大河ものだと、ウマ娘シンデレラグレイ(オグリキャップが勝つ)、FSS(AKDが星団を統一する)、ガンダム(黒歴史に埋もれる)みたいな? テンプレ的だと、むこうぶち(カイが勝つ)、ザシェフ(ボンカレーが一番)などがあるかな
コロンボ
完結してないからどうなるかわからないけれど 平和の国の島崎へとかトリリオンゲームとか
金田一シリーズ…連続殺人があらかた終わってから犯人を指摘する
ヘウレーカは「いやまあ最後はそうでしょうけどわざわざ書きます?」っていう(雪の峠を経てこれというのもまた…)
『そして誰もいなくなった』。序盤っていうかタイトル?
序盤で結末が示唆されるという意味では『タイタニック』(死ぬ)
前日譚を描いたやつ大体そうでは?THE ORIGINとか勇者アバン~とかロードス島伝説とか。あとは史実ベースのやつ。キングダムとか。
そもそも結末が決まってない作品が公開されるのかという話
太陽の牙ダグラム(朽ちる)
トリリオンゲームも金持ちになった成功場面からのスタートだった。ただまあ、そこから更に捻って来る可能性はあるけど。
平家物語(猛きものもつひにはほろびぬ)
探偵ものとか勧善懲悪ものとか
キングダムも結末は決まってるよ? 歴史物は全部そう。
アカギ
FSS
「プライベート・ライアン」ある高齢の人物が墓参りするシーンから始まる。(ネタバレ防止)
ソードマスターヤマト。
白夜行ドラマ もっとある気がするけど思い出せないな
五等分の花嫁(最後に結婚する)
ドラえもんは結末が変わったパターン
2個目のやつ、上下に比べて知名度低い気がするんだけど、有名なの?他のコメントにあるようにもっといいやつあるやろ、と思ったので、筆者の推しなのだな、と。
山本直樹『レッド』。山岳ベース/あさま山荘事件でのちに殺し合いをする学生たちを描いた漫画。各キャラの登場コマに小さく番号が振られており、それがそのキャラの死ぬ順番になってる https://ohtabookstand.com/2022/11/red-1/
『太陽の牙ダグラム』がその予定だったんだけど、最終回でダグラムは1話冒頭通り朽ちるけど太陽の牙のメンバーは全員生存に変わるのよね。1話冒頭では明らかにキャナリー以外は戦死の様相だった。/ フェスタごめん。
修羅の刻 (陸奥圓明流は負けない)
刑事コロンボ/ブレア・ウィッチ・プロジェクト/ロマサガ2
『サンセット大通り』https://youtu.be/r9TIDthcIHU オリジンはこれだと思う。
炎628
犯人を指名するセリフが最初に提示されている。「あなたが——蜘蛛だったのですね」
主人公がどうなるかだいたいの結末が分かってる長編ドラマが毎年作られてるんだよ、大河ドラマっていうんだけど
歴史物は全部そうという観点で言えば逃げ若も最後は逃げ切れず捕まって処刑される結末になるはずだが、そこは史実通りにはしなさそうと予想してる
増田は「序盤に結末が示されている作品」という意味で言ってるんじゃないかな
倒叙ものはまたちょっと違う話じゃねえのかとおもってしまうが/甲子園優勝系の野球漫画はある意味決まってる気はするが負けても話は成立するからなあ
キングダムはどこで終わるか決まって無いので…楚漢戦争や一説には漢の飛将軍まで書くんじゃないかって説もあるから結末って意味では決まってない
古畑任三郎シリーズ だね。
ヒロアカだろ最高のヒーローになったんだし
天空の城ラピュタ(バルス)
ファイブスター物語が出てこない。結末と年表まで先に発表したうえで魔改造してるからか
冒頭で不幸な最後を見せといて、それから過去に遡って物語を展開して、最後に実は冒頭の不幸を越えた結末になるやつ好き…なはずなんだが、具体例一つも出てこない。映画だとわりとあるか…
ディエンビエンフー(最後に死ぬ)
HBO『チェルノブイリ』(最後に死ぬ)
Fate/Zero
平家物語「最終回のストーリーは初めから決まっていたとしても」
最初からクライマックスだぜ!
火浦功作品。完結しない。
「女の子が死ぬ話」 https://www.futabasha.co.jp/book/97845758434390000000?type=1
絡新婦の理
この前ホッテントリで見たなんとかちゃんと山田みたいのはちょっと面白そうだった
スターウォーズEP3(一作目に続く)/黒岩よしひろ(本当の戦いはこれからだ!)
