クビにして学校帰らせたらダメなんかな
そら、外れくじで行きたくもない職場に当たったら悲惨だ。農業漁業林業といった一次産業なら、ああお役に立っていると実感も沸くけど、カタカタとPCを打つお仕事って遊んでるのと変わらないと思われて仕方ないでしょ
(児童・生徒)
“お手を煩わせて大変恐縮ですが”叱るのは保護者の仕事だよ
いや、ここは本当の話をするべきところだよ。「つまんないよな。よ~くわかる。でもそうして眠そうに仕事してた奴は、右手の指を2本切り落とした」とか現実を教えるだけで2,3日は真面目に聞くようになるよ。
どういう作業とか環境とか事前に連絡してないんかな
職場体験、隣の部署で毎年高校生受け入れてたけど、しっかり対応できる子が来てる(「あの子に比べてうちの子は……」的な話を良く聞く。)ので、中学生には早いのかも。複数人だと真面目対応が恥ずかしいのわかる。
中学生だから、仕事は何かキラキラしていると思ってるんだろうなあ。残念ながら、どんな仕事でも、業務内容の9割はブルシットジョブですよ。大人になると嫌でも分かるよ。
実際大人でも興味のない仕事の職場体験はダルそうではある。もちろん、そんな態度は出さないようにする訳だが。バットマナーではあるけど、つまらないやダルいも、学びとしては成功では?そう知ることが大事。
おこさまのキラキラ体験はキッザニアでいいのでわ
だっせえ大人だなあ。そしてさらにそれをXにまで書いて。ださすぎ
大学生でも同様なので、中学生に真面目にやらせるのは難しい。
"お手を煩わせて大変恐縮ですが、バチクソに怒っていただけると"つってる教員、保護者に「うちの子をバチクソに怒って下さい」といわれたら面倒くさくないのかね。叱責の外注はあんまみっともいいものじゃないな…
仲間内でイキがるのも中学生らしいっちゃらしい。
思春期キッズはバラで受け入れた方が良さそう
中学生が仲間同士の中で態度よくできるわけがないからなあ
スーパーで萌え袖モジモジしてる中学生見ると、ほっこりする。 外でも悪態つくタイプの真面目でない生徒、予後悪いので、地味な職になるんで、、お察し………
普通に、中学生に同情するわ。
職場体験ってやった覚えがないし、必要なのかどうかすら分からない。
こういう職場体験の申し込みがかつてはうちの職場にもあったけど、迷惑なのでいまは一律で断ってる。学校側の手抜き丸投げがすごかった
というか子供が知ってる“仕事”ってのは、親が自分の仕事を事細かに話してでもいない限りTVとかそういうマスメディアから得る情報がすべてなの。だからそんなもんなのよ。大人だって世の仕事をほぼ知らんしね。
帝愛の地下で穴掘る仕事かな
子供の資質やマッチングにもよるよな〜。 https://togetter.com/li/1460874
だるい時期だろうが、やっていい場所といけない場所があるのは教えたほうがいいのかも。帰ってもらってもいいのでは?
スカッとブームは去ったらしい。
(教員)バチクソに怒っていただけると>通報された時に責任取れんの?叱るのは親の仕事やろがい
自分も興味あること以外人一倍やりたくなかった人間だから、様々な行事のある学生時代には本当に戻りたくないなぁ
中学男子って他人からしたら最高にうざいときだよね。子供の可愛らしさもない、大人の分別もない。だからこそ大事な時期なのかもしれないけどね。
仕事の内容にも依るんじゃないかなあ。
仕事の意味やバックグラウンド、雑用とも思える仕事の重要性説明マニュアルをAIに適当に作ってもらって、最初の5分で話せばいいのかもね。AIには「くれぐれも中学生に理解してもらえる最大の理由を書いて欲しい」とね
中学生の職場体験なんて必要ないよ。専門技術の間口を広げるなら工場見学や工房体験でいいし、社会奉仕的な観点なら介護のボランティアとかが望ましい。高校生になって自らバイトする方がだいぶマシ。
人の仕事を笑うとかそんな高尚な話でもなんでもなく、ただ興味がなくめんどくさいだけじゃないかな。目に余るなら人目につかないところで穴掘って埋める仕事やらせるとか学校に引き取らせるのがいい。
世の中の仕事の大半は地味で雑用ばかりで、出来上がるものすらたいしたことに見えないというのは、大人がすり減って認識できなくなった事実なんだとも思うけどね。
代わりに怒れとか言ってるリプは教員とは思えないな
わからせないと
入った寿司屋で職場体験の子が危なっかしい足取りで下駄を運んでて、こっちがドキドキしたのを思い出した。あれは真面目な方だったのだろう/当然のように男子は~とか言ってるコメ、中学生女子のヤバさも知らんの?
