ソメスサドルはいいぞ
加水分解はしないだろうけど...
国産に拘りはないけど本革のカバン欲しいな
本革10年使いたいなら、定期的にメンテナンスしなければ厳しくないか?耐久性求めるならバリスティックナイロンが最強
日本製って書いてても実際は技能実習生なんじゃないの、とか思っちゃうな。海外製とどれほど差があるのか。
デパートのバッグ売り場とか見れば、めちゃくちゃいっぱいあるんだろうけど、みんな結局ブランド名で買った方が楽だから目にとめないだけなんだよな。
天然皮はクリームを塗らないとすぐにぼろぼろになる
20代でもマダム感出ないがいちばんむずくね?なんか国産のってマダムっぽいんだよなって若い頃思ってた。もう年齢が追いついたから参考にしまくるが
10万は高いと感じてしまう。10万あったら1万のカバンを毎年買えるし、本革は雨の日使えないし。
まとめは女性向けだが、男性ならガンゾもおすすめしたい。ついでにアニアリも。
流行りの形があるからただのトート以外10年はキツいぞ。パクリ感がないって言ってるのにめちゃくちゃ入りまくってるの、知らないで買うと恥かくんだよな…
ハイブランドのバッグって1-2年使ったら売って新しいの買うんでしょ?w
個人的な感覚では印伝はメンテして使い込むというより買い替えて楽しむものだな。あれをきれいに使い続けられないよ
この方が気に入るかはわからんがkissiraは結構個人的に好き
ファッションは物理的な寿命よりイメージが先に陳腐化してしまうからな...。10年前の写真見ると「うわぁぁぁぁぁぁぁ」てなるw
親がぼろぼろのバッグ使っててこっちがなんか言っても聞きやしないから誕生日にでもなんか見繕うかと思ってたから参考にするわ。革製品の組合みたいなののホームページとかも見てたんだけど
マダムなのでマダム感あってもいいんだけど、本革は重くて………軽量を求めて、山羊革の400gのを使ってる。気に入ってるけど若干作りが甘い、今検索したら三万円ちょっとだった
そんなんいっぱいあるだろ。ほんとに買うのかよ
条件の理由がよくわかんないな
だれもトレーサビリティーを意識していないのがとても日本人らしくて反吐が出るなあ、と思った。ここに挙げられている中でも数社はエシカルな対応をしているというのに、顧客はDQNばかりで興味ないとか?
重たいバッグを持つのに疲れてナイロンバッグばっかり使ってる。車社会の田舎に住んでてこれだから、都会で本革バッグ持って電車通勤してる人ほんとにすごい。
条件とやや違うが、Gentenはお店の前通り過ぎる時、いいなあと思う事が多い。今見たらフィレンツェの業者の革を使ってるそうで、そのせいか/基本遊び感の強いバッグだが、collection PRIVEE? は好き。これもイタリアか
いいね。高市総理のバッグも入ってるのかな?
