温水プールはあるけど。
ようやくまともに考えだしたな
( 原発温排水で養殖してたよ ) ( 熱発電て夏季の猛暑を考えても緊急課題。https://news.yahoo.co.jp/articles/364b0044727ef39e2539d19bff6dfc3f3903a468)
50℃程度じゃあなあ…岩盤浴でもぬるいでしょ
整う(デフラグ
銭湯でいいよ。サウナはあってもなくても。
サーバー玉子が生まれる日も近い
昔から発想としてはよく出てくるけど、実現しないやつ。その辺述べてくれないと、考案も何も新規性ないよね。
地球の反対側まで穴を掘って排気すれば良くね?
実際に実害がなく迷惑かけてなくても「なんとなく怖い」と思われた時点で負けだからな。広報戦略も重要そう。
近隣のマンションやオフィスビルの暖房を担えたら強そうだけどDC廃業などで熱の供給ができなくなると別の問題が発生するから風呂、サウナやプールあたりが無難よねぇ。
ヒートポンプ使ってもっと高温にすると使い道も増えそうだけど、50度台どまりなのは系の効率が良いとかなのかな?
リアルイースターエッグを仕込めるわけだ。
もう、ゴミ焼却場の排熱利用した温水プールと植物園はおなかいっぱいなんですが
データセンターで働いている人が帰りにサウナに寄って英気を養い、またデータセンターで働く。永久運動の完成だ
ゴミ焼却場の排熱はどのくらい再利用されているのかな。
低温調理できるかな?
20℃の差が有れば発電が出来る模様 https://ja.wikipedia.org/?curid=516294 UPS代わりにはなるかも
野菜工場作ろう。イチゴも野菜。
データによる熱暴走と水冷を体験できるので、もはやコンピューター疑似体験施設
廃熱まんじゅうを売ろう
熱の発生が少なくて省電力化できる素子の開発に期待
データセンターって地元自治体の税収以外は地元に落とせるものが、ほとんど無いという事実は覆い隠せない。サウナなんて、ごく一部にしか刺さらんだろうし。
逆にサウナになるくらい排熱あるんだ…
データセンターってセキュリティのためにわざわざ僻地に作ってたりしてる側面もあるのに人呼ぶような馬鹿な設計してどうすんの?
動力系工作機械がないので実用性はちょっとわからんな。
コジュネや排熱リサイクルは成功例が多くなく、実施にあたって様々な問題があるのだと思われるが、なんとか解決されて欲しい。 この手の省エネ、国民性に合ってて受け容れられやすいと思うし。
ホットヨガとかそれぐらいのイメージの方がいいかも知れんね
サウナができるほどの排熱が出るってのはそれはそれで嫌よね。
本当は寒冷地に作った方が冷却の電気代も安いし、中途半端な温度でも嬉しいしで良さそうなんだけど、北海道に作るとかまだそんなに主流になってないよね。低温でもソーラーパネルの融雪とかなら使えないのかな。
排熱使ってデカいスーパー銭湯作るのも良いかと。
大麻を育てて大儲けできるのでは(コラ)
大深度地下掘って廃熱したら?
もっと高温で作動するコンピュータを開発すれば廃熱の利用効率が高くなる。ランキンサイクルで発電するにしても今の温度は低すぎる。
さすがにサウナになるほどの熱は捨てられないのでは。エントロピー;
バカみたい こっそり電気料金や水道料金を上げられて終わり なんでアメリカに作らないのか考えてみたらわかると思うけど
エネルギー総量だけ見て密度を見ないからこんな発想が出てくるのでは
融雪にはワンチャン使えるかも!? 50℃くらいならミストサウナとか低温サウナかな。
そういうのはそれこそ発電所とかゴミ処理場に既にあるもんな。それに、それでタービン回して発電出来るほどじゃないんだもんなあ。
データセンターなど地下に埋めてしまえ。地上には廃熱を利用して温水プールと大浴場のある健康ランドを作ればいいんだ。間違っても駅前の一等地にコンクリート剥き出しの殺伐としたデータセンターなんて作るなよ。
敷地利用として採算合うか分からんけど、野菜工場に使いやすいと聞いた>廃熱
データセンターの機器から出る電磁波で磁気療法になったりしないかね(笑)
野菜でも育てるしか
サウナって55℃程度でいいんだ。あとCPUは57℃で稼働で、冷却水は39℃でいいのね。ちゃんと見積もってそんなんでいいのなら無理でもないんでは?