強制参加じゃなくて任意で希望者だけ参加にした方がお互い良さそう。
思ったんだけど、職場体験は普通に学校の先生の仕事もさせてみたら?(させてるのかな?)一番身近な職場じゃん。生徒をまとめる苦労とか勉強を教える大変さが分かってその後の学校生活も変わるのでは。
希望の仕事に就いても部署異動で興味のない仕事をやらされることも多々あるのが大人の世界。
何某の手芸屋に行ったらスタッフの人たちが今度職場体験の子達来るから暇にならないように仕事考えなきゃみたいに話してた。自分たちの業務もあるし結構受け入れ側も大変だなぁという感じ。
生徒もだけど教師も酷いのがいる。職場の生徒の写真を撮るとか言ってズカズカ入って「〇〇〜。こっち見て〜❤️楽しそうだね〜」で終わって碌な挨拶もせず帰っていって呆れたよw
体験とはいえ、興味ない仕事にむりやり従事させられる中学生もなかなかつらいものはあるとおもう
授業の一環なので叱るのは教師の仕事かな。なので“お手を煩わせて大変恐縮ですが、バチクソに怒っていただけると”などと言ってくる学校は受け入れを断るのが正解では。
今はわからなくても、自分が働くようになったら「あの時は失礼なことをしてしまったな」って気がつけるといいね。
半年以上前に自分で電話申し込みをして、直前の確認電話したら「その日休みだよ?いや休みだから、じゃ」みたいに切られて泣き、図書館にねじ込んでもらったが邪険に扱われて泣いた思い出…大人も大概😇
職場体験で雑用とか意味無いでしょ。/職場体験は希望者だけにすればいいと思う。受け入れ側もちゃんと仕事を準備できるところだけにするのがいいと思う。お互いいびつな義務感だけでやっても誰も幸せにならない。
中学のときに病院の職場体験行ったときは、おしぼりをたたむ仕事を任せてもらったけど、仕事をしているということ自体が楽しくて、喜んでたたんでたの覚えてる。
そもそも、中学生にできることなんて限られてるんだから職場体験なんて意味ないでしょ?仕事は社会への責任と金の為にやるもんだから、楽しくなくて当然。自衛隊の体験入隊でシバキ倒すほうがまだ勉強になりそう。
職場体験なんて内職系の退屈な作業でも新鮮でそれなりに楽しかったけどな
中学生は職場体験を無理にさせられてるから、そういう態度になってしまう。興味のある仕事、自分で選んだ職場であればモチベーションは変わる。大人の言うことに大人しく従わない年齢期なので逆に健康的だよ。
複数だと舐めた態度になりがちだよね・・/次はバラバラに一人ずつ担当付けた方がいいと思う
給料が貰えるわけでもなければやりたいと希望したわけでもないんだから、そりゃダルい。内心ダルいと思ってても出来る子は偉いけど、そういうトレーニングをさせたいわけじゃないだろうし、キッザニアでいいのでは。
「じゃあ止めよう。帰っていいよ」でええんやで。どう考えどう行動するかは学校なり家庭なりで教えることで、その心構えや礼儀作法も無しで送り出してる程度の悪い親や教師やからの態度なら応対する義務は無いやろ。
「世界で一番価値なき存在!中学2年男子学生♪」って歌詞を思い出した。
キッザニアでもいいし高校になったらアルバイトすればいい
学校の先生達も、学校から学校に就職してるケースが多いだろうから、この辺の考えは中学生レベルだと思う。
おれヘッジファンドで職業体験したい!他人の金で売ったり買ったりしたいなー。
まぁ中二病だししゃぁなし
最後のモーターコイルの会社、ワタワタしながらも嬉しかったんだろうなと想像がつく。募集しても人集まらず高齢化が進むなかで、中学生!?ってなるよね
確かに対価を得られねば職業の半分以上は体験できてなかろうね(多くの人は対価の為に職業をしてよう故)
録画して学校に通報するわーor学校側に生徒児童の様子をXにポストする危険な体験先と認識されていて、問題児をわざとあてがって生徒とX主をまとめて社会的に消そうとした可能性
仕事イコール自己実現て喧伝しすぎなんだよ
学校側はその場でバチクソに怒れって言うけど怒るのってパワーいるよね しかも相手は子どもじゃん
帰らせてあげていいんじゃない?仕事の邪魔でしょ。もしかしたら内申下がるかもしれないけど、そこまで面倒見れないでしょ
そういうのをカッコいいと思っちゃう時期だからな。録画して10年後に鑑賞会開きたいね
たぶん「この親にしてこの子あり」だと思うよ。
中学生のガキンチョなんてそんなのばっか。1番嫌いな属性まである。ロリコンショタコンの気持ち全く理解できない(2次元のなら可愛いけどね)
職場体験、難しいにゃ〜。お仕事ってやりがいだけじゃないんだね。中学生も企業も先生も、みんな大変にゃ。ボクが猫パンチで解決してあげたいにゃ!
キャリア教育の早期化の影響なので,学校側も多くの場合望んでないケースが多いのでは….どっちかというと産業界の意向だしね.
人格形成のプロセスが守破離だとすると、思春期の中学生あたりが「破」になる/お前らは客ではないこと、そして世の中の大半、それも重要なものほど面倒臭いものである……ことを分からせてやった方が学びがありそう
中学生にもさせてあげられる楽しい仕事ってあまり無いのでこちらも大変。ていうか仕事とは雑用との戦いでやりたいかやりたくないかじゃないのよ
「ダルいとのことなのであなたの職場体験はこれで終わりです。学校へ戻って下さい。学校へはこちらから連絡しておきます。」で十分でしょ。説教は教師に任せれば良い。
こういう場合は軽く注意,聞かないなら教員を呼び出して注意,だな.子供の不手際は監督者の責任だから.子供に注意すると,やり方によっては職場にクレームが来てしまう.