腸よ鼻よ(死なない)
ジャンプ漫画(友情・努力・勝利)
「そして誰もいなくなった」(いなくなる)
我孫子武丸『殺戮にいたる病』(最後犯人が捕まる(という冒頭シーンで始まる))
皇国の守護者
人生(最後に死ぬ)
鉄血のオルフェンズ
平和の国の島崎へ(初回からずっと、島崎が戦場に復帰するまであと◯◯日━━、と入る)
プロット上の結末がわかっているというレベルの話なら、大抵のミステリ小説は最後に謎が解決して終わるし、アクション小説は悪人を倒して終わるのでは
ブギーポップは笑わない
「メダリスト」はメダリストになる。多分。ていうか、なれ。
語り手が過去を振り返るタイプの話だと、語り手が死なないことは決まってる。たとえばフリーレンの魔王討伐では誰も死なないことが決まってる。
「死刑にいたる病」→死刑にいたる
東野圭吾はそんなイメージ だいたい犯人分かってる
ちいかわ。まさかこういう風になって暮らしたいが最大の伏線だったとは思わないわよねぇ…。
結末が決まってる、というより結末を提示してる作品では
人生(終着駅はみな同じ)
スター・ウォーズのローグ・ワン。
お前の人生(死ぬ)。でももしかしたら増田が無限に近い寿命を持つ長命種でいつか太陽系が滅んでもまだ生きてる可能性も微レ存?
推しの子とか仮面ライダーキバとか?結末が本当に物語のオチになるのはあまり見かけないし山田さんとみいちゃんも死んだ後続きそうな
ノルウェーの森
ハリウッド映画はハッピーエンド
歴史ものは大体そうじゃない?
「吸血鬼すぐ死ぬ」
水戸黄門
「#ギャルとギャルの百合」1話で4年付き合うことが確定してる
石川賢作品全般(虚無る)
坂本龍馬が主人公の漫画
地球(太陽系の星)もたいてい太陽に飲まれて燃えつきるんやで
刑事コロンボ(犯人が捕まる)
メメント(妻が死んでる)
スタンドバイミー(クリスは死ぬ)
ローグワンなんて作品自体が…
漫画とかの連載ものは人気なくて打ち切られちゃうと結末に辿り着けなかったりするからなあ。
多くの漫画は打ち切りか、または未完で終る。完結は例外。
あなたが――蜘蛛だったのですね
刑事コロンボ
ヴァンランドサーガも、序盤から中盤の冒険譚の時点で最後はどうなるのか分かってた
まどかマギカでまどかが変身する結末は決まってた、というのはどうだろう。OPで変身するまどかを見たと思うんだ!しかもちゃんと結末通りになって、それを超える結末がある。…多分
アントニオ・タブッキ『供述によるとペレイラは…』も入れておくべきでしょうね // 国外逃亡に失敗して逮捕された、という結末は題名で分かるようになっているわけです。
高市首相「存立危機事態」発言。俺も大概しつこいな。
ナルト、ドラえもん、キングダム、信長を殺した男
ハリポ「メガネが勝つ」 ゴジラ-1.0「最後特攻する」 あと思いつかん
映画だとパンズ・ラビリンスがそのパターンだった/序盤で死が暗示されるので終始陰鬱な雰囲気だが、ラストの解釈しだいでハッピーエンドとも見たままの救いようのない悲劇とも捉えられる秀作。是非観て欲しい
歴史物はその上でどうするのかが面白いのよね。アニメの平家物語とかは好きだなあ。逃げ上手の若君はどうなるのか楽しみ
異星人襲来 → 撃退。地球人は救われる
パイナップルARMY。実は第1話が最終話の後日談
五等分の花嫁→結婚する
結末ではないが『ダイヤモンドの功罪』では第一話の描写から主人公がいずれ群馬の高校に進学することが分かっているものの、今は全然そんな展開ではない。どうやって第一話に繋がるのか気になるところ
だって死なない限り登場人物の人生はつづくわけだからな。結末があるなら死ぬだろ。
織田信長が主人公の歴史もの→本能寺の変で死ぬ / スターウォーズエピソード3→アナキンが闇落ちしてダースベイダーになる
シグルイは本編全部回想
プリクエルの類はみんなそうだ。スターウォーズ エピソード 1~3 とか、ウィキッド 二人の魔女とか…
「風雲児たち」は結末決まってたんだけどなあ…みなもと先生…そっちに行ったら続きを読ませてくださいね。
戦国妖狐の第二部にあった未来視と最終回の繋がりはすごく好き
新九郎奔るはあの後も描いて欲しいから除外
mak_in 昨日関連まとめが上がってたからたぶんそれ見て思いついたんじゃないかと
まぁ全員いずれ死ぬので結末は決まっているんですけどね。
ウィキッド(最後に死ぬ)
塩野干支郎次「ユーベルブラット」は復讐譚だから当然結末は決まっている。序盤はイイ感じに恨み骨髄で殺していたのが後半駆け足になったのが惜しまれる。
歴史物は大抵そうだろうな
ニーベルンゲンの歌、ひたすら先のネタバレしながら話が進んでいく /アラビアのロレンスもロレンスのが事後死ぬシーンから始まるな
史実もの・ドキュメンタリーものはレギュ外では? と思ったので「かくしごと」
プロローグで示された「結末」に倒叙トリックが埋め込まれてて、エピローグまで読むことで正解に辿り着くパターンはこの範疇に入る?(具体例挙げにくいけどレン・デイトン『グッバイ・ミッキーマウス』とか
「お願い、誰も息をしないで」結末ではないが、とうとうここに至る感はあった。
ある魔女が死ぬまで(原作読んでないけど死ぬんか?)
