おもしろ

人事が高卒で資格なし、経験無しの人を落としたと言っていたが、実は「個人のお遊びで(超有名フリーソフト)の開発をしてた」ということが稀によくあり、現場「ぎゃー」

1: logic 2025/10/28 13:47

他の仕事ができる有能な人間に人事なんかやらせない

2: sucelie 2025/10/28 15:08

人事ってポンコツしかいない印象なんだけど他の会社はどうなんだろ。

3: IthacaChasma 2025/10/28 15:18

人事が本当に人事だけで採用をやっているなら会社の体制がおかしい。普通は面接官などは現場の人を呼んでやってもらう(司会進行は人事)し、応募者とのやり取りや現場の人のスケジュールを調整するのが人事の仕事。

4: TakamoriTarou 2025/10/28 15:19

共同研究でずっと一緒に研究した院生を一本釣り、キャリア採用ルート(≒現場が採用判断)の予定が、新卒は新卒だと人事管轄のルートに乗せられ、担当役員以下総出で就職試験面接対策やったと言うネタをどっかで読んだ

5: sqrt 2025/10/28 15:19

人事に人事権を与えちゃダメよ

6: daigan 2025/10/28 15:32

人事に人事権、じゃなくて採用権ね。普通の会社は採用は現場が決めます。(人事は取り次ぎなど事務作業に徹するのが普通)

7: bocuno 2025/10/28 15:39

人事がそれだけの裁量を持っている規模の企業であれば、この様な人が入った所で何も役には立たない。(その会社の評価軸には合わない)

8: igni3 2025/10/28 15:49

みんな自分が正しい評価ができると思っている。現場の意見だけで決めてもロクな採用にならんだろ

9: masatomo-m 2025/10/28 15:49

個人開発ですげーソフト開発しててもエンタープライズなチーム開発はさっぱり、というケースもあるのでアレではあるが、実績あるなら人事レベル判断ではなく現場レベル面接までは通して欲しいよな

10: muchopapa 2025/10/28 16:00

この手の人事ポルノも聞き飽きたな。

11: megane1972 2025/10/28 16:03

ほう。最近は「人事vs現場」が流行なのか。「営業vs開発」も「上司vs部下」でもそうだが、内部での対立を煽る輩と、仲間を見下す輩は、だいたい碌でもないぞ。って、飼ってたカブトムシが言ってた。

12: maturi 2025/10/28 16:05

"たまによくある"

13: sambmetta 2025/10/28 16:08

書類選考は人事でするんじゃねーの? そうなるとなんで書類選考で落とした人の情報が現場社員まで知れ渡るのって話になるけど

14: inuwantan12 2025/10/28 16:14

人事に採用させるくらいならAIにやらせたほうがマシ。

15: wwolf 2025/10/28 16:18

応募者の来歴とかをペラペラ喋っちゃう人事は確かにクビにしないといけないね

16: gaudere 2025/10/28 16:26

現場側の人だけど、現場はむしろ視野が狭くて、人事が岡目八目でチェックした方が統計的に良い判断となる気がする(安全サイドだけど)。技術は技術、餅は餅屋なら、人事は人事主体でいいんじゃない?

17: nobububu 2025/10/28 16:26

それでもし会社が弱るなら競争原理で市場から追い出されるだけ。と、同時に、その人が仕事ができる人かどうかはわからんよ。

18: yogasa 2025/10/28 16:30

眉唾&個人開発してたら使えるというのは幻想

19: junglejungle 2025/10/28 16:50

自分も人事の段階で落とされそうになったなあ。技術に強い部長がねじ込んでくれたけど。自分で言うのもアレだけど、組み込み業界でlinuxドライバ書ける人を落とすとか、人事何もわかってない。

20: k-holy 2025/10/28 16:50

ブコメを読んで。人事が採用権を持っているというか、100名規模の弊社には「人事部」という名の部署などない。管理部と採用予定部署の幹部だけで決めてる。現場(自分)の意見が通ることはない。何が「普通」だって?