大人でも簡単で派手な仕事を頑張るのに、難しくて地味な仕事は手を抜いたりやらなかったりする人がいるんだから、中学生ならそりゃなおさら
どうせ中学生側もSNSで職業体験のババァがキモかったとか言ってるだろうし別にいいんだろうけど職務上で接した相手をSNSのコンテンツとして公開するのはあまり褒められたものじゃない
この人は正しい。「子供のやる事だから」で受け流すのではなく、「人の仕事には敬意を払いなさい」と諭すべき場面。元を正せば、そういう教育をしていない親が悪い。幼稚な親を持つ子供は幼稚なまま育つ。
まあ腹は立つよね。余裕があるなら軽く指摘くらいが良いとは思うけど。そのうち学習するかもしれないし、しないかもしれないし。中学生なんてまだまだ発展途上、どうなるかはわからないよ。
体験の様子を動画とかで撮影したらいいんじゃない?あいつら外面だけよかったりするから動画撮ってるだけで真面目になるかもよ
ダルいしやりたくない事だからお金は発生するのよ
職場体験、うちの子供たちはコロナ禍だからかやらなかったんだよなあ
職場体験て無駄よね。どんな仕事も8割は地味で面倒で地道な行為の積み重ね。他人から見えてるのは花の部分でしかなく、茎や葉や根は目立たないし見せない。しかしそこが疎かだと花は咲かない。中学生では理解できん
単純に体験中止で良いと思う。教育実習でもミスや失敗は全然OKだが不誠実な言動は即実習中止にするって最初に伝えてる。大学生だから今までそうなったケースは無いけど中学なら普通にあるでしょ
学校が悪いかな。躾は親半分学校半分、最低限身についてないなら外に出すなよね。そして、生徒に意図が伝わっていない、勝利条件を教えずに始めるボードゲームと同じだ。目標なく自由にさせるには時間足らないでしょ
上司の子が職場体験に来て、めちゃ賢いことに驚嘆した思い出😳お互い当たりハズレもあるのかな
中学の職場体験で消防署行ったら「火事あって忙しいから帰って」と言われた。班ごとに模造紙の掲示で発表しなくてはいけなかったのでイラスト付きでありのままに書いたらややウケだった思い出/訂正、❌消防⭕️警察
生徒にとっては「授業」なので、普段の授業態度が反映されているだけでしょう。とはいえ授業である以上、態度も含めて忖度なしで採点すべきでは?
高校生になってからアルバイト経験すりゃ十分だと思う。
よく分からん。そういう態度でこられたら、不愉快にはなるだろうけど、まんま学校側に報告するだけの話。つーか、職場体験に来た生徒に何を求めてるんだろう??本当に真面目な人が多いよなあ。
モーターのコイルの方、中学生の時に行きたいところをちゃんと選べるなんてすごいわねえ。そういう子供になりたかったなあ…。
自分は本屋で職場体験してバックヤードの整理をした、目のつくところに官能小説がたくさん置いてあって隠語淫語をたくさん学ぶことができた 有益だった
職場体験させる現場の人たちには1円も落ちてこないのに、お客様気分の子ども相手して通常業務も滞りなく遂行せにゃならん。絶対嫌。敬意払わなくていいから業務の邪魔になってる自覚はほしいね。
職業って9割が地味な事務仕事で特徴的なのはほんのちょっと。しかも、客の仕事は任せられないから、わざわざ職場体験用に仕事作り出す必要がある。めちゃくちゃ負担多いのに、それがわかってない人がいるよね
田舎じゃ珍しいソフト開発の企業に行かせてもらったな。相手も何したらいいのか…と困ってて、ほとんど座って説明だけ。でも今ならわかる、同業なので。触らせる訳にもいかんよね。ありがとうございました。
自分が子供の頃を考えたら、まあ寛容になるわな。『上は続ける方針なので…』
「仕事しないなら帰っていいよ」を言われる体験を提供してもいいかもしれない。言う側は疲れる。
職業体験なんてもん、無かったんだよなあ....
“中学生のとき、職場体験。図書館の職員に簡単な仕事を友達と任せてもらって。保育園に行って大変な仕事と言いつつ楽しく3日。みんな映画館とかスタバに職場体験してる中、モーターのコイルとかの製造メーカーに”
20年ぐらい前でも「失礼な態度とったせいで次年度から断る職場体験が増えすぎて頼むとこがない」みたいな話でてたよ
職場体験のアテンドってめちゃくちゃ大変で、事前の指導もかなりやるはず。でも希望者が多すぎると他に割り振ったりもしなくちゃならないし、希望じゃない職場に行かされる子も、どうしても出てくるんだよな……。
これは近代的な学校教育制度自体の問題に関係する。自分の生活費の確保がかかっていればイヤでもある程度はまじめに仕事せねばならないが、小中高生はそういう現実から隔離されてるからリアルな想像力が持てない
よく行くレストランも職業体験中学生を受け入れていてその話を聞くとなかなか大変そうで受け入れ側によほどのボランティア精神がないとやってられんなと思った
「じゃあ、君クビ。帰っていいよ」これでええやろ。それもまた経験。
叱るところまで受け入れ企業に求めてはいけないでしょう。それは学校の仕事。/予想できることだから、事前に学校と企業でケースごとの対応を決めてないのかな。/逆に企業側が暴走する懸念もあるから丸投げは疑問。
就職説明会で地元百貨店の方が「あなた方は就職活動中の学生さんであり、お客様でもあります」って仰ったのを肝に銘じている。受入れ側にはリスクしかない職場体験を提供してくれる会社には、ほんと頭が下がる。
親の代わりに怒ってやろう、みたいなマインドになると危険だけど、まあ程度問題かなって。
