最悪、プレイヤーの気分が悪くなる「だけ」ならいい。指示を許すと指示厨と自治厨が入り乱れて必ずコメント欄が荒れる。それを見たコメントしないリスナーたち(大体コメントする人より多い)が離れていく
めちゃんこおもろかった。心理学の実験だ
よく見たら永田の服なんなんだよ英語書く練習か?
スタンフォード監獄実験だ
面白いw 最初のレリック選択画面でボス確認できるのかよ。知らなんだ...
気をつけよう…
世の中のYouTubeにコメントする人すべて見るべき記事だった
面白い…。追い指示厨で笑ってしまったし、複数になると指示厨も過激化するとか学びも多いな。
”「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。でもゲームを楽しむってそういうことじゃない。” ”『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない。”
めちゃくちゃ笑ってしまって悔しい
「生きた指示厨をカメラに収めたのは世界初」
道徳の教科書に載せよう。
面白かった。脳からアドバイス汁が出てしまうものなので気をつけましょう
3人体制になってからの方が圧倒的に面白い。コメントもリアル。配信者の場合、自分のペースを失わないようにするのが大事ね。身の丈にあったスピードで攻略しないとね。
あれ、バカ記事かと思ったらめっちゃ良い記事だったな。ちょっとした心理実験みたいだわ。
子供でもオンラインが主流の昨今、リアルに集まって指示したりされたりする機会が無いと、お互いにどういう気持ちになるか学ぶ/気付く機会がないのかもね
めちゃくちゃいい記事じゃん。ブクマカに刺さるね
オモコロの中で1番おもろい記事だった。何なら論文とかになりそう
もしかしてこの記事、全ての子育て家庭に読ませたほうが良いんじゃないか?
指示から外れたことをしたら罵詈雑言が飛んでくると思ったら、そら主体性なんてどっか行っちゃうよなあ。一度に両方の気持ちが分かって面白かった。
自分も昔VTuberの配信で指示したことあったなぁ
面白かった。げんなりしてる指示され側と対照的に、指示側が「気持ち良かった。クセになりそう」って言ってるのも恐ろしい。人間が自分の思い通りに動くのが気持ちいいって、独裁者に近い気分なんだろうな。
そもそもコメント読んでアドバイス貰って進めてるYoutuberに限って、アドバイスに対して「指示厨」とか煽るよね。だったら自分でアドバイスのルール決めれば良いのに、と思う。
コトダマンで「即指示禁止」とか名乗ってる奴に限ってろくにロングワード作れない
"失敗して、どうして失敗したのかを考えて、じゃあ次はこうしてみようってひらめいて、今度はうまく成功した。この達成感がうれしい。" フロムゲーなんかはこの部分を煮詰めまくった感じだもんな
どっちサイドの心理も明らかにされ、とてもよい記事
指示厨を通してゲームの本質が安全に失敗できることだと気がつくストーリーかなりいいね
良い話だった
子供を作れば思う存分指示厨やれるぞ😁
あまりにも失敗しまくるときは「『開幕ボーナスを選ぶ前に、まずマップとボスを確認する』というスレイザスパイアの定石」辺りまでは言ってもいいと思うけれども。 ゲームの面白さを引き出せない実況って何ね。
オチがこわい。組織の「新人つぶし」とか想像してしまう。
指示厨のほうが脳汁でてそうで興味深い
サムネの指示厨の人うけなくてオロオロしている小堺さんを眺めてる欽ちゃんみたい。
指示厨目線も、配信者目線も両方あってこれは学び
え、すごいいい記事だった…。子育てとか部下に対しての指示もある程度は同じだろうね。気をつける〜。
今のゲームはプレイヤー同士のコミュニケーションを前提に作られてるので教えるのは正しい遊び方。「嫌なら配信やめるかコメント欄閉じろボケ」と言ってればいい
オモコロのライターさんたちスレスパやりこみすぎでワロタ
アドバイス罪が可視化された
指示してこのデッキ組めたら指示厨的にはそりゃ大満足だろうなw
“画面の向こうには生きた人間がいるってこと、忘れたらいけないぞ!!”
近い未来に監獄実験並みの非人道的実験とされそう
追い指示厨とかいう新単語生み出すなww 最高すぎた。 / ゲーム配信見てても余計なこと言ったりネタバレする人いてこれは思うんだよなぁ。年齢性別関係なくいる。最初は子供だけだかと思ったが大人でもいる。
スネッコアイ取ると戦略薄めのバカゲーになるから、こういう企画なら取らせないほうがいいと思う(メタ指示厨)
正直、かなり気持ちよかったです。←素直すぎるコメントでかなり気持ちよかった
V見てると頻繁にコメント確認してる人がいて、その間に台詞や演出を見逃してしまうよ…!って思ってたんだけど、彼彼女たちも不安でいっぱいなんだろうな。あとMOTHER2最終回等はチャット切った方が良いまでもある
指示厨が集まると口が悪くなっていくとか、指示される側は思考できなくなって「怒られない」ために動くようになるとか、色々感じるところの多い記事だった。
“指示厨はいつだって真剣そのもの” /めちゃくちゃ価値ある記事だと思った。画面の向こうには生きた人間がいるって知らなかった
面白い。学びもある。良き。
StSはねぇ…経験と知識がほぼ全てのゲームだから…指示したくなるのもわかる。バリ塹完成したらそら気持ちえーわ
ちょっとスタンフォード監獄実験すぎる。社会派だ
ローグライクのカードゲームなんてあるのね 指示され側の感想に共感しかない 完全二人羽織で役満上がった時ほどつまらなかった麻雀はなかったな
配信、個人的には指示厨なんか比にならないくらいに自治厨が悪質と思っている
この指示厨はゲームやってるからマシな方なのがね…現実にはゲームやってないだろ…みたいな指示厨いっぱいいて更に酷いのが
「生きた指示厨をカメラに収めたのは世界初」草
配信の接客業要素を考えるとアドバイス汁ヒタヒタで気持ちよくなってもらう手法は正直アリ。コメ欄が動くからピコ手だとリターンは大きい。それで離れる視聴者もいるけど。気取られずに自我を消すのがポイント!
めっちゃいい記事
某TCGの対戦動画で、プレイヤーがプレイミスしたら、隣で見ている上級者がプレイヤーに電流を流す企画があった。そのプレイヤーは段々失敗を恐れ自信がなくなってきたという感想で今回の実験とも似てると思った。
指示が欲しいときだけ見ればいいのでは?
全世界で2.9%しかいない全実績解除ニキ https://steamcommunity.com/id/asiamoth/stats/646570?tab=achievements だけど、指示厨より「あー、さっきのは●●でしたね(笑)」と後から言う奴の方がムカつくよねw
指示厨の本質に深く切り込んだ骨太なルポルタージュ。下手なドキュメンタリーよりもジャーナリズムとしてのレベルが高い
すごくいい記事。昨日の盛り上がるジャンルは先駆者がいない分野という話とマッチする。 指示されたことだけやればいいって、学習性無気力じゃん。
「「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。」途中まで笑えてたけど、ギアが一気に変わってゾッとした。素晴らしい記事でした。
「生きた指示厨」とかいうパワーワード。何を言われてもスルーしてマイペースに楽しむ心を忘れないようにしたい
クリアまでの指示が完了して後方腕組み勢となる指示厨に草
ラジコンでクリアしても本人にはスキルの蓄積があんまないからな〜知識的なところが補強できるとか以外は、基本的にプレイ主体に対して指示厨は害であるということがわかる良記事
すごいなこれ。道徳の授業でとりあげるべき
クリアは目的ではない。目指すべきは配信者がゲームを楽しんで、視聴者にもゲーム配信を楽しんでもらう事である。プロゲーマーやプロ雀士がコーチングしてる事があるけど、あれって指示できて気持ち良いのかな?
