おもしろ

外国人「なぜドイツは日本みたいにコンテンツを生み出せないの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

1: runeharst 2025/10/26 09:24

文化を破壊して、復活させるというのは困難だということ……

2: yarumato 2025/10/26 13:04

“フランスやイギリスもだが、芸術と認定した文化は高尚で素晴らしいが、サブカルは下賎な庶民向けという先入観が根付いてる。フランスのバンドデシネが典型例。アート寄りばかりじゃん? 結局は階級社会なんだよ”

3: delimiter 2025/10/26 17:42

地勢的に余剰的な方面にコストが掛けられなかった面はあるかもね

4: akasaka_34 2025/10/26 17:48

コンテンツは生み出してきたし日本のコンテンツよりずっと早くからすんなり受け入れられてきたけど、それゆえに「エキゾチックなもの」とは見做されないね。

5: yamamototarou46542 2025/10/26 17:50

Superpowerにアメリカが入らないというのは良くわからんな

6: exciteB 2025/10/26 17:54

「海外まとめサイト」は収益が下がってるのか、広告が多くてひどすぎるな。末期症状。15年前は儲かってたんだろうけど。

7: Wafer 2025/10/26 18:01

ドイツは戦争に役立つものなら何でも上手に作る。映画もプロパガンダに使えるからすごいもの作ってたでしょ。音楽も軍隊の歩調を合わせる合図だったものが発展&宗教で利用

8: murlock 2025/10/26 18:19

"世界大戦のネガティブなステレオタイプもあるだろうが日本は簡単に克服したぞ!" せやろか?

9: mozukuyummy 2025/10/26 18:31

宮崎駿はワーグナー好きだけどな

10: norinorisan42 2025/10/26 18:43

スレッドの最初のコメントはドイツを主語に、イギリス、フランス、日本、韓国みたいに、と比較してるのに、まとめてる人は「日本みたいに」だけになってるのは気になる

11: aceraceae 2025/10/26 19:38

ペリー・ローダンあるのに

12: sukekyo 2025/10/26 19:38

軍人がらみにはなるけど、キャラは立ってるよなあ。あとエロとグロがすごいともきいたことある。ネトフリの「DARK」や「エクステリトリアル」ってドイツドラマは評判いいしね。

13: kaionji 2025/10/26 20:06

日本は漫画雑誌と単行本化のシステムを確立から

14: rck10 2025/10/26 20:09

マジレスすると「日本は表現の自由がガチ」だから。ほとんどの国は自由と言いつつも、宗教とか文化とか政治とか倫理とか縛りがある。典型的なのはアメリカ。是非はともかく、日本ほど自由に表現できる国はレアだよ。

15: repunit 2025/10/26 20:09

カール・オルフ

16: tybalt 2025/10/26 20:30

近めの時代だとクラフトワークとヴィム・ヴェンダースしか知らない。クラシック音楽への貢献だけでも文化的大国として殿堂入りみたいなものだと思うけど。

17: run_rabbit_run 2025/10/26 20:41

30年前Snap好きだったよ。そういうのを大切に育てなきゃ

18: daddyscar 2025/10/26 20:50

もう、こんな広告だらけのサイト踏まなくなるよ、誰も。

19: sainokami 2025/10/26 20:54

テクノ

20: hobbling 2025/10/26 20:57

戦前はゲーテからバッハ・ベートーベン・ワーグナー・ドイツ表現主義と凄まじいコンテンツ力だったんだが/日本の長所は芸術の大衆化が極まってる点、これほどまで一般大衆が絵や文を書く国はない

21: Iridium 2025/10/26 20:58

電子音楽はドイツ抜きには始まらない。歴史的にもそうだけど、現代でもUlrich ShunaussとかSiriusmo、Modeselektorなど。幾千の星を輩出しているぞ。

22: UhoNiceGuy 2025/10/26 21:03

フリーレンだとか、スパロボだとか、出渕だとか、オタクはドイツ好き過ぎるだろ

23: Fluss_kawa 2025/10/26 21:10

音楽の世界では一時期ドイツが覇権をとった(ドイツこそが正統という流れも作ったが)。常にトップを取り続けるのは難しいのでは。日本の中でのハリウッド映画の没落もそこそこ観測されてると思うし。

24: mfigure 2025/10/26 21:10

ミヒャエル・エンデがいるじゃないか

25: turanukimaru 2025/10/26 21:13

イギリスの大衆文化…はSF小説とか探偵小説とか大好き!なんだけどフランスとかドイツは思い浮かばないな。フランスは何が強いんだろう?ゲーム?ドイツは…ボードゲーム?コンテンツというよりキャラクタが弱い?