「今から勤務態度について指導しますが、従業員向け・中学生向け、どちらかを選んでください。オプションで『もっとお母さんみたいに言ってくれ』というのもあります」
っていうか,団体で来た人間は年令問わず,男女問わず,かなりの確率でダメよ。持つべき慎重さを失ってしまいがち。経験上,若さだけの問題じゃないと思う。
叱るのすらだるい。完全無視でいいよ。空気のように見えない存在として扱えばいい
中学生なんだからそれくらい言うよ、こいつもこいつで褒め称えられないと働けない子どもかよ
こういうのやりたくないとか駄々こねるタイプの人間に幼少期からミリも共感したことないし、反抗期も同世代のいきった弟たちへの方が苛立ち多く抱いた事を思い出した
部活動と同じ感じで徐々に無くす方向に行くのでは。中坊で嫌々やるごっこ体験より、高大のバイトやインターンの方が百倍身になるでしょ。
ダサい、というコメントに星が沢山ついてて驚いた。立派な人だ。けど、本当に立派な人は、人の事を「ダサい」なんて批判しないのではないか、とも思う。
客を馬鹿にする店員も普通にいるからなんともいえん
しっかり相手の目線まで下りていって大人の鑑ですな。見透かされてナメられてるのではと言いたくなる。
失礼な態度だけど、中学生なんてそんなもんである。やる気がないけど授業で何処かに職場体験に行けと言われて渋々来たんだろう。本人からしたら頼んでもないのに無給でやりたくもない仕事をさせられている訳だ。
「これからあなたたちに体験してもらうのはうちの職場でもとくにつまらなくてやりがいを感じられない“とても大事”な仕事です」→「体験してみてどうだった?」みたいなこと言ってみたいね
中学生なんて人生でもっとも馬鹿な時期だから、さもありなんか
おい、どうでもいいから介護全員必須で体験させろ。しかも数日から1週間くらいだ。見学だけでもいいからさせろ
これ、体験の前に「適性検査」した方が良い。学校側も駄目な生徒は想像つくだろ。もしくは労働に対する金銭を発生させ、駄目なら職場側も帰らせる事が可能とすべき
うちも来月二泊三日で田舎で体験予定だけど行きたくないと。そりゃあ行きたくなかろうけどそれが労働ってもんなんだよね。わかってくれるかなあ。ちな5万位かかります。当日休まれるかビクビクもんですわ
仕事をしている人に対して不満を感じて怒るのはありだが、笑うのは無しだと思っています。
職業体験を拒否するコメントあり
二酸化炭素濃度が高いのでは
このレベルだから「態度悪すぎvsご迷惑おかけしてすんません(適性の問題だよ」で済むが『全ての中学生は福島第一原発で除染作業を体験せよ』にするとイッキにキナ臭くなる(結局は事実上の徴兵制度だから
学校的には慣例でしてるから中身はどうでも良さそうで。会社変更するのも面倒だし。
まあ10年経てばわかることだ
例えばだけど、ペットショップへ実習に行ったのに、動物のいない倉庫で半日猫砂の積み下ろしをやらされたらダルいよね。
毎年中学生がスタッフ側で参加するイベントのサポートしてるが女子はおおむねしっかりしてる。男子は雑でやる気がないしすぐ消える。
まー、みんなで子育てしなさいってこった。
他者への配慮は礼儀の範疇であって、それは職場で教わるものでは無い気がする。中学生だろうが、社会人だろうが。
"「だりぃ〜笑」「やりたくねぇ」" ちゃんと職場体験出来ててヨシっ!!
欅坂46パン屋事件を思い出した
“中学生にやってもらえる(責任の伴わない)仕事って限られてる” これに尽きるよね。大学生のインターンシップみたいには行かんよ
一番だるい中学生の時期にやる意味…/小学校の時にスチューデントシティ(https://www.ja-japan.org/programs/studentcity.html)楽しかったそう。企業も学校も合同イベントの方が多少は楽だろうし、個別受入減らせたらいいのにな
欧米の学生はこういうのでも表面上はめちゃくちゃ丁寧にやる。だってそれで行ける大学のランクが決まるから。東大生とアイビーリーグの学生を比べると東大生は精神面では絶対に勝てない。
あれって学校側で「この子なら大丈夫」って生徒だけ厳選して送り出してるわけじゃないのか。そりゃ駄目でしょ。中学生なんて全年齢で一番どうしようもないよ?
職場体験なんて、多くの生徒にとってはだるいに決まってるだろ。その前提の上で何を学ばせたいのかは、教師と認識を合わせて取り組むのが企業側のやるべきことだ。
責任を伴わない誰にでもできる無難な仕事って面白みも緊張感もないからなあ……自分でやりたくて来たわけでなく学校から言われて来たなら尚更。天才ならそこに面白さを見いだして効率化とかするかもだけど。
まぁ中学生だって行きたくて行ってるわけではない。ほぼ囚人のような立場。当然模範囚ばかりではない
金もらわずに興味ない仕事やらせてるんだからまたしゃあない
若年層の職業体験って実際の職場でやらせる意味があるのかな? って思うのだが。「なんだ現実って簡単じゃん」って悪影響の方が大きい気がする。シミュレーションでいいじゃない。
やりがい持って好きでやってる仕事でも、お給料もらえなければやってないでしょ。中学生は給料もらってると思う?そういうことだよ。職場の側も面倒なだけだろうけど、学生も別に得はしてないよ
生協に行って棚卸しの手伝いをしてめちゃくちゃ大変だったけど楽しかったなー大人になって棚卸ししたとき「職場体験でやったやつ!」と進研ゼミ状態だったし、贔屓目抜きにして割と役に立ってた気がする
JTCの職場体験、中学生であっても弊社のファンを増やすため未来の仲間を増やすために真剣にやりましょうと言われて、工夫を凝らしてやってました。研究室や実験施設があったから楽しく経験してもらえたはず。