俺もスーパーとかイオンに行くときの日常使いのバッグは革だったはず(2万円前後)。B4が横に入るぐらいの大きさ。
男。そんなに高くない「日本ブランド」の本革の鞄を安売りの時に買って使ってる10個位(笑い)多分一生分以上。オイルレザーや防水加工で何とかなるし。軽くはないので持てなくなったら諦めよう。洋服の青山は安いよ
京都に「うちの店で作ってます」っていうイギリス人の皮鞄屋がある(笑)あれは国産なのかどうか。
申し訳ないがマダムの紫外線対策装備と相性がよさそうなデザインと感じてしまった
重くてなあ。皮っぽく高そうに見えるナイロンとかないかな。ビニールレザーだと劣化するので単なるナイロンがいい
こういう人たちには俺のバッグがユニクロだとバレてんだろーなーw
経験から言うと、服や小物にある程度以上の長く使えるを求めない状態が一番満足度が高くなってる。具体的には一生モノ、10年使えるなら的なまずあり得ない付加価値に追加で金を払う買い物をしなくなるのでその分得。
革のバッグは夏服に色移りするんよ……。
一万円台でお願いします(申し訳ない…)
ロゴが入ってなければ1万のバッグと10万のバッグの違いがわからんので1万でいいかなー/↓私も軽いのがいいから本革持ってる人すごいなと思う
帆布が学生カバンみたいで好き。高すぎず安すぎないし。
ジジイは黙って万双。
革財布、使い始めてそろそろ30年経つ。ボロくなってはいるが全然まだ使える。確か、吉田カバンから独立した職人さんのブランドだった。
今の若者はSHEINで1000円のバッグを買うのでは
10年使うよりも、10年間自分のスタイルや美意識を維持する方が大変。
葬祭の時だけこういうのもっときたいかな。あとは軽さが大事なんで適当。
その普通のOLたちの中で、「日本製の10万円台のバッグを10年使う人」を肯定的に褒める空気がないと売れないんじゃないか? 「あれ10万だって」「あの人何年もずっとつかってるよね」じゃ買いたくなくなるだろう
本革は重いよ… 歳を重ねると軽さ重視になるので重いバッグは選択肢から外れる…
土屋鞄のランドセル、むちゃくちゃいいよ
10万円も払えませんわ /本革って雨に弱いイメージある。濡れやすいバッグやリュックに使う素材じゃないよね
去年ヒロフで9万円台のトートバッグ買ったが10数年前に高島屋の店舗で見た7万円台のトートバッグと比べて革質がとてもグレードダウンしていたのが残念だった。あのとき無理してでも買っておけば良かったよ。
YAHKIのバッグは2万円台前半で買ったものが使い倒して5年持ったよ。パステルカラーだったから褪色が気になって手放したけど、形崩れは一切なかった。2代目も同系統だけどこのご時世か革の強度が下がったような…
和光が意外によかった。濱野はデザインをエルメスに寄せすぎでちょっとプライドがなくないか?
そんな高い必要ある?他の条件全部一緒で値段は安いほど嬉しいんだけど
メンズならcornelian taurusおすすめ。凝った作りだけどめちゃめちゃ高いということはない。神戸の職人さんが数人で作ってる。
実際は売れてない
10年も次を買いに来ない客ばかりだとそのブランドは潰れるのでは。
家賃より高いバッグなんて本当に必要なんですかね
「絶対売れる」じゃなくて、私が買うって話でしょ?ほんとにバカスカ売れるならもう売ってると思うよ。
何かの際ために欲しいけど、普段仕事着もカジュアルだからなかなか手がでないーしかしブクマ
“傳濱野”
これのメンズカジュアルバッグ版が欲しい。超探してる
ビジネス用ならPELLE MORBIDAを全力で推したい
10万円のバッグはハイブランドではないんだ。2万円のカバンを10年使ってる身としてはなかなか理解が難しい世界だな。
ハイブラのロゴなんて馬鹿を晒してるようなもんだから、まともな人間はロゴがなく質のいい物を買って当然
こういうの探せばあるんだよね。地方の人は情報がないので、高級品=輸入ハイブランドになってるだけなんだよ。
革じゃないけど先日買った香久山鞄のトートバッグは今年の買ってよかったもの暫定1位
バーキンのパクリみたいなのいっぱいあった
ランドセルおすすめやで。カラバリも豊富。
一番嫌なのは、キャンバス生地などの布地と合皮のコンビ。ポイントになるので本革使って欲しい。
「絶対売れるだろうな」とかいう人って買ってなさそう。買う人は探して買ってる。
ヤーキいいな!https://www.yahki.jp/ 自分が欲しい条件並べて「こういうの欲しいから教えて」じゃなくて「絶対売れると思う」って言えちゃうのすごいわね。
「10年使える」は、20代、30代、40代を跨いで使えると言う意味なのね。10万なら、10年以上何年でも使えばと思ったけど、年代に見合った鞄という観点が抜けてた。なるほどなあ
傅のほうの濱野、モノは良さそうなのに皇室御用達アピールがめっちゃダサいというか、あ、not for me だな…となってしまって、購入検討しては毎回候補から外れる
ハイブランドのバッグも可愛いけど、「本革・日本製・10万円台・10年使える」バッグがあったら絶対売れるだろうな→オススメブランドはこれです!