結論が本当にその通りで……指示厨、やる側になるとめちゃくちゃ気持ちええんだよな……ただこれはいじめっ子とか正義マンの出してる快楽と一緒なんだわ
配信者側の意志が強くて指示に従わない場合の指示厨も見てみたい。
スレスパは使ってみたら意外と強いじゃん!とやっぱ弱いわ!を繰り返して勝ち筋を探すゲーム
嫌な指示厨RP徹底して嫌な言い方で配信者の判断を否定してるからそりゃきつい。同じところで詰まったら適度に次回用のTips提示するくらいが配信者サイドとしてはちょうどよくやれるんじゃない。
読み始めたばっかなんだけど、初回プレイを見まもる写真の連続でもう爆笑してしまったw /最後まで読んだ!面白いだけじゃなくてすごく良い記事だった…(かんどう)
一人だと全然面白くなんなかったんだろうなっていうのが滲み出てるのが面白いw
マウンティング欲が満たされる~。指示され厨が指示待ち厨にレベルアップするのがリアル。大学教授はこれで一本論文書くべきでしょ
主体性と考える力を奪っていくのが興味深い。一般人だったらつまんねもうやんねーですむけど、クリエイターがこの状態になったら取り返しがつかないな。あきまん先生のアドバイス罪認定即ブロックは正しかった。
「指示待ち部下」を生成する方法が可視化された
子供の頃、人の家でRPGをやらせてもらった時「街の人と話すな」「まずまっすぐ下にいけ」「そこを右に曲がれ」とかいちいち指示されてゲンナリしたの思い出したわ。
がっこの先生やってても、これ思う。指示厨なので、なかなか我慢できない。
やっぱり指示厨よくないね!じゃなくてやっぱりゲーム実況は悪い文明!って感想しかない。指示厨を排除するのは不可能だし、私に有益なアドバイスだけコメントしてもだいぶ難題。生配信じゃなくて撮影編集が平和だよ
Slay the Spireは何となく遊ぶゲームだと思ってた / 『3人が何百とコメントすると感覚的にはまるで『スタジアム観客いっぱいの指示厨』がいるかのように錯覚してきました』
面白かった。DPZにはない角度の企画って感じ
「『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない」「『アドバイスしたい欲』にまっすぐ従うことがここまで脳に刺激的な快楽をもたらすとは思いませんでした」「いわゆる『悪ノリ』のような状態」
面白い。たしかに複数人(2,3人)が同調することで場の空気が過激になっていくのはまさしく人間社会の縮図。そういう意味では人気配信者はコメントとの距離感がとれるコメントに従わない配信者なんだろうな。
俺が「指示厨」観ないのは、RTA走者や競技プレイヤーの配信以外一切観ないからだな。プレイヤー達の頂点に位置する人達の配信だとネタバレとか、指示とかそんなんは少なくなる。いたとしてもお前もやれで終わるしな
うるせぇなぁ俺はこれでクリアすんだよみとけボケ!!パターンも見たい
思った以上にいい記事だ 指示厨必読
これ見て子育てしてる人に指示出そうとする人、お前やお前感。ネットで他人の子育てにアドバイスしようとする人全員害悪よな。
なんというか普通に興味深かった。1対多で固定しちゃうとゲームに限らず「自分で考えられなくなる」とか「悪ノリで強い表現になる」とか起きがちよね。怖。
スタンフォーなんとか監獄のアレだ。あるいは『ボスは必ず嫌われる法則』だ
ローグライク系の配信は凡ミスで配信者が絶叫したり悶絶するのを生温かい目で見守るのが楽しいのであってクリアを導いてどうするって思った
効率厨が自分のやり方を至上として他をdisったりして、微妙な空気が漂うことは時々見てる。実況だと配信者本人の負担が大きいだろうし、コメント対応係(モデレーター?)みたいなのがいたほうが良いのかも。
久々にいい記事に出会う。 指示厨
やり込み勢からの指示ならクリアは余裕だけどゲーム外だと非やり込み勢からの指示は少なくない
全体的に面白いけど、教材的なものとして使うには指示厨側はおもろいの情報まで見せちゃうと自分が面白いならやろうみたいな心理の奴もいるからな…
おもろい “『追い指示厨』が配信者を襲う!”
VTuberとかが「うるせーよおめーら」とか「なるほどねーこうすんのね」とかいなしたり受け入れたりをエンタメとして配信提供してるのってマジで超技能なのね。
こと女性配信者は指示厨を集めやすく、しかしあえて受け入れることでちょっとでも視聴数を稼ぎたい立場の人も多いだろうけど、心理的にはやはりクッソうざいということが改めて知れてよかった。
面白かった
指示厨は強く啓蒙したほうがいいのは確かだけど指示厨アンチも我欲が元なのに言葉強すぎて指示厨化してることが多くてモヤりはある。配信をどうするか決めるのは配信者。弱小だと誰でも歓迎は多いし程度と場合の問題
子育ての参考にもなる
Stanley Parableのナレーターはめっちゃ気持ちよくなってるルートがあるってことか
写真いいとこ撮ってる。特に指示厨。
心理学の実験だったら学内審査で事前にはねられるヤツでは(監獄実験味ある
このシリーズ好き >【視聴者参加型ゼルダ】指示厨に導かれる 神々のトライフォース #1 https://www.youtube.com/watch?v=Gre_94V5W10 これ何がいいって、指示厨役は画面に重なったカーソル動かす都合、コメントする余裕がない
おもろい。AIにプレイさせる指示厨モードを作れば…と思ったけど、群集心理的なものもありそうだからゲームモードにするよりはAIVTuberあたりが良いか。
6年前に「指示厨のいうことを聞き続けるシャドウバース」という配信で「指示厨はちゃんと指示しろ!」と指示厨に指示した卯月コウほんと好き https://www.youtube.com/live/XSGrpZl_Wv4?si=-3tEIfCppUikaHvR
"気がついたら「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて、ただ指示に従うだけの配信者になっていました"
面白かった。勝てるけど、確かにね。そりゃツライしそんなのは嫌だ。良い学びになった
「本当はたった3人しかいないのにその3人が何百とコメントすると感覚的にはまるで『スタジアム観客いっぱいの指示厨』がいるかのように錯覚してきました。普段は静かだけど、ちょっとでも間違った動きをすると」
学習性無力感やばい/https://www.youtube.com/watch?v=bbIBrJigrkw&t=1438sみたいに返り討ちに遭わせる人ばかりではない
同人サークル側だけど、たまーーーに指示厨じゃないけど、自他境界を踏み越えてる人に遭遇するけど、しんどいよなあ…
うーん、こうやってネタにすると指示厨が調子乗っちゃう気がするな~。真面目なトーンで二度とコメントするなぐらい言ってほしかった。
「厨」って字がいまだに使われてるのすごいよね。もう今の人語源しらんでしょ。チラ裏だけど、「〇〇厨」変換するのめんどくさいな。絶対に辞書登録はしたくないし
”指示英雄”(七英雄)という天才的蔑称まで生み出し指示厨を根絶させた胡桃沢りりかさんの配信を皆見習うべき
こうなると「プレイヤーをコメントで操作してクリアに導くゲーム」を「指示厨」が遊んでいるのであり、元々のプレイヤーはこのゲームの単なる一要素、アイアンクラッドと同じ位置にいることになる。そこに遊びはない
顔が見えない知らない人から指示されるから嫌なのかと思ってたけど知人からの指示も高負荷なのか。洗脳や催眠術に近いかも。マイクロマネジメントの問題でもある。
面白すぎる
『俺のなかの指示厨が抑えられない』これ、すげー記事だ。笑って読めちゃうし最後に恐ろしさも味わえる。全ネット民に読ませるべき
「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。→これすぎる
最初のプレイでは2面のザコ(選ばれし者)まで進んでるけど、指示厨1人がつくと1面中ボスで死んでる。さっきの半分も進んでない。これは追い指示厨も活気付く
これの最凶系が過干渉な親だろうな。子の考える力と気力を根こそぎ奪ってく。親は指示するの気持ちいいだろうし、子に悪影響与えてるなんて微塵も思ってない。むしろ良いことしてると思ってる。
『失敗』はゲームを楽しむサイクルにおいて不可欠な要素なんです。『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない。
実際は指示厨にエアプがかなり混ざるから下手に従うとクリア率下がると思う
面白い実験だ。
クリア自体はおめでとうなんだけど、リスナー(ファン)目線だと配信者が一喜一憂する様子が楽しいはずなので、指示厨に従った配信は伸びないだろうな。
「アドバイス罪」よりは反感の少なさそうな語彙だ。指示厨からライブ性という毒を減じたのが攻略サイトかなぁ。教育と支配は育児系の本能で、子が反感を覚えて巣立つのもまた本能なんだろう。
“「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく”“『指示厨』が複数人になると途端にコメントの内容がエスカレート”
面白いw 電車の中で読むんじゃなかった
アドバイス罪はなぜ罪なのか
マイクロマネジメントの危険性を実証した感じ
流石/The Stanley Parableっぽさ/こういうのの操作側LLMで作れたらネタになりそう
人から主体性を奪うのは楽しい
まあまあ落ち込む読後感。
めちゃおもしろ
クエストがクリアできて参加賞もらえるくらい。読んでません。
これは興味深いな。自分もこうならないように気をつけよう
こっっっわ。子育て家庭ですが響きました。あんな顔で従わせてるんだわ
次は出された指示を全て無視してやって欲しい。
そもそも配信にコメントしたことない。peercast、ustream 、ニコ生からもう20年弱?はROMってる。
ネット上のお前らはこうやって配信者の心を56していってたんだな
良い検証
これは示唆に富んだ良記事
ゲーム配信見る人やる人は全員一日一回音読
これがゲーム実況だけのテーマでは無いことをはてな民には心に留めておいてほしい
これ実際クリアできたからいいけど指示がうるさいのにクリアもできないのが一番最悪で誰も気持ち良くない
気をつけなきゃなと思う反面、〇〇禁止だらけになりつつあると何のためにコメント欄解放してるんだよと思ってしまう
息子の部活の顧問がマジでこれで子どもたちの目が死んでる。
追い指示厨がウザすぎて笑った。よくこんな人の心がない企画を思いついたもんだな!