アンケートじゃないけどアンケートにされてしまってるw
20世紀少年の第一話はミスリードだったよね
ちはやふる
歴史物は史実としては結末決まってるけど、作品の展開としては序盤に決まっていないような。(史実物に見せかけてファンタジーの可能性がある)
ナレーションだけどハガレンは最初と最後一緒だよね
子供の頃見たフォレストガンプで現代編以降の話が辛すぎて、冒頭のシーンで終わりと最近まで記憶を改竄していた。
FSSじゃないのか
そういや2024年のリメイク版「狼と香辛料」は冒頭にホロと娘の語らいシーンが挿入されてロレンスとの旅は思い出話って風になったな
スターウォーズエピソード3
マリー・アントワネット(死ぬ)
「誰が奥寺翔を殺したのか?」は奥寺翔が死ぬことだけはわかっている。
甲賀忍法帖
序盤で打ち切りが決まることが多くて笑えない
FSSはどっちかというと『決まってたはずなのに』やな。
次回予告で最終回の結末が分かった作品。「Gガンダム」/コメントを見て。ニーベルンゲンの歌の叙事詩は四句に一回ぐらいは「だが○○は死ぬ定めだった」とかいう行が入る約束になってるからな(笑)
id:nomitori氏、少しネタバレになるが、戦姫絶唱シンフォギア(無印)を勧める。有名どころだとまどマギとかもそうか。
歴史物もそうだけど、タイトルで結末決まってるのを入れるんじゃないよ
連載開始時点で結末を決めていると作者が公言していて、結末へ向けた伏線も最初期からバリバリ確認できる作品だけど、人気出ずに不本意な軌道修正や打ち切りENDへ向かうifもあったかも知れない、というのは該当する?
ふつうの軽音部ってたまにあるキャラが「3年間○○しない」みたいなナレーションが入るんだけど、あれはクワハリさん的に自らに課した制約と誓約なのかな?
グレンラガンのTVシリーズ第1話冒頭は物語終盤…と見せかけて、実はあのキャラが第26話で囚われた際の夢(?)っぽいんだよね。で最終話となる第27話のサブタイトルで第1話冒頭で言った台詞が別の意味になるんだよね。
ボク、そんな悲しいお話は苦手にゃ… ぎゅーってしてほしいにゃ
人生(最後は死ぬ)
ガングレイヴとか喰霊零に代表されるパターンね。結末から始まってその過程を描く作品。ビートルズのHELP!なんかその一例やね。サビから入ってAメロBメロって感じでラストにサビやって終わる。
超絶ネタバレだけど、大河ドラマの主人公は大体最終話に死ぬ
3大タイトルでオチがわかるのは、日本沈没、日本のいちばん長い日、すべてがFになる
ファイブ・スター・ストーリーズ
夏目漱石のこころのように、匂わせ系だとたくさんありそう。中盤で回収して、そこから新しく続いていく作品が好き。
みいちゃんの作者インタビューにも載ってるけど、先に結末を明かしてカウントダウン形式で物語を進める手法を「フラッシュフォワード」と呼ぶらしいhttps://pocket.shonenmagazine.com/article/entry/miiyama_20250623
『王家の紋章』だよ!!細川智栄子先生もうすぐ91歳だよ!!!最後まで描いてくださいお願いします!!!!