給料聞かれて答えられないなら受けない方が良いと思っている
教員が叱れ返せって書いてるけど、学校の仕事を企業に押し付けないでほしい。企業にとっては評判に関わることで、親は顧客、子も将来の顧客と割れ物のように扱わざるを得ない
このツイート女性かな。男の方がこういう生徒をいなすのが上手い印象。「お前等寝るか黙るかどっちかにしろ!!」←卒業式でお喋りする高校2年生を一喝した先生の指導。
凄く大人な対応してて尊敬してしまった。自分だったら「帰れ。お前らの先生に報告しておく。内申点どうなるか楽しみだな」で終了すると思う。
有線テレビ局に行かせてもらって、テレビカメラの重さに驚いたりした。実際のスタジオで映らせてもらったり。
職場体験の中学生の態度が酷くてこちらも相応の態度で返した話、体験で任せられる仕事は限られている「どんな仕事でも人の仕事を笑うのは失礼」
クビにして学校帰らせたらダメなんかな
そら、外れくじで行きたくもない職場に当たったら悲惨だ。農業漁業林業といった一次産業なら、ああお役に立っていると実感も沸くけど、カタカタとPCを打つお仕事って遊んでるのと変わらないと思われて仕方ないでしょ
(児童・生徒)
“お手を煩わせて大変恐縮ですが”叱るのは保護者の仕事だよ
いや、ここは本当の話をするべきところだよ。「つまんないよな。よ~くわかる。でもそうして眠そうに仕事してた奴は、右手の指を2本切り落とした」とか現実を教えるだけで2,3日は真面目に聞くようになるよ。
どういう作業とか環境とか事前に連絡してないんかな
職場体験、隣の部署で毎年高校生受け入れてたけど、しっかり対応できる子が来てる(「あの子に比べてうちの子は……」的な話を良く聞く。)ので、中学生には早いのかも。複数人だと真面目対応が恥ずかしいのわかる。
中学生だから、仕事は何かキラキラしていると思ってるんだろうなあ。残念ながら、どんな仕事でも、業務内容の9割はブルシットジョブですよ。大人になると嫌でも分かるよ。
実際大人でも興味のない仕事の職場体験はダルそうではある。もちろん、そんな態度は出さないようにする訳だが。バットマナーではあるけど、つまらないやダルいも、学びとしては成功では?そう知ることが大事。
おこさまのキラキラ体験はキッザニアでいいのでわ
だっせえ大人だなあ。そしてさらにそれをXにまで書いて。ださすぎ
大学生でも同様なので、中学生に真面目にやらせるのは難しい。
"お手を煩わせて大変恐縮ですが、バチクソに怒っていただけると"つってる教員、保護者に「うちの子をバチクソに怒って下さい」といわれたら面倒くさくないのかね。叱責の外注はあんまみっともいいものじゃないな…
仲間内でイキがるのも中学生らしいっちゃらしい。
思春期キッズはバラで受け入れた方が良さそう
中学生が仲間同士の中で態度よくできるわけがないからなあ
スーパーで萌え袖モジモジしてる中学生見ると、ほっこりする。 外でも悪態つくタイプの真面目でない生徒、予後悪いので、地味な職になるんで、、お察し………
普通に、中学生に同情するわ。
職場体験ってやった覚えがないし、必要なのかどうかすら分からない。
こういう職場体験の申し込みがかつてはうちの職場にもあったけど、迷惑なのでいまは一律で断ってる。学校側の手抜き丸投げがすごかった
というか子供が知ってる“仕事”ってのは、親が自分の仕事を事細かに話してでもいない限りTVとかそういうマスメディアから得る情報がすべてなの。だからそんなもんなのよ。大人だって世の仕事をほぼ知らんしね。
帝愛の地下で穴掘る仕事かな
子供の資質やマッチングにもよるよな〜。 https://togetter.com/li/1460874
だるい時期だろうが、やっていい場所といけない場所があるのは教えたほうがいいのかも。帰ってもらってもいいのでは?
スカッとブームは去ったらしい。
(教員)バチクソに怒っていただけると>通報された時に責任取れんの?叱るのは親の仕事やろがい
自分も興味あること以外人一倍やりたくなかった人間だから、様々な行事のある学生時代には本当に戻りたくないなぁ
中学男子って他人からしたら最高にうざいときだよね。子供の可愛らしさもない、大人の分別もない。だからこそ大事な時期なのかもしれないけどね。
仕事の内容にも依るんじゃないかなあ。
仕事の意味やバックグラウンド、雑用とも思える仕事の重要性説明マニュアルをAIに適当に作ってもらって、最初の5分で話せばいいのかもね。AIには「くれぐれも中学生に理解してもらえる最大の理由を書いて欲しい」とね
中学生の職場体験なんて必要ないよ。専門技術の間口を広げるなら工場見学や工房体験でいいし、社会奉仕的な観点なら介護のボランティアとかが望ましい。高校生になって自らバイトする方がだいぶマシ。
人の仕事を笑うとかそんな高尚な話でもなんでもなく、ただ興味がなくめんどくさいだけじゃないかな。目に余るなら人目につかないところで穴掘って埋める仕事やらせるとか学校に引き取らせるのがいい。
世の中の仕事の大半は地味で雑用ばかりで、出来上がるものすらたいしたことに見えないというのは、大人がすり減って認識できなくなった事実なんだとも思うけどね。
代わりに怒れとか言ってるリプは教員とは思えないな
わからせないと
入った寿司屋で職場体験の子が危なっかしい足取りで下駄を運んでて、こっちがドキドキしたのを思い出した。あれは真面目な方だったのだろう/当然のように男子は~とか言ってるコメ、中学生女子のヤバさも知らんの?