ソメスサドルはいいぞ
加水分解はしないだろうけど...
国産に拘りはないけど本革のカバン欲しいな
本革10年使いたいなら、定期的にメンテナンスしなければ厳しくないか?耐久性求めるならバリスティックナイロンが最強
日本製って書いてても実際は技能実習生なんじゃないの、とか思っちゃうな。海外製とどれほど差があるのか。
デパートのバッグ売り場とか見れば、めちゃくちゃいっぱいあるんだろうけど、みんな結局ブランド名で買った方が楽だから目にとめないだけなんだよな。
天然皮はクリームを塗らないとすぐにぼろぼろになる
20代でもマダム感出ないがいちばんむずくね?なんか国産のってマダムっぽいんだよなって若い頃思ってた。もう年齢が追いついたから参考にしまくるが
10万は高いと感じてしまう。10万あったら1万のカバンを毎年買えるし、本革は雨の日使えないし。
まとめは女性向けだが、男性ならガンゾもおすすめしたい。ついでにアニアリも。
流行りの形があるからただのトート以外10年はキツいぞ。パクリ感がないって言ってるのにめちゃくちゃ入りまくってるの、知らないで買うと恥かくんだよな…
ハイブランドのバッグって1-2年使ったら売って新しいの買うんでしょ?w
個人的な感覚では印伝はメンテして使い込むというより買い替えて楽しむものだな。あれをきれいに使い続けられないよ
この方が気に入るかはわからんがkissiraは結構個人的に好き
ファッションは物理的な寿命よりイメージが先に陳腐化してしまうからな...。10年前の写真見ると「うわぁぁぁぁぁぁぁ」てなるw
親がぼろぼろのバッグ使っててこっちがなんか言っても聞きやしないから誕生日にでもなんか見繕うかと思ってたから参考にするわ。革製品の組合みたいなののホームページとかも見てたんだけど
マダムなのでマダム感あってもいいんだけど、本革は重くて………軽量を求めて、山羊革の400gのを使ってる。気に入ってるけど若干作りが甘い、今検索したら三万円ちょっとだった
そんなんいっぱいあるだろ。ほんとに買うのかよ
条件の理由がよくわかんないな
だれもトレーサビリティーを意識していないのがとても日本人らしくて反吐が出るなあ、と思った。ここに挙げられている中でも数社はエシカルな対応をしているというのに、顧客はDQNばかりで興味ないとか?
重たいバッグを持つのに疲れてナイロンバッグばっかり使ってる。車社会の田舎に住んでてこれだから、都会で本革バッグ持って電車通勤してる人ほんとにすごい。
条件とやや違うが、Gentenはお店の前通り過ぎる時、いいなあと思う事が多い。今見たらフィレンツェの業者の革を使ってるそうで、そのせいか/基本遊び感の強いバッグだが、collection PRIVEE? は好き。これもイタリアか
いいね。高市総理のバッグも入ってるのかな?