けんはようやっとる
クッソ笑ったw
学びが多いぜ。子育てでも口を出したり出されたりしてストレスの元になってるので反面教師にしなきゃ。
笑えるし深いしとんでもなく良い記事
これはすごい。「Slay the Spire」というチョイスが最悪。この成功体験のせいでバリ塹ばかり目指すようになりそう。恐ろしい恐ろしい。
アクションゲームだとまた話変わってきそう
すげー企画だ…
これは…本当に気をつけないといけない(自戒)。
いい企画だ
指示厨にならないようにつべの垢はROM専どころかコメントできるようにしてない。ゲーム配信は沼ってる姿を見るのが面白いんだよ。その沼りポイントが自分と一緒だと更にいい。ラジコンで面白いパターンて…ある?
良すぎる
強い否定や指示は相手の主体性を奪う…意外に深い企画になってしまった。
筆者が指示され厨のチョイスにあたりそこまで考慮したのかはわからないが、穏やかな人柄っぽいのが指示厨との対比を鮮明にしている
ふつうの軽音部で鶴が仕掛けた不穏の因子は2年生の熊谷&長野がパート練習で見せたように先輩の指示や手本に倣って後輩は学習してほしいという欲の具現化でした。ゾエが数志に期待しているのも同じ欲の亜種具現化で
基本配信じゃなくて編集動画しか見ないけどリアルタイムのコメントじゃなくても指示厨湧くのが興味深い。相手のレスポンス無くても気持ちいいのだろう。そしてここに書き込む心理も似たようなものかもしれない(戒め
これに対する反論は簡単で「じゃあ配信すんなよ」です
『「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。』『それは「ウザい」なんて軽いものではなく、それよりずっと深いレベルで心にダメージを与えてしまう』
複数人で競うように指示出ししてたら、短レスで短く強い口調で悪のり合戦にもなるんだろうな。
カードゲームに指示厨涌くんですかね…?
小説家になろうのコメント欄にも湧くよ。テメーで書けやって返信されてて笑ったけど
そもそも2面の途中で辞めるとか躓くってあり得るか……?と思ってしまった。アセンションは無理でも1周は誰でもクリアできるでしょ、そもそもあんましやる気なかっただけでは
配信者の指示厨との向き合いにも色々あるよね。固有の記号をつけての指示はして良いが間違ってたら処すのでそれなりの覚悟で書け、とか、ライブでは対戦はやらずにリプレイだけ流してみんなで観戦するスタイルとか。
指示厨スレスパのプレイ時間長過ぎ 暇か?暇なのか? まあそれだけやり込んでたら指示してもいいよ 世の中にはやったことないのに雰囲気で指示するやつもいるから困る
指示厨の聖地であるTarkovでやると良い
指示厨シャドバを思い出した。配信者ってやっぱり普通とはひと味違うメンタルなんだろうな
"一人で『指示厨』をやっていたときはまだ理性的だったのですが、仲間の『指示厨』が増えたことで盛り上がってしまい、面白いと思って口調の強いコメントがポンポン出ていた"
指示厨はみんなの心の中にいるのかもしれません。そう、あなたの心にも。(いい感じの〆)
おもしろかった
自分がやったことあるゲームだとむしろコメントしにくいよな
今やってるゲームが忙しくて、遊んだゲームの配信を見る暇がない
おお〜これは確かにゲームに限らない。他者コントロール欲、支配欲的なものか…
仕事もこういうトコあるね。お局が寄って集って新人に指示出すとか、アレは気持ちいいんだなという知見を得た
たぶん一般社会の会社でも見られるやつ。指示厨に囲まれると自分に自信を無くして指示待ち人間が出来上がる
大変大変興味深かった。自分も気をつけねば
すごい、、会社で上司にモラハラされてた時を思い出した
面白かった。指示される側の言語化がうまい。
艦これ界隈でも「艦これ、始めました! #提督さんとつながりたい」みたいなツイートがあると、自称ベテラン提督のアドバイス厨が群がる。そして「優先的に育成すべき艦娘は誰か」とかでの戦争が始まる、厨同士で…
面白かった。指示厨にはならんでおこ。
これ、けっこう貴重な資料になるんじゃないのかな…。
イチロー氏が言ってたのはこれか!(あまりわかってない)
面白すぎw
きっちりガチ勢連れてきてて良い実験だった。指示厨論でよくエアプがいけないっていうしここでも見かけるが、 “本当にあっというまに自信がなくなっていく” 正しかったらいいかというと全くそうじゃない
指示厨は気持ちいいのねやっぱり
面白かった。なんか論文書けそうというか既にあるんじゃないかというか
ただゲームをするだけなのに「指示され厨」と言われるのまじでわろた
”タブレット型の指示厨”
これは記事界のギャラクシー賞狙える
これも一種のミルグラム効果かな
うわあ、いい記事だ。指示厨と配信者って概念をだしてるけど、この指示に従わないといけないとなって主体性が失われるのは家庭でも、学校でも、職場でもあるはず。
ゲームは自分で試行錯誤しながら攻略していくのが楽しいのであって、わかってる人に横からあーせいこーせい言われるのは相当ストレスだしやらされ感が出て楽しくなくなっていく。アドバイス罪でブロックです
マイクロマネジメントが駄目な理由
DPZが炎上し、オモコロがポジティブにホットエントリー化する変な一週間
【アドバイスが効いてご満悦】の顔が好きすぎる。個人的に傑作入り。
オモコロは顔芸のチョイスが上手いんだよなぁ/と、思わせるくらいは今回の記事はネタが美味しい。良い発想だわ。
支持厨の元祖、ドリフの「志村後ろ」説 / 別部屋、ハンドルネームにしたらもっと盛り上がりそう。
指示厨を開示請求して自宅に尋ねてみましたってやらないかなあ
嫌でも己を省みてしまう恐ろしい記事。しゅごい。
子育て中にぐっさり刺さった記事やな
示唆に富んでますね。子供でも大人でもAIでも、支持され思考(試行)する機会を奪われ続けると良いことはないな。短期的に何か(イベントクリア等)を成し遂げても次に繋がらない。害悪といっても差し支えないよ。
すげー興味深かった、世の中のすべての子育て中の親、教師たちに見てほしいドキュメンタリーや…!