温水プールにしよう。
本気で地域に根ざして地元自治体と協力して長期運用する気があるところが、アイスランドみたいに無料で温水ライフラインを構築したらいいなとは思う。
オモコロかなんかと思ったら違った
海底データセンター構想とかどうなったんかなぁ...たしかMSがやってたと思うけど
深海底からレアメタルもそうだけど、できるんならさっさとやれば良いだけ。できないからいつまでも話が蒸し返される
モーダル小嶋の取材、良いね👍
サウナみたいな末端より、発電設備に併設して熱の効率化に貢献できんもんかね?
熱川バナナワニ園みたいにバナナとワニ育てようよ
ゴミ処理施設の隣に温水プールがある、みたいな?
水族館とかにしたら良いんでは、、あとは、、なんだろね、イチゴでもそだてて、、熱はもったいないよねー
地元に落とせるものがほとんどない、という意味では工場なども一緒では。いや働き口の数の違いか
地域への広報戦略大事だよねと思ったけどサウナも好感度低いからだめぽ
佐賀市のごみ処理施設が反対運動対策で紆余曲折あり経済対策の一つで熱の外販もしていたなと https://newswitch.jp/p/47480
サーバールームに入ってもらえば温度を体感できる
地域単位で熱を流通させると理論的にはかなりの省エネに
排熱で気流を起こして風力発電、熱風ならついでに干物とかも作れたりしないものか
さくらインターネットさんよろしくお願いします
サウナよりもスーパー銭湯の方が良くない?
スタッフがサウナの後にサーバールームに戻ってきたらととのってしまって仕事にならんかったりして。
ゴミ処理場と同じ発想だが、圧倒的にエネルギー密度が低くエントロピーが高いので使うの難しそう
エネルギー密度とかの指摘ごもっともの面もあるが、こういう発想は嫌いではない。
そしてくらうどの湯が生まれたってわけですよ https://mdc.mirai.ad.jp/facilities/ashiyu
エクセルギー的なこと学んでると、無理だろーって思っちゃう。ヒートポンプ用のいい媒体でも開発されたら違うのかもしれないが。
京コンピュータ温泉とか冗談で言われてたらしいけど、やっぱごみ焼却場みたいに燃やしてるわけじゃないから温度が低いのがネックらしい
蒸気でタービン回して発電すれば?
生成AIサウナとして宣伝できればエコな思考の利用者が利用してくれることであろう。
57℃って再利用するための排熱としては全然低いので、もっと発熱させても問題ないな!
温泉とか温水プールにしよう
サウナになるんだろうけど、ラック裏居る気分になりそうだから、同業者は行かないんじゃ無いかな
今頃こんな話してるようではなぁ、コッチはもう供給始まってるのかな?https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1593987.html
セキュリティー的にはあまり近くに人が出入りしすぎないほうがいいのでは
廃熱で発電すれば永久機関になるのでは!!
温室栽培による植物園とかいいと思うんだけど
廃熱を使った風呂とか温水プールとか結構ある。/問題はデータセンターが機密施設だってことだな(笑)
サウナより銭湯が欲しいが、そうするとDCに住む人が出てくるからなあ… / 昔々そういう同僚がいました。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/app.pdf
都内のゴミ処理場は温水プール隣接が多いけど似たようなものね。地場産品の低温調理とか、これからのDCはいろいろ特色つけて売り出してくの楽しそう。
ノルウェーやフィンランドでDCの廃熱を地域の床暖房に利用してるって奴か。廃熱発電なんかも実用化されないもんかね。
データセンターの廃熱をサウナにすれば、地域貢献になるのでは……?