強制参加じゃなくて任意で希望者だけ参加にした方がお互い良さそう。
思ったんだけど、職場体験は普通に学校の先生の仕事もさせてみたら?(させてるのかな?)一番身近な職場じゃん。生徒をまとめる苦労とか勉強を教える大変さが分かってその後の学校生活も変わるのでは。
希望の仕事に就いても部署異動で興味のない仕事をやらされることも多々あるのが大人の世界。
何某の手芸屋に行ったらスタッフの人たちが今度職場体験の子達来るから暇にならないように仕事考えなきゃみたいに話してた。自分たちの業務もあるし結構受け入れ側も大変だなぁという感じ。
生徒もだけど教師も酷いのがいる。職場の生徒の写真を撮るとか言ってズカズカ入って「〇〇〜。こっち見て〜❤️楽しそうだね〜」で終わって碌な挨拶もせず帰っていって呆れたよw
体験とはいえ、興味ない仕事にむりやり従事させられる中学生もなかなかつらいものはあるとおもう
授業の一環なので叱るのは教師の仕事かな。なので“お手を煩わせて大変恐縮ですが、バチクソに怒っていただけると”などと言ってくる学校は受け入れを断るのが正解では。
今はわからなくても、自分が働くようになったら「あの時は失礼なことをしてしまったな」って気がつけるといいね。
半年以上前に自分で電話申し込みをして、直前の確認電話したら「その日休みだよ?いや休みだから、じゃ」みたいに切られて泣き、図書館にねじ込んでもらったが邪険に扱われて泣いた思い出…大人も大概😇
職場体験で雑用とか意味無いでしょ。/職場体験は希望者だけにすればいいと思う。受け入れ側もちゃんと仕事を準備できるところだけにするのがいいと思う。お互いいびつな義務感だけでやっても誰も幸せにならない。
中学のときに病院の職場体験行ったときは、おしぼりをたたむ仕事を任せてもらったけど、仕事をしているということ自体が楽しくて、喜んでたたんでたの覚えてる。
そもそも、中学生にできることなんて限られてるんだから職場体験なんて意味ないでしょ?仕事は社会への責任と金の為にやるもんだから、楽しくなくて当然。自衛隊の体験入隊でシバキ倒すほうがまだ勉強になりそう。
職場体験なんて内職系の退屈な作業でも新鮮でそれなりに楽しかったけどな
中学生は職場体験を無理にさせられてるから、そういう態度になってしまう。興味のある仕事、自分で選んだ職場であればモチベーションは変わる。大人の言うことに大人しく従わない年齢期なので逆に健康的だよ。
複数だと舐めた態度になりがちだよね・・/次はバラバラに一人ずつ担当付けた方がいいと思う
給料が貰えるわけでもなければやりたいと希望したわけでもないんだから、そりゃダルい。内心ダルいと思ってても出来る子は偉いけど、そういうトレーニングをさせたいわけじゃないだろうし、キッザニアでいいのでは。
「じゃあ止めよう。帰っていいよ」でええんやで。どう考えどう行動するかは学校なり家庭なりで教えることで、その心構えや礼儀作法も無しで送り出してる程度の悪い親や教師やからの態度なら応対する義務は無いやろ。
「世界で一番価値なき存在!中学2年男子学生♪」って歌詞を思い出した。
キッザニアでもいいし高校になったらアルバイトすればいい
学校の先生達も、学校から学校に就職してるケースが多いだろうから、この辺の考えは中学生レベルだと思う。
おれヘッジファンドで職業体験したい!他人の金で売ったり買ったりしたいなー。
まぁ中二病だししゃぁなし
最後のモーターコイルの会社、ワタワタしながらも嬉しかったんだろうなと想像がつく。募集しても人集まらず高齢化が進むなかで、中学生!?ってなるよね
確かに対価を得られねば職業の半分以上は体験できてなかろうね(多くの人は対価の為に職業をしてよう故)
録画して学校に通報するわーor学校側に生徒児童の様子をXにポストする危険な体験先と認識されていて、問題児をわざとあてがって生徒とX主をまとめて社会的に消そうとした可能性
仕事イコール自己実現て喧伝しすぎなんだよ
学校側はその場でバチクソに怒れって言うけど怒るのってパワーいるよね しかも相手は子どもじゃん
帰らせてあげていいんじゃない?仕事の邪魔でしょ。もしかしたら内申下がるかもしれないけど、そこまで面倒見れないでしょ
そういうのをカッコいいと思っちゃう時期だからな。録画して10年後に鑑賞会開きたいね
たぶん「この親にしてこの子あり」だと思うよ。
中学生のガキンチョなんてそんなのばっか。1番嫌いな属性まである。ロリコンショタコンの気持ち全く理解できない(2次元のなら可愛いけどね)
職場体験、難しいにゃ〜。お仕事ってやりがいだけじゃないんだね。中学生も企業も先生も、みんな大変にゃ。ボクが猫パンチで解決してあげたいにゃ!
キャリア教育の早期化の影響なので,学校側も多くの場合望んでないケースが多いのでは….どっちかというと産業界の意向だしね.
人格形成のプロセスが守破離だとすると、思春期の中学生あたりが「破」になる/お前らは客ではないこと、そして世の中の大半、それも重要なものほど面倒臭いものである……ことを分からせてやった方が学びがありそう
中学生にもさせてあげられる楽しい仕事ってあまり無いのでこちらも大変。ていうか仕事とは雑用との戦いでやりたいかやりたくないかじゃないのよ
「ダルいとのことなのであなたの職場体験はこれで終わりです。学校へ戻って下さい。学校へはこちらから連絡しておきます。」で十分でしょ。説教は教師に任せれば良い。
こういう場合は軽く注意,聞かないなら教員を呼び出して注意,だな.子供の不手際は監督者の責任だから.子供に注意すると,やり方によっては職場にクレームが来てしまう.