TVドラマ「Mのために」がそんな感じだった気がする。詳細思い出せない…違ったらゴメン
ハリー・ポッターでしょ
FF10とか?冒頭では結末まではわかんないけど。
シャーロック・ホームズ「最後の事件」。タイトルもだが書き出しも……まあその後復活するけどね。
鬼滅の刃は、鬼のボスを倒して、妹が人間に戻るんだろうなと予想してる。まだ見てない。
ドラゴンボールなんて悟空が勝つ話だろ
ネタバレが激しすぎるRPG―最後の敵の正体は勇者の父―
歴史物は「影武者を立てて、本人は姿をくらます」というエンディングのものが幾つか
『アドルフに告ぐ』みんな死ぬ
坂本龍馬が死ぬこと言ったらネタバレだって怒られたのは都市伝説だと思うけど、日本の一番長い日、阿南中将の陸相拝命シーンで「今自決決めたね」と言ったら配偶者に滅茶苦茶怒られた
序盤というかタイトルで分かる的なやつかな。100日ワニは最後商業展開雑に焦り過ぎてあんなに炎上する結末になるとは思わなかったが。
進撃の巨人で最初にエレンが泣いてたのはそういう事なのでは。
ハウダニットとかは実質そうとも言える
ビリギャル〜学年ビリのギャルが1年で偏差値を40あげて慶應大学に現役合格した話
トップコメの例としてベルセルクはそれに近いけど、結末とは言いづらいかもだけど
エイリアン
FSSの年表読んでいても、今の連載の展開を想像できていた人はいないと思うから、結末が決まっていることは予想通りの話になるとイコールではないとは思う
歴史ものは一応「どの地点を物語の終点とするか」は決まってない気がする。
最終話だけ描いて金庫に入れてる系もニュアンスは違うけど結末が決まってると言えるか|このチームが優勝する軌跡を描くみたいなスポーツ漫画とかそういう…あ最近だとトリリオンゲームとかもそうか
ハリーポッターは初期から「最終章はもう書いてしまってある」みたいなあとがきついてなかったっけ
エドワードランディ 「いきなりクライマックス」のキャッチコピー通り最初のステージが時系列上の終盤、時系列が繋がった後はずっと飛行機の上での戦闘。
倒置叙述、いわゆるイン・メディアス・レス。https://w.wiki/G5H4 最古の例はホメロスか、マハーバーラタか。/ もっと小さく区切り断片挿入するのはフラッシュフォワード。https://w.wiki/G5JS / id:tomitori メタブクマで挙げてみます
城之内死す(死なない)
ノルウェイの森では?
アカギ(死なない)
『はるかなるわがラスカル』(スターリング・ノース)はスターリング死んでないけどラスカルと別れる結末は最初から決まってるのでは。
金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿 読者のほとんどが原作読了済みのはずなので
古畑任三郎(最初に犯人が明かされる)
スターウォーズ新三部作
この人魚姫は泡に〜〜な←決まってない
大河ドラマは大抵わかってるのだが。
白き帝国
ゲームだけど「モノポリー」
異世界おじさんは一応、そう?帰ってきてから最終的にどうなるかは分からんか。
夢野久作「瓶詰地獄」
序盤に自明に結末が推測できる作品ってこと?
スターウォーズのプリクエル3部作
「おおかみこどもの雨と雪」これ絶対、姉があーなって弟がこうなると思ってみてたらその通りだった
id:zyzyさん見て思いだしたが源義経が死ぬか死なないかは最後まで分からない方が普通だよな(生死不明すらあり得る(本当は最初に連想したのはバンデット(河部真道)だったけど(同時期連載の疾風の勇人は打切後に角栄文字数
冒頭で優勝なりプロで活躍するなりの様子を描いてから本編に入るスポーツ漫画は結構あるはず。冒頭に世界が平和になった様子を描いてから本編に入るファンタジーとか。
ヒロアカは色々あってああなった感
Fate/ZERO
「象られた力」(飛浩隆 著、 早坂書房、結末:星系が滅ぶ)、「そして、誰もいなくなった」(アガサ・クリスティ)、「魔法少女まどか☆マギカ」(結末:魔法少女になる)すべて、どんでん返しがある作品
参考になるコメント欄
"君に愛されて痛かった"も死ぬやつ。
長谷敏司「あなたのための物語」シモンズ「エンディミオン」他にもあるかも
主人公の墓に墓参りする同級生から始まる戦姫絶唱シンフォギアやな!