26: Domino-R 2025/10/26 21:28

これオレ最近ずっと考えてる。コンテンツ(つかサブカル)を産める国はある。多分モラトリアム・青年期が長い、大学進学率が高く非正規雇用者が多い国。大都市があり、いいトシして社会的責任のない人が多い国。

27: otihateten3510 2025/10/26 21:35

でもベルリンにはテクノクラブがあるから、テクノ+ビール+ヤク中+SEX

28: taiyousunsun 2025/10/26 21:47

なぜ〇〇みたいに出来ないのか?を問う時は〇〇の特異性について考えた方が話が早い。昔なぜ日本にGAFAは作れないのかが話題になった時にアメリカ以外にGAFAないだろと思ったのを思い出した。

29: ayumun 2025/10/26 21:58

テクノがあるじゃんねと思ったら、結構ブコメにあって安心した。まあ大衆向けじゃないかもな

30: corux 2025/10/26 22:02

プレイモービルは最高に可愛くて面白いよ…有色人種の顔の表現がアレなことを除けばね!

31: Sinraptor 2025/10/26 22:05

今流行ってるコンテンツがたまたま日本のものだってだけだよ。

32: yoshikogahaku 2025/10/26 22:07

ドイツのイメージは様々な国でコンテンツ的に消費されてるけど。

33: udukishin 2025/10/26 22:09

ドイツ人の嗜好は日本のアニメ漫画とかと相性いいっぽいのに本当に謎だよね。案外マイスター制辺りが原因なんじゃない?

34: yasoya 2025/10/26 22:14

クラフトワークとかいう大天才がおるやんけ

35: yellowdomestic 2025/10/26 22:34

バイトしながら漫画描いてますみたいな生き方があんまり許容されてなさそうなイメージがある

36: AKIMOTO 2025/10/26 22:36

なぜドイツ以外の国はジンギスカンを生み出せなかったのか

37: HanaGe 2025/10/26 22:39

ニナ・ハーゲンはドイツ人だったはず。//それに公共プールでトップレスOKにするためにトップレスで自転車デモしたり( https://x.gd/LHT9m ) キャラクター化はともかくとして地鳴りのようなダイナミズムはあると思う

38: otchy210 2025/10/26 22:53

なるほど立川で仏陀とキリストが同居するのが許される国だからか。それは確かに他で見ないかもしれん。

39: gaikichi 2025/10/26 23:00

ペリーローダンを映像化して輸出することを考えた奴はいなかったのか?

40: hhungry 2025/10/26 23:20

id:exciteB アクセス数は関係ないよ。広告を増やせば単純に収益が上がるから。成果を求めた結果でしょ。

41: eroyama 2025/10/26 23:33

コンピューター普及期にバブルがあって大金持ちだったから

42: mohno 2025/10/26 23:33

「Highest-Grossing Media Franchises」←ほとんどアメリカと日本ばかりだな。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_highest-grossing_media_franchises 昔はディズニー/スヌーピー/サンリオ、と聞いた気がするけど、スヌーピーはだいぶ下だな。

43: m7g6s 2025/10/26 23:56

ドイツ人て保守的で自分達の常識外のことをするとどんなことでも無視か叩き潰す民族ってイメージあるんでそこじゃね

44: mag4n 2025/10/27 00:06

個人的にはEUの仕組みが足引っ張ってる感はある。自国通貨発行権がないから投資が難しい。民間にも影響大きいと読んでる。EU圏の音楽は勢いあるけどもう米と張り合う勢いないよ。

45: akahmys 2025/10/27 00:18

だとすると、ドイツの子供って何見て育つんだろう。外国のものがメインなんだろうか。それとも独自のコンテンツはあるけど、国外じゃウケないってことなのかな。

46: tameruhakida 2025/10/27 00:19

宗教、性犯罪、同性愛、ロリコン等々色んなものに寛容だからでは

47: world24 2025/10/27 00:55

そもそもコンテンツ生み出せる国が少ないというところからスタートしてもいいのかもしれない。

48: yellowsoil 2025/10/27 00:55

ドイツ語の響きが悪いという評価にびっくりだよ。(この国旗はスロベニアかな?)