俺もスーパーとかイオンに行くときの日常使いのバッグは革だったはず(2万円前後)。B4が横に入るぐらいの大きさ。
男。そんなに高くない「日本ブランド」の本革の鞄を安売りの時に買って使ってる10個位(笑い)多分一生分以上。オイルレザーや防水加工で何とかなるし。軽くはないので持てなくなったら諦めよう。洋服の青山は安いよ
京都に「うちの店で作ってます」っていうイギリス人の皮鞄屋がある(笑)あれは国産なのかどうか。
申し訳ないがマダムの紫外線対策装備と相性がよさそうなデザインと感じてしまった
重くてなあ。皮っぽく高そうに見えるナイロンとかないかな。ビニールレザーだと劣化するので単なるナイロンがいい
こういう人たちには俺のバッグがユニクロだとバレてんだろーなーw
経験から言うと、服や小物にある程度以上の長く使えるを求めない状態が一番満足度が高くなってる。具体的には一生モノ、10年使えるなら的なまずあり得ない付加価値に追加で金を払う買い物をしなくなるのでその分得。
革のバッグは夏服に色移りするんよ……。
一万円台でお願いします(申し訳ない…)
ロゴが入ってなければ1万のバッグと10万のバッグの違いがわからんので1万でいいかなー/↓私も軽いのがいいから本革持ってる人すごいなと思う
帆布が学生カバンみたいで好き。高すぎず安すぎないし。
ジジイは黙って万双。
革財布、使い始めてそろそろ30年経つ。ボロくなってはいるが全然まだ使える。確か、吉田カバンから独立した職人さんのブランドだった。
今の若者はSHEINで1000円のバッグを買うのでは
10年使うよりも、10年間自分のスタイルや美意識を維持する方が大変。
葬祭の時だけこういうのもっときたいかな。あとは軽さが大事なんで適当。
その普通のOLたちの中で、「日本製の10万円台のバッグを10年使う人」を肯定的に褒める空気がないと売れないんじゃないか? 「あれ10万だって」「あの人何年もずっとつかってるよね」じゃ買いたくなくなるだろう
本革は重いよ… 歳を重ねると軽さ重視になるので重いバッグは選択肢から外れる…
土屋鞄のランドセル、むちゃくちゃいいよ
10万円も払えませんわ /本革って雨に弱いイメージある。濡れやすいバッグやリュックに使う素材じゃないよね
去年ヒロフで9万円台のトートバッグ買ったが10数年前に高島屋の店舗で見た7万円台のトートバッグと比べて革質がとてもグレードダウンしていたのが残念だった。あのとき無理してでも買っておけば良かったよ。
YAHKIのバッグは2万円台前半で買ったものが使い倒して5年持ったよ。パステルカラーだったから褪色が気になって手放したけど、形崩れは一切なかった。2代目も同系統だけどこのご時世か革の強度が下がったような…
和光が意外によかった。濱野はデザインをエルメスに寄せすぎでちょっとプライドがなくないか?
そんな高い必要ある?他の条件全部一緒で値段は安いほど嬉しいんだけど
メンズならcornelian taurusおすすめ。凝った作りだけどめちゃめちゃ高いということはない。神戸の職人さんが数人で作ってる。
実際は売れてない
10年も次を買いに来ない客ばかりだとそのブランドは潰れるのでは。
家賃より高いバッグなんて本当に必要なんですかね
「絶対売れる」じゃなくて、私が買うって話でしょ?ほんとにバカスカ売れるならもう売ってると思うよ。
何かの際ために欲しいけど、普段仕事着もカジュアルだからなかなか手がでないーしかしブクマ
“傳濱野”
これのメンズカジュアルバッグ版が欲しい。超探してる
ビジネス用ならPELLE MORBIDAを全力で推したい
10万円のバッグはハイブランドではないんだ。2万円のカバンを10年使ってる身としてはなかなか理解が難しい世界だな。
ハイブラのロゴなんて馬鹿を晒してるようなもんだから、まともな人間はロゴがなく質のいい物を買って当然
こういうの探せばあるんだよね。地方の人は情報がないので、高級品=輸入ハイブランドになってるだけなんだよ。
革じゃないけど先日買った香久山鞄のトートバッグは今年の買ってよかったもの暫定1位
バーキンのパクリみたいなのいっぱいあった
ランドセルおすすめやで。カラバリも豊富。
一番嫌なのは、キャンバス生地などの布地と合皮のコンビ。ポイントになるので本革使って欲しい。
「絶対売れるだろうな」とかいう人って買ってなさそう。買う人は探して買ってる。
ヤーキいいな!https://www.yahki.jp/ 自分が欲しい条件並べて「こういうの欲しいから教えて」じゃなくて「絶対売れると思う」って言えちゃうのすごいわね。
「10年使える」は、20代、30代、40代を跨いで使えると言う意味なのね。10万なら、10年以上何年でも使えばと思ったけど、年代に見合った鞄という観点が抜けてた。なるほどなあ
傅のほうの濱野、モノは良さそうなのに皇室御用達アピールがめっちゃダサいというか、あ、not for me だな…となってしまって、購入検討しては毎回候補から外れる