失敗から学ぶ事や試行錯誤する体験を奪ってはならない。でも両親もそうだけど自分の子や友人に余計な助言したくなるのも人情。
指示厨さん、ボクにもクリアさせてくれるかにゃ?ダメなら猫パンチにゃ!
急に温度感変わってワロタ 構成が上手い
まあブクマも指示コメみたいなもんだからな
安全な範囲内で失敗を経験させることでしか人は学ばないってことを歴史から学んでない人が集まってるのがはてな
「生きた指示厨をカメラに収めたのは世界初」 笑
検証結果後の感想がが思いの外深刻な結果になってて興味深かった。主体性を奪うって恐ろしいんだな
指示だけしてたらそうなる。特にやらかした後でミスを指摘するだけなのは一番ダメ。理由やイレギュラー対応なども含めて教えないと自分で考えてできるようにならない。
ugtopの石川さんも言ってたやつ。"画面の向こうには生きた人間がいるってこと、忘れたらいけないぞ!!"
こういう比較的正解に近いものが確立されているゲームは指示出し楽しいだろうね。
思ったよりいい記事だった
アドバイス罪。正しい指摘がやる気を削ぐので、しないほうがいい。でも仕事などで必要な場合はではどうすべきか。聞かれたら少しだけ答えたり、文章でマニュアル化しておいて主体的に読んでもらうとか?
指示厨 を マイクロマネジメント に置き換えてみる
指示厨が複数になると凶暴化するの面白過ぎる。あと自信を失くしてしまう心理が生々しすぎて泣いた。
こんな短時間で学習性無気力を体感できるなんて複数指示厨のパワーすごい。
久々にワロタ
『「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。でもゲームを楽しむってそういうことじゃない。——『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない。』
アドバイスはポルノだから指示コメは有料にしろ
ほむ。ゲーム画面のキャラクターがプレイヤーの指示通りに操作できるのが楽しいってのがゲームウォッチやファミコン創世記に聞かれたこと。指示厨もプレイヤーが自分の指示通り動くのなら楽しいだろうね。
滅茶苦茶身につまされてしまった。はでぶで指示厨してる俺は正しかったのか。世の中の為になることをしてるいるのか
〈「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて〉学習性無力感とかいうやつだ。
職場や家庭での会話でも言えること。素晴らしい教科書だ……指示厨は気持ちいいけど、ならないようにがんばろう
とても良いし、これ以上の意味を含んでて凄い。いずれ各個人は配信者になり、互いに指示をし始めるのだから。
なにげに厨房の派生語で残ってるのって指示厨ぐらい?
面白い記事。これゲームに限らんよね。おせっかい型パワハラ上司がなぜ生まれるのか、やく分かる
深い。ていうか指示コメント書く人の心理とブコメ書く人の心理は結構オーバーラップしていそう。
マネージャーの心得にもなる。すごい良記事
小学校の道徳の授業にしよう
”人から根こそぎ主体性を奪っていく。” せやな、遊びでなくてもパワハラ自殺とかもこれが原因やと思う でも職人の世界では違ったりするから不思議
"『アドバイスしたい欲』にまっすぐ従うことがここまで脳に刺激的な快楽をもたらすとは思いませんでした"
“俺のなかの指示厨が抑えられない”顔がよかった。「「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。」
けん「わかってるよな?」
指示しているのが達人ではなく素人だったらもっとひどいことになりそう
1:1だと遠慮して言えないことが、同意見の仲間が増えるとエスカレートしていく現象って、普通に仕事でもあるよな(自戒)
めちゃくちゃ面白かった。他者の自信と主体性を削ぐ指示厨は良くないと思うが、結果は出せているので複雑な気分。
某VTuberのパワプロ企画、どうやっても指示厨になってしまうのでコメントを一切しない縛りを自分に課した。人にアドバイスしたい欲は無限に出てくる。
すごくいい記事だな…!
結構好きな人の配信でもパワプロ企画もうほんと無理で全然見れなかったな……
立派なラジコンの完成です。
これは心理学実験だ…。たぶん、大学とかでやろうとすると今は倫理審査を通らないやつ…。/これ、教員としてもよく注意しないといけない…。
凄いものを読んでしまった。
へえおもしろ。しかし、大学のゼミで学生の発表にダメ出しするのも、学生からするとこの感覚なのかもしれないなと少し思った
”指示されてムカつく、とかじゃないです。本当に言葉だけでコントロールされてしまうようになるんです。”
増田あのにの端くれですが、ポケモンSV配信やってたらタイプ相性とか出すべき技を全部教えてくれて高機能AIサポートずんだもんみたいでした。
アドバイス罪の定義は「目的を共有していない人」が無責任に意見することなので、ゲームクリアという目的が一致してる本件とはすこし違う。これは指示そのものが主体性を奪ってしまう話。
ワイがゲーム下手すぎて友達が指示厨になってしまう時が多々あったが、本当に泣きそうなほど辛かったのを思い出した。あと、マイクロマネジメント上司のことも思い出して辛い。
人から主体性を奪う行為はやめよう
「気がついたら「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて、ただ指示に従うだけの配信者になっていました」こわい…
いい実験だった/Snake eyeみたいなレリック強かったのか。確かにコスト高いやつも1〜3になると思えばいいか・・
マイクロマネジメントが鬱病にさせる仕組みが言語化されている
指示厨はこの記事読まなさそうなのが悲しい
うちの子にも読ませよう
それでも「配信してる以上、普通のゲームプレイを享受できると思うなよ?」てのは配信する側の心構えとしてずっと言っていくね 新規流入がある限り0には絶対ならんし、たまのポロッが仮に1000人いたら1人はいるからね
めちゃくちゃおもしろかった
貴重な心理実験
仕事も一緒だ。これはすごい記事。
俯瞰してみてるとただただ面白い
マイクロマネジメントって気持ちいいんだな
逆に指示待ち人間は自分で考えないから楽だけど、主体性がなく成長もしないということか。ビジネスでは主体性を持って取り組むことと、タスクが成功することの相関性がないことが問題だな。人の成長か成果か。
現代のスタンフォード監獄実験だ
"ただ指示に従うだけの配信者になっていました。指示されてムカつく、とかじゃないです。本当に言葉だけでコントロールされてしまうようになるんです" そうなのか。モラハラの参考になるか
Sly the Spireの離脱症状が収まってきた頃に、ハンチョウやオモコロが思い出させて禁スレスパに失敗させに来る
ゲーム中で操作されてるマリオとルイージもこんな感じなのかな
こういうアドバイス欲はブクマカたちも持ってるはずだぞ、増田や見ず知らずの人のnoteにアドバイスするのが日課になってるだろう。マジで気持ちいいんだよなぁ~!
とあるネタバレ嫌いの実況者に湧く「この人、この情報知らないようだから教えてあげなきゃ!(親切心)(快適になって欲しい)」が最悪の精度のネタバレになってる自覚がないの、共通認識のズレに毎回イライラする。
自身への戒めとして 仕事でも気をつけようと思います。
「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」まんま子どもに言ってる言葉だわ。。。宿題で思考するの放棄したくもなるよね、反省。そして、私は私で快楽得てたのか。。。
なんという有意義な検証
実際のところ『指示厨』に従えばゲームってクリアできるんですか!? | オモコロ
最悪、プレイヤーの気分が悪くなる「だけ」ならいい。指示を許すと指示厨と自治厨が入り乱れて必ずコメント欄が荒れる。それを見たコメントしないリスナーたち(大体コメントする人より多い)が離れていく
めちゃんこおもろかった。心理学の実験だ
よく見たら永田の服なんなんだよ英語書く練習か?