49: gogatsu26 2025/10/27 01:03

あそこは古典的な文化が強すぎてそれを維持することにパワー使わないといけないから

50: alivekanade 2025/10/27 01:12

音楽に関してはドイツはいつでも独創的で最先端だと思うよ。

51: tianbale-battle 2025/10/27 01:15

アメリカ映画を見てると、ドイツは世界最強の悪役コンテンツを生み出してるよ。80年経っても悪役として輝くあのお方…。あいつであれば、どんなことをしてもいいというノリさえある。ちょび髭のあいつ…

52: hatesas 2025/10/27 01:17

日本の大コンテンツ(任天堂やジャンプ等)は作る人、売る人、楽しむ人か互いに介入し合い、高めあってる所も有るしな。個人主義(作家性)が強そうなドイツ人に作品への介入が耐えられるか。

53: marilyn-yasu 2025/10/27 01:22

ドイツはIP金脈を掘るためのマイク等のツルハシを売ってるから(震え声)。

54: estragon 2025/10/27 02:14

私はバウハウスとかヴィム・ヴェンダースみたいな20世紀で認識が止まってる。EDM/クラブミュージックとかの印象もあるけど

55: gryphon 2025/10/27 02:16

マライ・メントライン氏@marei_de_ponが以前、ドイツは純文学とか古典文学の地位が高くて、「娯楽も含めた文化的なるもの」の大きな部分をそれが占めているのが理由のひとつ、と(俺的要約) https://qjweb.jp/journal/50471/ ね

56: saika_kasai2uwg 2025/10/27 03:27

ドイツ映画っておもしろいよ

57: alice-and-telos 2025/10/27 04:40

昔岡田斗司夫が、お小遣い文化が有るからとか言ってたな。欧米人は親が子供に買い与える文化だから、日本みたいに子供が漫画雑誌やオモチャを小遣いの中から自由に選べず、大人向けしか市場が育たなかった

58: strange 2025/10/27 04:52

大衆文化にあまり興味がないからでは?

59: solaris_almagest 2025/10/27 05:10

クラウトロックがなければポストパンクもテクノもなかった。

60: kazu-hiro-kazu 2025/10/27 05:41

広告すごすぎて記事まで辿り着けなかった

61: politru 2025/10/27 06:06

Brandt Brauer FrickやHauschkaの話する?あと、ドイツ留学中にラブパレードの参加、トレゾアってクラブ行けたのは奇跡だった。当時はカメラを持ち歩く小僧じゃなかったから(本当に経験したのか?)って思うほど証拠ないけど

62: jdwa 2025/10/27 06:17

ドイツのコンテンツは労働

63: shoot_c_na 2025/10/27 06:30

「その道の天才」が産まれたかどうか、だろうなぁ。例えばワーグナーがいるみたいに決して貧国なワケではないし、生み出す土壌がないわけでもない

64: keijak 2025/10/27 06:44

ドイツはボードゲームの名作をたくさん生み出してるだろ

65: kerodon 2025/10/27 07:29

“これは現代のポップカルチャーだけの話 文学、哲学、科学、芸術、音楽でドイツ人は広く尊敬されてる”

66: knok 2025/10/27 07:29

FPSだとCrytek開発のCrysisが業界に与えた影響は大きいと思うが

67: mayumayu_nimolove 2025/10/27 07:34

日本のクリエーターは金をあまり要求しないから

68: urtz 2025/10/27 07:51

“文学、哲学、科学、芸術、音楽でドイツ人は広く尊敬されてる”