温水プールはあるけど。
ようやくまともに考えだしたな
( 原発温排水で養殖してたよ ) ( 熱発電て夏季の猛暑を考えても緊急課題。https://news.yahoo.co.jp/articles/364b0044727ef39e2539d19bff6dfc3f3903a468)
50℃程度じゃあなあ…岩盤浴でもぬるいでしょ
整う(デフラグ
銭湯でいいよ。サウナはあってもなくても。
サーバー玉子が生まれる日も近い
昔から発想としてはよく出てくるけど、実現しないやつ。その辺述べてくれないと、考案も何も新規性ないよね。
地球の反対側まで穴を掘って排気すれば良くね?
実際に実害がなく迷惑かけてなくても「なんとなく怖い」と思われた時点で負けだからな。広報戦略も重要そう。
近隣のマンションやオフィスビルの暖房を担えたら強そうだけどDC廃業などで熱の供給ができなくなると別の問題が発生するから風呂、サウナやプールあたりが無難よねぇ。
ヒートポンプ使ってもっと高温にすると使い道も増えそうだけど、50度台どまりなのは系の効率が良いとかなのかな?
リアルイースターエッグを仕込めるわけだ。
もう、ゴミ焼却場の排熱利用した温水プールと植物園はおなかいっぱいなんですが
データセンターで働いている人が帰りにサウナに寄って英気を養い、またデータセンターで働く。永久運動の完成だ
ゴミ焼却場の排熱はどのくらい再利用されているのかな。
低温調理できるかな?
20℃の差が有れば発電が出来る模様 https://ja.wikipedia.org/?curid=516294 UPS代わりにはなるかも
野菜工場作ろう。イチゴも野菜。
データによる熱暴走と水冷を体験できるので、もはやコンピューター疑似体験施設
廃熱まんじゅうを売ろう
熱の発生が少なくて省電力化できる素子の開発に期待
データセンターって地元自治体の税収以外は地元に落とせるものが、ほとんど無いという事実は覆い隠せない。サウナなんて、ごく一部にしか刺さらんだろうし。
逆にサウナになるくらい排熱あるんだ…
データセンターってセキュリティのためにわざわざ僻地に作ってたりしてる側面もあるのに人呼ぶような馬鹿な設計してどうすんの?
動力系工作機械がないので実用性はちょっとわからんな。
コジュネや排熱リサイクルは成功例が多くなく、実施にあたって様々な問題があるのだと思われるが、なんとか解決されて欲しい。 この手の省エネ、国民性に合ってて受け容れられやすいと思うし。
ホットヨガとかそれぐらいのイメージの方がいいかも知れんね
サウナができるほどの排熱が出るってのはそれはそれで嫌よね。
本当は寒冷地に作った方が冷却の電気代も安いし、中途半端な温度でも嬉しいしで良さそうなんだけど、北海道に作るとかまだそんなに主流になってないよね。低温でもソーラーパネルの融雪とかなら使えないのかな。
排熱使ってデカいスーパー銭湯作るのも良いかと。
大麻を育てて大儲けできるのでは(コラ)
大深度地下掘って廃熱したら?
もっと高温で作動するコンピュータを開発すれば廃熱の利用効率が高くなる。ランキンサイクルで発電するにしても今の温度は低すぎる。
さすがにサウナになるほどの熱は捨てられないのでは。エントロピー;
バカみたい こっそり電気料金や水道料金を上げられて終わり なんでアメリカに作らないのか考えてみたらわかると思うけど
エネルギー総量だけ見て密度を見ないからこんな発想が出てくるのでは
融雪にはワンチャン使えるかも!? 50℃くらいならミストサウナとか低温サウナかな。
そういうのはそれこそ発電所とかゴミ処理場に既にあるもんな。それに、それでタービン回して発電出来るほどじゃないんだもんなあ。
データセンターなど地下に埋めてしまえ。地上には廃熱を利用して温水プールと大浴場のある健康ランドを作ればいいんだ。間違っても駅前の一等地にコンクリート剥き出しの殺伐としたデータセンターなんて作るなよ。
敷地利用として採算合うか分からんけど、野菜工場に使いやすいと聞いた>廃熱
データセンターの機器から出る電磁波で磁気療法になったりしないかね(笑)
野菜でも育てるしか
サウナって55℃程度でいいんだ。あとCPUは57℃で稼働で、冷却水は39℃でいいのね。ちゃんと見積もってそんなんでいいのなら無理でもないんでは?