21: ho4416 2025/10/28 16:57

うーん定番の嘘松ネタですね。

22: yarumato 2025/10/28 17:36

“日本って独学を軽視しすぎなんだよな。実務経験は、どんな無能でもやってれば勝手に積み上がるから、能力を見定めるのには不十分。成果物が一番能力がわかる。”

23: togetter 2025/10/28 17:45

面接の時は関係する部署の人を呼んでいっしょにお話する会社もあるみたいだよね~。

24: hatest 2025/10/28 17:56

フリーソフトの開発をしてたのに経験無しなの?

25: hanajibuu 2025/10/28 18:07

弊社は、技術わからない人事が採用するのプログラマばかりだから超偏ってる。情シスなのに。

26: aga_aga 2025/10/28 18:24

ただの現場ポルノ。学歴優先で良い。

27: tome_zoh 2025/10/28 18:30

そもそもの募集要件に引っかからなかったか書類段階で問題があったか、でしょ。新卒の一次でもない限り募集部署のそれなりの人が面接しない?

28: straychef 2025/10/28 18:42

別にどうでもよくね 大卒前提の会社かもしれんし資格なんてなんの意味もない フリーソフトが有名ぐらいなんなんだろう そんなのごろごろいるだろう

29: crimsonstarroad 2025/10/28 18:56

人事に採用権(少なくとも拒否権)があるってことは、そう言う人を弾きたいって意図が会社にあるんだよね。

30: hasiduki 2025/10/28 19:01

個人情報!!!!!!!!

31: dagama 2025/10/28 19:03

我流開発の人がチームに全然馴染めないとかはよくある話なので、人事としてはウチでは天才タイプの人は取りたくないというのはありそう

32: tacamula 2025/10/28 19:06

人事面談だけで合否ある会社と個人開発の実績豊富な人がマッチするとは思えんしお互いとって良かったんじゃね 。インパクトに残って体験談が多く見えるだけで割合はかなり低く、大量採用する組織では仕方なさそう

33: zgmf-x20a 2025/10/28 19:20

稀によくあるのか…w

34: otihateten3510 2025/10/28 19:46

Xって便所の落書きレベルなのになんではてブはtogetterまみれなんだ

35: diffie 2025/10/28 20:12

「未踏ソフトウェア採択経験あり」の人は全然ダメだった。共同作業できない。「有名個人サイト運営」な人もダメ。進捗悪く連絡しても返事なし。有名技術オタクは仕事せず新技術のおっかけとブログ執筆ばかり。

36: ashitaharebare 2025/10/28 20:21

人事を信用できないなら誰雇っても不満出るよ。

37: takaruka 2025/10/28 20:42

そのフリーソフトの名前なんて人事は忘れそうだけど

38: r_riv 2025/10/28 20:45

一昔前の、内輪でワイワイやってる系のネタツイアカウントってかんじだった

39: watatane 2025/10/28 20:47

ポンコツ人事って言ってるけど、君らその人事に認められて会社に入ったの忘れるなよ。

40: tacticsogresuki 2025/10/28 21:06

稀なのか、よくなのか、はっきりしてほしいとは思う。

41: sukekyo 2025/10/28 21:11

“技術の求人だけは面接で技術者も一緒に居るべき”→そのとーり!(財津一郎風に)

42: fv_bass 2025/10/28 21:13

いつも思うけどそんな人事リアルでは見たことも聞いたこともないんだよな。

43: jojo800 2025/10/28 21:16

超有名フリーソフト開発者で経験なしってありえるか?/まぁこんなん嘘松だろうが

44: aalpaca375 2025/10/28 21:17

メンバーシップ制雇用のあるあるネタなんだろうな。一定以上の能力かつ素性の綺麗な人間に給料を積みたがるやつ。事業が苦しくなり、素性の良さに給料が払えなくなるとブラック化するまで含めて。