全然「大」じゃないけど、ネタバレが激しすぎるRPG-最後の敵の正体は勇者の父、とか
「八十日間世界一周」
進撃の巨人はもうちょっとわかりやすく小出しにしてくれてもよかったのではと思った
キングダム1話1ページ目で結末から始まる
三大序盤で結末が決まってる作品
大河ものだと、ウマ娘シンデレラグレイ(オグリキャップが勝つ)、FSS(AKDが星団を統一する)、ガンダム(黒歴史に埋もれる)みたいな? テンプレ的だと、むこうぶち(カイが勝つ)、ザシェフ(ボンカレーが一番)などがあるかな
コロンボ
完結してないからどうなるかわからないけれど 平和の国の島崎へとかトリリオンゲームとか
金田一シリーズ…連続殺人があらかた終わってから犯人を指摘する
ヘウレーカは「いやまあ最後はそうでしょうけどわざわざ書きます?」っていう(雪の峠を経てこれというのもまた…)
『そして誰もいなくなった』。序盤っていうかタイトル?
序盤で結末が示唆されるという意味では『タイタニック』(死ぬ)
前日譚を描いたやつ大体そうでは?THE ORIGINとか勇者アバン~とかロードス島伝説とか。あとは史実ベースのやつ。キングダムとか。
そもそも結末が決まってない作品が公開されるのかという話
太陽の牙ダグラム(朽ちる)
トリリオンゲームも金持ちになった成功場面からのスタートだった。ただまあ、そこから更に捻って来る可能性はあるけど。
平家物語(猛きものもつひにはほろびぬ)
探偵ものとか勧善懲悪ものとか
キングダムも結末は決まってるよ? 歴史物は全部そう。
アカギ
FSS
「プライベート・ライアン」ある高齢の人物が墓参りするシーンから始まる。(ネタバレ防止)
ソードマスターヤマト。
白夜行ドラマ もっとある気がするけど思い出せないな
五等分の花嫁(最後に結婚する)
ドラえもんは結末が変わったパターン
2個目のやつ、上下に比べて知名度低い気がするんだけど、有名なの?他のコメントにあるようにもっといいやつあるやろ、と思ったので、筆者の推しなのだな、と。
山本直樹『レッド』。山岳ベース/あさま山荘事件でのちに殺し合いをする学生たちを描いた漫画。各キャラの登場コマに小さく番号が振られており、それがそのキャラの死ぬ順番になってる https://ohtabookstand.com/2022/11/red-1/
『太陽の牙ダグラム』がその予定だったんだけど、最終回でダグラムは1話冒頭通り朽ちるけど太陽の牙のメンバーは全員生存に変わるのよね。1話冒頭では明らかにキャナリー以外は戦死の様相だった。/ フェスタごめん。
修羅の刻 (陸奥圓明流は負けない)
刑事コロンボ/ブレア・ウィッチ・プロジェクト/ロマサガ2
『サンセット大通り』https://youtu.be/r9TIDthcIHU オリジンはこれだと思う。
炎628
犯人を指名するセリフが最初に提示されている。「あなたが——蜘蛛だったのですね」
主人公がどうなるかだいたいの結末が分かってる長編ドラマが毎年作られてるんだよ、大河ドラマっていうんだけど
歴史物は全部そうという観点で言えば逃げ若も最後は逃げ切れず捕まって処刑される結末になるはずだが、そこは史実通りにはしなさそうと予想してる
増田は「序盤に結末が示されている作品」という意味で言ってるんじゃないかな
倒叙ものはまたちょっと違う話じゃねえのかとおもってしまうが/甲子園優勝系の野球漫画はある意味決まってる気はするが負けても話は成立するからなあ
キングダムはどこで終わるか決まって無いので…楚漢戦争や一説には漢の飛将軍まで書くんじゃないかって説もあるから結末って意味では決まってない
古畑任三郎シリーズ だね。
ヒロアカだろ最高のヒーローになったんだし
天空の城ラピュタ(バルス)
ファイブスター物語が出てこない。結末と年表まで先に発表したうえで魔改造してるからか
冒頭で不幸な最後を見せといて、それから過去に遡って物語を展開して、最後に実は冒頭の不幸を越えた結末になるやつ好き…なはずなんだが、具体例一つも出てこない。映画だとわりとあるか…
ディエンビエンフー(最後に死ぬ)
HBO『チェルノブイリ』(最後に死ぬ)
Fate/Zero
平家物語「最終回のストーリーは初めから決まっていたとしても」
最初からクライマックスだぜ!
火浦功作品。完結しない。
「女の子が死ぬ話」 https://www.futabasha.co.jp/book/97845758434390000000?type=1
絡新婦の理
この前ホッテントリで見たなんとかちゃんと山田みたいのはちょっと面白そうだった
スターウォーズEP3(一作目に続く)/黒岩よしひろ(本当の戦いはこれからだ!)