スタンフォード監獄実験だ
面白いw 最初のレリック選択画面でボス確認できるのかよ。知らなんだ...
気をつけよう…
世の中のYouTubeにコメントする人すべて見るべき記事だった
面白い…。追い指示厨で笑ってしまったし、複数になると指示厨も過激化するとか学びも多いな。
”「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。でもゲームを楽しむってそういうことじゃない。” ”『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない。”
めちゃくちゃ笑ってしまって悔しい
「生きた指示厨をカメラに収めたのは世界初」
道徳の教科書に載せよう。
面白かった。脳からアドバイス汁が出てしまうものなので気をつけましょう
3人体制になってからの方が圧倒的に面白い。コメントもリアル。配信者の場合、自分のペースを失わないようにするのが大事ね。身の丈にあったスピードで攻略しないとね。
あれ、バカ記事かと思ったらめっちゃ良い記事だったな。ちょっとした心理実験みたいだわ。
子供でもオンラインが主流の昨今、リアルに集まって指示したりされたりする機会が無いと、お互いにどういう気持ちになるか学ぶ/気付く機会がないのかもね
めちゃくちゃいい記事じゃん。ブクマカに刺さるね
オモコロの中で1番おもろい記事だった。何なら論文とかになりそう
もしかしてこの記事、全ての子育て家庭に読ませたほうが良いんじゃないか?
指示から外れたことをしたら罵詈雑言が飛んでくると思ったら、そら主体性なんてどっか行っちゃうよなあ。一度に両方の気持ちが分かって面白かった。
自分も昔VTuberの配信で指示したことあったなぁ
面白かった。げんなりしてる指示され側と対照的に、指示側が「気持ち良かった。クセになりそう」って言ってるのも恐ろしい。人間が自分の思い通りに動くのが気持ちいいって、独裁者に近い気分なんだろうな。
そもそもコメント読んでアドバイス貰って進めてるYoutuberに限って、アドバイスに対して「指示厨」とか煽るよね。だったら自分でアドバイスのルール決めれば良いのに、と思う。
コトダマンで「即指示禁止」とか名乗ってる奴に限ってろくにロングワード作れない
"失敗して、どうして失敗したのかを考えて、じゃあ次はこうしてみようってひらめいて、今度はうまく成功した。この達成感がうれしい。" フロムゲーなんかはこの部分を煮詰めまくった感じだもんな
どっちサイドの心理も明らかにされ、とてもよい記事
指示厨を通してゲームの本質が安全に失敗できることだと気がつくストーリーかなりいいね
良い話だった
子供を作れば思う存分指示厨やれるぞ😁
あまりにも失敗しまくるときは「『開幕ボーナスを選ぶ前に、まずマップとボスを確認する』というスレイザスパイアの定石」辺りまでは言ってもいいと思うけれども。 ゲームの面白さを引き出せない実況って何ね。
オチがこわい。組織の「新人つぶし」とか想像してしまう。
指示厨のほうが脳汁でてそうで興味深い
サムネの指示厨の人うけなくてオロオロしている小堺さんを眺めてる欽ちゃんみたい。
指示厨目線も、配信者目線も両方あってこれは学び
え、すごいいい記事だった…。子育てとか部下に対しての指示もある程度は同じだろうね。気をつける〜。
今のゲームはプレイヤー同士のコミュニケーションを前提に作られてるので教えるのは正しい遊び方。「嫌なら配信やめるかコメント欄閉じろボケ」と言ってればいい
オモコロのライターさんたちスレスパやりこみすぎでワロタ
アドバイス罪が可視化された
指示してこのデッキ組めたら指示厨的にはそりゃ大満足だろうなw
“画面の向こうには生きた人間がいるってこと、忘れたらいけないぞ!!”
近い未来に監獄実験並みの非人道的実験とされそう
追い指示厨とかいう新単語生み出すなww 最高すぎた。 / ゲーム配信見てても余計なこと言ったりネタバレする人いてこれは思うんだよなぁ。年齢性別関係なくいる。最初は子供だけだかと思ったが大人でもいる。
スネッコアイ取ると戦略薄めのバカゲーになるから、こういう企画なら取らせないほうがいいと思う(メタ指示厨)
正直、かなり気持ちよかったです。←素直すぎるコメントでかなり気持ちよかった
V見てると頻繁にコメント確認してる人がいて、その間に台詞や演出を見逃してしまうよ…!って思ってたんだけど、彼彼女たちも不安でいっぱいなんだろうな。あとMOTHER2最終回等はチャット切った方が良いまでもある
指示厨が集まると口が悪くなっていくとか、指示される側は思考できなくなって「怒られない」ために動くようになるとか、色々感じるところの多い記事だった。
“指示厨はいつだって真剣そのもの” /めちゃくちゃ価値ある記事だと思った。画面の向こうには生きた人間がいるって知らなかった
面白い。学びもある。良き。
StSはねぇ…経験と知識がほぼ全てのゲームだから…指示したくなるのもわかる。バリ塹完成したらそら気持ちえーわ
ちょっとスタンフォード監獄実験すぎる。社会派だ
ローグライクのカードゲームなんてあるのね 指示され側の感想に共感しかない 完全二人羽織で役満上がった時ほどつまらなかった麻雀はなかったな
配信、個人的には指示厨なんか比にならないくらいに自治厨が悪質と思っている
この指示厨はゲームやってるからマシな方なのがね…現実にはゲームやってないだろ…みたいな指示厨いっぱいいて更に酷いのが
「生きた指示厨をカメラに収めたのは世界初」草
配信の接客業要素を考えるとアドバイス汁ヒタヒタで気持ちよくなってもらう手法は正直アリ。コメ欄が動くからピコ手だとリターンは大きい。それで離れる視聴者もいるけど。気取られずに自我を消すのがポイント!
めっちゃいい記事
某TCGの対戦動画で、プレイヤーがプレイミスしたら、隣で見ている上級者がプレイヤーに電流を流す企画があった。そのプレイヤーは段々失敗を恐れ自信がなくなってきたという感想で今回の実験とも似てると思った。
指示が欲しいときだけ見ればいいのでは?
全世界で2.9%しかいない全実績解除ニキ https://steamcommunity.com/id/asiamoth/stats/646570?tab=achievements だけど、指示厨より「あー、さっきのは●●でしたね(笑)」と後から言う奴の方がムカつくよねw
指示厨の本質に深く切り込んだ骨太なルポルタージュ。下手なドキュメンタリーよりもジャーナリズムとしてのレベルが高い
すごくいい記事。昨日の盛り上がるジャンルは先駆者がいない分野という話とマッチする。 指示されたことだけやればいいって、学習性無気力じゃん。
「「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。」途中まで笑えてたけど、ギアが一気に変わってゾッとした。素晴らしい記事でした。
「生きた指示厨」とかいうパワーワード。何を言われてもスルーしてマイペースに楽しむ心を忘れないようにしたい
クリアまでの指示が完了して後方腕組み勢となる指示厨に草
ラジコンでクリアしても本人にはスキルの蓄積があんまないからな〜知識的なところが補強できるとか以外は、基本的にプレイ主体に対して指示厨は害であるということがわかる良記事
すごいなこれ。道徳の授業でとりあげるべき
クリアは目的ではない。目指すべきは配信者がゲームを楽しんで、視聴者にもゲーム配信を楽しんでもらう事である。プロゲーマーやプロ雀士がコーチングしてる事があるけど、あれって指示できて気持ち良いのかな?
