというのは不健全に感じるけどなぁ
この件に関しては完全に任天堂の方がevilでしょう。キャラクターの著作権ではないところで訴えていたけど、そこは完全に言いがかりだった。腹が立ったとして、その対応としては完全にevilだった
“(Q&Aで、日本でのリリースに関しては法的なチェックは全て通っていたとバックレー氏は説明しています。)”いやー、全て通っての意味が違うかもだけど、そんなの不可能でしょ。
悪評は当然だろうが。著作権上平気でも、不義理な行いには違いない。
まあ、任天堂が筋悪にしてもコインチェックから続く創業者の悪印象と、アウトラインスレスレに計算し尽くした豪速球投げるビジネススタイルへの評価は変わらんけど。
なんというか、立花感を感じる
寄らば大樹の何とやら 心弱き生き物たち…
そのうち総括として事実関係の整理はしてほしいかなぁ。正直調べる気にもならんから、SNSの悪評まとめの印象が続いていた。認識を改めるこういった記事戦略は面白いと思う
パルワールドのリリース前に申請された「モンスターをボールで捕まえる」特許がある以上、実際厳しいだろうなあとは
あれにしょうもない憎悪を募らせてるのはあまりゲームを知らない層だと思う
ゲームは面白いものが評価されるんだよ。そしてパルワはポケモンのような可愛いキャラと、ポケモンとしたかった共同生活を見事に作り受け入れられ評価された。任天堂がやるべきはより面白いポケモンを作ることだろう
https://support.google.com/android/thread/331867744?hl=en&sjid=994061770490778054-NC
任天堂がデザインで訴えてないからといってデザインがパクリでないとは限らないんだけど
ポケモンレジェンズのインスパイアなのは明白だろう。Never Graveもかなり酷い。
似てても著作権では訴えられない。でもリスペクトのないパクリってあるよね。そういうことを認められない人もいるんだなぁとコメント欄を見て、、、、
私はうまえもんがあまりにも某キャラに似てるせいでやおきんという会社が嫌いだ。
デザインの類似では争えないというだけで、うっ
自分は実際やってみてパルであるキャラ質感の意味も本作独自の面白さも生み出せてるのは体感したのでけっこう好印象。ただ思ったよりインディーくさい作りなのは残念。これが大手で出てれば…と思うが絶対出ないよな
裁判で決着付ければいいって自分が言ってた事やん
パクることすらロクにできてないという自覚の欠如がキビシイ。こんなカスに構う時間あったら、伊東ライフのポケモンお絵描き企画配信見た方が面白い。
ポケットペアはまともな会社と思っていないのでこういうのもまともに反応しないのが正解
社員の殆どが日本人で且つパルを何故ポケモンに寄せて行ったんだろう。最初に出た悪評はそこでは、そして他のゲームのシステムの寄せ集めて行ってるからなぁ。既存のゲームにリスペクトも感じられないし
何言われても文句言えねえだろ。なに被害者ヅラしてんだ厚かましい
意図的に寄せに行った結果特許で訴えられてんだから自業自得だよな
いつかのカスみたいなワニウエイブコラムの文責を編集部が背負ったときは立派だと好感度がプラマイややプラになったけど、ゲムスパは所詮タブロイドじみたアテンションエコノミー上等のゴシップメディアだったようだ
「ポケモンに似てるからやだ」か「ポケモンに酷いことさせられて楽しい」しかなくて、全然ポケモンに似てないって言ってるやつ見たことない。法的に白でも感覚的に黒だから感覚でものいう人の悪評は消えない
switchをクソハード呼ばわりしてりゃそりゃ叩かれるでしょこんだけ普及してんのに
いやほんと誰も悪くないとは思うんだけど、「バックレー」氏て。
俺の知ってるデマって言葉ではないなあ。法的にセーフかどうかってパクリかどうかと関係無いし
違法じゃないけど行儀が悪い、ただそれだけのことだからな。行儀が悪いことについては一生言われるんじゃないですかね。
モンスターをボールで捕まえるだけでは、もう20年以上前なんで特許じゃないっす。確率捕獲、3Dフィールドとかを組み合わせて特許延長してます。パクリ破壊で大義を得つつ、法の精神的にはエグいことはやってるよ。
擁護する人間もデザインについては「法的に問題はない」ばっかで「パクリではない」ってのがほぼ湧かないレベルってのがなぜ悪評が立つのかの答えでしょ
合法だとしても露骨なパクリは嫌悪感が生じる。
問題は炎上マーケティング手法だと思うんだよね。ポケモンの類似性は最初から言われてたのに否定せずに知名度上げて売ってたから。任天堂はその問題を指摘して訴えなきゃいけなかったのに古いやり方をして間違えた
ブコメの主張をそのまま飲み込みかけて止めた。
エヴァのヒットで似たような創作物が雨後の筍の如く生まれたけど、実のところ著作権的にはそれが正しい創作性かつ保護すべき概念なので、お気持ちではなく法律を前提している人ほど任天堂に批判的なのよね。
ディズニーにまで攻め込んだら認める
この件に関しては任天堂やポケモンに好意的な自分ですら悪手なムーブだったなぁという考えが先に立つ
デザインで文句いうとポケモンもトトロに似てるとか難癖つけられるのでそれ争点にしないほうが良いのよね
俺も本件では任天堂に対して批判的だわ。だってそのまんまじゃないんだもんパルワールド
もう修正されたかもだけど、当初はキャラデザインの類似じゃ済まされないくらいの有様だったよ!