69: tikuwa_ore 2025/10/27 08:00

大衆文化とは「誰でも楽しめる娯楽そのもの」なので、文学的・芸術的でないものや、子供向けってだけで小バカにするような大人が大勢の社会ではそういう作品が育つ余地がない。それだけの話。

70: njsjn 2025/10/27 09:03

ボードゲームのイメージある。根拠はない

71: pekee-nuee-nuee 2025/10/27 09:05

メインカルチャーが強すぎるんだろうな

72: toria_ezu1 2025/10/27 09:20

他の人が書いているが、ボードゲームは面白い

73: pikopikopan 2025/10/27 09:25

表現の自由かつ金になるから・・金にならないと規模は縮小すると思う。あと趣味で作ってる人が多いとすそ野が広がるよね

74: monomoti 2025/10/27 09:41

バッハ、ベートーヴェン、ブラームスがいてそれはなかろう

75: the_sun_also_rises 2025/10/27 09:41

独国は今でもクラシック音楽の中心でオペラ上演回数も世界の3分の1を占める。尊重する文化の対象が違うだけと思うけどね。逆にポップス等はいまいち人気がないみたい。文化的にも生真面目で近寄りがたい印象はある。

76: jou2 2025/10/27 09:43

俺は本件については「市場の有無」でしかないと思う。日本の場合は文学・漫画・ゲーム、それぞれに発表の場とマネタイズの場。つまりステップアップと切磋琢磨とそれで食べる為の市場があった。それが最重要かと

77: niaoz 2025/10/27 09:55

ゲームバランス優れた名ゲームを数々輩出するボドゲ大国が何を言っている!?と書こうと思ったら、既に言及してる人がいたので星2個つけた

78: henoheno7871 2025/10/27 09:59

テクノDJ的には、そうかな?と言わざるおえない。

79: gabill 2025/10/27 10:00

トキワ荘、週刊少年ジャンプ、シリコンバレー、印象派、バウハウスのような『ある時代ある場所に存在した、才能ある人たちが集まって切磋琢磨できる空間』の有無だと思う

80: ounce 2025/10/27 10:02

こういうとき、「自分の観測範囲外にあるのでは」と思えないのはまずい。

81: ashitaharebare 2025/10/27 10:09

確かに何でなんだろうね?世界有数の大国なのに大衆的な娯楽があんまり出てこないもんな。

82: Shin-Fedor 2025/10/27 10:12

クラフトワーク、アタリ・ティーンエイジ・ライオット、ハードフロアなどデジタルミュージックが盛んな印象がある。あと何より機材や音楽ソフトが圧倒的に強い。SteinbergにNative Instruments、Brainworx、Ableton、まだまだ沢山

83: raitu 2025/10/27 10:26

ドイツのアナログゲームにたくさん楽しませてもらった身としては前提に同意できない

84: un_i_take 2025/10/27 10:29

コメント参考になります。表現の自由は勿論として、モラトリアムの長さ、お小遣い文化。それもやはり自由度か。

85: cocoaCargo 2025/10/27 10:33

ナチス・ドイツという世界最大のコンテンツがある。ヒトラーを超える知名度を持つ「キャラクター」が日本にいるか?創作では史実に勝てない

86: maemuki 2025/10/27 10:40

“クラシック音楽や哲学だったらドイツはかなりの大国だ”これは本当にそう クラシック界ではドレミファソラシドはドイツ語で読むのですよ ツェーデーゲーエフエーアーハーのように

87: mopx 2025/10/27 10:44

人間の根源、性愛を描くコンテンツが男女共に豊富だからね。不道徳として抑圧すればその表現に対しての罪の意識など芽生え、萎縮する。ありがとう春画。

88: sakuragaoka99 2025/10/27 10:44

ドイツはSAP作れたからいいだろ、無骨で使いにくいのにデファクトを制するあたりがドイツ的

89: ultrabox 2025/10/27 10:49

ジャーマン・メタルがある

90: tokuhide 2025/10/27 10:57

広告を一度も踏まずに完読できた人はスター下さい

91: shikiarai 2025/10/27 10:59

ドイツ産の娯楽で調べるとたくさんあるけど○○といえばドイツ!ってなるものはあまり無いかもなってイメージ。

92: teo_imperial 2025/10/27 11:09

たとえ神聖ローマ帝国が消し飛ぼうともドイツの芸術は永遠に残る、筈では?