大人でも簡単で派手な仕事を頑張るのに、難しくて地味な仕事は手を抜いたりやらなかったりする人がいるんだから、中学生ならそりゃなおさら
どうせ中学生側もSNSで職業体験のババァがキモかったとか言ってるだろうし別にいいんだろうけど職務上で接した相手をSNSのコンテンツとして公開するのはあまり褒められたものじゃない
この人は正しい。「子供のやる事だから」で受け流すのではなく、「人の仕事には敬意を払いなさい」と諭すべき場面。元を正せば、そういう教育をしていない親が悪い。幼稚な親を持つ子供は幼稚なまま育つ。
まあ腹は立つよね。余裕があるなら軽く指摘くらいが良いとは思うけど。そのうち学習するかもしれないし、しないかもしれないし。中学生なんてまだまだ発展途上、どうなるかはわからないよ。
体験の様子を動画とかで撮影したらいいんじゃない?あいつら外面だけよかったりするから動画撮ってるだけで真面目になるかもよ
ダルいしやりたくない事だからお金は発生するのよ
職場体験、うちの子供たちはコロナ禍だからかやらなかったんだよなあ
職場体験て無駄よね。どんな仕事も8割は地味で面倒で地道な行為の積み重ね。他人から見えてるのは花の部分でしかなく、茎や葉や根は目立たないし見せない。しかしそこが疎かだと花は咲かない。中学生では理解できん
単純に体験中止で良いと思う。教育実習でもミスや失敗は全然OKだが不誠実な言動は即実習中止にするって最初に伝えてる。大学生だから今までそうなったケースは無いけど中学なら普通にあるでしょ
学校が悪いかな。躾は親半分学校半分、最低限身についてないなら外に出すなよね。そして、生徒に意図が伝わっていない、勝利条件を教えずに始めるボードゲームと同じだ。目標なく自由にさせるには時間足らないでしょ
上司の子が職場体験に来て、めちゃ賢いことに驚嘆した思い出😳お互い当たりハズレもあるのかな
中学の職場体験で消防署行ったら「火事あって忙しいから帰って」と言われた。班ごとに模造紙の掲示で発表しなくてはいけなかったのでイラスト付きでありのままに書いたらややウケだった思い出/訂正、❌消防⭕️警察
生徒にとっては「授業」なので、普段の授業態度が反映されているだけでしょう。とはいえ授業である以上、態度も含めて忖度なしで採点すべきでは?
高校生になってからアルバイト経験すりゃ十分だと思う。
よく分からん。そういう態度でこられたら、不愉快にはなるだろうけど、まんま学校側に報告するだけの話。つーか、職場体験に来た生徒に何を求めてるんだろう??本当に真面目な人が多いよなあ。
モーターのコイルの方、中学生の時に行きたいところをちゃんと選べるなんてすごいわねえ。そういう子供になりたかったなあ…。
自分は本屋で職場体験してバックヤードの整理をした、目のつくところに官能小説がたくさん置いてあって隠語淫語をたくさん学ぶことができた 有益だった
職場体験させる現場の人たちには1円も落ちてこないのに、お客様気分の子ども相手して通常業務も滞りなく遂行せにゃならん。絶対嫌。敬意払わなくていいから業務の邪魔になってる自覚はほしいね。
職業って9割が地味な事務仕事で特徴的なのはほんのちょっと。しかも、客の仕事は任せられないから、わざわざ職場体験用に仕事作り出す必要がある。めちゃくちゃ負担多いのに、それがわかってない人がいるよね
田舎じゃ珍しいソフト開発の企業に行かせてもらったな。相手も何したらいいのか…と困ってて、ほとんど座って説明だけ。でも今ならわかる、同業なので。触らせる訳にもいかんよね。ありがとうございました。
自分が子供の頃を考えたら、まあ寛容になるわな。『上は続ける方針なので…』
「仕事しないなら帰っていいよ」を言われる体験を提供してもいいかもしれない。言う側は疲れる。
職業体験なんてもん、無かったんだよなあ....
“中学生のとき、職場体験。図書館の職員に簡単な仕事を友達と任せてもらって。保育園に行って大変な仕事と言いつつ楽しく3日。みんな映画館とかスタバに職場体験してる中、モーターのコイルとかの製造メーカーに”
20年ぐらい前でも「失礼な態度とったせいで次年度から断る職場体験が増えすぎて頼むとこがない」みたいな話でてたよ
職場体験のアテンドってめちゃくちゃ大変で、事前の指導もかなりやるはず。でも希望者が多すぎると他に割り振ったりもしなくちゃならないし、希望じゃない職場に行かされる子も、どうしても出てくるんだよな……。
これは近代的な学校教育制度自体の問題に関係する。自分の生活費の確保がかかっていればイヤでもある程度はまじめに仕事せねばならないが、小中高生はそういう現実から隔離されてるからリアルな想像力が持てない
よく行くレストランも職業体験中学生を受け入れていてその話を聞くとなかなか大変そうで受け入れ側によほどのボランティア精神がないとやってられんなと思った
「じゃあ、君クビ。帰っていいよ」これでええやろ。それもまた経験。
叱るところまで受け入れ企業に求めてはいけないでしょう。それは学校の仕事。/予想できることだから、事前に学校と企業でケースごとの対応を決めてないのかな。/逆に企業側が暴走する懸念もあるから丸投げは疑問。
就職説明会で地元百貨店の方が「あなた方は就職活動中の学生さんであり、お客様でもあります」って仰ったのを肝に銘じている。受入れ側にはリスクしかない職場体験を提供してくれる会社には、ほんと頭が下がる。
親の代わりに怒ってやろう、みたいなマインドになると危険だけど、まあ程度問題かなって。
「今から勤務態度について指導しますが、従業員向け・中学生向け、どちらかを選んでください。オプションで『もっとお母さんみたいに言ってくれ』というのもあります」
っていうか,団体で来た人間は年令問わず,男女問わず,かなりの確率でダメよ。持つべき慎重さを失ってしまいがち。経験上,若さだけの問題じゃないと思う。
叱るのすらだるい。完全無視でいいよ。空気のように見えない存在として扱えばいい