45: bomem 2025/10/28 21:31

コミュ力採用って、人事がお気持ちで決めて検証も不要にするって意味だよね。

46: misomico 2025/10/28 21:45

本人にとってはその方が良いかも

47: restroom 2025/10/28 21:59

その人事の人がソフトの名前を覚えているとはちょっと思えません。

48: mujou03 2025/10/28 22:10

人事にそこまでの権限与えてんの? 現場のこと知らないのに

49: rokusan36 2025/10/28 23:36

失敗した時に責められないようにする為。

50: queeuq 2025/10/28 23:56

ねぇよ。

51: hinoton2 2025/10/29 00:12

こういうのよく見るけど具体的にどこなんだ?私の知る限り大手(上場/万人規模)で内資外資問わずITや技術系の採用で人事が採用の決定権持ってるところ見たことない。人事はアレンジだけで権者は現場トップか役員だろ

52: u-qreil8 2025/10/29 00:22

これはちょっと人事の方が正しい気がする。開発系の企業経験は若いうちからないと、個人で(しかも遊びで)技術力はつけてても「チームでつくる」ってことに馴染めないことは多いと思う。

53: inatax 2025/10/29 00:33

今更謝ってももう遅い

54: ssssschang 2025/10/29 01:23

個人開発のスーパースターを必要としている会社って実のところそこまで多くないのでは

55: morimarii 2025/10/29 04:37

人事は総じてクソだが「個人のお遊びで(超有名なフリーソフト)の開発をしてたと言ってましたが、なんの自慢にもなりませんよ」は正しいんだよなあ

56: tyouaniki 2025/10/29 04:44

嘘松っぽい。 // 人事だけで面接するってトコがまず眉唾。普通、現場の人間も同伴して面接した上で内々で擦り合わせするだろ普通は。

57: klbym 2025/10/29 06:21

マジレスだけど、採用フローの体制とかがちゃんと整備されてない感じな気もする。お互いに採用基準をすり合わせて、」どの段階で誰が何の基準で見る」を言語化すればこういうのも減るんじゃない?

58: repon 2025/10/29 07:43

人事イラネ。採用側に現場の人間入れないのは、約束された破綻の求人、なんだよ

59: toro-chan 2025/10/29 09:01

開発からするとそれは経験なしとは言わない。が、人事の言う、無し、とは上司の命令だけ聞いて余計なことは何も考えずに言われたことだけをする経験がない、という意味かもしれない。ある意味落とされてよかったかも

60: keidge 2025/10/29 09:57

人事は分かってない系スカッと。

61: irh_nishi 2025/10/29 09:58

この手の人とフリーランス契約したことあるけど、ご想像の通りで他の部分で上手く行かずにサヨナラすることになったな・・・。オープンソースへのコミッターは大丈夫だけどフリーソフトの開発者は危険。

62: altar 2025/10/29 12:14

明らかにダメな志望者でも敗者復活的に複数回現場面接をする採用システムの会社だとバカの面接をするのがダルいと聞いたことがあるのだが、志望者ではなく評価者を査定している可能性に今更気づいた。

63: NAPORIN 2025/10/29 12:36

“情シスメンバーが全会一致で採用してほしいって言った応募者を人事が営業できなさそうって言って落としたことあるから笑えん”

64: differential 2025/10/29 12:52

“以前いた会社の情シスの採用で、情シスメンバーが全会一致で採用してほしいって言った応募者を人事が営業できなさそうって言って落としたことある” まぁこういうケースもあるのは聞いたことあるね

65: ghostbass 2025/10/29 12:54

面談面接だけで採用非採用を決めるの?

66: mohno 2025/10/29 14:13

これ、スキルはあるけど社会性が悲惨で周囲が振り回される(←人事で人間性を評価する重要性)、みたいなパターンもあるからなあ。/某社の日本法人、黎明期にフリーソフト開発者をスカウトしまくっていたと聞いた。

67: l_f_htn 2025/10/29 16:59

技術的な部分は現場が判断し、カルチャーマッチや人柄の部分を人事が判断する、というのが普通では? でも応募数が多いと書類選考はとりあえず人事が行う、ということはありそう。