結論が本当にその通りで……指示厨、やる側になるとめちゃくちゃ気持ちええんだよな……ただこれはいじめっ子とか正義マンの出してる快楽と一緒なんだわ
配信者側の意志が強くて指示に従わない場合の指示厨も見てみたい。
スレスパは使ってみたら意外と強いじゃん!とやっぱ弱いわ!を繰り返して勝ち筋を探すゲーム
嫌な指示厨RP徹底して嫌な言い方で配信者の判断を否定してるからそりゃきつい。同じところで詰まったら適度に次回用のTips提示するくらいが配信者サイドとしてはちょうどよくやれるんじゃない。
読み始めたばっかなんだけど、初回プレイを見まもる写真の連続でもう爆笑してしまったw /最後まで読んだ!面白いだけじゃなくてすごく良い記事だった…(かんどう)
一人だと全然面白くなんなかったんだろうなっていうのが滲み出てるのが面白いw
マウンティング欲が満たされる~。指示され厨が指示待ち厨にレベルアップするのがリアル。大学教授はこれで一本論文書くべきでしょ
主体性と考える力を奪っていくのが興味深い。一般人だったらつまんねもうやんねーですむけど、クリエイターがこの状態になったら取り返しがつかないな。あきまん先生のアドバイス罪認定即ブロックは正しかった。
「指示待ち部下」を生成する方法が可視化された
子供の頃、人の家でRPGをやらせてもらった時「街の人と話すな」「まずまっすぐ下にいけ」「そこを右に曲がれ」とかいちいち指示されてゲンナリしたの思い出したわ。
がっこの先生やってても、これ思う。指示厨なので、なかなか我慢できない。
やっぱり指示厨よくないね!じゃなくてやっぱりゲーム実況は悪い文明!って感想しかない。指示厨を排除するのは不可能だし、私に有益なアドバイスだけコメントしてもだいぶ難題。生配信じゃなくて撮影編集が平和だよ
Slay the Spireは何となく遊ぶゲームだと思ってた / 『3人が何百とコメントすると感覚的にはまるで『スタジアム観客いっぱいの指示厨』がいるかのように錯覚してきました』
面白かった。DPZにはない角度の企画って感じ
「『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない」「『アドバイスしたい欲』にまっすぐ従うことがここまで脳に刺激的な快楽をもたらすとは思いませんでした」「いわゆる『悪ノリ』のような状態」
面白い。たしかに複数人(2,3人)が同調することで場の空気が過激になっていくのはまさしく人間社会の縮図。そういう意味では人気配信者はコメントとの距離感がとれるコメントに従わない配信者なんだろうな。
俺が「指示厨」観ないのは、RTA走者や競技プレイヤーの配信以外一切観ないからだな。プレイヤー達の頂点に位置する人達の配信だとネタバレとか、指示とかそんなんは少なくなる。いたとしてもお前もやれで終わるしな
うるせぇなぁ俺はこれでクリアすんだよみとけボケ!!パターンも見たい
思った以上にいい記事だ 指示厨必読
これ見て子育てしてる人に指示出そうとする人、お前やお前感。ネットで他人の子育てにアドバイスしようとする人全員害悪よな。
なんというか普通に興味深かった。1対多で固定しちゃうとゲームに限らず「自分で考えられなくなる」とか「悪ノリで強い表現になる」とか起きがちよね。怖。
スタンフォーなんとか監獄のアレだ。あるいは『ボスは必ず嫌われる法則』だ
ローグライク系の配信は凡ミスで配信者が絶叫したり悶絶するのを生温かい目で見守るのが楽しいのであってクリアを導いてどうするって思った
効率厨が自分のやり方を至上として他をdisったりして、微妙な空気が漂うことは時々見てる。実況だと配信者本人の負担が大きいだろうし、コメント対応係(モデレーター?)みたいなのがいたほうが良いのかも。
久々にいい記事に出会う。 指示厨
やり込み勢からの指示ならクリアは余裕だけどゲーム外だと非やり込み勢からの指示は少なくない
全体的に面白いけど、教材的なものとして使うには指示厨側はおもろいの情報まで見せちゃうと自分が面白いならやろうみたいな心理の奴もいるからな…
おもろい “『追い指示厨』が配信者を襲う!”
VTuberとかが「うるせーよおめーら」とか「なるほどねーこうすんのね」とかいなしたり受け入れたりをエンタメとして配信提供してるのってマジで超技能なのね。
こと女性配信者は指示厨を集めやすく、しかしあえて受け入れることでちょっとでも視聴数を稼ぎたい立場の人も多いだろうけど、心理的にはやはりクッソうざいということが改めて知れてよかった。
面白かった
指示厨は強く啓蒙したほうがいいのは確かだけど指示厨アンチも我欲が元なのに言葉強すぎて指示厨化してることが多くてモヤりはある。配信をどうするか決めるのは配信者。弱小だと誰でも歓迎は多いし程度と場合の問題
子育ての参考にもなる
Stanley Parableのナレーターはめっちゃ気持ちよくなってるルートがあるってことか
写真いいとこ撮ってる。特に指示厨。
心理学の実験だったら学内審査で事前にはねられるヤツでは(監獄実験味ある
このシリーズ好き >【視聴者参加型ゼルダ】指示厨に導かれる 神々のトライフォース #1 https://www.youtube.com/watch?v=Gre_94V5W10 これ何がいいって、指示厨役は画面に重なったカーソル動かす都合、コメントする余裕がない
おもろい。AIにプレイさせる指示厨モードを作れば…と思ったけど、群集心理的なものもありそうだからゲームモードにするよりはAIVTuberあたりが良いか。
6年前に「指示厨のいうことを聞き続けるシャドウバース」という配信で「指示厨はちゃんと指示しろ!」と指示厨に指示した卯月コウほんと好き https://www.youtube.com/live/XSGrpZl_Wv4?si=-3tEIfCppUikaHvR
"気がついたら「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて、ただ指示に従うだけの配信者になっていました"
面白かった。勝てるけど、確かにね。そりゃツライしそんなのは嫌だ。良い学びになった
「本当はたった3人しかいないのにその3人が何百とコメントすると感覚的にはまるで『スタジアム観客いっぱいの指示厨』がいるかのように錯覚してきました。普段は静かだけど、ちょっとでも間違った動きをすると」
学習性無力感やばい/https://www.youtube.com/watch?v=bbIBrJigrkw&t=1438sみたいに返り討ちに遭わせる人ばかりではない
同人サークル側だけど、たまーーーに指示厨じゃないけど、自他境界を踏み越えてる人に遭遇するけど、しんどいよなあ…
うーん、こうやってネタにすると指示厨が調子乗っちゃう気がするな~。真面目なトーンで二度とコメントするなぐらい言ってほしかった。
「厨」って字がいまだに使われてるのすごいよね。もう今の人語源しらんでしょ。チラ裏だけど、「〇〇厨」変換するのめんどくさいな。絶対に辞書登録はしたくないし
”指示英雄”(七英雄)という天才的蔑称まで生み出し指示厨を根絶させた胡桃沢りりかさんの配信を皆見習うべき
こうなると「プレイヤーをコメントで操作してクリアに導くゲーム」を「指示厨」が遊んでいるのであり、元々のプレイヤーはこのゲームの単なる一要素、アイアンクラッドと同じ位置にいることになる。そこに遊びはない
顔が見えない知らない人から指示されるから嫌なのかと思ってたけど知人からの指示も高負荷なのか。洗脳や催眠術に近いかも。マイクロマネジメントの問題でもある。
面白すぎる
『俺のなかの指示厨が抑えられない』これ、すげー記事だ。笑って読めちゃうし最後に恐ろしさも味わえる。全ネット民に読ませるべき
「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。→これすぎる
最初のプレイでは2面のザコ(選ばれし者)まで進んでるけど、指示厨1人がつくと1面中ボスで死んでる。さっきの半分も進んでない。これは追い指示厨も活気付く
これの最凶系が過干渉な親だろうな。子の考える力と気力を根こそぎ奪ってく。親は指示するの気持ちいいだろうし、子に悪影響与えてるなんて微塵も思ってない。むしろ良いことしてると思ってる。
『失敗』はゲームを楽しむサイクルにおいて不可欠な要素なんです。『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない。
実際は指示厨にエアプがかなり混ざるから下手に従うとクリア率下がると思う
面白い実験だ。
クリア自体はおめでとうなんだけど、リスナー(ファン)目線だと配信者が一喜一憂する様子が楽しいはずなので、指示厨に従った配信は伸びないだろうな。
「アドバイス罪」よりは反感の少なさそうな語彙だ。指示厨からライブ性という毒を減じたのが攻略サイトかなぁ。教育と支配は育児系の本能で、子が反感を覚えて巣立つのもまた本能なんだろう。
“「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく”“『指示厨』が複数人になると途端にコメントの内容がエスカレート”
面白いw 電車の中で読むんじゃなかった
アドバイス罪はなぜ罪なのか
マイクロマネジメントの危険性を実証した感じ
流石/The Stanley Parableっぽさ/こういうのの操作側LLMで作れたらネタになりそう
人から主体性を奪うのは楽しい
まあまあ落ち込む読後感。
めちゃおもしろ
クエストがクリアできて参加賞もらえるくらい。読んでません。
これは興味深いな。自分もこうならないように気をつけよう
こっっっわ。子育て家庭ですが響きました。あんな顔で従わせてるんだわ
次は出された指示を全て無視してやって欲しい。
そもそも配信にコメントしたことない。peercast、ustream 、ニコ生からもう20年弱?はROMってる。
ネット上のお前らはこうやって配信者の心を56していってたんだな
良い検証
これは示唆に富んだ良記事
ゲーム配信見る人やる人は全員一日一回音読
これがゲーム実況だけのテーマでは無いことをはてな民には心に留めておいてほしい
これ実際クリアできたからいいけど指示がうるさいのにクリアもできないのが一番最悪で誰も気持ち良くない
気をつけなきゃなと思う反面、〇〇禁止だらけになりつつあると何のためにコメント欄解放してるんだよと思ってしまう
息子の部活の顧問がマジでこれで子どもたちの目が死んでる。
追い指示厨がウザすぎて笑った。よくこんな人の心がない企画を思いついたもんだな!