温水プールにしよう。
本気で地域に根ざして地元自治体と協力して長期運用する気があるところが、アイスランドみたいに無料で温水ライフラインを構築したらいいなとは思う。
オモコロかなんかと思ったら違った
海底データセンター構想とかどうなったんかなぁ...たしかMSがやってたと思うけど
深海底からレアメタルもそうだけど、できるんならさっさとやれば良いだけ。できないからいつまでも話が蒸し返される
モーダル小嶋の取材、良いね👍
サウナみたいな末端より、発電設備に併設して熱の効率化に貢献できんもんかね?
熱川バナナワニ園みたいにバナナとワニ育てようよ
ゴミ処理施設の隣に温水プールがある、みたいな?
水族館とかにしたら良いんでは、、あとは、、なんだろね、イチゴでもそだてて、、熱はもったいないよねー
地元に落とせるものがほとんどない、という意味では工場なども一緒では。いや働き口の数の違いか
地域への広報戦略大事だよねと思ったけどサウナも好感度低いからだめぽ
佐賀市のごみ処理施設が反対運動対策で紆余曲折あり経済対策の一つで熱の外販もしていたなと https://newswitch.jp/p/47480
サーバールームに入ってもらえば温度を体感できる
地域単位で熱を流通させると理論的にはかなりの省エネに
排熱で気流を起こして風力発電、熱風ならついでに干物とかも作れたりしないものか
さくらインターネットさんよろしくお願いします
サウナよりもスーパー銭湯の方が良くない?
スタッフがサウナの後にサーバールームに戻ってきたらととのってしまって仕事にならんかったりして。
ゴミ処理場と同じ発想だが、圧倒的にエネルギー密度が低くエントロピーが高いので使うの難しそう
エネルギー密度とかの指摘ごもっともの面もあるが、こういう発想は嫌いではない。
そしてくらうどの湯が生まれたってわけですよ https://mdc.mirai.ad.jp/facilities/ashiyu
エクセルギー的なこと学んでると、無理だろーって思っちゃう。ヒートポンプ用のいい媒体でも開発されたら違うのかもしれないが。
京コンピュータ温泉とか冗談で言われてたらしいけど、やっぱごみ焼却場みたいに燃やしてるわけじゃないから温度が低いのがネックらしい
蒸気でタービン回して発電すれば?
生成AIサウナとして宣伝できればエコな思考の利用者が利用してくれることであろう。
57℃って再利用するための排熱としては全然低いので、もっと発熱させても問題ないな!
温泉とか温水プールにしよう
サウナになるんだろうけど、ラック裏居る気分になりそうだから、同業者は行かないんじゃ無いかな
今頃こんな話してるようではなぁ、コッチはもう供給始まってるのかな?https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1593987.html
セキュリティー的にはあまり近くに人が出入りしすぎないほうがいいのでは
廃熱で発電すれば永久機関になるのでは!!
温室栽培による植物園とかいいと思うんだけど
廃熱を使った風呂とか温水プールとか結構ある。/問題はデータセンターが機密施設だってことだな(笑)
サウナより銭湯が欲しいが、そうするとDCに住む人が出てくるからなあ… / 昔々そういう同僚がいました。
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/dFply69aSrwXtvXKcash.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf https://lssds.noirlab.edu/winter_school/sites/default/files/app.pdf
都内のゴミ処理場は温水プール隣接が多いけど似たようなものね。地場産品の低温調理とか、これからのDCはいろいろ特色つけて売り出してくの楽しそう。
ノルウェーやフィンランドでDCの廃熱を地域の床暖房に利用してるって奴か。廃熱発電なんかも実用化されないもんかね。