腸よ鼻よ(死なない)
ジャンプ漫画(友情・努力・勝利)
「そして誰もいなくなった」(いなくなる)
我孫子武丸『殺戮にいたる病』(最後犯人が捕まる(という冒頭シーンで始まる))
皇国の守護者
人生(最後に死ぬ)
鉄血のオルフェンズ
平和の国の島崎へ(初回からずっと、島崎が戦場に復帰するまであと◯◯日━━、と入る)
プロット上の結末がわかっているというレベルの話なら、大抵のミステリ小説は最後に謎が解決して終わるし、アクション小説は悪人を倒して終わるのでは
ブギーポップは笑わない
「メダリスト」はメダリストになる。多分。ていうか、なれ。
語り手が過去を振り返るタイプの話だと、語り手が死なないことは決まってる。たとえばフリーレンの魔王討伐では誰も死なないことが決まってる。
「死刑にいたる病」→死刑にいたる
東野圭吾はそんなイメージ だいたい犯人分かってる
ちいかわ。まさかこういう風になって暮らしたいが最大の伏線だったとは思わないわよねぇ…。
結末が決まってる、というより結末を提示してる作品では
人生(終着駅はみな同じ)
スター・ウォーズのローグ・ワン。
お前の人生(死ぬ)。でももしかしたら増田が無限に近い寿命を持つ長命種でいつか太陽系が滅んでもまだ生きてる可能性も微レ存?
推しの子とか仮面ライダーキバとか?結末が本当に物語のオチになるのはあまり見かけないし山田さんとみいちゃんも死んだ後続きそうな
ノルウェーの森
ハリウッド映画はハッピーエンド
歴史ものは大体そうじゃない?
「吸血鬼すぐ死ぬ」
水戸黄門
「#ギャルとギャルの百合」1話で4年付き合うことが確定してる
石川賢作品全般(虚無る)
FSS
坂本龍馬が主人公の漫画
地球(太陽系の星)もたいてい太陽に飲まれて燃えつきるんやで
刑事コロンボ(犯人が捕まる)
メメント(妻が死んでる)
スタンドバイミー(クリスは死ぬ)
ローグワンなんて作品自体が…
漫画とかの連載ものは人気なくて打ち切られちゃうと結末に辿り着けなかったりするからなあ。
多くの漫画は打ち切りか、または未完で終る。完結は例外。
あなたが――蜘蛛だったのですね
刑事コロンボ
ヴァンランドサーガも、序盤から中盤の冒険譚の時点で最後はどうなるのか分かってた
まどかマギカでまどかが変身する結末は決まってた、というのはどうだろう。OPで変身するまどかを見たと思うんだ!しかもちゃんと結末通りになって、それを超える結末がある。…多分
アントニオ・タブッキ『供述によるとペレイラは…』も入れておくべきでしょうね // 国外逃亡に失敗して逮捕された、という結末は題名で分かるようになっているわけです。
高市首相「存立危機事態」発言。俺も大概しつこいな。
ナルト、ドラえもん、キングダム、信長を殺した男
ハリポ「メガネが勝つ」 ゴジラ-1.0「最後特攻する」 あと思いつかん
映画だとパンズ・ラビリンスがそのパターンだった/序盤で死が暗示されるので終始陰鬱な雰囲気だが、ラストの解釈しだいでハッピーエンドとも見たままの救いようのない悲劇とも捉えられる秀作。是非観て欲しい
歴史物はその上でどうするのかが面白いのよね。アニメの平家物語とかは好きだなあ。逃げ上手の若君はどうなるのか楽しみ
異星人襲来 → 撃退。地球人は救われる
パイナップルARMY。実は第1話が最終話の後日談
五等分の花嫁→結婚する
結末ではないが『ダイヤモンドの功罪』では第一話の描写から主人公がいずれ群馬の高校に進学することが分かっているものの、今は全然そんな展開ではない。どうやって第一話に繋がるのか気になるところ
だって死なない限り登場人物の人生はつづくわけだからな。結末があるなら死ぬだろ。
織田信長が主人公の歴史もの→本能寺の変で死ぬ / スターウォーズエピソード3→アナキンが闇落ちしてダースベイダーになる
シグルイは本編全部回想
プリクエルの類はみんなそうだ。スターウォーズ エピソード 1~3 とか、ウィキッド 二人の魔女とか…
「風雲児たち」は結末決まってたんだけどなあ…みなもと先生…そっちに行ったら続きを読ませてくださいね。
戦国妖狐の第二部にあった未来視と最終回の繋がりはすごく好き
新九郎奔るはあの後も描いて欲しいから除外
mak_in 昨日関連まとめが上がってたからたぶんそれ見て思いついたんじゃないかと
まぁ全員いずれ死ぬので結末は決まっているんですけどね。
ウィキッド(最後に死ぬ)
塩野干支郎次「ユーベルブラット」は復讐譚だから当然結末は決まっている。序盤はイイ感じに恨み骨髄で殺していたのが後半駆け足になったのが惜しまれる。
歴史物は大抵そうだろうな
ニーベルンゲンの歌、ひたすら先のネタバレしながら話が進んでいく /アラビアのロレンスもロレンスのが事後死ぬシーンから始まるな
史実もの・ドキュメンタリーものはレギュ外では? と思ったので「かくしごと」
プロローグで示された「結末」に倒叙トリックが埋め込まれてて、エピローグまで読むことで正解に辿り着くパターンはこの範疇に入る?(具体例挙げにくいけどレン・デイトン『グッバイ・ミッキーマウス』とか
「お願い、誰も息をしないで」結末ではないが、とうとうここに至る感はあった。
ある魔女が死ぬまで(原作読んでないけど死ぬんか?)