中学生なんだからそれくらい言うよ、こいつもこいつで褒め称えられないと働けない子どもかよ
こういうのやりたくないとか駄々こねるタイプの人間に幼少期からミリも共感したことないし、反抗期も同世代のいきった弟たちへの方が苛立ち多く抱いた事を思い出した
部活動と同じ感じで徐々に無くす方向に行くのでは。中坊で嫌々やるごっこ体験より、高大のバイトやインターンの方が百倍身になるでしょ。
ダサい、というコメントに星が沢山ついてて驚いた。立派な人だ。けど、本当に立派な人は、人の事を「ダサい」なんて批判しないのではないか、とも思う。
客を馬鹿にする店員も普通にいるからなんともいえん
しっかり相手の目線まで下りていって大人の鑑ですな。見透かされてナメられてるのではと言いたくなる。
失礼な態度だけど、中学生なんてそんなもんである。やる気がないけど授業で何処かに職場体験に行けと言われて渋々来たんだろう。本人からしたら頼んでもないのに無給でやりたくもない仕事をさせられている訳だ。
「これからあなたたちに体験してもらうのはうちの職場でもとくにつまらなくてやりがいを感じられない“とても大事”な仕事です」→「体験してみてどうだった?」みたいなこと言ってみたいね
中学生なんて人生でもっとも馬鹿な時期だから、さもありなんか
おい、どうでもいいから介護全員必須で体験させろ。しかも数日から1週間くらいだ。見学だけでもいいからさせろ
これ、体験の前に「適性検査」した方が良い。学校側も駄目な生徒は想像つくだろ。もしくは労働に対する金銭を発生させ、駄目なら職場側も帰らせる事が可能とすべき
うちも来月二泊三日で田舎で体験予定だけど行きたくないと。そりゃあ行きたくなかろうけどそれが労働ってもんなんだよね。わかってくれるかなあ。ちな5万位かかります。当日休まれるかビクビクもんですわ
仕事をしている人に対して不満を感じて怒るのはありだが、笑うのは無しだと思っています。
職業体験を拒否するコメントあり
二酸化炭素濃度が高いのでは
このレベルだから「態度悪すぎvsご迷惑おかけしてすんません(適性の問題だよ」で済むが『全ての中学生は福島第一原発で除染作業を体験せよ』にするとイッキにキナ臭くなる(結局は事実上の徴兵制度だから
学校的には慣例でしてるから中身はどうでも良さそうで。会社変更するのも面倒だし。
まあ10年経てばわかることだ
例えばだけど、ペットショップへ実習に行ったのに、動物のいない倉庫で半日猫砂の積み下ろしをやらされたらダルいよね。
毎年中学生がスタッフ側で参加するイベントのサポートしてるが女子はおおむねしっかりしてる。男子は雑でやる気がないしすぐ消える。
まー、みんなで子育てしなさいってこった。
他者への配慮は礼儀の範疇であって、それは職場で教わるものでは無い気がする。中学生だろうが、社会人だろうが。
"「だりぃ〜笑」「やりたくねぇ」" ちゃんと職場体験出来ててヨシっ!!
欅坂46パン屋事件を思い出した
“中学生にやってもらえる(責任の伴わない)仕事って限られてる” これに尽きるよね。大学生のインターンシップみたいには行かんよ
一番だるい中学生の時期にやる意味…/小学校の時にスチューデントシティ(https://www.ja-japan.org/programs/studentcity.html)楽しかったそう。企業も学校も合同イベントの方が多少は楽だろうし、個別受入減らせたらいいのにな
欧米の学生はこういうのでも表面上はめちゃくちゃ丁寧にやる。だってそれで行ける大学のランクが決まるから。東大生とアイビーリーグの学生を比べると東大生は精神面では絶対に勝てない。
あれって学校側で「この子なら大丈夫」って生徒だけ厳選して送り出してるわけじゃないのか。そりゃ駄目でしょ。中学生なんて全年齢で一番どうしようもないよ?
職場体験なんて、多くの生徒にとってはだるいに決まってるだろ。その前提の上で何を学ばせたいのかは、教師と認識を合わせて取り組むのが企業側のやるべきことだ。
責任を伴わない誰にでもできる無難な仕事って面白みも緊張感もないからなあ……自分でやりたくて来たわけでなく学校から言われて来たなら尚更。天才ならそこに面白さを見いだして効率化とかするかもだけど。
まぁ中学生だって行きたくて行ってるわけではない。ほぼ囚人のような立場。当然模範囚ばかりではない
金もらわずに興味ない仕事やらせてるんだからまたしゃあない
若年層の職業体験って実際の職場でやらせる意味があるのかな? って思うのだが。「なんだ現実って簡単じゃん」って悪影響の方が大きい気がする。シミュレーションでいいじゃない。
やりがい持って好きでやってる仕事でも、お給料もらえなければやってないでしょ。中学生は給料もらってると思う?そういうことだよ。職場の側も面倒なだけだろうけど、学生も別に得はしてないよ
生協に行って棚卸しの手伝いをしてめちゃくちゃ大変だったけど楽しかったなー大人になって棚卸ししたとき「職場体験でやったやつ!」と進研ゼミ状態だったし、贔屓目抜きにして割と役に立ってた気がする
JTCの職場体験、中学生であっても弊社のファンを増やすため未来の仲間を増やすために真剣にやりましょうと言われて、工夫を凝らしてやってました。研究室や実験施設があったから楽しく経験してもらえたはず。
給料聞かれて答えられないなら受けない方が良いと思っている
教員が叱れ返せって書いてるけど、学校の仕事を企業に押し付けないでほしい。企業にとっては評判に関わることで、親は顧客、子も将来の顧客と割れ物のように扱わざるを得ない
このツイート女性かな。男の方がこういう生徒をいなすのが上手い印象。「お前等寝るか黙るかどっちかにしろ!!」←卒業式でお喋りする高校2年生を一喝した先生の指導。
凄く大人な対応してて尊敬してしまった。自分だったら「帰れ。お前らの先生に報告しておく。内申点どうなるか楽しみだな」で終了すると思う。
有線テレビ局に行かせてもらって、テレビカメラの重さに驚いたりした。実際のスタジオで映らせてもらったり。