93: oktnzm 2025/10/27 12:24

正直、今日日、国別にどうこう言った所でなにか得があるのかって気もするが…日本語ネイティブ故に素で楽しめる作品が多いのはうれしいが…/表現の自由と言うが相変わらず猥褻規定で性器自由に書けないので改正はよ

94: chokugekif 2025/10/27 12:27

功績を交換できるなら喜んでドイツと交換するんだがなあ

95: kkkirikkk 2025/10/27 12:27

表現の自由なのかなぁ、そうなると中国とインドが割と強いのが不思議な気がする。まぁ一つの要素だけでは無いんだろうがそれにしても表現の自由って言葉の対極にいる中国って存在は

96: horaix 2025/10/27 12:34

カール・マルクスとアドルフ・ヒトラーの存在だけであと100年はサブカルチャーの世界(メインでも)では唯一無二の存在感を持ち続けるよ。憲法でナチスと共産党は結党禁止になってるのが玉に瑕だが

97: roulette0424 2025/10/27 12:43

日本の娯楽文化が豊かな一因は、江戸時代から庶民文化が豊かだったからじゃないかな。ドイツやその他の国では、貴族文化の影響が強い。

98: hatebu_admin 2025/10/27 12:51

ヒトラーというあと数百年は擦れそうなフリー素材コンテンツがあるやろ

99: khatsalano 2025/10/27 13:24

一昨日,水戸で内田光子のベートーベンを聴いた俺,高みの見物。素晴らしい時間でした。

100: kk23 2025/10/27 13:36

大戦期の多様な戦車、BMWM3とかアウディRSとかセダンワゴンのはやい車…コンテンツではないか、メタル音楽くらい?ソフトよりハードが好きなお国柄なんかな

101: yuzuk45 2025/10/27 14:49

ドイツの発明したものは憲法とか法律とかインフラ機構の設計技術と機械技術に深ーく埋め込まれてあまり目にすることがないからでは。あ、コンテンツの話でしたかすみません。

102: pavos 2025/10/27 19:34

言うほどイギリスフランスヨーロッパから現代的なコンテンツ出てる?

103: mnnn 2025/10/27 21:12

今のドイツの大衆文化というとボドゲくらいか?|あとパフォーマー(ジャグリング/大道芸系)がドイツ(や近隣の)のショーのために移住してるのをよく見かける

104: Helfard 2025/10/27 22:52

ボードゲームに関してはその限りではあるまい。

105: kyahi227 2025/10/27 23:35

大学が多いからだろ。ドイツでは労働者向け高校には大学受験資格自体無い。アメリカなどは学力自体が無い。日本は誰でもFラン大学で高校数学をやり直せる等「知の上げ底」が激しい。それが文化生産力に繋がってる。

106: cyber_bob 2025/10/28 05:57

100年前も同じ、100年後も同じ生活をしてるんだろうなあと絶望的な気持ちになるよ。新しさが3ヶ月おきに出てくる日本は確かにおもしろい。

107: etah 2025/10/28 11:18

この手の何故で、なぜアメリカだけがiPhoneやAmazonを産めたのか日本以外の国の意見を知りたい、子供の教育の問題ではないでしょうアメリカだけがGAMAを産めてる以上

108: nekokauinu 2025/10/28 12:44

ボードゲームの世界首都はエッセンだよ

109: blueboy 2025/10/28 13:58

 正解を教えよう。すべては、手塚治虫がいたからだ。特に、鉄腕アトムだ。そこからすべては生じている。

110: houyhnhm 2025/10/28 15:19

ブランディングとかの影響もあるだろう。日本は海外文化を直接には需要しづらかったのもあるし。

111: ashigaru 2025/10/28 19:47

ドイツに文化でマウント取ろうとか恐れ知らずやな

112: iyashi33 2025/10/28 20:37

『ムトゥ』までボリウッドやその市場の大きさのことなんて知らなかったので、ドイツのコンテンツ知識がないってことまでしか言えないや。コンテンツ力が弱いのか、強いけど私が知らないだけかは分からん