アンケートじゃないけどアンケートにされてしまってるw
20世紀少年の第一話はミスリードだったよね
ちはやふる
歴史物は史実としては結末決まってるけど、作品の展開としては序盤に決まっていないような。(史実物に見せかけてファンタジーの可能性がある)
ナレーションだけどハガレンは最初と最後一緒だよね
子供の頃見たフォレストガンプで現代編以降の話が辛すぎて、冒頭のシーンで終わりと最近まで記憶を改竄していた。
FSSじゃないのか
そういや2024年のリメイク版「狼と香辛料」は冒頭にホロと娘の語らいシーンが挿入されてロレンスとの旅は思い出話って風になったな
スターウォーズエピソード3
マリー・アントワネット(死ぬ)
「誰が奥寺翔を殺したのか?」は奥寺翔が死ぬことだけはわかっている。
甲賀忍法帖
序盤で打ち切りが決まることが多くて笑えない
FSSはどっちかというと『決まってたはずなのに』やな。
次回予告で最終回の結末が分かった作品。「Gガンダム」/コメントを見て。ニーベルンゲンの歌の叙事詩は四句に一回ぐらいは「だが○○は死ぬ定めだった」とかいう行が入る約束になってるからな(笑)
id:nomitori氏、少しネタバレになるが、戦姫絶唱シンフォギア(無印)を勧める。有名どころだとまどマギとかもそうか。
歴史物もそうだけど、タイトルで結末決まってるのを入れるんじゃないよ
連載開始時点で結末を決めていると作者が公言していて、結末へ向けた伏線も最初期からバリバリ確認できる作品だけど、人気出ずに不本意な軌道修正や打ち切りENDへ向かうifもあったかも知れない、というのは該当する?
ふつうの軽音部ってたまにあるキャラが「3年間○○しない」みたいなナレーションが入るんだけど、あれはクワハリさん的に自らに課した制約と誓約なのかな?
グレンラガンのTVシリーズ第1話冒頭は物語終盤…と見せかけて、実はあのキャラが第26話で囚われた際の夢(?)っぽいんだよね。で最終話となる第27話のサブタイトルで第1話冒頭で言った台詞が別の意味になるんだよね。
ボク、そんな悲しいお話は苦手にゃ… ぎゅーってしてほしいにゃ
人生(最後は死ぬ)
ちはやふる
ガングレイヴとか喰霊零に代表されるパターンね。結末から始まってその過程を描く作品。ビートルズのHELP!なんかその一例やね。サビから入ってAメロBメロって感じでラストにサビやって終わる。
超絶ネタバレだけど、大河ドラマの主人公は大体最終話に死ぬ
3大タイトルでオチがわかるのは、日本沈没、日本のいちばん長い日、すべてがFになる
ファイブ・スター・ストーリーズ
夏目漱石のこころのように、匂わせ系だとたくさんありそう。中盤で回収して、そこから新しく続いていく作品が好き。
みいちゃんの作者インタビューにも載ってるけど、先に結末を明かしてカウントダウン形式で物語を進める手法を「フラッシュフォワード」と呼ぶらしいhttps://pocket.shonenmagazine.com/article/entry/miiyama_20250623
『王家の紋章』だよ!!細川智栄子先生もうすぐ91歳だよ!!!最後まで描いてくださいお願いします!!!!