けんはようやっとる
クッソ笑ったw
学びが多いぜ。子育てでも口を出したり出されたりしてストレスの元になってるので反面教師にしなきゃ。
笑えるし深いしとんでもなく良い記事
これはすごい。「Slay the Spire」というチョイスが最悪。この成功体験のせいでバリ塹ばかり目指すようになりそう。恐ろしい恐ろしい。
アクションゲームだとまた話変わってきそう
すげー企画だ…
これは…本当に気をつけないといけない(自戒)。
いい企画だ
指示厨にならないようにつべの垢はROM専どころかコメントできるようにしてない。ゲーム配信は沼ってる姿を見るのが面白いんだよ。その沼りポイントが自分と一緒だと更にいい。ラジコンで面白いパターンて…ある?
良すぎる
強い否定や指示は相手の主体性を奪う…意外に深い企画になってしまった。
筆者が指示され厨のチョイスにあたりそこまで考慮したのかはわからないが、穏やかな人柄っぽいのが指示厨との対比を鮮明にしている
ふつうの軽音部で鶴が仕掛けた不穏の因子は2年生の熊谷&長野がパート練習で見せたように先輩の指示や手本に倣って後輩は学習してほしいという欲の具現化でした。ゾエが数志に期待しているのも同じ欲の亜種具現化で
基本配信じゃなくて編集動画しか見ないけどリアルタイムのコメントじゃなくても指示厨湧くのが興味深い。相手のレスポンス無くても気持ちいいのだろう。そしてここに書き込む心理も似たようなものかもしれない(戒め
これに対する反論は簡単で「じゃあ配信すんなよ」です
『「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。』『それは「ウザい」なんて軽いものではなく、それよりずっと深いレベルで心にダメージを与えてしまう』
複数人で競うように指示出ししてたら、短レスで短く強い口調で悪のり合戦にもなるんだろうな。
カードゲームに指示厨涌くんですかね…?
小説家になろうのコメント欄にも湧くよ。テメーで書けやって返信されてて笑ったけど
そもそも2面の途中で辞めるとか躓くってあり得るか……?と思ってしまった。アセンションは無理でも1周は誰でもクリアできるでしょ、そもそもあんましやる気なかっただけでは
配信者の指示厨との向き合いにも色々あるよね。固有の記号をつけての指示はして良いが間違ってたら処すのでそれなりの覚悟で書け、とか、ライブでは対戦はやらずにリプレイだけ流してみんなで観戦するスタイルとか。
指示厨スレスパのプレイ時間長過ぎ 暇か?暇なのか? まあそれだけやり込んでたら指示してもいいよ 世の中にはやったことないのに雰囲気で指示するやつもいるから困る
指示厨の聖地であるTarkovでやると良い
指示厨シャドバを思い出した。配信者ってやっぱり普通とはひと味違うメンタルなんだろうな
"一人で『指示厨』をやっていたときはまだ理性的だったのですが、仲間の『指示厨』が増えたことで盛り上がってしまい、面白いと思って口調の強いコメントがポンポン出ていた"
指示厨はみんなの心の中にいるのかもしれません。そう、あなたの心にも。(いい感じの〆)
おもしろかった
自分がやったことあるゲームだとむしろコメントしにくいよな
今やってるゲームが忙しくて、遊んだゲームの配信を見る暇がない
おお〜これは確かにゲームに限らない。他者コントロール欲、支配欲的なものか…
仕事もこういうトコあるね。お局が寄って集って新人に指示出すとか、アレは気持ちいいんだなという知見を得た
たぶん一般社会の会社でも見られるやつ。指示厨に囲まれると自分に自信を無くして指示待ち人間が出来上がる
大変大変興味深かった。自分も気をつけねば
すごい、、会社で上司にモラハラされてた時を思い出した
面白かった。指示される側の言語化がうまい。
艦これ界隈でも「艦これ、始めました! #提督さんとつながりたい」みたいなツイートがあると、自称ベテラン提督のアドバイス厨が群がる。そして「優先的に育成すべき艦娘は誰か」とかでの戦争が始まる、厨同士で…
面白かった。指示厨にはならんでおこ。
これ、けっこう貴重な資料になるんじゃないのかな…。
イチロー氏が言ってたのはこれか!(あまりわかってない)
面白すぎw
きっちりガチ勢連れてきてて良い実験だった。指示厨論でよくエアプがいけないっていうしここでも見かけるが、 “本当にあっというまに自信がなくなっていく” 正しかったらいいかというと全くそうじゃない
指示厨は気持ちいいのねやっぱり
面白かった。なんか論文書けそうというか既にあるんじゃないかというか
ただゲームをするだけなのに「指示され厨」と言われるのまじでわろた
”タブレット型の指示厨”
これは記事界のギャラクシー賞狙える
これも一種のミルグラム効果かな
うわあ、いい記事だ。指示厨と配信者って概念をだしてるけど、この指示に従わないといけないとなって主体性が失われるのは家庭でも、学校でも、職場でもあるはず。
ゲームは自分で試行錯誤しながら攻略していくのが楽しいのであって、わかってる人に横からあーせいこーせい言われるのは相当ストレスだしやらされ感が出て楽しくなくなっていく。アドバイス罪でブロックです
マイクロマネジメントが駄目な理由
DPZが炎上し、オモコロがポジティブにホットエントリー化する変な一週間
【アドバイスが効いてご満悦】の顔が好きすぎる。個人的に傑作入り。
オモコロは顔芸のチョイスが上手いんだよなぁ/と、思わせるくらいは今回の記事はネタが美味しい。良い発想だわ。
支持厨の元祖、ドリフの「志村後ろ」説 / 別部屋、ハンドルネームにしたらもっと盛り上がりそう。
指示厨を開示請求して自宅に尋ねてみましたってやらないかなあ
嫌でも己を省みてしまう恐ろしい記事。しゅごい。
子育て中にぐっさり刺さった記事やな
示唆に富んでますね。子供でも大人でもAIでも、支持され思考(試行)する機会を奪われ続けると良いことはないな。短期的に何か(イベントクリア等)を成し遂げても次に繋がらない。害悪といっても差し支えないよ。
すげー興味深かった、世の中のすべての子育て中の親、教師たちに見てほしいドキュメンタリーや…!