いやまあ意匠権や著作権は激甘なのでそちらでは訴えられないからじゃないかしら。お行儀が悪いのは間違いないので関わりたくは無い。 https://x.com/game0508peperon/status/1749205470714409368?s=46
パクったら問答無用で著作権法違反になると思ってるブコメが結構あるな。似てる程度じゃ著作権法違反にはならないよ。当然そんな程度では訴訟もしない。
でも結局未だにやってるやつおらんよね。被害者面したままこの態度だもん。結果がわかる。他責にするな。最初からオリジナルデザインにすればいいだけ。多少似通っても仕方ないけどシステム、デザイン9割パクリやん
黒寄りの白ってことはたぶん皆わかっているが、彼らのやり方が何のリスクも無く通る状態だと、他にも多発してIPビジネスに深刻な影響が出る可能性があるので、おそらく牽制は必要なのだろう
ここは以前からパクリを繰り返す常習犯なので、嫌われるのも当然なのでは。ポケモンのパクリで悪い意味でいくところまでいったな、という感じ。被害者面はみっともない。
法律的には問題ないと思うけど、ここまで意図的にやっといて被害者面してるのは流石に何いってんだこいつとはなる。
「ゲーム外でのIP活用」が株ポケを訴訟に走らせたのかなと思っている。この件での任天堂と株ポケの動きは本筋で咎められないから特許を持ち出して嫌がらせに出たように見える。支持出来ないし悪手だったと思う。
皆んなお気持ち表面しかしてない。。
画風やスタイルは著作権法で保護されないから法的に問題ないという考えは分かるものの広義の意味での「パクリ」ではあると思うので単純に「ネットのデマ」「悪評」で片づけるのも違うかなと思うなぁ。
自ら開発し、実使用している技術の特許権行使を「トロル」扱いする程度の理解で任天堂叩いてる人や星をつけている人は、議論の入口にも立てていない。
なるほど。AIじゃなく人為的にポケモンに似たデザインにしたのか。/ モンハンやデジモンをポケモンに似てるデザインだと言う人はいない。似ないようにすることはいくらでもできる。フォルムも目も配色もl
デジモンだって一部は喧嘩売られてもおかしくなかったからなあ
任天堂とか好きそうw
はてブ民のウマ娘に対する感情との差はどこから来てるのか
売れたのはすごいと思うけど、パルワールドの会社の人がGDCでセッションするんだっていう驚き
せっかく輸出できるソフトウェアを作ったのに、日本人が感情論で足を引っ張る構図。Winnyからなんも変わってなくて愛おしい🥰/ ブコメ上位の批判意見見てみなよ、具体性のかけらもないんだから
有名なポケモン虐待ネタをパルでオマージュした宣伝動画あげたりしてたらそりゃ悪評も立つんじゃないすかね ttps://x.com/rascal1017/status/1752236956036255859
立花孝志みたいなもんだよな。支持層も似たようなもんだ
売れたきっかけは「ポケモンに似てたから」でしかないしオマージュやパロディとも言い難いし。なんか転売ヤーみたいな気持ち悪さというか
似せた←任天堂も問題にしてない
毎度言ってるが、ディズニーは中国のパクリ遊園地にクレーム入れてるんだよ。これは“ファンアート”じゃないからね。デマはともかく批判されるのはしょうがないよ。
遊んだ感じ個人的には「3Dのポケモン」に求めてる要素がかなり含まれてたからあんま悪し様に言いたくないんだよな ああいうの出してくれよゲフリ…
嫌われるということに法的根拠はいらないんだよな。裁判の結果なんぞ会社同士の問題でしかないし。キャラデザには問題はない、ゲームさえ面白ければそれでいいというならそのスタンスを押し通せばいいだけ
任天堂がキャラデザを争点にしていないのはあくまで訴訟戦略上の話なんじゃないかと思うが。それをどう捉えるかは別として
訴訟で勝てる=問題がないではないし、訴訟で勝てる=好かれるでもないし。好き嫌いは感情で言うものですよ。誹謗中傷やデマがダメなだけで。
AIアートインポスターもレッツプレイ!オインクゲームズの完全にパクリだし、素行が悪すぎる。アイデアやUIをパクっても著作権違反にはならないのをいいことにやりたい放題。
キャラデザでいうと初代ポケモン出たとき思ったのが「まんまウルトラ怪獣やん」だった。ふとそんなこと思い出した