TVドラマ「Mのために」がそんな感じだった気がする。詳細思い出せない…違ったらゴメン
ハリー・ポッターでしょ
FF10とか?冒頭では結末まではわかんないけど。
シャーロック・ホームズ「最後の事件」。タイトルもだが書き出しも……まあその後復活するけどね。
鬼滅の刃は、鬼のボスを倒して、妹が人間に戻るんだろうなと予想してる。まだ見てない。
ドラゴンボールなんて悟空が勝つ話だろ
ネタバレが激しすぎるRPG―最後の敵の正体は勇者の父―
歴史物は「影武者を立てて、本人は姿をくらます」というエンディングのものが幾つか
『アドルフに告ぐ』みんな死ぬ
坂本龍馬が死ぬこと言ったらネタバレだって怒られたのは都市伝説だと思うけど、日本の一番長い日、阿南中将の陸相拝命シーンで「今自決決めたね」と言ったら配偶者に滅茶苦茶怒られた
序盤というかタイトルで分かる的なやつかな。100日ワニは最後商業展開雑に焦り過ぎてあんなに炎上する結末になるとは思わなかったが。
進撃の巨人で最初にエレンが泣いてたのはそういう事なのでは。
ハウダニットとかは実質そうとも言える
ビリギャル〜学年ビリのギャルが1年で偏差値を40あげて慶應大学に現役合格した話
トップコメの例としてベルセルクはそれに近いけど、結末とは言いづらいかもだけど
エイリアン
FSSの年表読んでいても、今の連載の展開を想像できていた人はいないと思うから、結末が決まっていることは予想通りの話になるとイコールではないとは思う
歴史ものは一応「どの地点を物語の終点とするか」は決まってない気がする。
最終話だけ描いて金庫に入れてる系もニュアンスは違うけど結末が決まってると言えるか|このチームが優勝する軌跡を描くみたいなスポーツ漫画とかそういう…あ最近だとトリリオンゲームとかもそうか
ハリーポッターは初期から「最終章はもう書いてしまってある」みたいなあとがきついてなかったっけ
エドワードランディ 「いきなりクライマックス」のキャッチコピー通り最初のステージが時系列上の終盤、時系列が繋がった後はずっと飛行機の上での戦闘。
倒置叙述、いわゆるイン・メディアス・レス。https://w.wiki/G5H4 最古の例はホメロスか、マハーバーラタか。/ もっと小さく区切り断片挿入するのはフラッシュフォワード。https://w.wiki/G5JS / id:tomitori メタブクマで挙げてみます
城之内死す(死なない)
ノルウェイの森では?
アカギ(死なない)
『はるかなるわがラスカル』(スターリング・ノース)はスターリング死んでないけどラスカルと別れる結末は最初から決まってるのでは。
金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿 読者のほとんどが原作読了済みのはずなので
古畑任三郎(最初に犯人が明かされる)
スターウォーズ新三部作
この人魚姫は泡に〜〜な←決まってない
大河ドラマは大抵わかってるのだが。
白き帝国
ゲームだけど「モノポリー」
異世界おじさんは一応、そう?帰ってきてから最終的にどうなるかは分からんか。
夢野久作「瓶詰地獄」
序盤に自明に結末が推測できる作品ってこと?
スターウォーズのプリクエル3部作
「おおかみこどもの雨と雪」これ絶対、姉があーなって弟がこうなると思ってみてたらその通りだった
id:zyzyさん見て思いだしたが源義経が死ぬか死なないかは最後まで分からない方が普通だよな(生死不明すらあり得る(本当は最初に連想したのはバンデット(河部真道)だったけど(同時期連載の疾風の勇人は打切後に角栄文字数
冒頭で優勝なりプロで活躍するなりの様子を描いてから本編に入るスポーツ漫画は結構あるはず。冒頭に世界が平和になった様子を描いてから本編に入るファンタジーとか。
ヒロアカは色々あってああなった感
Fate/ZERO
「象られた力」(飛浩隆 著、 早坂書房、結末:星系が滅ぶ)、「そして、誰もいなくなった」(アガサ・クリスティ)、「魔法少女まどか☆マギカ」(結末:魔法少女になる)すべて、どんでん返しがある作品
参考になるコメント欄
"君に愛されて痛かった"も死ぬやつ。
長谷敏司「あなたのための物語」シモンズ「エンディミオン」他にもあるかも
主人公の墓に墓参りする同級生から始まる戦姫絶唱シンフォギアやな!
全然「大」じゃないけど、ネタバレが激しすぎるRPG-最後の敵の正体は勇者の父、とか
「八十日間世界一周」
進撃の巨人はもうちょっとわかりやすく小出しにしてくれてもよかったのではと思った
キングダム1話1ページ目で結末から始まる