失敗から学ぶ事や試行錯誤する体験を奪ってはならない。でも両親もそうだけど自分の子や友人に余計な助言したくなるのも人情。
指示厨さん、ボクにもクリアさせてくれるかにゃ?ダメなら猫パンチにゃ!
急に温度感変わってワロタ 構成が上手い
まあブクマも指示コメみたいなもんだからな
安全な範囲内で失敗を経験させることでしか人は学ばないってことを歴史から学んでない人が集まってるのがはてな
「生きた指示厨をカメラに収めたのは世界初」 笑
検証結果後の感想がが思いの外深刻な結果になってて興味深かった。主体性を奪うって恐ろしいんだな
指示だけしてたらそうなる。特にやらかした後でミスを指摘するだけなのは一番ダメ。理由やイレギュラー対応なども含めて教えないと自分で考えてできるようにならない。
ugtopの石川さんも言ってたやつ。"画面の向こうには生きた人間がいるってこと、忘れたらいけないぞ!!"
こういう比較的正解に近いものが確立されているゲームは指示出し楽しいだろうね。
思ったよりいい記事だった
アドバイス罪。正しい指摘がやる気を削ぐので、しないほうがいい。でも仕事などで必要な場合はではどうすべきか。聞かれたら少しだけ答えたり、文章でマニュアル化しておいて主体的に読んでもらうとか?
指示厨 を マイクロマネジメント に置き換えてみる
指示厨が複数になると凶暴化するの面白過ぎる。あと自信を失くしてしまう心理が生々しすぎて泣いた。
こんな短時間で学習性無気力を体感できるなんて複数指示厨のパワーすごい。
久々にワロタ
『「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。でもゲームを楽しむってそういうことじゃない。——『失敗』もせずただゴールに運ばれても、なにも嬉しくない。』
アドバイスはポルノだから指示コメは有料にしろ
ほむ。ゲーム画面のキャラクターがプレイヤーの指示通りに操作できるのが楽しいってのがゲームウォッチやファミコン創世記に聞かれたこと。指示厨もプレイヤーが自分の指示通り動くのなら楽しいだろうね。
滅茶苦茶身につまされてしまった。はでぶで指示厨してる俺は正しかったのか。世の中の為になることをしてるいるのか
〈「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて〉学習性無力感とかいうやつだ。
職場や家庭での会話でも言えること。素晴らしい教科書だ……指示厨は気持ちいいけど、ならないようにがんばろう
とても良いし、これ以上の意味を含んでて凄い。いずれ各個人は配信者になり、互いに指示をし始めるのだから。
なにげに厨房の派生語で残ってるのって指示厨ぐらい?
面白い記事。これゲームに限らんよね。おせっかい型パワハラ上司がなぜ生まれるのか、やく分かる
深い。ていうか指示コメント書く人の心理とブコメ書く人の心理は結構オーバーラップしていそう。
マネージャーの心得にもなる。すごい良記事
小学校の道徳の授業にしよう
”人から根こそぎ主体性を奪っていく。” せやな、遊びでなくてもパワハラ自殺とかもこれが原因やと思う でも職人の世界では違ったりするから不思議
"『アドバイスしたい欲』にまっすぐ従うことがここまで脳に刺激的な快楽をもたらすとは思いませんでした"
“俺のなかの指示厨が抑えられない”顔がよかった。「「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」という言葉は、人から根こそぎ主体性を奪っていく。」
けん「わかってるよな?」
指示しているのが達人ではなく素人だったらもっとひどいことになりそう
1:1だと遠慮して言えないことが、同意見の仲間が増えるとエスカレートしていく現象って、普通に仕事でもあるよな(自戒)
めちゃくちゃ面白かった。他者の自信と主体性を削ぐ指示厨は良くないと思うが、結果は出せているので複雑な気分。
某VTuberのパワプロ企画、どうやっても指示厨になってしまうのでコメントを一切しない縛りを自分に課した。人にアドバイスしたい欲は無限に出てくる。
すごくいい記事だな…!
結構好きな人の配信でもパワプロ企画もうほんと無理で全然見れなかったな……
立派なラジコンの完成です。
これは心理学実験だ…。たぶん、大学とかでやろうとすると今は倫理審査を通らないやつ…。/これ、教員としてもよく注意しないといけない…。
凄いものを読んでしまった。
へえおもしろ。しかし、大学のゼミで学生の発表にダメ出しするのも、学生からするとこの感覚なのかもしれないなと少し思った
”指示されてムカつく、とかじゃないです。本当に言葉だけでコントロールされてしまうようになるんです。”
増田あのにの端くれですが、ポケモンSV配信やってたらタイプ相性とか出すべき技を全部教えてくれて高機能AIサポートずんだもんみたいでした。
アドバイス罪の定義は「目的を共有していない人」が無責任に意見することなので、ゲームクリアという目的が一致してる本件とはすこし違う。これは指示そのものが主体性を奪ってしまう話。
ワイがゲーム下手すぎて友達が指示厨になってしまう時が多々あったが、本当に泣きそうなほど辛かったのを思い出した。あと、マイクロマネジメント上司のことも思い出して辛い。
人から主体性を奪う行為はやめよう
「気がついたら「指示厨の言うことを聞いていれば怒られないんだ」というロジックが自分のなかに構築されて、ただ指示に従うだけの配信者になっていました」こわい…
いい実験だった/Snake eyeみたいなレリック強かったのか。確かにコスト高いやつも1〜3になると思えばいいか・・
マイクロマネジメントが鬱病にさせる仕組みが言語化されている
指示厨はこの記事読まなさそうなのが悲しい
うちの子にも読ませよう
それでも「配信してる以上、普通のゲームプレイを享受できると思うなよ?」てのは配信する側の心構えとしてずっと言っていくね 新規流入がある限り0には絶対ならんし、たまのポロッが仮に1000人いたら1人はいるからね
めちゃくちゃおもしろかった
貴重な心理実験
仕事も一緒だ。これはすごい記事。
俯瞰してみてるとただただ面白い
マイクロマネジメントって気持ちいいんだな
逆に指示待ち人間は自分で考えないから楽だけど、主体性がなく成長もしないということか。ビジネスでは主体性を持って取り組むことと、タスクが成功することの相関性がないことが問題だな。人の成長か成果か。
現代のスタンフォード監獄実験だ
"ただ指示に従うだけの配信者になっていました。指示されてムカつく、とかじゃないです。本当に言葉だけでコントロールされてしまうようになるんです" そうなのか。モラハラの参考になるか
Sly the Spireの離脱症状が収まってきた頃に、ハンチョウやオモコロが思い出させて禁スレスパに失敗させに来る
ゲーム中で操作されてるマリオとルイージもこんな感じなのかな
こういうアドバイス欲はブクマカたちも持ってるはずだぞ、増田や見ず知らずの人のnoteにアドバイスするのが日課になってるだろう。マジで気持ちいいんだよなぁ~!
とあるネタバレ嫌いの実況者に湧く「この人、この情報知らないようだから教えてあげなきゃ!(親切心)(快適になって欲しい)」が最悪の精度のネタバレになってる自覚がないの、共通認識のズレに毎回イライラする。
自身への戒めとして 仕事でも気をつけようと思います。
「間違ってる」「そうじゃない」「こうやれ」まんま子どもに言ってる言葉だわ。。。宿題で思考するの放棄したくもなるよね、反省。そして、私は私で快楽得てたのか。。。
なんという有意義な検証