企業姿勢が悪評のもとだろう。「法的に問題ない」は、道徳的に問題がある懸念があること。「子供達がプレイしている」は理由にならないし、美談でもない。子供は違法ゲームでも遊ぶ。
中国がOverWatchをコピーしてMarvelRivalsを作ったけど、海外のユーザーはほとんど気にしてないみたいで、よりベターなOverWatchって認識で歓迎しているようだった。それが今のゲーム界隈の現実。
パルワに親と任天堂殺された人間たちの集まり
任天堂のやり方も決してお行儀がいいとは思えんのだがイメージ戦略の差かな
任天堂も動物や植物をモチーフにせず無からポケモンを生み出した訳ではあるまいに
盗人猛々しい、とはこのことか
意匠権では勝ち目は薄いというところからの特許権での訴訟提起と思うけど、ポケモンのデザインを参考にしていることはまぁほぼほぼ黒なので、ポケモンファンからは叩かれるかなとは。
著作権上のパクリ認定ってラレ側に厳しすぎないかと度々話題になる程度には厳しいので、法的に認められなかろうが他の件も含めて印象はドブカス中のドブカスってユーザも多いだろう。
任天堂が著作権について訴えてない以上、罪には問われないんだろうが、個人的にはあまり好きになれないね。
狙い通りなんでしょ?ダーティーな戦略取っただけよね。
「デマや悪評」って書くとどっちも責任がないみたいに響くなぁ。根拠なきデマはダメだけど、悪評が不当だったかというとそれなりに恥知らずではあったよね。
田中圭一だと思えばいいのでは?
いい加減著作権足り得ないお気持ちだけの批判の危うさに気が付いてくんないかな。
いまだに批判してる人が多くて頭痛い
栗本チャレンジを生み出したゲムスパさんは一味違いますね
今のゲーム業界には大まかなゲームシステムは模倣してもいいけどキャラや世界観は侵害するなという暗黙の了解があると思う。そこを犯すと色々と厳しくなって業界全体の発展が妨げられる。
ポケットペア憎しで吹き上がってるブコメ欄見てると笑ってしまう。ゲームの出来が悪ければとっくに潰れてるし評価も全く違ってたろうに。第一どんなゲームも模倣から発展してきてるのにそれを阻害ってのがもうね
いわれなきデマや誤解に基づく悪評は気の毒だが、デザインを明らかにポケモンに寄せる(任天堂の訴訟はあくまで特許侵害で著作権ではない)半ば炎上商法なので織り込み済みのリスクかなあ
お客がどう動くかは法じゃなくてイメージや先入観と、結局面白いかでしょ。そういう意味では感情的な忌避感は法以上に重要だし、それ以上に結局面白いかは重要と思う。やった人からは擁護されるからおもろいのだろう
ここのゲーム皆既存の◯◯に似せてんのはしらんの?意図的に似せてあのゲームで××できますって売り方で最初の宣伝費全部タダなのよ。ルールに書いてないとやらかすから新しくルール作らざるを得ない側の社長なのよ。
「著作権法違反だ」とはっきり言うのはデマになると思うが、「パクりだ」という悪評をデマと言えるかは疑問。意図的に似せていることは誰もが認めるところで、「パクり」は必ずしも違法だけを指すものではない。
原神をゼルダファンは憎まない。BotWライクは任天堂製が至高だから。ソウルライクゲーをフロム脳は憎まない。フロム製が至高というかもはやジャンルだから。ならばなぜパルワールドは憎まれるのか? それはポケ文字数
法的には問題ないと言ってる人は転売にもおんなじこと言えるのかという話で、モラルや行儀の問題よね
法的に問題なくても、俺はこんなパクリゲーは嫌いだ。だからどうこうしろとは言わない。買わないだけです。
デザインでは攻めることができないから他の手段で訴えてるだけで、基本はデザイン丸パクリにお怒りなんだろ任天堂は。
少なくとも、批判の大半だった「ポケモンまんまの作風」はデマではないわな。ただ、作風には著作権はないので、結局は世間に受け入れられるか否かでしかないが。
本当に云われなかったか?
まあ法的に裁き辛いダーティな案件はネット燃やしてぶっ叩くっていうのが今のトレンドだからポケモン信者はそりゃそうするでしょ。単にみんなが自分の利益のために戦ってるに過ぎない。
任天堂よりも株式会社ポケモンが大きく文句を行っているイメージが個人的に感じる